fc2ブログ

ヤドキンとパウターブルーの違い

この二種類が似ていると言う噂があったので、検証してみることに。
確かに葉っぱや枝の形などそっくりです。

ところが、同じ場所、同じ肥料で育てているとヤドキンの方が10日ほど熟期が遅れます。

パウダーブルーの方が色付くのが早いです。

葉っぱの葉脈の浮き出方はヤドキンの方が強く出る傾向があり、葉の裏の色もヤドキンは白っぽい感じ。

左 ヤドキン                                  右 パウダーブルー






実は顎の内側がパウダーブルーの方が全体に黒っぽい感じで、ヤドキンは幼果の時に顎の中が血のように赤いです。

左 ヤドキン                                  右 パウダーブルー




何より異なるところは果肉の色。
ヤドキンは果肉が黄色見がかかっていますが、パウダーブルーは名前の如く、パウダー、つまり白粉の様に真っ白。

その果肉にかじったときの皮のアントシアニンが付くと、綺麗なピンク色です。




味の比較は来年に。
昨日の雨と、ヤドキンの方が早採りだったのでヤドキンがイマイチでした。
条件的にヤドキンに不利。
パウダーブルーは甘くて美味しかったです。
でも、ふたつをどちらも良い状態で食べないと本当の比較にならない気がします。

・・・が、今回の結果だけならば、雨や台風が多く、天気が不順続きの不利な条件でも、パウダーブルーは甘い状態を作ることができる品種、に思えて来ます。

昨年、ヤドキンだけお味見した時、普通に美味しいと思いました。
でも、ベッキーブルーやオクラッカニーの様な特別さがあったかというと、記憶に残るほどではなかったです。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こうして見ると違いがよく分かりますね。
右のパウダーブルーの方が葉の縁のギザギザが若干目立つのがよく分かります。
他にも色々お気づきのようで良く観察されていると思いました。良く見る事は大事ですね!

Berryさんへ

> こうして見ると違いがよく分かりますね。
> 右のパウダーブルーの方が葉の縁のギザギザが若干目立つのがよく分かります。
> 他にも色々お気づきのようで良く観察されていると思いました。良く見る事は大事ですね!

緑のギザギザですか、さすがBerryさんですね。なるほど、そう言われて見るとパウダーブルーの方が目立ちますね。^ ^
今日、収穫をした時、もう終わったと思っていたヤドキンが下の方にいくつか残っているものがありました。その実のいくつかのうちのひとつにパウダーブルーの様に果肉の白っぽいものがひとつありました。
もしかしたら、枝変わりするものがあるのかも知れません。

その枝変わりしたものの枝を穂木として挿し木で増えたものが、パウダーブルーとそっくりだと言われるなら、なるほどそれも間違いではないのかと思いました。

来年も引き続き、観察してみますね。(^ ^)/

No title

この件私も非常に興味持っていました。
我が家は2本のヤドキンと1本のパウダ-ブル-が有ります。
ヤドキン1本とパウダ-は高松の同じ業者さんから購入。
後1本のヤドキンはあの記事の後県外のブロともさんからの
本物らしき頂き物です。
今年もよく見たつもりですが結論は分かりません。
ただパウダ-らしきが一番早かったとは思っています。
葉の形や葉脈については同じ樹でも様々に異なり、
私の観察では違いは発見できませんでした。
今後再度よく観察してみたいと思います。
うちの場合パウダ-は大苗で、ヤドキンは中苗、小苗
生長を待たないと不明だとも思います。
  
前にスパルタンでも似たような疑惑を持ったのですが
花の形が異なるスパルタンでも同じ形ほぼ同じ味の果実が
なったりします。
葉や花型も成木になると変わるのも有って、難しいです。
枝変わりの説も大いに有りそうな気もします。
 
今後ReveilleさんやBerryさんのご意見を参考にさらに詳細に
観察してみたいと思います。
  

はっぱさんへ

> この件私も非常に興味持っていました。
> 我が家は2本のヤドキンと1本のパウダ-ブル-が有ります。
> ヤドキン1本とパウダ-は高松の同じ業者さんから購入。
> 後1本のヤドキンはあの記事の後県外のブロともさんからの
> 本物らしき頂き物です。
> 今年もよく見たつもりですが結論は分かりません。
> ただパウダ-らしきが一番早かったとは思っています。
> 葉の形や葉脈については同じ樹でも様々に異なり、
> 私の観察では違いは発見できませんでした。
> 今後再度よく観察してみたいと思います。
> うちの場合パウダ-は大苗で、ヤドキンは中苗、小苗
> 生長を待たないと不明だとも思います。

この様な疑惑は、タグ違い他、色んな要因からあるものですね。
私は昨年は隣同士で植えているヤドキンとパウダーブルーが似ているなんて、思ってもみませんでしたよ。全く違うのに、どうして似ているっていうのだろう・・?と思っておりました。
でも、今年に入ってから、はっぱさんの記事を思い出し観察してみましたが、なるほど・・と思うことが多かったです。
  
> 前にスパルタンでも似たような疑惑を持ったのですが
> 花の形が異なるスパルタンでも同じ形ほぼ同じ味の果実が
> なったりします。

このことをコメントで論議されているのも拝見しましたし、色んなサイトでこれを記事にされているのも拝見しました。^ ^
我が家の場合、一本の木に長い花とちょうちんぶるま型の花が同居しています。
長いのばかりが付くこともあるし、ぶるま型ばかりの時も。
恐らく、皆さんのところも一種類の花だけでないのでは、と思います。
前半の咲く花は長く、受粉が近づくにつれだんだん膨らみを増してちょうちんぶるま型になるものがあります。
ところが、前半の花も終わり幼果もボツボツある中、後半になると長い花をあまり見ないまま、ちょうちんぶるま型の花を多く見かけます。
でも、味はどれも同じです。
枝変わり説、私はこれに一票です。(笑)




> 葉や花型も成木になると変わるのも有って、難しいです。
> 枝変わりの説も大いに有りそうな気もします。
>  
> 今後ReveilleさんやBerryさんのご意見を参考にさらに詳細に
> 観察してみたいと思います。
>   
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード