fc2ブログ

もうすぐ田植えです

そろそろ我が家も農繁期です。
今日も田植えの準備で田舎に帰ります。

皆さんへのご訪問がなかなか行き届かなくて、すみません。
田植えの本番は6月5日です。

ブルーベリーの方も各地で色づいたと言う話が持ち上がっていますね。
これから、栽培の醍醐味が味わえて嬉しい時期がやってきます。

さて、そろそろ旦那様と田舎へお出掛けしてきます。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。

そちらの方が、田植えが早いと思っていましたが、意外とゆっくりなのですね。
うちの方では、丁度収穫期に台風が来ることもあり、5月の連休ごろまでには早生種の田植えが終わっていますよ(^^)
農作業、大変だと思いますが頑張ってくださいね~。

くまくまばんばんさんへ

>そちらの方が、田植えが早いと思っていましたが、意外とゆっくりなのですね。

え~、早いですね~。同じ大分でも、寒い地域の方が早く田植えをしている傾向があります。我が家はやや早いか中くらいなんですよ。稲の品種はどこも殆ど同じ『ひのひかり』なんですけれど。

くまくまばんばんさんの地域は、何と言う品種を植えていらっしゃるのでしょうね?
今年は、タニシの被害は大丈夫ですか?
こちらは、去年に比べると数倍の数がいて、取りきれません。
この時期に大量発生は痛いです・・・(^ ^;)
去年は良い感じで稲が成長してくれていたので、タニシが齧れないくらいの硬さの葉っぱだったのですが、今年は日照時間が少なめなのと気温がわりと低めで推移しているので、葉っぱが柔らかめです。
下手をすると大被害になりそう・・・。今、旦那様の方で農薬散布を検討中です。
椿の油粕の農薬が使えると良いのですが、こちらでは油膜を張る性質があるこの農薬では、生物の呼吸を止めてしまう(族に言う魚毒性がある)ので、これが使えないんですよね~。何かいいものがないか、探しているのですよ。

>うちの方では、丁度収穫期に台風が来ることもあり、5月の連休ごろまでには早生種の田植えが終わっていますよ(^^)
農作業、大変だと思いますが頑張ってくださいね~。

毎年のこととは言え、台風は心配ですよね。
植える時期と収穫の時期、どこもそれなりに問題がありますね。

我が家では、台風の時期が一番背丈が伸びていて、しかも花が付く頃だったり、秋の台風なら、収穫の時期には乾燥させなければならないのに、倒れて芽が出始めたり・・・。台風のたびに、2枚ある田んぼの倒れた稲を見ると、『はぁ~・・・・』っとため息が出ますよ。倒れた稲を起こす作業、これがまたきついんです(> <)
掛け稲の作業以上のきつさです。毎年、台風の経路が変わり、それが直接自分の肉体労働にふりかかるので、今年は・・・?といつも不安になります。(笑)

それにしてもそちらは5月に田植えですか。我が家で、やっと苗代を作る頃ですね(笑)
来週の土曜日は、苗代の苗を苗床から切り離す作業があります。息子が仕事なら私が手を出さないといけないかなぁ・・。そして日曜日がいよいよ田植えです。

手伝いの方の人数が多く外の作業はあっと言う間に終わるので、食事の支度頑張りますよ~。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード