『ナガボナツハゼ』(その1)
15万アクセス突破を記念して、ブルーベリーのサイトらしくブルーベリーの話題で。
特に今回は、ブルーベリーの中でも日本の野生ブルーベリーのひとつである珍しい『ナガボナツハゼ』のシリーズを書いていこうと思います。
『ナガボナツハゼ』は、
スノキ亜属 Subgenus Vaccinium
ナツハゼ節
ナガボナツハゼ
ブルーベリーの中には日本のブルーベリーと呼ばれているものの中に『シャシャンボ』や『ナツハゼ』などがあります。
一般的なナツハゼの実はこんな感じ。

幼果の時は緑色ですが、途中から緑と紫のツートンカラーになり、完熟期になると真っ黒になります。
ここまではブルーベリーマニアなら常識。
『ナツハゼ』には、『ナツハゼ』『アラゲナツハゼ』『ナガボナツハゼ』がある、これもマニアなら常識。(本当か・・?)
では、ここから先のさらに突っ込んだ情報で、『ナガボナツハゼ』にも個体差色々あって源氏名のあるものが存在するってご存知ですか?
今日は、そんな超マニアックな話題。お好きな方だけどうぞ読んで下さいませ~。
「ナガボナツハゼを見たことがありますか?」
「日本のどこにあるか、ご存知ですか?」
「普通のナツハゼとどう違うのですか?」
こんな疑問に全て答えて下さる方が日本にいます。
浜松市三方原台地日本の野生ブルーベリーながぼなつはぜの里
の『ナガボナツハゼの母』
安藤 京子氏です。^ ^
彼女は現在、命がけで『ナガボナツハゼ』を絶滅の危機から救おうと、同士と共に頑張っていらっしゃいます。
この夏、ご縁があって彼女から『ナガボナツハゼ』に関するたくさんの情報をいただきました。
日本の宝、『ナガボナツハゼ』の全貌を少しづつアップしますので、このサイトにお越しくださる皆様には『ナガボナツハゼ』博士になっていただきますわ~。^ ^
今日は、まず皆様に『ナガボナツハゼ』の入門編。
最低限、知っておいて欲しい『ナガボナツハゼ』の幼果や果実を見ていただきましょう。





いかがでした?
かなりチャーミングだと思いませんか?
そして、個体差が色々ありますね。
日本のブルーベリーと呼ばれているものの中で、こんな綺麗にブルーム(果粉)がある固体はこの浜松の『ナガボナツハゼ』だけかも知れません。(もしも他にもあるよ、って言う情報をご存知の方がいらしたらご連絡下さい)
現在、『ナガボナツハゼ』は、絶滅危惧1-Aに指定されています。
アントシアニン量は普通のブルーベリーの約2倍。しかもシャシャンボが8~9mmでも大実なのに、ナツハゼの中でもこの『ナガボナツハゼ』は最大果で13mmと言うのもあります。
源氏名 『遥太郎(はるたろう)』 2008年発見

源氏名 『花のかんざし』 2008年発見

写真提供:発見者共に浜松の安藤 京子氏です。
私は、一番最後の写真、『花のかんざし』がとても気に入りました。
発見された年、地域などはまた次回。お楽しみに。(^ ^)/
特に今回は、ブルーベリーの中でも日本の野生ブルーベリーのひとつである珍しい『ナガボナツハゼ』のシリーズを書いていこうと思います。
『ナガボナツハゼ』は、
スノキ亜属 Subgenus Vaccinium
ナツハゼ節
ナガボナツハゼ
ブルーベリーの中には日本のブルーベリーと呼ばれているものの中に『シャシャンボ』や『ナツハゼ』などがあります。
一般的なナツハゼの実はこんな感じ。

幼果の時は緑色ですが、途中から緑と紫のツートンカラーになり、完熟期になると真っ黒になります。
ここまではブルーベリーマニアなら常識。
『ナツハゼ』には、『ナツハゼ』『アラゲナツハゼ』『ナガボナツハゼ』がある、これもマニアなら常識。(本当か・・?)
では、ここから先のさらに突っ込んだ情報で、『ナガボナツハゼ』にも個体差色々あって源氏名のあるものが存在するってご存知ですか?
今日は、そんな超マニアックな話題。お好きな方だけどうぞ読んで下さいませ~。
「ナガボナツハゼを見たことがありますか?」
「日本のどこにあるか、ご存知ですか?」
「普通のナツハゼとどう違うのですか?」
こんな疑問に全て答えて下さる方が日本にいます。
浜松市三方原台地日本の野生ブルーベリーながぼなつはぜの里
の『ナガボナツハゼの母』
安藤 京子氏です。^ ^
彼女は現在、命がけで『ナガボナツハゼ』を絶滅の危機から救おうと、同士と共に頑張っていらっしゃいます。
この夏、ご縁があって彼女から『ナガボナツハゼ』に関するたくさんの情報をいただきました。
日本の宝、『ナガボナツハゼ』の全貌を少しづつアップしますので、このサイトにお越しくださる皆様には『ナガボナツハゼ』博士になっていただきますわ~。^ ^
今日は、まず皆様に『ナガボナツハゼ』の入門編。
最低限、知っておいて欲しい『ナガボナツハゼ』の幼果や果実を見ていただきましょう。





いかがでした?
かなりチャーミングだと思いませんか?
そして、個体差が色々ありますね。
日本のブルーベリーと呼ばれているものの中で、こんな綺麗にブルーム(果粉)がある固体はこの浜松の『ナガボナツハゼ』だけかも知れません。(もしも他にもあるよ、って言う情報をご存知の方がいらしたらご連絡下さい)
現在、『ナガボナツハゼ』は、絶滅危惧1-Aに指定されています。
アントシアニン量は普通のブルーベリーの約2倍。しかもシャシャンボが8~9mmでも大実なのに、ナツハゼの中でもこの『ナガボナツハゼ』は最大果で13mmと言うのもあります。
源氏名 『遥太郎(はるたろう)』 2008年発見

源氏名 『花のかんざし』 2008年発見

写真提供:発見者共に浜松の安藤 京子氏です。
私は、一番最後の写真、『花のかんざし』がとても気に入りました。
発見された年、地域などはまた次回。お楽しみに。(^ ^)/
- 関連記事
-
- ナガボナツハゼの花(2) (2014/11/25)
- 『ナガボナツハゼ』の花 (2014/10/12)
- ナガボナツハゼを取り巻く環境と近縁種との違い (2014/09/17)
- 『ナガボナツハゼ』(その2)自生地 (2014/08/31)
- 『ナガボナツハゼ』(その1) (2014/08/24)
スポンサーサイト