『ナガボナツハゼ』(その2)自生地
安藤 京子氏は、『ナガボナツハゼ』の自生している場所について、お手紙にこう綴っていらっしゃいます。
三方原台地に自生する『ナガボナツハゼ』は世界中で愛知の一部と三方原台地の東端までしか自生がありません。と。
そんな『ナガボナツハゼ』の自生地とは、どんなところなのでしょうか。
三方原台地は名前の通り、三方が水に囲まれた赤黄色のPH4.5の酸性土壌です。
(ブルーベリーの類にはぴったりのPHですね。)
ブルーベラーなら、きっと羨ましい様な地域ですね。^ ^
昔は、その一体にいっぱい『ナガボナツハゼ』が生えており、地元のご年配の方からのお話から、
『インクモモ』『アンコロモチ』と言う名で呼ばれておりました。
紫に白い粉を吹いているナガボの状態を表現しているらしく、あまり美味しくはないが、おかし代わりに口を紫にして食べたよ。とのこと。
また、『ナガボナツハゼ』の花は、『花かんざし』と言って、子供の髪飾りにしていたそうです。
『花かんざし』の実

それが、なぜ現在絶滅の危機に陥っているのか・・。
それは、昭和21年に戦後の食料増産の為に開拓者が三方原台地に入り、『ナガボナツハゼ』を取り払い、処分して開拓したからです。戦後の食糧難には仕方のないことだったことと思います。
現在に至っては、東海地震の回避の為、南部の海岸寄りの方が三方原台地に家を建てるなど、開発の名の下に三方原台地の自然体系がどんどん崩れていっている状態です。
絶滅の危惧種になっているにも関わらず、絶滅を防ぎようがない状態になりつつある『ナガボナツハゼ』。
そこで、長年環境保全の仕事に携わって来られた安藤 京子氏は、その一帯にある赤松と『ナガボナツハゼ』について密接な関係がある様だと言われます。
続きは次回。(^m^)
- 関連記事
-
- ナガボナツハゼの花(2) (2014/11/25)
- 『ナガボナツハゼ』の花 (2014/10/12)
- ナガボナツハゼを取り巻く環境と近縁種との違い (2014/09/17)
- 『ナガボナツハゼ』(その2)自生地 (2014/08/31)
- 『ナガボナツハゼ』(その1) (2014/08/24)
スポンサーサイト