fc2ブログ

ブルーベリーの開 花が始まりました

あちこちで桜が開花率70%くらいのを見かけ様になりました。

山の畑ではブルーベリーのサザンハイブッシュのジュエルやシャープブルー、オニールあたりがボチボチと開花を始めました。










昨年、ネットは外さずにおきました。サザンハイブッシュの花芽の付き具合に良い影響があると良いのですが。







一昨年、りベイルやジュエルなど、冬が暖かめの方が花付きが良いかもと思い、(ハウスは高額過ぎて買えないので)不織布で12月~3月末まで霜除けを試したところ、リベイルの生育は良くなり花芽の付きも増えたので、昨年は不織布の代わりに夏場の鳥避けとして使っているネットを冬も外さずにいることで、同様の結果になるか実験していたのでした。

今のところ、今年は水道の継ぎ手が凍結で壊れるくらい寒かった割には、不織布の時と効果の程は遜色はなく、ほとんどのブルー゛リーの花芽の付きが良い感じです。

冬はちよっと寒いけれど暖地であるうちの農園では、リベイルの生育は我が家のサザンハイブッシュ全体の栽培のバロメーターです。

余談ですが、我が家の晩生の開花で最も遅霜の影響を受けるのがラビットアイのフェスティバルです。
ものすごく豊産性なのに、遅霜と開花中の「なたね梅雨」の影響をもろに受けてしままい、凍害や、雨で花粉が流されて、実付きが極端に落ちることがあるんです。

なので、遅霜が降りてもネットがあると凍るのを軽減させられそうだし、雨が本格的に降るよりも早く受粉が終わればなたね梅雨も怖くない、と言う期待のもとのネットとミツバチ。

今年、ミツバチが育む里の羽田野様から色々と教えていただいて、ついに一個目の巣箱を設置するに至りました。

微妙な傾斜があったので、コンテナを横向きにせざるを得なくてバランスが悪そうな所は下に木を敷き込んだりして安定させました。

ミツバチは振動が嫌いらしいので台風とかでも揺れない様に次回、もう少し重石を追加予定です。

そうそう、設置している間にも、ミツバチが(小柄だったのできっと日本ミツバチ)が二匹ほど偵察に来ました。(笑)

巣箱の周りをくるりと巡って帰って行きました。

この場所はお昼の2時くらいから後ろの防風林の影になって夏は涼しく、梅雨時期でも水はたまりにくい場所。冬は風避けがあり暖かいのと、作業しても人の行き来が少ないけど、目は届くので選びました。

四月上旬くらいには、そろそろ大分にも分蜂の季節が来るそうなので期待半分、不安半分。

もしご入居いただきましたら、ブルーベリーの蜜はたっぷりありますから頑張って働いて下さいね~。\(^-^)/


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード