fc2ブログ

秋田のふくたち

皆さんは、秋田に『ふくたち』と言う野菜があるのはご存知ですか?

4月3日に遡りの記事です。^ ^

私は今年怪我をして療養中に秋田の息子からこの珍しい『ふくたち』と言う野菜をいただきました。

20130403_りょっつぁんからのプレゼント (2)

りょっつぁんちの『雪』までいただいてます。りょっつぁんがことあるごとに『雪、送りましょうか?』って尋ねるので冗談かと思ったら野菜と一緒にもれなく送って来てくれておりました。(笑)


20130403_りょっつぁんからのプレゼント (3)

茹でると鮮やかな緑色。

20130403_143727.jpg

お試しはシンプルにゴマ合えと

20130403_りょっつぁんからのプレゼント (1)

削り節をかけておひたし

20130403_りょっつぁんからのプレゼント (4)

どちらも美味しいけれど私的にはゴマ合えが好きです。(^ ^)v
お肉があればすきやきにも合うそうだし、お味噌汁もばっちりでしょう。

りょっつぁんちはどんな料理にしていただいているのかな?

見た目は菜の花みたいですが、苦みやくせが少なくて、甘みがあってとっても美味しい野菜でした。
秋田の方は良いですね~。こんな美味しい野菜がいつも食べられるのですから。

りょっつぁ~ん、ふくたち、とても珍しかったです。美味しくいただきました。ありがとうございました。m(_ _)m
りょっつぁん、雪って意外と溶けないで大分まで届くものなんですね~。秋田のブルーベリーのシンポジウムは行けなかったけれど、ふくたちと秋田の雪の香り、堪能させていただきましたよ。(笑)


追記

りょっつぁんのリアルお知り合いの椎たけ夫さんのところの記事で『とう立ち三昧』と言う記事を見かけたので、ふくたちととう立ちは違うものかと思いお尋ねしましたら、

『ふくたち(こっちでいう「ふぐだぢ」)はですね、
白菜のとう立ち菜の事を指すようです。
しかもこの名称は、秋田県南でしか通用しないようです(汗
ただ、ここいらの人はとう立ち菜全般をふくたちというようでして、
これも一応ふくたちの一種という事で・・・
肥料無しの影響もあるのか、少し硬めですが、
味はおいしいですよ―
葉物の少ないこの時期では、こういった青物は貴重です。』とのこと。

う~ん・・・、確かに雪国では貴重な野菜です。しかも美味しい(^ ^)
地域によって呼び方が違うとは思いませんでした。
りょっつぁ~ん、椎たけ夫さ~ん、秋田は名前の付け方も奥が深い様ですね。(^ ^)/
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

秋田は美味しい物たくさんありますよ。
ふくたちはシンプルなおひたしが甘味を感じて美味しいです。

雪、解けないんですね~。ちょっとオドロキ。
りょっつぁん、気がききますね~。

No title

まさか遠い地で「ふくたち」が話題になっているとわーー(笑
雪のある地域ならではの野菜ですからね。
雪下キャベツとかありますけど、
甘くなったものから出るとう立ちを食べるわけですから、
すごいもんですわー
雪国には雪国の野菜栽培があるっていう事ですかね。

ヨメッコさんへ

ヨメッコさ~ん、こんばんは。

> 秋田は美味しい物たくさんありますよ。
> ふくたちはシンプルなおひたしが甘味を感じて美味しいです。

確かに・・(笑)
以前りょっつぁんからいただいた花寿司だったかな、あれもいがぶりっこも大好きですよ~。
秋田のお漬物は私はどれも大ファンです。
ふくたち、本当に甘みがありますね。これも文句なし美味しいですよ。
でも同じ白菜のとう立ちなのに、どうして九州で作るのと秋田のものと味とか甘みとか柔らかみが違うのでしょうねぇ・・。私的には断然秋田のものの方が美味しいです。^ ^

> 雪、解けないんですね~。ちょっとオドロキ。
> りょっつぁん、気がききますね~。

でしょ、でしょう~(笑)以前冷凍したままのものを新聞紙に何重か包んだものも宅配してくれたことがありましたが、真冬だったからか我が家に届いた時にはまだカチンカチンの氷でした。クールじゃなくて発砲スチロールだったかダンボールだったのに、りょっつぁんの氷を発送する技ってある意味凄いと思います。
さすがうちの息子です。^ ^

あはは、これくらい書いたらきっと今頃くしゃみしているに違いありません。^m^

椎たけ夫さんへ

> まさか遠い地で「ふくたち」が話題になっているとわーー(笑
> 雪のある地域ならではの野菜ですからね。
> 雪下キャベツとかありますけど、
> 甘くなったものから出るとう立ちを食べるわけですから、
> すごいもんですわー
> 雪国には雪国の野菜栽培があるっていう事ですかね。

椎たけ夫さん、こんばんは。しねっとお名前とコメントを拝借致しました。ありがとうございます。m(_ _)m
この野菜の甘さ、本当に良いですよ。やっぱり寒いところでの栽培ってこんなに甘みがのるのですかねぇ。
美味しい野菜をいただいたものです。
そちらには雪下キャベツとかもあるのですか。それも甘みが強いのでしょうか?

名前だけでも十分にインパクトがありますね。^ ^

No title

ふくたちってたぶん<福立ち>って意味なんだと思います。秋に収穫した野菜の根っこをそのままにしてたら雪が消えたらまた採れた!!こりゃ~ありがて~な~って意味で福立ちなんじゃないでしょうか(^^)

この辺では秋に収穫用の白菜とふくたち用のと分けて種まきしたりしてるようです。

うちに母に言わせれば春に出てきたものはみんなふくたちのようで、アブラナ科野菜はいろいろ出てきます。
それぞれ味に個性があって面白いです(^^)


本当はヨメッコさんのお宅の辺りで栽培されてる<三関せり>も一緒に入れたかったのですが、ふくたちの時期が少しずれてしまって残念ながら入れられませんでした。次に期待です(笑)



ちなみに椎たけ夫さんとはブログだけのお付き合いです(笑)

りょっつぁんへ

りょっつぁん

こんばんは~。遅くなりました!ごめんなさいね~。リコメしたつもりでPCがプチッと切れて、誰にどこまでリコメしたかわけがわかりません・・・。

> ふくたちってたぶん<福立ち>って意味なんだと思います。秋に収穫した野菜の根っこをそのままにしてたら雪が消えたらまた採れた!!こりゃ~ありがて~な~って意味で福立ちなんじゃないでしょうか(^^)

あはは、なるほど~。(笑)縁起が良さそうな名前ですね。

> この辺では秋に収穫用の白菜とふくたち用のと分けて種まきしたりしてるようです。
>
> うちに母に言わせれば春に出てきたものはみんなふくたちのようで、アブラナ科野菜はいろいろ出てきます。
> それぞれ味に個性があって面白いです(^^)

うんうん、確かにアブラナ科野菜な感じがしましたが、癖のなさは凄すぎです。
とっても食べやすいですね。

> 本当はヨメッコさんのお宅の辺りで栽培されてる<三関せり>も一緒に入れたかったのですが、ふくたちの時期が少しずれてしまって残念ながら入れられませんでした。次に期待です(笑)

三関せり・・?う~ん・・、見たこともないし聞いたこともないですね。りょっつぁんがお勧めのだからきっと美味しいのでしょうね。

> ちなみに椎たけ夫さんとはブログだけのお付き合いです(笑)

あら、そうだったのですか。私はてっきり家が近くなのかと。。(笑)
同じ県内、もしかしたらリアルでも会う機会があるかも知れないですね。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード