fc2ブログ

ブルーベリーの赤ちゃん?

ブルーベリーは条件が整うと、一度に実生が生えていることが何年かに一回のペースであります。
それがどんな年だったかは記憶にありませんが、2006年に10本、2010年に3本、2011年に1本、2017年に一本、2018年に一本に続き、2020年の今日もお庭で発見しました。今年が最もたくさん生えて来ました。

今年はどんな年だったかなぁ。
春は適度に雨もあり、水やりがあまり必要でなかった。
5月には晴れ、6月は適度な雨。夏は台風の発生が少なく、冷夏でなくて、ブルーベリーの収穫時期に雨が少なかった。秋は適度な雨。でも長雨でなく、暖かい日が11月も続き、特に11月前半は20度くらいの天気が続いた年でした。

12月までには庭の鉢の整理を予定していたのに放置していた鉢の草取りを…と、思っていたら、…ん?

これはもしやブルーベリーの実生?しかも群生している。(草ぼうぼうで見苦しくてごめんなさいね。鉢の準備ができていないのに草を抜くと苗も一緒に抜けて枯らしてしまいますので、そのままに。)

20201130014233d36.jpg

左側は日当たりが良くて暖かいと見えて、生育が良いです。

202011300142451dd.jpg

向かって右側はめちゃめちゃ生えているわ。

202011300142421a9.jpg
上側の苗も茎がしっかりしていてなかなか有望です。

20201130014236594.jpg

これをどうするかって?
当然育てて観察します。生まれた土地に適応しやすいものだけが生えて来るから、今までも何本も結実していますが、今回も自然交配した実がどんな特性を持った実を付けるのか、興味津々です。

なぜこんなに大量発生したかと言うと、これは鳥の落としものではなくて、
実は3年半前にジャムを色々試していた時に、実をスロージューサーにかけて種を分離したことがあって、数千粒の種が入った容器の水を捨てるのもなぁ…、と、このポットに全部流してみたのですが、結果、翌年に実生が発生したのは、たったの一本。その翌年にも一本。昨年は0。なのに今年は、どうしてこんなに発生!?
何が3年半の年月を経て今回の発生に至ったのかしら。

ブルーベリーはハイブッシュ、ラビットアイ、何もかも混ざっているので、生まれるブルーベリーも何が出るかわかりません。
楽しみ、楽しみ。(笑)
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

おもしろ~~~~~~~~~い!

リベイルさん♪

記録を残しているんですね。
さすがとしか言いようがないです。

どんな実が生るのかな、こういうことがあると
この先、何年も楽しみが続きますね。
リベイルさんの名が付いた
BB誕生秘話の始まりです。

No title

楽しみだねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

No title

鳥の落し物かと思ったら、加工後の種からだったのですね。
生き残った種は強そうです。
台木にもできたりするのかな(ΦωΦ)
おでかけで魚釣り、すてき!
うちの相方も子供の頃は釣りにはまっていたそうですが、得意種目はザリガニだそうです(笑)

こんばんわ~

実生の苗、ワサワサですね~。
色々な個性を持った子供たちの中から、
超美味しい新種が登場したら最高ですね~♪

飛花ぽんちゃん、こんばんは〜。

> おもしろ~~~~~~~~~い!

うふっ。(笑)
飛花ぽんちゃん、ありがとう〜。

> リベイルさん♪
>
> 記録を残しているんですね。
> さすがとしか言いようがないです。

今はタグが飛んで行ってしまいましたが、最初に実生を見つけた時は飛び上がるほど嬉しかったので、実生には何年生まれって記入していました。特に2011年生は実生の中で何もかも平凡だったので、特に記憶に残っています。それとオニール実生8が実生の中で最も一回目の開花が遅く、生育も悪かったのでこれも記憶に残っています。同じ親から生まれても一回目の開花が2年目からあるもの、3年、4年目など色々です。
特に出来の良いものと特に出来の悪いものは何故か可愛いんですよね。

> どんな実が生るのかな、こういうことがあると
> この先、何年も楽しみが続きますね。

本当に楽しみです。ブルーベリーは私にとって家族みたいなもの。子供や孫の成長の様に見守りたいです。

> リベイルさんの名が付いた
> BB誕生秘話の始まりです。

おおっ、飛花ぽんちゃん、何かカッコいいですね。(笑)
実生の中でも、商標登録したい品種は何本かあったんですけど、年によって同じ特性がなかなか固定しないんで難しいけど、今年のは数があるから一本くらい歴史に残る様なのがあると嬉しいですね。(笑)
でも新しいブルーベリー苗の誕生自体がめちゃめちゃ可愛くて嬉しいです。

このはさん、こんばんは~。

> 楽しみだねぇ~
> :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

はい、楽しみだじょう〜。
(あはは、真似してみちゃった)

海月さん、こんばんは〜。

> 鳥の落し物かと思ったら、加工後の種からだったのですね。

そうなんです。鳥の落としものにしては淵からぼうぼうは不自然で…。当時、何千個って種を撒いてもたった一本しか発芽しなくて、なんだぁ、こんなものか、ってがっかりしたものでした。年数が経ってこの子達にも日の目が当たる時が来たのですね。

> 生き残った種は強そうです。

基本強いです。実生は根の太さと張り方が半端ないです。

> 台木にもできたりするのかな(ΦωΦ)

もちろん!
(但し、自分はしません。実生は赤ちゃんの時から育てるから情が湧くんです。(笑))

> おでかけで魚釣り、すてき!

九州に来ることがあったら、一緒に行きましょう。

> うちの相方も子供の頃は釣りにはまっていたそうですが、得意種目はザリガニだそうです(笑)

そうでしたか。私の育ったところはサンショウウオはいたけど、ザリガニはいない地域だったからザリガニ取りって憧れてます。
一度ザリガニ料理も食べてみたいものです。

penpen-1goさん、 こんばんわ~

> 実生の苗、ワサワサですね~。

そうなんです。孫には恵まれてない私にとっては孫代わりかもです。(笑)

> 色々な個性を持った子供たちの中から、
> 超美味しい新種が登場したら最高ですね~♪

そうなんですよね。大きくなくても良い、贅沢は言わないから梅雨の影響も台風の影響も受けない10月収穫の極極晩生の極甘品種が欲しいですわ。(爆)

実生すごい

おはようございます😃

びっくり 

すごい  過去にもこうした例を体験されてきましたか。
楽しい時間を過ごすことができますね。
新品種期待しています♪

ゆうちゃんさん、こんばんは~。Re: 実生すごい

> おはようございます😃
>
> びっくり 

でしょう。(笑)なかなか条件が整わないと発芽してここまで育たないし、下手したら家族が草かと思って抜いてしまう可能性もあるので、こんな形で生きてくれているのは奇跡かも知れません。

> すごい  過去にもこうした例を体験されてきましたか。
> 楽しい時間を過ごすことができますね。

そうですよね。うちには孫ができないので、本当に孫ができたみたいに嬉しいです。

> 新品種期待しています♪

はい!ありがとうございます。
でも、今まで実生を育てていて思うのは、親と同等程度かそれ以上の特性を持ったものは、1/10の確率で出ましたが、残念ながら年々気候が温暖化の影響でどんなに良い特性でもとしによって変わるんので、4年以上同じ特性を持ち続ける実生は少ないんですよねぇ。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード