私のおきに入りの品種のひとつ。OSL103。
この品種を育てて畑に植えつけてみたかった理由のひとつ。
『背の低くてブッシュ状に自生していた品種の系統のものが、畑で他の背の高い木達と一緒に育てたら、また、外敵にやられる心配がなくなったら進化するのか?』と言う疑問に対する答えを知りたい、と言う好奇心です。(笑)

最初は何年も背が伸びなかったけれど、年数が経つに従って、伸びて来た~。
これは本当にOSL103なのか?
一段低い高さのが7年間たいして変わらなかった背丈。びゅーんと伸びているのが今年のシュート。
その先端には、花芽も付いているわ。

木は小さい品種だけど、暖地での寒冷地向き品種が木が大きい割りに収量が少ないのに、これはこんなにコンパクトなのに梅雨時期でも甘くい。今年は花芽の数の感じから2キロは採れそう。
でも、周囲にローブッシュとか好きで植えてる人はあまりいないから、比較できない~。
我が家では偽ビルぺリーでさえも私の身長を超える勢いだから、ローブッシュも環境が変わるとローじゃ無くなって来る様です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
リベイルさん♪
リベイルさんは、頭脳明晰で
オマケに、好奇心で出来ているんですね。
羨ましいwww
背の高い木達と一緒に育てたら・・・
お前、本当にヨモギなんかっ!
と突っ込みたくなるほど
背の高さを誇っている物が
セイタカアワダチソウの中へおりました。
BBもそうだったんですね。
そうそう、庭先へ植えた
1本しかないBBの剪定枝を、挿し木しましたよ。
この土地でも大丈夫だったので
今年から、他の方法でも増やす決心したんです。
次の方法とは!
リベイルさんのブログ
25万~30万アクセス踏んで稼ぐ!ですかね。
あれ?アクセスカウンター、どこへあるんですか?
きゃっきゃ♪
Reveille さん
ブルーベリーもいろいろ種類があるんですね、
生育を見るのも楽しいものですね。
花芽もほころび収穫も待ち遠しいでしょう。
おもしろいっすねー
競争相手がいるからほかに負けないようにでかくなるはブルーベリーでもあるか。
畑だとよくあるけどブルーベリーではどうなるかなんて考えたこともなかったわ。
ローブッシュがでかくなるなんてこともあるんですなぁ。
自分が知ってる一番でかいことは開かないまま5,60センチまで伸びた蕨かな。
競争してでかくなるってなかなか興味深い…
リベイルさん おはようございます。
不定期アルバイターを3日、ちょっとコメントも出来なくて読み逃げでごめんなさい
畑も忙しい季節に入ります。
初めての電子工学からもっと進んで電気とロボットますます難しい課題に挑戦されていますね
素晴らしいです。
私は元々の会社でロボットの採り扱と教示の資格を取って無人化ラインの仕事もしていましたが、ハードだけなのでりベイルさんほど興味を抱く事はなかったですね
固い仕事と家に帰れば柔らかいウインナー作り、手作り美味しいんでしょうね
一時の寒波もやっと緩み、氷点下の朝も今日は心配いりませんでした。
りベイルさんも暖かくなった週末やる事いっぱいなんでしょうね
良い週末を迎えて下さい(^^♪
Reveilleさん
おはようございます。
ブルーベリーの事はさっぱり分からないので、
リベイルさんの所で少しずつ勉強させていただきたいと思います。
背の高い木と競争すると言う試みは、私だったら思いつかない
と思います。
何しろ初心者の私は、新しいシュートの先に花芽が付くのを
初めて知りました。
昨年一本のブルベリーを植えましたが、まだだんまり冬状態
です。
いつか自家製ブルーベリーを賞味したいと思っています。
ローブッシュ系、魅力的ですね~。
我が家のは、背が高くなりすぎて手入れが大変です。
それでも、収穫は楽しいですね~♪
今年もたくさん成ってくれると良いですね。。
> リベイルさん♪
>
> リベイルさんは、頭脳明晰で
> オマケに、好奇心で出来ているんですね。
> 羨ましいwww
にゃはは・・・、飛花ぽんちゃん、頭脳明晰な人は小学校レベルのものは借りませ~ん。(爆)
私は無知なので一般常識程度にちょっと勉強しているだけ。小学生向けで十分ですわ。(^^;)
アルゴリズムとかもそうなんですけれど、本の題名は、とっつきにくそうにあるでしょう?
でも、中身はだいたいどれも同じことを書いているのに、読み手・対象者を理解させる為に全部伝達手段として使う言葉が違っていて、私には専門用語が入らずにすっと頭に入ってくる小学生向きが一番理解しやすいんです。
アルゴリズムって、3冊を流し読みしたものを要約すると、
『やり方』とか『レシピ』とか『設計・組立』ってことみたいです。
1冊目は、それを専門用語なしで小学生向けに説明。
2冊目は、プログラマー向けに説明。
3冊目は、プログラマー上級者向けに説明。
当然初心者の私に2冊目、3冊目が理解できるわけもなく・・・(笑)
でも、小学生向けの1冊目はめっちゃ良かったです。
今まで、3D-CADで、どうしてもマクロとアニメーション作りが理解できなくておりましたが、このアルゴリズムを読んだとたん、面白い勘所ができて、ちゃっかり作れちゃいましたよ。♪
これは思いもよらないことでした。
ほら~、小学生とかが説明書とか読まなくてもゲームがすいすいできちゃう、あの勘所。
> 背の高い木達と一緒に育てたら・・・
> お前、本当にヨモギなんかっ!
> と突っ込みたくなるほど
うふっ、その突っ込み、素敵。(笑)
> 背の高さを誇っている物が
> セイタカアワダチソウの中へおりました。
> BBもそうだったんですね。
そうそう、背が低いとお日さまの光がもらえなくなりますから、必死ですよね。
> そうそう、庭先へ植えた
> 1本しかないBBの剪定枝を、挿し木しましたよ。
> この土地でも大丈夫だったので
> 今年から、他の方法でも増やす決心したんです。
そうでしたか。それは良かったです。♪
> 次の方法とは!
> リベイルさんのブログ
> 25万~30万アクセス踏んで稼ぐ!ですかね。
ぶわっは!(笑)飛花ぽんちゃん、面白い~。
いいなぁ、飛花ぽんちゃんさんがご近所さんなら、いっつも傍で爆笑しているんだろうなぁ。(笑)
うち、冬にはトラック山盛りいっぱいの剪定枝が出るんですよ。
夏に味見に来て、これがおいしいって思った品種があったらいつでも剪定枝か、挿し木作ってあげますよ。
> あれ?アクセスカウンター、どこへあるんですか?
> きゃっきゃ♪
カレンダーの下ですよ~。
> Reveille さん
>
> ブルーベリーもいろいろ種類があるんですね、
> 生育を見るのも楽しいものですね。
> 花芽もほころび収穫も待ち遠しいでしょう。
しろさん、いつもコメントをありがとうございます。
ブルーベリーは私が始めたばかりの頃は300品種ほど、といわれておりました。
現在発表待ちの育苗品種も含めたら何千、何万種もあるかも知れませんね。
この時期になるとひとつ心配の種が・・・。4月に入ったばかりで山の畑では霜が降りました。
大分では開花時期の遅霜の被害でボウズになることもあるんです。これが今、めちゃめちゃ心配です。
暖かくなって開花と訪蜂とで受粉が完了してからの遅霜は良いんですけれど、花・つぼみの時期の遅霜は膨大な被害を生みます。
> おもしろいっすねー
> 競争相手がいるからほかに負けないようにでかくなるはブルーベリーでもあるか。
> 畑だとよくあるけどブルーベリーではどうなるかなんて考えたこともなかったわ。
> ローブッシュがでかくなるなんてこともあるんですなぁ。
えへへ、でしょ。ここにも飛花ぽんちゃんや私と同じアンテナを持つ人がいました~。♪♪♪ルンルン
こう記事に反応して下さる方、嬉しいですねぇ。類友さん♪
> 自分が知ってる一番でかいことは開かないまま5,60センチまで伸びた蕨かな。
> 競争してでかくなるってなかなか興味深い…
確かに。
私の仮説1では、他の植物が養分を吸収する時に排出する物質を普段の状態では伸びない植物が"ホイ、来た~!やったぜ、ゲット~"みたいな感じですくすくと太る
仮説2では、大勢が集まるところはキンコン菌の賑わい市場状態、蕨が"それに便乗してキンコン菌ゲット~"で太る
なんちゃって仮説。
椎たけ夫さんや飛花ぽんちゃんは、どう考えます?
> リベイルさん おはようございます。
> 不定期アルバイターを3日、ちょっとコメントも出来なくて読み逃げでごめんなさい
> 畑も忙しい季節に入ります。
とんでもないです。私も本を読み始めてから皆さんのところになかなか訪問ができなくて・・・。すみません、なんです。
不定期アルバイターを3日の内容も気になります~。(笑)
> 初めての電子工学からもっと進んで電気とロボットますます難しい課題に挑戦されていますね
> 素晴らしいです。
ロボットは会社で作っているので、見慣れていますが、わけわかっておりません。だから専門分野のみしか設計できないのですが、この前のジャイロセンサーあたりから急に目覚めました。(遅過ぎ! 笑)
> 私は元々の会社でロボットの採り扱と教示の資格を取って無人化ラインの仕事もしていましたが、ハードだけなのでりベイルさんほど興味を抱く事はなかったですね
まあちゃんさん、素晴らしい!そうですよね。まあちゃんさんは、大きな会社の上の上のお方だったから、そんな資格を積極的に勉強されてきたんですね。いっぱいお勉強されて、資格取られて、無人化ラインとか、かっこいい~。(^^)v
元々、畑で電動草払い機を初めとする機器をバッテリーとか発電機・蓄電器とかで使いたいけど、お高い・・。
しかも、それらの機器を使うために何W必要で、発電方法は太陽光発電みたいに初期費用以外はあまりかからないもの。何か他に自分で工作できることないかな~、から始まってます。
ジャイロセンサーにぶつかって、もがいてもがいてメーカーさんとかに教えてもらいながら、何とかクリアして。
でも、マクロと3Dのアニメーション作りにつまいづいたまま定年するのが嫌で・・。60歳までに、これらのとっかかりを付ける!が私個人目標になったわけです。
でも致命的なのが、電気の知識がなかなか身に入って来ない・・・。
プログラムを見ると目を背けたくなる・・・。配線図、全くわかりませ~ん。
明らかに、配線図&プログラム言語アレルギーに。(笑)
でもね、この小学生向けの本、恐るベしです。"わからない人"に"わかる様に教える"、と言うことにめっちゃ特化しているですよ。"わからない人"に"教える"のは、ある程度の知識があったらできるかも知れません。
でも"わかる様に教える"って言う技術は、こう言う小学生向けの本にはどの本も及びません。
そう言う意味でもとても勉強になります。
> 固い仕事と家に帰れば柔らかいウインナー作り、手作り美味しいんでしょうね
手作り、前回は材料選びに失敗しました。ブルーベリージャムもウィンナーも素材は新鮮なものほど出来
良いみたいです。このはさんのおかげで、次回どうすれば良い、って目処もついたんですよ。♪
飛花ぽんちゃんもそうですけれど、色んな知識・技術を持ったブロ友さんの存在はありがたいですね。(^^)
> 一時の寒波もやっと緩み、氷点下の朝も今日は心配いりませんでした。
> りベイルさんも暖かくなった週末やる事いっぱいなんでしょうね
> 良い週末を迎えて下さい(^^♪
ありがとうございます。こちらもお天気が良さそうで、久しぶりに畑にいけます。ジャムも今夜でひときりつきそうです。まあちゃんさんも楽しい週末をお迎え下さいね~。
> Reveilleさん
> おはようございます。
> ブルーベリーの事はさっぱり分からないので、
> リベイルさんの所で少しずつ勉強させていただきたいと思います。
> 背の高い木と競争すると言う試みは、私だったら思いつかない
> と思います。
> 何しろ初心者の私は、新しいシュートの先に花芽が付くのを
> 初めて知りました。
> 昨年一本のブルベリーを植えましたが、まだだんまり冬状態
> です。
> いつか自家製ブルーベリーを賞味したいと思っています。
katatakaさん、ブルーベリーデビュー、おめでとうございます~。
これで、来年はどハマリして、ブルーベリーマニアの道、まっしぐら、間違いなしですね。
わ~い、お仲間お仲間~。(笑)
ところで、katatakaさんちは何県で標高がどれくらいのところでしたっけ?
それと植えているところの土のPH(酸性度)はいくらですか?
苗は何センチくらいで、品種は何と書かれていましたか?
まずは、ホームセンターでだんまりの原因を探るベく、PH測定のちっちゃな箱を買いにGO~です。(笑)
> ローブッシュ系、魅力的ですね~。
> 我が家のは、背が高くなりすぎて手入れが大変です。
マジですか。それは凄い~。何と言う品種ですか?実物、見た~い。(笑)
実は、私はブルーベリーの中でもローブッシュ系とか、それに近い品種のお味、大好きなんです。
さすが、名だたる品種の交配親になっているだけはあるなぁ、って思います。
> それでも、収穫は楽しいですね~♪
> 今年もたくさん成ってくれると良いですね。。
はい、楽しみです~。
どもー
畑の場合ですと、混んでる部分は光合成をするために背が伸びるってのはあります。
苗づくりの段階でもずっと中心部にあるものはやたら伸びますから、
生育に偏りがないように中のものは外へみたいに苗ずらしっていう作業があるくらいです。
わらびも平野で生えてるものよりは、半日陰の山野のほうが長いのはそのせいかと。
うちの小屋周辺のイネ科雑草に囲まれてる部分にはえてるのは、平場なのに開かずに長く育っていいワラビになりますー
ご無沙汰しちゃってます。(・。・;
BBは 一度家で栽培してみて枯らしてからトラウマになってるわ。(笑)
ローブッシュ系のBBが そんなにおっきくなることがあるの?
なんかすごいなぁ。どの世界でも 競争相手は必要なのね。^^
手づくりソーセージ 作られたのね。
新婚の頃 暇に任せて作ったわぁ。いや、暇じゃなかった、仕事もバリバリしてたし、、、時間のない時にこそ、そういうものを作りたくなる性分なのよね。(笑)
巻きが甘くて ねじりが戻ってくるのも体験したよ。あれもなんか笑えるわぁ。ありゃりゃりゃりゃ・・って。(笑)
長さが揃わなくて でも その時はその時で美味しさに感動したけど、、
最近でこそ ベーコンやら作るけど 当時は 燻製することなんて考えもしなかったからなぁ~~~
燻製にしたら もっと美味しかっただろうなぁ・・。
> どもー
> 畑の場合ですと、混んでる部分は光合成をするために背が伸びるってのはあります。
> 苗づくりの段階でもずっと中心部にあるものはやたら伸びますから、
> 生育に偏りがないように中のものは外へみたいに苗ずらしっていう作業があるくらいです。
> わらびも平野で生えてるものよりは、半日陰の山野のほうが長いのはそのせいかと。
> うちの小屋周辺のイネ科雑草に囲まれてる部分にはえてるのは、平場なのに開かずに長く育っていいワラビになりますー
すみません、順番が逆になってしまいました。
遅くなって申し訳ありません。
うむむ・・・、野菜だとそう言うのがあるのですね。苗ずらし、初めてそんなテクニックがあると知りました。
さすが、椎たけ夫さん、研修の成果抜群!(笑)椎たけ夫さんは本当に優秀だから、きっと首席卒業、研修終了だったのでしょうね。
現在、OSL103は、ものすごくブッシュ状になってその群集単位で伸びようとしている様にみえます。
何だか、そのひょこんと伸びて先端に花芽を付けたものにワラビのそれが重なって見えます~。
> ご無沙汰しちゃってます。(・。・;
朝送信したのに、なぜか入っていませんでした。再送しますね。
こちらこそリコメに遅くなってしまい、申し訳ありません。
生きていますが、本職で脳がフル活動しているため、ウォーキングして帰ると心地よくて爆睡、朝まで目が覚めなくなりました。そして明け方、仕事の夢を見てわからなかったことが解決する、そんな毎日です。
読んだ本の内容や仕事でやっていてできなかった事が画像となって夢に出て来て、シミュレーションしているんです。で、仕事で応用してみると違うことを勉強したのにわからなかったことができる様になっている、だから夢とも現実ともよくわからない不思議な夢です。
今みたいに勉強したのは高校受験以来です。
> BBは 一度家で栽培してみて枯らしてからトラウマになってるわ。(笑)
> ローブッシュ系のBBが そんなにおっきくなることがあるの?
> なんかすごいなぁ。どの世界でも 競争相手は必要なのね。^^
ゆずちゃん、枯らすとトラウマになるのわかります~。私がスモモやプルーンを何度植えても駄目だから。
でも、食ベた~い、と言う食欲だけで懲りずに買っちゃうんですけど。(笑)
> 手づくりソーセージ 作られたのね。
> 新婚の頃 暇に任せて作ったわぁ。いや、暇じゃなかった、仕事もバリバリしてたし、、、時間のない時にこそ、そういうものを作りたくなる性分なのよね。(笑)
おりょ、三つ子の魂百まで。今でもそうなんですね。♪
> 巻きが甘くて ねじりが戻ってくるのも体験したよ。あれもなんか笑えるわぁ。ありゃりゃりゃりゃ・・って。(笑)
なんかこんなコメント、心にしみる、嬉しい~♪♪♪ゆずちゃんも大好き~。
ゆずちゃん、凄い!ここのコメント、実は私がこの記事で一番共有して欲しかったところなんだなぁ。
時空を超えて同じことして気持ちを味わっていた人がいたと思うと、大袈裟な言い方だけど、生きてるって実感します(あれっ?変?)
> 長さが揃わなくて でも その時はその時で美味しさに感動したけど、、
そうそう、"、、"よ~くわかります。(爆)
そしてプロの研究しつくしたウィンナーの食感に改めて偉大さを感じます~。(笑)
"何かが違う?""何なんだろう?"
"?"ことが、ゆずさんや私達類友の探究心の発信元ですね、きっと。
> 最近でこそ ベーコンやら作るけど 当時は 燻製することなんて考えもしなかったからなぁ~~~
私は燻製→ベーコンって、全く結び付かなかったんですけど、やっぱり燻製って言うと一般的にはベーコンなんですね。(^^)
うちの娘もベーコンって言ってました。それと卵。
ベーコンが自分になかった発想なのであれこれ試したら面白そうですね。
> 燻製にしたら もっと美味しかっただろうなぁ・・。
このはさんのオススメみたいなので、私も今晩やってみようかな、って思っています。
できれば卵もやってみたいなぁ、と。卵の燻製も、ちょっとそそられます~。(笑)
燻製にハマったら 何でも燻したくなっちゃうよ。
うちのブログの カテゴリーの『ベーコン』の中だけでも、卵、サーモン、シシャモ。
チーズ、帆立も美味しかったなぁ。ソーセージの傍らで やってみておくんなまし。^^
> 燻製にハマったら 何でも燻したくなっちゃうよ。
> うちのブログの カテゴリーの『ベーコン』の中だけでも、卵、
その意味がわかりました~。昨晩燻製を作ってみた時に、燻玉も作ってみたくて朝ゆで卵ゆでて、味付けしたりの準備をしてから出かけ、帰って夕飯の片付けが終わってからやってみました。
ゆずちゃん、このはさんのおっしゃる通り!!!
本当にめちゃめちゃ美味しかったです~。
家族全員絶賛!燻すだけで、こんなに美味しくなるものかと、感動しました。普段美味しくないとお弁当のおかずに入れない娘がしっかり燻玉もウィンナーも入れておりました。
>サーモン、シシャモ。
> チーズ、帆立も美味しかったなぁ。ソーセージの傍らで やってみておくんなまし。^^
燻卵に気をよくしたので、今度色々やってみますね~。
また、出来立てって言うのは本当に美味しくて、食欲が出ますわ~。
チップ、1回に使う量ってしれているので、しばらくありますね。(^^)/
このコメントは管理人のみ閲覧できます
> お久しぶりです覚えていらっしゃいますかw?前に2件ほどコメントをしたものです。
コメント、ありがとうございます。はい、覚えております。かちらこそご無沙汰しております。
> 以前の投稿で興味深いものに目が留まりました。
> OSL-103とはいったい何物なのでしょうか?
以前は大関ナーセリーさんでカタログ販売されていたローブッシュベリーと記憶しております。もしかして名称が違っていたらお許し下さいね。
確か101,102,103とシリーズがあったと思いましたが、もうカタログから消えて久しいので忘れました。大関ナーセリーさんのところは最近は極大粒がメインになって極小でも甘いのは置かなくなってしまったみたいですね。
果実は小さいのですが、偽ビルベリーよりは大きく、レッドパールより同等か若干小さいです。(このレッドパールもここ最近は実が一回り大きくなったんですよ。不思議。)
果実は梅雨時期に裂果せず、間違いなく甘く美味しいです。
最初の数年は毎年の様に野ウサギに柔らかい芽を食べられてしまい、ろくに食べたことがなかったことが効を奏したのか、今では一本なのにブッシュ状の直径は1m以上の株になっています。
ローブッシュと言うだけあって最初の7-8年は30センチくらいをずっとキープしていました。収量も少なかったです。
ところが、周囲のラビットアイが伸びるに従って日照をキープする為か、はたまたドクター菌根が効いたのか、ここ数年でぐっと背が伸びて来て収量も増えました。
偽ビルベリーもこの様なローブッシュブルーベリーも周りのブルーベリー達と同じ肥料を与え、同じ環境で育てるとどのくらい大きくなるのか試したくて植えておりますが、どちらも世間様が認識されているより大きくなると思いました。
長々とすみません…。ついついブルーベリーのこととなると語ってしまって、止まりませんのでこの辺で。