ブルーベリーの赤ちゃん?
ブルーベリーは条件が整うと、一度に実生が生えていることが何年かに一回のペースであります。
それがどんな年だったかは記憶にありませんが、2006年に10本、2010年に3本、2011年に1本、2017年に一本、2018年に一本に続き、2020年の今日もお庭で発見しました。今年が最もたくさん生えて来ました。
今年はどんな年だったかなぁ。
春は適度に雨もあり、水やりがあまり必要でなかった。
5月には晴れ、6月は適度な雨。夏は台風の発生が少なく、冷夏でなくて、ブルーベリーの収穫時期に雨が少なかった。秋は適度な雨。でも長雨でなく、暖かい日が11月も続き、特に11月前半は20度くらいの天気が続いた年でした。
12月までには庭の鉢の整理を予定していたのに放置していた鉢の草取りを…と、思っていたら、…ん?
これはもしやブルーベリーの実生?しかも群生している。(草ぼうぼうで見苦しくてごめんなさいね。鉢の準備ができていないのに草を抜くと苗も一緒に抜けて枯らしてしまいますので、そのままに。)

左側は日当たりが良くて暖かいと見えて、生育が良いです。

向かって右側はめちゃめちゃ生えているわ。

上側の苗も茎がしっかりしていてなかなか有望です。

これをどうするかって?
当然育てて観察します。生まれた土地に適応しやすいものだけが生えて来るから、今までも何本も結実していますが、今回も自然交配した実がどんな特性を持った実を付けるのか、興味津々です。
なぜこんなに大量発生したかと言うと、これは鳥の落としものではなくて、
実は3年半前にジャムを色々試していた時に、実をスロージューサーにかけて種を分離したことがあって、数千粒の種が入った容器の水を捨てるのもなぁ…、と、このポットに全部流してみたのですが、結果、翌年に実生が発生したのは、たったの一本。その翌年にも一本。昨年は0。なのに今年は、どうしてこんなに発生!?
何が3年半の年月を経て今回の発生に至ったのかしら。
ブルーベリーはハイブッシュ、ラビットアイ、何もかも混ざっているので、生まれるブルーベリーも何が出るかわかりません。
楽しみ、楽しみ。(笑)
それがどんな年だったかは記憶にありませんが、2006年に10本、2010年に3本、2011年に1本、2017年に一本、2018年に一本に続き、2020年の今日もお庭で発見しました。今年が最もたくさん生えて来ました。
今年はどんな年だったかなぁ。
春は適度に雨もあり、水やりがあまり必要でなかった。
5月には晴れ、6月は適度な雨。夏は台風の発生が少なく、冷夏でなくて、ブルーベリーの収穫時期に雨が少なかった。秋は適度な雨。でも長雨でなく、暖かい日が11月も続き、特に11月前半は20度くらいの天気が続いた年でした。
12月までには庭の鉢の整理を予定していたのに放置していた鉢の草取りを…と、思っていたら、…ん?
これはもしやブルーベリーの実生?しかも群生している。(草ぼうぼうで見苦しくてごめんなさいね。鉢の準備ができていないのに草を抜くと苗も一緒に抜けて枯らしてしまいますので、そのままに。)

左側は日当たりが良くて暖かいと見えて、生育が良いです。

向かって右側はめちゃめちゃ生えているわ。

上側の苗も茎がしっかりしていてなかなか有望です。

これをどうするかって?
当然育てて観察します。生まれた土地に適応しやすいものだけが生えて来るから、今までも何本も結実していますが、今回も自然交配した実がどんな特性を持った実を付けるのか、興味津々です。
なぜこんなに大量発生したかと言うと、これは鳥の落としものではなくて、
実は3年半前にジャムを色々試していた時に、実をスロージューサーにかけて種を分離したことがあって、数千粒の種が入った容器の水を捨てるのもなぁ…、と、このポットに全部流してみたのですが、結果、翌年に実生が発生したのは、たったの一本。その翌年にも一本。昨年は0。なのに今年は、どうしてこんなに発生!?
何が3年半の年月を経て今回の発生に至ったのかしら。
ブルーベリーはハイブッシュ、ラビットアイ、何もかも混ざっているので、生まれるブルーベリーも何が出るかわかりません。
楽しみ、楽しみ。(笑)
- 関連記事
-
- ようやく繋がりました (2022/02/06)
- 2020年、今年もお世話になりました。 (2020/12/27)
- ブルーベリーの赤ちゃん? (2020/11/30)
- 暖かさ故に… (2020/11/23)
- どんだけ頑張るの? (2020/11/23)
スポンサーサイト