
我が家のブドウのセイベル9110に花が付きました。
相変わらずブタのしっぽみたいな房ですね~。
自家用だから私的には愛嬌があっても良いのですが、ビジュアルにこだわる方には…かも知れませんね~。(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんばんは。
葡萄無事に開花しましたか(^^)
ジベ処理を確かもう一回やられるのですよね。ジベ処理がうまく行っておっきな実が収穫できるとよいですね♪
我が家は、既に樹が15年を超えていますので、摘果で肥大化させます(笑
↓お米、ひのひかりですか。こちらでは初めて聞く名前ですね。うちの方では、こしひかり、ささにしき、はつしも、あいちのかおり...etcいろいろ栽培されていますが、我が家では早生のこしひかりが定番になっていますよ。そうしますと、台風の9月末には無事に収穫ができていますので、台風の被害を逃れられる計算です。
台風、ホント稲作には厄介ですよね。今年は、被害がないことを祈りたいですよね。
あ!タニシ。うちの方では、それほど大量発生しませんね。田んぼを耕した後に、鳥たちが来て食べているようです(笑
>葡萄無事に開花しましたか(^^)
ジベ処理を確かもう一回やられるのですよね。ジベ処理がうまく行っておっきな実が収穫できるとよいですね♪
う~ん、多分これが開花だと思います。初めて生で見ましたが、こんな花なのですね。
>我が家は、既に樹が15年を超えていますので、摘果で肥大化させます(笑
過去の記事を遡ってみたのですが、もしかして藤稔のことでしょうか。15年と言えば、もう大木でしょうね。摘果での肥大ですか。
なるほど~。
良いですね。こちらのは種なし品種のワイン用の品種ですが皮ごといだく食用で作ろうとしているので、ジベ処理しています。
>↓お米、ひのひかりですか。こちらでは初めて聞く名前ですね。うちの方では、こしひかり、ささにしき、はつしも、あいちのかおり...etcいろいろ栽培されていますが、我が家では早生のこしひかりが定番になっていますよ。
凄い品種の数です。きっと県の端から端で気候もかなり違うのでしょうか。
>そうしますと、台風の9月末には無事に収穫ができていますので、台風の被害を逃れられる計算です。
台風、ホント稲作には厄介ですよね。今年は、被害がないことを祈りたいですよね。
ありがとうございます。もう4年続けて逃れています。今年あたりくらいからまた進路が変わるかどうか・・・。本当にお互い台風がこないことをお祈りしたいです。
>あ!タニシ。うちの方では、それほど大量発生しませんね。田んぼを耕した後に、鳥たちが来て食べているようです(笑
鳥が食べてくれるなんて良いですね~。うちもそんな鳥がいないかしら・・・(笑)