fc2ブログ

九州のハイブッシュのお勧め品種(その1)

九州のブルーベリーのハイブッシュ(サザンハイブッシュも含む)で、味ランキングを付けるならば、食べて万人が美味しいと思うのであろうお勧め品種はズバリ、

『レガシー』、『ニューハノーバー』、『デニス』、『ダップリン』、『オニール』、『リベイル』、『スパルタン』あたりだと思います。

もちろん、『チャンドラー』はその500円玉サイズと言う特性で外すことができないと言う方も多いかも知れません。でも、上7品種は私が自分の舌で感じた、私の評価ですのであくまでも参考程度にみて下さいね。


特に『デニス』は『チャンドラー』や『スパルタン』程の大きさ。

甘さ・風味・食べ応え、申し分ないです。

私の山の畑にはガルフコーフト、ミスティなどの魅力的な美味しい品種もありますが、さらに加えたいとしたら
『デニス』あたりでしょうか。剪定次第でスパルタンより大きくなりそうです。

『オニール』が早採りでも甘くて美味しいと言うのは既知のこと。当たりき車力車引き、古っ・・!
ブルーベリーマニアなら知らない人はいないでしょう。

でも意外と知られていないかも知れない『ダップリン』の美味さ。

我が家では同時期に購入した品種が数年前から結実しているのに、数年遅れでやっと実を付け始めた品種ですが、大塚ナーセリーさんのところでも実を付けるけれど収量が少な目と言うどちらかと言うと趣味栽培的品種。

けれど、そのお味は『レガシー』や『ニューハノーバー』にも負けるとも劣らず。
『ダップリン』はこれからもマニアの間では、その味が栽培している者にのみ味わえると言う醍醐味から、おそらくこれからも栽培し続けられるだろうと思います。

・・・う~ん・・、いったいどこの県が『ダップリン』の豊作適地なんでしょう・・???
九州では収量が少な目か結実年数が遅いと言う特性が出てしまう様ですが、この品種がたわわに実りた~っぷり味わえる県が羨ましいです。


遡り記事になりますが、大塚ナーセリーさんのところにブルーベリーのお味見をさせていただいた時のこと。

こちらは過去記事でもご紹介させていただいておりますが、おそらく全国でもトップクラスの品質の苗木生産をしていらっしゃるのではないかと思うナーセリーさんです。

実は大塚ナーセリーさんのところにブルーベリーのお味見をさせていただきに来るお客様は後を絶ちません。
私もお味見させていただいたうちの一人です。(笑)
ここにはハイブッシュ・サザンハイブッシュ・ラビットアイなど何十種類もの品種があります。

大塚さん曰く、『お味見をしながら多い方で5キロくらい収獲されていきます。』

(しかもお味見なのでタダです・・^m^)

そんな大塚さんの手から受け取るのはハイブッシュのチャンドラーやデニス、極大粒品種がゴロゴロ・・

ところが酷暑の為、撮影していたスマホがオーバーヒート・・。途中で撮影できなくなり、記録不可(T T)
こんなこともあるのですね~。

かろうじて撮影できたものも、時間があれば写真ごとに品種を書き分けておきたかったのですが写真すらまともに取れず・・、残念!!!

そんな中でかろうじて撮影できたいたものだけでもアップします。

ここの農園は出荷用のブルーベリー苗の栽培農家さんですが、5年木以上のサイズがところ狭しとあるのですが、大塚さんがある程度の剪定をしているものは実のサイズが大きいです。

ここで写真と品種名を上げるところですが、喋りながら食べながら次々とで、記録する時間がなくて残念ながらそれができず。マニアらしからぬ記事になってしまいごめんなさいm(_ _)m

写真だけご覧下さいね。

成長途中のチャンドラーかな・・?忘れました。(- -;)

(違うと思う方、正しいと思われる品種をお教え下さい。)

20130614_122959.jpg

これはスパルタンかな・・?

20130614_123058.jpg

多分だけどデニスのクラスターかな・・?
まるでぶどうみたいです。

20130614_123448.jpg

『ブルーレイ』と『ブルークロップ』ここでは2種並べられています。

兄弟品種ですが、味は全く違います。私的には『ブルークロップ』の方が断然美味しいです。
九州での栽培では『ブルーレイ』は、ぶどうで言うところの『狐臭』(良い意味でも悪い意味でも使われている様ですが)にも似た独特の癖が出ることがあるんです。これを美味しいと思う方と苦手とする方で好みが分かれるのではないかと思います。



大塚ナーセリーさんのところで1つの園を見学&お味見させていただいたら、2つ目の園に行く頃には喉がカラカラ。
2園目でキンキンに冷えた美味しいお水をいただきました。

バッテリーさえ高温で写真が撮れなくなってしまう暑さです。生き返りました~。♪
大塚ナーセリーさん、いつも気を使っていただいてありがとうございます!

こちらの農園では、ブルーベリー以外に想像していなかった苗を栽培していました。
オリーブやポポーやブラックベリーやジューンベリー(何品種かありました)です。

もちろん、こちらの園でお預かり品として栽培している品種があり、ラッキーにもお味見できたものが

『ニューハノーバー』『レガシー』

まだ暑くてスマホが作動せず、撮影できていません。すみません




甘みと酸味バランスの絶妙さは半端なくて、これらを食べると他のは何だったのか・・・、と思えるほどでした。特に『ニューハノーバー』は、凄い!
『レガシー』は、その凄い『ニューハノーバー』と間違えるほど僅差で美味しい品種です。

どこが違うかって???

『ニューハノーバー』は甘み・酸味バランス・風味は当たり前。ここに加えて果肉の滑らかさが他に類を見ないんです。この滑らかな食感は初めて・・。食べたらご家族や友人達とバチっと目が合って顔を見合わせて絶賛すること請け合いです。(爆)

そして、前にも記述しましたが『ダップリン』は果肉の滑らかさこそ『ニューハノーバー』には負けますが、味的には決して劣りません。(笑)

他にも盛りだくさんの内容のお味見だったのですが、記事がまとまらないので思い出したら続編を書き足します。


これは大塚さんからアイスノンをいただいて冷やしていたらようやくカメラが復活して1枚だけ撮れた写真です。


20130614_144224.jpg

ここの見学を終わってから大塚さんに案内していただいて『ミノウブルー』の生産園である吉岡さんちへお邪魔させていただきました。

帰りには大塚さんから『ポポー』(品種:不明の実生)

20130615_ポポー(大塚ナーセリーさん)


『オリーブ』(品種:アルボサナ)

20130623_074143.jpg


20130615_オリーブ(大塚ナーセリーさん)



をいただきました。^m^
嬉し~い(T T)

元々トロピカルなお味が大好きな私、ポポーは以前から欲しいと思っておりましたが、園芸店で4980円/本もする貧弱なのに値段ばかり高い苗は欲しいと思いつつも購買欲が湧かず、ずっと見送っておりました。
暑くて寒い所で育つポポーは、これから地球がますます温暖化しても生き残れる木の様な気がします。
アルボサナはまだ育てたことも食べたこともないので、まだまだ未知の品種です。(笑)

大塚さん、その節は大変お世話になり、ありがとうございました。お腹いっぱいお味見させていただきました。
御馳走様でした。
また、大変珍しいお土産までいただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m

**尚、お味見の結果は、九州における結果なので、低温要求時間や夏場の雨量や気温など栽培条件によって異なるのと、あくまでも私の舌の好みから書かせていただいてほしおりますので、ご了承下さいね。(^ -)-☆
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

レガシー良いでしょう。ネッ。
なのに、あまり人気無いって
中粒がネックかな?
それでも十分なサイズですけど。
デュプリンも滅茶美味い記憶があります。
育ちが、ゆるいのが玉に傷ですけど。
ハノーバーは、試作中ですが
やっぱりいいのね。こりゃ先行植え付けかな
早生でいいのが、なかなか無いし。
チャンドラーは、成木になれば
レベル高いと思いますよ。
大きいだけじゃない。味も良い方ですね。

お勧めブルーベリー

ブルーベリーを栽培してみたいと思っております。
受粉との組み合わせで、お勧めの組み合わせを2~3教えてください。
瀬戸内の暑い地方です。

ライターさんへ

> レガシー良いでしょう。ネッ。
> なのに、あまり人気無いって
> 中粒がネックかな?

とっても良いですよ~。^ ^
お腹いっぱいでもこれなら食べられます(笑)
中粒どころかチャンドラーやスパルタンにひけをとらないくらいのサイズでしたから剪定と年数で極大粒でもいけそうです。(実際に大きかったです)

> それでも十分なサイズですけど。
> デュプリンも滅茶美味い記憶があります。
> 育ちが、ゆるいのが玉に傷ですけど。
> ハノーバーは、試作中ですが
> やっぱりいいのね。こりゃ先行植え付けかな
> 早生でいいのが、なかなか無いし。

うふふ、ブルーベリーを語れば止まらなくなりますね~。^ ^
よ~くわかります。
ハノーバー一味違います。

> チャンドラーは、成木になれば
> レベル高いと思いますよ。
> 大きいだけじゃない。味も良い方ですね。

そうでしたか。今後に期待で~す(笑)

No title

レガシーは先日果樹友さんからお奨め品種だと言われたんですよ。
ニューハノーバーも欲しくなりました・笑

ところでお聞きしたいことが。
リベイルは特有のシャリ感がある品種とネットなどでは書かれてますが
今年初収穫したうちのリベイルさん、オニールと同じとても柔らかい所感でした。
本当の食感はどのようなものなんでしょ?
リバイルさんにお聞きしたくて・笑 
そうそう、リベイルの花は可愛いですね。

No title

マグノリアはどうでしょう? うちでは今年はいい味してます。
あと、BILOXIが九州でどうなのか興味が。。。

shirakawahiromuさん  Re: お勧めブルーベリー

> ブルーベリーを栽培してみたいと思っております。
> 受粉との組み合わせで、お勧めの組み合わせを2~3教えてください。
> 瀬戸内の暑い地方です。

ブルーベリーはもう何品種か食べてみましたか?
どうせ育てるならばshirakawahiromuさんの好みのお味のものを育てた方が俄然育てる意欲が違うと思います。

それと2~3とありますが、そちらは梅雨の影響を受ける地域ですか?
もしそうならば手初めに梅雨明けから収獲がメインとなり、裂果や雨で味が薄まる心配がないラビットアイのティフブルーとバルドウィンとモンゴメリーの組み合わせ、又はティフブルーとノビリスとブライトブルー、又はブライトウェルの組み合わせとかはいかがでしょうか。
これらは生育も味も人気があり、特にティフブルーは万人ウケする品質で毎年コンスタントに収量が増えていきます。
また、晩生種の中でも比較的収獲スパンが長いものと、早くから色付くものと出でくるので最初の収獲から3~4週間くらいは楽しめるかも知れないですね。
モンゴメリーとブライトブルーは味のタイプが若干違うのでshirakawahiromuさんがどちらを好むか・・。(笑)
ちなみに私はどちらも大好きです。
もちろん、クライマックスやガーデンブルーなども捨てがたいですが。(爆)

モンゴメリーは種まで風味があって良い感じです。でもブライトブルーも一度食べると虜になります。(笑)瀬戸内気候なら私のところとほぼ気候が似ているのではないかと思いますので、花の時期もほぼどの組みあわせでも九州・瀬戸内あたりならば同時期くらいに花が咲くので(他の地域は知りませんが)受粉可能だと思います。

これでハマったら次にハイブッシュとかサザンハイブッシュで大粒品種のスパルタンとかチャンドラーとかエイボンブルーとかブラッデンなどなど色んな品種にチャレンジされるのがマニアへの道まっしぐらかと・・(^m^)
あ・・、でもいきなりハーフハイブッシュのノースランド・ポラリスの組み合わせでも瀬戸内なら全然問題なく育つと思います。

あはは、語り始めたら止まらないので、この辺にしておきます。(爆)

かじつ畑さんへ

> レガシーは先日果樹友さんからお奨め品種だと言われたんですよ。
> ニューハノーバーも欲しくなりました

福岡では少なくても大粒でしたよ。めっちゃ美味しかったです。

2.5~3グラムはありそうな感じでした。剪定や数の制限にもよるのでしょうか。同じ露地でのポット栽培で、同じ少な目の日照時間ならば、酸っぱいだけの品種や味ボケして薄甘い品種は何となくインパクトが薄いのが多いのが目立つのですけれど、これらはメリハリがあって美味しい!ってインパクトが強かったです。(笑)
私も欲しくなりました~。^ ^ ムフフ・・

> ところでお聞きしたいことが。
> リベイルは特有のシャリ感がある品種とネットなどでは書かれてますが
> 今年初収穫したうちのリベイルさん、オニールと同じとても柔らかい所感でした。
> 本当の食感はどのようなものなんでしょ?
> リバイルさんにお聞きしたくて・笑 
> そうそう、リベイルの花は可愛いですね。

あ、かじつ畑もそう思われましたか。実は私もそれは感じました。
まともな環境で育てれば、皮のパリっと感は素晴らしいですよ~。
でも今年の気候にそれを当てはめるのは難しいと思います。

大塚さんのところでお味見させていただいた時、そう思いました。皮のパリッと感があまり感じられなくて???だったんですよ。
それはエレガントでも同じでした。あの美味しいはずのエレガントが我が家のものと全く違う煮えた様な味だったのです。
私の推測で申し訳けないのですが、今年のこの時期は湿度が高く高温と言うこともあり、プチ煮え状態が発生するのではありませんでしょうか?
だってバッテリーもストライキするくらいの暑さです。これに湿度が加われば、いっきに蒸れて、過熟して品質が落ちると思います。海外では夏でも爽やかな20度台、しかも湿度は少な目だから高品質なブルーベリーができます。特に今年はこれが35度超えの湿度70%超えはブルーベリーにとって厳しいのではないかと思います。
私がラビットアイに主力をおこうとしている所以でもあります。

同じ暑くても今まで煮えることはなかったんですけど・・。今年はPM2.5とかの影響もあるのでょうかねぇ・・。(根拠はわかりませんが)今年はブルーベリー栽培していて初めて果実が木になっていながら実が煮えると言う現象を目のあたりにしました。
これ、屋根付きのビニールハウスでならまだ蒸れると言うのはわかるんですけれど、屋根のないところでも煮えるって・・。山の畑ではまだ適度に雨も降り日よけの防風林もあったりで割と涼しい様で、まだ少しはパリっと感がありました。でも昨年までほどのパリっと感ではないですね。リベイルのパリっと感、カムバ~ック、ですね。^ ^

soさんへ

> マグノリアはどうでしょう? うちでは今年はいい味してます。

我が家のマグノリアは残念ながらここ2年の寒に耐えられず衰退後、お☆になりました。
以後、観察終了です。マグノリア、美味しいでしょう。今度育てる時は市内で育てます。寒いところでは花付きがいっきに悪くなりますし、木も弱る様です。

> あと、BILOXIが九州でどうなのか興味が。。。

ビロキシーは、私が去年実を付け過ぎたので今年はやや強剪定をして成長と体力回復重視をはかりました。花は今年は1個も付けずにおいたおかげで現在青々と充電中です。オニールも同様です。根本の茎は年数分はしっかりしてきましたよ。山の畑のサザンが今年の気候が好きなのかどれも急成長を始めたので、ビロキシーとオニールの2本を我慢できたと言うわけです。
来年は、どちらも実力発揮できるか楽しみです♪
来年は花と実をアップしますね~。^ ^

はじめまして。

こんにちわ(^_^)

去年こちらの記事を見つけまして拝見させていただいて、ニューハノーバーを買いました♪
個人でブルーベリー趣味栽培をしています。

ところで記事に出てくる大塚ナーセリーさんは、とても興味があるのですが、やはりネットで検索しても出てきません。
携帯に電話してみようかと思いましたが、4年前だったので迷ってます・・・

サルベリーさん、こちらこそはじめまして。

> こんにちわ(^_^)

サルベリーさん、大変遅くなりました。
インターネット環境を変えてから何ヶ月か前に変更せざるを得なかったパスワードがわからなくなって、かと言ってスマホからのお返事もままならず・・。
本当にご迷惑をおかけしました。この様な拙いブログへご訪問、コメント共にいただき、本当にありがとうございます。

> 去年こちらの記事を見つけまして拝見させていただいて、ニューハノーバーを買いました♪

あらま、嬉しいです~。(^o^)/

> 個人でブルーベリー趣味栽培をしています。

はい、ブログを拝見致しました。なみなみなら気合とブルーベリー愛を感じさせていただき、感服致しました。
あ~、お仲間~、と思いました。(笑)

> ところで記事に出てくる大塚ナーセリーさんは、とても興味があるのですが、やはりネットで検索しても出てきません。
> 携帯に電話してみようかと思いましたが、4年前だったので迷ってます・・・

大丈夫ですよ。是非電話してみて下さい。
うちのブログを見て電話して苗を購入される方、何人かいらっしゃるみたいで、電話の度に○○さんて知ってますか?この前来られて購入されました・・、とか聞かれます。(笑)
もし、お時間と飛行機早割りとかで経済的に許されるのなら、私は7月~8月くらいに行かれて目で苗の良否を見て、お味見され、(多い方は5キロくらい無料でもらって帰るらしいです・・(笑)ご自分の好きな味の品種かどうか確認後に納得して買われるのが一番だと思います。

西南暖地での聖地でのブルーベリー談義もこの上ない時間に違いありません。

ニューハノーバーはオクラッカニー同様に私が自信をもってお勧めできる品種のひとつです。
ただ、お味見したいと欲望に勝てずに早い時期にならせてしまうと成長しなくなるので、最初と翌年は花芽を摘み取る勇気を持つためにお味見をお勧めしています。(^^)
ちなみに事前に電話のアポは必要です。出荷の時間とかで全く対応ができない場合がありますからね。^ ^
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード