
おはようございます。Reveilleです。今日は携帯投稿です。
物凄く月並みですが、我が家のブルーベリーのハイブッシュ、スパルタンの実が膨らみを増して来ました。
挿し木もブラッデンやノースランドあたりが発根を始めました。
少しづつ鉢上げを始めています。
大分は今年雨が少なめです。
今年に入ってから山の畑は、もう6回くらい水遣りをしています。
今年は冬が比較的暖かだったから、害虫が目立ちます、特にナメクジが多いですね。
外の挿し木の成長を見るたびに、塩を持ってまわります。
ナメクジ用の棒の殺虫剤も土に刺して置いたのですが、今ひとつ効き目が???隣の鉢にはうようよ・・。
目に付くと退治しています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
冬が暖かかった・・・なんという贅沢なお話(笑
こっちは3年連続の超豪雪に見舞われていたんですけどねぇ
日本は縦長ですな。
ナメクジは確かに厄介ですよね。
触れるものでもないですし・・
去年は夜に見廻りして、たたきつぶしてましたけど、
対策とるなら忌避剤が一番楽かもしれないですね。
> 冬が暖かかった・・・なんという贅沢なお話(笑
> こっちは3年連続の超豪雪に見舞われていたんですけどねぇ
> 日本は縦長ですな。
はい、同じ日本とは思えないくらい気候が違いますね。
でもブルーベリーの夏越しにとっては秋田はとても恵まれた気候ですよ。^ ^
こちらでは夏場の最高気温が毎日の様に40度を越えることが多く、梅雨には根も葉っぱも高温障害で片っ端から痛めつけられますけど、それでも羨ましいですか?(爆)
有り余るほどの雪もいらないでしょうけれど、夏場の自然な水資源は貴重ですよね。
私のところの山の畑は雨がなくて、もう8回ほど水遣りしました。1回に1.5~3時間かかります。
そういえば、秋田県も去年は雨が欲しいところでしたよね。今年は雨の方はいかがですか?
> ナメクジは確かに厄介ですよね。
> 触れるものでもないですし・・
そうそう、かたつむりは触れるけど、ナメクジは果てしなく遠慮したいです。
似たようなものなのにどうしても嫌悪感があります。
> 去年は夜に見廻りして、たたきつぶしてましたけど、
> 対策とるなら忌避剤が一番楽かもしれないですね。
今年は棒タイプのナメクジ退治の薬を使ってみましたけれど、効果はなかったですねぇ。
緑色の薬剤を舐めていてもどんどん別のが集まって来て、数は増えるばかり・・。
困ったものです。
回避材が良いですか。椎たけ夫さんは何を使っていらっしゃるのですか?
葉の艶も綺麗に映えていかにも元気そうですね。
調子を崩し易い品種なのに上手に育ててらっしゃいます♪
ご存知の通り味には定評ありますからね。ナメクジには我が家も色々苦戦しています(笑。
高温も困りますね・・・
極寒大雪か異常高温かどっちかと言えば大雪ですな(笑
寒いのは着ればなんとかなりますからね。
雨は今年もどうなるか心配です。
どこかで今年も暑くなる話があったので、
もしかすると去年と同じようになるかもしれないです。
ナメクジ忌避で有名なのは銅線ですけど、
今は使っていませんが、
きのこによってくる物に対して「ナメトール」使ってました。
でもナメトールも殺虫剤でしたね(汗
やっぱり有効手段は叩きつぶすですか(笑
> 葉の艶も綺麗に映えていかにも元気そうですね。
私が育てている品種の中では群を抜いて硫黄華の効果がテキメンな品種で、水分・養分が足りていて適性PHの時は本当に葉色が良いですよね。またPHが低すぎるとコップ状の葉っぱが出て来ますから、葉っぱから読み取れるサインがとてもわかりやすい品種です。
> 調子を崩し易い品種なのに上手に育ててらっしゃいます♪
> ご存知の通り味には定評ありますからね。ナメクジには我が家も色々苦戦しています(笑。
調子を崩しやすい品種・・、そうだったのですか。大分ではスパルタンは気候的に比較的育ちやすいのかも知れません。
調子を崩しやすい品種や生育が思わしくない品種は他にいっぱいあります。
シエラとかあま粒星とかアーリーブルーとか何度育ててもすぐ☆です・・- -;
それに比べたらスパルタンの方がずっと育てやすいです。
ちなみにスパルタンは自宅でも朝6時~昼くらいまでしか日が当らない南東~東の方角の軒下で育てています。
> 高温も困りますね・・・
> 極寒大雪か異常高温かどっちかと言えば大雪ですな(笑
> 寒いのは着ればなんとかなりますからね。
あはは、お互い極寒か極暑にはある程度耐性がある様ですね。長い間同じところに住んでいると自然と体が慣れるのでしょうね。木も同様かも知れません。
> 雨は今年もどうなるか心配です。
> どこかで今年も暑くなる話があったので、
> もしかすると去年と同じようになるかもしれないです。
そうですね、秋田はお一昨年は大雨、昨年は雨が欲しいところでしたものね。
そちらも昔に比べたら夏がかなり暑くなったことでしょうね。
> ナメクジ忌避で有名なのは銅線ですけど、
> 今は使っていませんが、
> きのこによってくる物に対して「ナメトール」使ってました。
> でもナメトールも殺虫剤でしたね(汗
> やっぱり有効手段は叩きつぶすですか(笑
銅線、HCで見ましたが意外とお値段がするのですね。
5円玉でもぶら下げたら効果ありますか?
殺虫剤を食べた蟻も死んでいましたからやっぱり殺虫剤は人の体にも怖いです。