寒暖の差の激しい日が続きますね。
ブルーベリーは元気に成長していますが、人は風邪を引きやすかったり、疲れが取れにくかったりで体調管理にどうしても睡眠を優先してしまうので、皆さんのところへのご訪問がなかなかできなくて本当に申し訳けありません。
怪我をした指の爪が少しづつ浮いておりました。日曜日にお風呂のあと服を着ようと思ったら、服の繊維で爪を引っ掛けてしまい、痛い思いをしました。その翌日の今週の月曜日には朝、出勤前に爪が取れてしまいました。
爪が取れるとその直後はどうなるのか、全く想像していなかったのですが、自発的な痛みはないのに、0.2mmくらいの薄さの爪では、指を保護することもできないだけでなく、まだ神経や血管がまともに生えていなくて物が触っただけで飛び上がるほど痛いんです。
今までは、指の腹側だけ保護していれば良かったのが、今度は腹側と爪側の両方を保護しなくてはいけなくなったので装具を作り直しに病院を受診しました。
ところが装具は1つにしか適応されないので、次以降は実費なんですねぇ。
知りませんでした。
会社に問い合わせをしたら土曜日に手続きをしたから社労士さんへは今日くらいに届くはずと・・・。
なんと事故にあってから2ケ月経つのに、タイミングの問題で私の労災の手続きはまだ終わっていなかったんですね。(- -;)
書類は2週間目には書いて会社へ提出していても、休んだと言う証明他の提出待ちになるとこんな風になる様です。
労災からの補償は入って来ていない日はまだまだ続きますが、立て替えの費用は約8万円。困ったものです。
でも、母の日はしっかりでもないけれど、同居の家族と義母にささやかなプレゼントをしました。
娘からは面白いプレゼントをいただきました。


KOHさんやくまくまばんばんさんなど理数系の方や元素に興味がある方には、喜びそうな本でしょう。(笑)
miちゃん、ありがとうね~。
今日は多分苗代のお客様の料理担当だけでばててしまうと思うので、またまたご訪問できない日が続くし思います。ごめんなさい。m(_ _)m
- 関連記事
-
スポンサーサイト
元素記号懐かしいですね。
すっかり忘れてしまいましたが。
私は農学部を受験するのに生物ではなく、化学で受験しました。
今はまったくわかりません。
> 元素記号懐かしいですね。
> すっかり忘れてしまいましたが。
> 私は農学部を受験するのに生物ではなく、化学で受験しました。
ネコビーバーさん、お疲れ様でした。長距離で大変でしたね。また、来週も大変そうですね。
まぁ、そうでしたか。化学が得意だったのですね。凄いですね~。私はばりばり文系だったので化学も物理もチンプンカンプンでしたのに今はなぜか工業系の仕事をしています。いや~、本当に高校などで文系や理系を勉強したからと言って必ずしもそんな職業につくわけではないものですね。
> 今はまったくわかりません。
同感です(笑)でも、栽培の知識として読むのは不思議ととっても楽しいです^m^
爪が~痛々しいです。
私も、数年前に階段に引っ掛けて、足の親指を見事に
剥がしてしまいました。
今では、立派な爪が生えていますが・・・
スイヘーリーベボクノフネ・・・思い出した!!
リベイルさん、この本、栽培の知識として・・・活用ですか?
学生時代と違って、生活と密着したら、興味も変わってくるんですね。
> 爪が~痛々しいです。
> 私も、数年前に階段に引っ掛けて、足の親指を見事に
> 剥がしてしまいました。
> 今では、立派な爪が生えていますが・・・
ひぇ~、そうだったのですか。大変でしたね。それは生々しくも痛そうです。monalisaさんて我慢強いんですね。涙が出たでしょう。
> スイヘーリーベボクノフネ・・・思い出した!!
あはは、最初何かと思いました。そうそう、うちの娘も高校に入ったばかりの頃はmonalisaさんの職業を目指していたことがあったんですよ。1年生になりたての頃、テスト前にはよく口にしていました。化学は一番好きな教科だったみたいです。今は歯科技工士をしていますが、いまだに石膏は何と何の化合物、とかぱっと出てきます。最近はだいぶ忘れたみたいですが元素記号を見るととっても楽しいみたいです♪
> リベイルさん、この本、栽培の知識として・・・活用ですか?
> 学生時代と違って、生活と密着したら、興味も変わってくるんですね。
monalisaさん、私娘から『母の日のプレゼント、何が良い?』って聞かれたので、
『お手伝い』と答えたんですよ。
『どんな?』
『miちゃんの手作りのお料理が食べたい、私が教えるから』
しばらく沈黙でしたけれど、田舎から帰ってきたらこの本をプレゼントしてくれていたんです。
どうしても手に職をつけたいと言う気持ちが強くて何から何まで自分で探して、決めて、今の職についたので泣き言ひとつ言わず納期に追われ数時間の睡眠時間で責任を持って頑張っている姿をみると、今までお料理する時間があれば10分でも20分でも睡眠を取らせてあげたい、睡眠不足で事故でも起こしたら大変(実際一度睡眠不足でも休めなくて人身事故あり)と言う気持ちがずっとありました。その結果が、もうお嫁に行ってもおかしくない年齢になってもお料理が全く出来ない子にしてしまいました。
うちの娘、小さい頃からお料理に全く興味を示さなくて、でも私が元気なうちに覚えて欲しいと思う気持ちはずーっとあるんです。この本は彼女なりに一生懸命考えてくれたものなので嬉しい反面、お料理を教えるチャンスはまた遠ざかり、ちょっと複雑なんですよ。
monalisaさんは、子供さんの時からお料理に興味があったのですか?
>monalisaさんは、子供さんの時からお料理に興味があったのですか?
私もね、結婚するまで料理らしきものは、出来ませんでした。
学生時代、納豆と干物と味噌汁で・・・生活できればいい~ぐらいの
考えでした。
でも、母が、料理上手で、口だけは、超えていましたから・・・
場を与えられれば、料理なんて、実験の続きのようなもんですから
美味しいものに目がない人なら・・・そのうちに始めるでしょう。
> >monalisaさんは、子供さんの時からお料理に興味があったのですか?
> 私もね、結婚するまで料理らしきものは、出来ませんでした。
> 学生時代、納豆と干物と味噌汁で・・・生活できればいい~ぐらいの
> 考えでした。
> でも、母が、料理上手で、口だけは、超えていましたから・・・
そうでしたか。安心しました。miちゃんが今興味なくてもちょっと希望が持てました。(笑)
> 場を与えられれば、料理なんて、実験の続きのようなもんですから
>
> 美味しいものに目がない人なら・・・そのうちに始めるでしょう。
あはは、同じ理系の方がおっしゃるなら間違いないですね。ありがとうございました。m(_ _)m
うん、うん、わかります。料理って本当に理科の実験みたいですよね。
そう言えばmonalisaさんが今のお仕事に進もうと考える様になったのは何かきっかけがあったのですか?
お母さんも同じお仕事ですか?
ちょっとやそっとのお勉強でなれるお仕事ではありません。うちの娘は中学までは何とか頑張っていましたが、高校の途中から勉強が難しくてついていけないってその職は諦めましたけれど最後まで国家試験も合格されて本当に凄いと思いますよ。monalisaさんのお料理とか拝見していると、その集中力の賜物、と思える様なものばかりです。何て言うのでしょうか、ちはやふるですよ。(笑)ぶれがないです。^ ^
ヤッホー!!質問攻め~だね。
逃げられない~、逃げる必要もない~
そのころの我々の時代は、4年制大学に女子が行くのは亡国論…迄、出て居ました。
今の世の中では、考えられないことでしょう?!
>そう言えばmonalisaさんが今のお仕事に進もうと考える様になったのは何かきっかけがあったのですか?
父の妹が、薬剤師でして 私の憧れの人でもあり、
顔もよく似ている(ホクロの位置もね)んです。
両親は、『教育が財産』と言っていましたので
個性を伸ばす教育には、惜しみなく応援してくれました~よ。
弟、妹たちは、美術系の大学に行きましたが
それぞれ、その分野で活躍しています・・・ので、
親の教育は、ある意味、成功でしょう。
本当はね、薬剤師ではなくって・・・Dr.になりたかった。
でも、母は、行き遅れることを心配して大反対。
私も、女の幸せは、結婚・出産によって素晴らしい家庭を
築くことだと思っています。
女性は、仕事一筋なんかでなくって
主婦も仕事も、育児もやり過ごすスーパーレディーでなくっては~と
思っています。
> ヤッホー!!質問攻め~だね。
> 逃げられない~、逃げる必要もない~
あはは、すみません。でも、その男前なところ、大好きです~(笑)
> そのころの我々の時代は、4年制大学に女子が行くのは亡国論…迄、出て居ました。
> 今の世の中では、考えられないことでしょう?!
ええ、確かに。(笑)
> >そう言えばmonalisaさんが今のお仕事に進もうと考える様になったのは何かきっかけがあったのですか?
> 父の妹が、薬剤師でして 私の憧れの人でもあり、
> 顔もよく似ている(ホクロの位置もね)んです。
> 両親は、『教育が財産』と言っていましたので
> 個性を伸ばす教育には、惜しみなく応援してくれました~よ。
あ、うちの親も同じ考えでした。よくわかります。親には感謝しています。^ ^
> 弟、妹たちは、美術系の大学に行きましたが
> それぞれ、その分野で活躍しています・・・ので、
> 親の教育は、ある意味、成功でしょう。
monalisaさんのご両親て教育熱心な凄い方ですよね。ご兄弟もご活躍されているのでしたよね。
妹さんはブログもされていましたよね。
> 本当はね、薬剤師ではなくって・・・Dr.になりたかった。
ええ、monalisaさんならきっと良いお医者さんになれたと思いますよ。
なりたい理想のお医者さんとかあったのですか?例えば内科とかOPE室とか麻酔科医とか・・
> でも、母は、行き遅れることを心配して大反対。
今となれば良かったのではと思いますけどね。お孫さんと遊べるのもお母さんの反対があったからこそです。
私はお孫さんがいらっしゃるmonalisaんが羨ましいですよ。
うちも早く欲しいけど、子供は二人とも全く関心なしです。- -;
> 私も、女の幸せは、結婚・出産によって素晴らしい家庭を
> 築くことだと思っています。
> 女性は、仕事一筋なんかでなくって
> 主婦も仕事も、育児もやり過ごすスーパーレディーでなくっては~と
> 思っています。
うふふ・・、やっぱりそんなところがカッコ良いですね~。(^ ^)v
仕事にも家事にも妥協せず頑張るけれど、でもmonalisaさんは大変さを感じさせない余裕を感じます。
並大抵な努力ではないはずなのに、凄いと思っていますよ。
何だかね、生活ではなくて仕事も家庭も育児も『暮らしそのものを楽しんでいる』感じがとても自然なんですよ。そう言うのって、やっぱり海外での生活の影響もあったりしますか?
・・って、また質問しているし・・、すみません!!!
Reveilleさん、私はあくまで、あるがままに~
来た波に乗って生きているだけ~
ケセラセラ~なるようになるわ~
先のことなど~
わからない~
> Reveilleさん、私はあくまで、あるがままに~
> 来た波に乗って生きているだけ~
>
> ケセラセラ~なるようになるわ~
> 先のことなど~
> わからない~
う~む・・・、深いですね~(o^-^o)
何度も何度もコメントをありがとうございます。
monslisaさんはケセラセラ~と歌っていても、生活とか人としての大事なものが大地にがっちり。人としてとっても好きですよ。^ ^