fc2ブログ

接ぎ木のお道具

いつもご訪問いただいてありがとうございます。リコメできていない皆様、もう少しお待ち下さいね。

土曜日は仕事。日曜日は家事と買い出し。家族・親族が集まり我が家で昼食会をしました。
夜まで入れると計10人の来客でわいわい賑やかに過ごしました。

夜は夜で、娘は友達と福岡から20時過ぎに帰って、一緒にハンバーグを食べてもらいました。

去年のゴールデンウィークには、そのメンバーに私の母もいたのが、本当に昨日のことの様です。
今回は、私が会社に復帰したのでそろそろ兄夫婦と姉家族のところへ見舞い返しにいかないと・・、と思っていたところへ、うちの甥っ子君が私の義母の家に行きたい、義母も甥っ子君がお気に入りなので是非会いたい。
それなら、と言うことで私の姉と私と義母とで時間を調整していた時に見舞い返しもあるけれど姉妹だから遠慮のないところで、うちに集まらない?と声をかけたところ、我が家も入れて4軒の家が大集合したわけです。

義母の体調が今一つだったこと、仕事でもクタクタに疲れる私が義母宅へ移動してまかないをするには体力的に無理。義母に相談して当日の朝に義母に来ていただくことになりました。

私の方はと言うと、移動しないで自宅で料理をする分には大丈夫そうだったので十八番のハンバーグでおもてなししました。
母が亡くなって以来、賑やかな集まりは本当に久しぶりで楽しかったです。^ ^
ちょっと人数が多かったので、食事を並べている時に写真を写す暇などなく、食べ終わって団欒の写真(笑)

20130429_家族2

えっ?この中に私がいるのか・・・?あはは、写真を写しているのが私ですからいませんよ~。(笑)


指の怪我が会社復帰できるほどまでになってから初めての大人数のまかない・・、ちょっと体力的には不安はありましたが、何とか無事にお食事会が終わりました。

『レストランで食べるより美味しかったよ~。』お褒めいただき、調子に乗って次回は手作りお寿司です。
(笑)


さて、ここからは栽培の話題。

以前、仙人さんから接ぎ木のお道具であるグラフティングツールをいただきました。

これは接ぎ木をする為に作られたハサミ付きのΩカットできるお道具なんです。実はこの時の記事をBlueberrynoteのBerryさんに記事にしていただきました。仙人さんからこんなお道具をいただいたこともBerryさに記事にしていただいたのも光栄の至りに存じます。^ ^

仙人さんはしおさんの記事でこのグラフティングツールの存在を知り購入されたそうです。

で、その記事を検索かけてみましたが当時の記事がどれなのか、探せず、結局しおさんにお願いして記事リンクをさせていだきました。(^ ^)

いただいたリンク先は

ツール入手時のブログ記事

ビワの居接ぎに使用した記事
残念ながらこの後全て失敗となったそうです。原因は刃の仕上げの荒さの様です。

今年のブドウ居接ぎ記事です。


また、仙人さんの記事を読まれた村長さんも購入されイチジクなどで試されています♪ ^ ^

皆さん、もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、海外から輸入品として購入できるグラフティングツールには何種類かある様です。

主に流通しているものの中には

①Ωタイプの替え刃が2枚だけ入っているタイプ・・(私がいただいた方のタイプ、村長さんがお持ちのタイプ)

②刃がΩタイプとVタイプとUタイプなど2~3種類入っているタイプ・・(仙人さん、しおさんがお持ちのタイプ)

20130430グラフティングツールΩVU

①と②を比べると替え刃の仕上げに違いがあり、

①の方が切り口は

moblog_ba62fed4.jpg

moblog_dca318c8.jpg

②の切り口は

20130430グラフティングツール

20130430グラフティングツールV


イチジクなどは容易に接げる様ですが、しおさんの様にビワの居接ぎでは駄目だったと言うケースもあります。

でも海外では、このツールが一般的に農家さんの間では普通に使われているのはやはり成功率を上げる何かをやっているはず!!!

と言うことで、接ぎ木がほとんど成功したことがないくらい不器用な私でも接ぎ木が成功するならこんなありがたいツールはありません。でも、しおさんや村長さんなど接ぎ木ではそうそうたるメンバーが刃の仕上げが荒いと言われる中、私の腕で接ぎ木が付くはずもありません。

今年は2月下旬に3本だけ接ぎ挿しです。

ティフブルー台チャンドラー2本と
偽ビルベリー台チャンドラー1本

写真を撮る時間がなくて接ぎ木している現場が撮れていませんが径の同じくらいの台と穂木でそれぞれ接ぎ挿ししました。
その際、少しでも成功率が上がる様にと、グラフティングツールでカットした台と穂木メネデール希釈液に浸してからドッキングさせました。
そして接ぎ木テープで巻いてその上からビニールテープ巻きし、針がねでギューっとねじって固定。

偽ビルベリーに接ぎ木をした話はあまり聞かないのはなぜかしら・・???と疑問だったのですが、理由がわかりました。それは、偽ビルベリーはカットすると切り口から縦方向に割れてしまうのです。

それ以前に適合性があるかないかも知らないのですけど・・f^ ^;

その結果がこれ。

20130428_接ぎ挿し

グラフティングツールで接ぎ木してもちゃんとブルーベリーの接ぎ挿しで発芽しています。
左2本がティフブルー台で、右が偽ビルベリー台。
偽ビルベリーはグラフティングツールを使ったことで裂けてしまったことが敗因です。茎がもう少し柔らかい部位で接ぎ木したら何とかなるのか、遺伝子的に最初から無理なのか・・、どんなたご存知の方、お教え下さいませ。

ティフブルー台のうち1本は、途中まで葉が動いたのですが、寒の戻りでやられてしまいました。
寒に当たらなかった方(赤○部)はどんどん葉を展開してきているので期待大です。

では、②ではせっかく購入しても使えないのか・・?
いえいえ、そんなことはありません。

しおさんの場合、ルーター(歯医者さんが歯や埋め物を削ったりする様なハンドタイプの機械)で刃を鋭利にして接ぎ木チャレンジされています。

20130430グラフティングツール研磨後

何だかいけそうな気がする~・・って、古っ!すみません。
しおさん、たくさんの写真のご提供をいただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

皆様と、賑やかに~楽しい様子が伝わってきますが、
お疲れさまでした。

指の方は、大丈夫ですか?

リベイルさんが、写っていないのは、残念でしたが
皆さん、素晴らしい笑顔で、素敵です。

ブログも、リベイル節が戻ってきて・・・また、忙しくなりますね。

接ぎ木ばさみ

勉強になります。村長様から使用感をお聞きしたところ、繊維がダメージを受ける印象を持ちました。細胞を痛めず、スパッと切れるものがあれば良いですね。

No title

沢山で食べるご飯は、美味しいでしょうね....
とても楽しそうです。
Reveilleさんは、とても頑張りやさんなんですね。
無理なさらないで下さいね。
今度は、Reveilleさんも写ったお写真をアップお願い致します!!

monalisaさんへ

> 皆様と、賑やかに~楽しい様子が伝わってきますが、
> お疲れさまでした。
> 指の方は、大丈夫ですか?

はい、とっても楽しかったですよ。
兄弟・身内と言うのはいざと言う時本当によくしてくれるのでありがたい存在です。

指は自発的な痛みが取れたので職場復帰できました。

只今爪が剥がれかけており、下には新しい爪ができかけている様で二度目の爪が剥がれる痛みを体験中です。
指を潰したばかりの頃は生爪を剥がされる痛みでしたが、生まれ変わる爪が剥がれる時の痛みは一種独特のものがあり、うまく表現できません・・^ ^;
それと、どうしても爪と肉の堺が一番つきにくくて、今でも包丁でニンジンを切ると指から血が出ます。
そのくらいの力の入れ具合でもまだ簡単に肉が裂けて来ちゃうのですよ。

それと、先端部はまだ知覚神経が生えて来ていません。触覚の神経は生えて来てところは知覚過敏で、水に手を付けると怪我をした指では20℃のものでも氷温に感じます。生え換わった皮膚は脱皮したての爬虫類並みの皮膚の薄さなんですよ。
だから健常な指で触ると滑らかに感じる布地が、怪我をした指だとアンプで増幅した音の様に極端にでこぼこしたざらつきのあるものに感じてしまいます。指だけ箱入り娘になっちゃってますよ。(笑)

血管は少し生えて来たので出血はする様になりました。
以前は切れると生肉が出て来ておりましたから、出血できる様になったなんて凄い進歩なんですよ。思わず
『っツー・・・っ T T 』痛いけどルンっ♪です(笑)

全治4ケ月かかる人がいる、と言われた意味がよくわかりました。ひとことで言うなら只今歯槽膿漏の様な指になっちゃっています~。困ったものです・・f(^ ^;)

> リベイルさんが、写っていないのは、残念でしたが
> 皆さん、素晴らしい笑顔で、素敵です。

あらっ、私が写っていないのが残念ですか?嬉しいですね。
ピンボケしたものしかないけれどカレンダーのお礼にLINEで送らせていただきます。なんちゃって・・(笑)
可愛くないからきっと笑うと思いますよ~^m^
この日は滅多に着ない黄色いエプロンなんか来ていました。

> ブログも、リベイル節が戻ってきて・・・また、忙しくなりますね。

あはは、リベイル節ですか、その表現大好きです!(笑)ありがとうございます。
まだまだ体力が追いつかないのでリコメもまともにできないうちに眠ってしまいます・・。まずは体力を付けて、これから田舎の仕事も徐々に増えるから更新もボチボチしかできませんけれど、どうぞ宜しくお願い致します。

わたなべさんへ Re: 接ぎ木ばさみ

わたなべさん、初めまして。ようこそ拙いブログへお越しいただきました。m(_ _)m
仙人さんのブログでいつもコメントを拝見しております。
とても研究熱心な方だなぁ、と思います。

> 勉強になります。村長様から使用感をお聞きしたところ、繊維がダメージを受ける印象を持ちました。細胞を痛めず、スパッと切れるものがあれば良いですね。

細胞を痛めず、スパッとした切れの良さは自分が指を潰した時に痛感しました。スパッと切れていた方が断然繋がりやすいです。
そして栄養状態が良い人、若い人、新陳代謝が良くて胃腸の丈夫な人の方が治りが良いです。
接ぎ挿しも同じだと思いました。

奇麗に切れていると傷の癒合が早いけれど、組織を潰したものは余分なエネルギーが必要になり、体力を消耗して結果的に傷は付かないし脆いです。でも少々組織が潰れていても奇麗な切断面で、穂木自体にある程度太さがあり余分にかかるエネルギーをチャージできるだけの力が温存されている状態のものならある程度の結果が残るのではないかと思います。
でも、この時期の様に朝晩の冷え込みがある日は、寒さに対抗する為に余分な体力を使ってエネルギーが傷を癒合するだけのエネルギーチャージすることができなくて弱るのではないかと思います。だから惨敗するのかもしれません。

傷はちょっと冷えただけで温かい時よりも血行が悪くなります。植物の水揚げと気温の関係はわかりませんが少なくても血管が切れて散り散りになった指先なんて氷の様に冷たいんですよ。こんな冷たいところには血管は生えません。だからこそ暖かくしてあげる必要がありますし、暖かければ酵素が働いてエネルギーを細胞作りに使ってくれることでしょう。また、良質の水も新しい細胞には必要です。バイ菌だらけの水ではそれに対抗するだけでエネルギーも消耗してしまいます。

新しい細胞を作る為に良質のたんぱく質・ビタミンC・ビタミンE・B群・カロチン他普段以上にミネラルが必要になってくるから一生懸命食事で摂ろうとしているのに、痛みが酷過ぎて体が緊張して血管が収縮する為に血流が悪くなってくると自分で自分の指を切り捨てようとする力が自然と働くんですよ。(T T)

体自体を存続させる為には、限りある血液を脳・心臓・腎臓などの生きる為にどうしても必要なものだけに絞る性質があるからです。

だから、とにかく体を冷やさない様にしましたし、感染しない様に抗生物質も絶対安静も血流を良くするお薬も必要でした。
そんな風で痛いほど切れ味がいかに大事かもわかりましたよ。

かえるママさんへ

> 沢山で食べるご飯は、美味しいでしょうね....
> とても楽しそうです。

楽しかったですよ~。私は場を作るだけ。後は皆食べながらわいわいやってます(笑)
でも、時々沈黙するので、どうしたの?と聞くと、
『食べるのに夢中になって喋るのを忘れる』のだそうです。(笑)

> Reveilleさんは、とても頑張りやさんなんですね。
> 無理なさらないで下さいね。

ありがとうございます。ボチボチやってます。だからなかなかリコメできなくて皆さんにご迷惑をおかけしています。今日もこれから山の畑と義母宅へ行って来ます。

> 今度は、Reveilleさんも写ったお写真をアップお願い致します!!

はい!では女性のみ公開と言うことで・・(爆)
嘘です。実はすでに過去に公開済みなんですよ。どうしてもと言う方にはカテゴリーをメールでお知らせしています。その時よりも確実におばあちゃんになってますけど・・(笑)

No title

こんばんは
指先の感覚は大変ですね。。
神経は、気楽に構えて、気長にいくのがいいかと。。
私もあごの骨をおったときに唇の下の神経がおかしくなって、感覚が違和感なくなるまでに3年くらいかかりました。よくご飯粒つけたまま外出することになりました(笑
歯茎と感覚がいれかわっちゃったりもしましたが、結局なおりましたので。。。

接ぎ木は、私のとこでは、手でやったやつは動き始めましたが、接ぎ木ツールつかったやつはいまのところ枯れはしないんですが、全然動かないです。小さい芽がでたっきり。。駄目っぽいので台木の芽欠きするのをやめて伸ばし始めてるとこです。
どうも接ぎ木ツールはブルーベリーには駄目っぽい感じです。接ぎ木するのは簡単で、出だしはよかったんですが。。

soさんへ

soさん、こんばんは。ご無沙汰しておりました。
遅ればせながら、ご親族様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。
お寂しくなりましたね。まだまだ何かと大変でしょうが、どうかお体には気を付けて下さいね。

> 指先の感覚は大変ですね。。
> 神経は、気楽に構えて、気長にいくのがいいかと。。

本当にそうですね。日にち薬だと思っています。気長にいきますね。 ^ ^

> 私もあごの骨をおったときに唇の下の神経がおかしくなって、感覚が違和感なくなるまでに3年くらいかかりました。よくご飯粒つけたまま外出することになりました(笑
> 歯茎と感覚がいれかわっちゃったりもしましたが、結局なおりましたので。。。

soさんも大変な体験をされていますね。交通事故か何かでしょうか。驚きました。長くかかったのでしょうね。

> 接ぎ木は、私のとこでは、手でやったやつは動き始めましたが、接ぎ木ツールつかったやつはいまのところ枯れはしないんですが、全然動かないです。小さい芽がでたっきり。。駄目っぽいので台木の芽欠きするのをやめて伸ばし始めてるとこです。
> どうも接ぎ木ツールはブルーベリーには駄目っぽい感じです。接ぎ木するのは簡単で、出だしはよかったんですが。。

そうでしたか。ブルーベリーは駄目っぽいですか。やはり研いだ方が良さそうでしょうか。
接ぎ木はΩ型は固定がしやすいから良いですよね。
私も挿し木と接ぎ挿しを比べていますが、挿し木の方は既に発根を確認できているものも出て来ましたが、接ぎ挿しはまだ確認していません。発芽の方はピタリと止まったので、根を見ることもどうしたものかと思案中です。
もし駄目な時用にティフブルーとフェスティバルの台木をいっぱい挿し木しているので、次回はそれでチャレンジしてみようかと思います。
その時はしおさんみたいに研いで使ってみようかと思っています。

No title

怪我の方、お大事にされてください。
接ぎ木についてですが密着する事も大事なので私は結構きつめに縛るようにしています。それでもあまり成績は良くないのであまり参考にならないかもしれません(笑。慣れることも大事なのでともかく沢山挑戦してみてくださいね♪
これからは地植えのラビットアイ系台木に接ぎ木するようなケースもでてくると思うので接ぎ木のスキルはあった方が良いですよ!
頑張って!!

Berryさんへ

> 怪我の方、お大事にされてください。
> 接ぎ木についてですが密着する事も大事なので私は結構きつめに縛るようにしています。それでもあまり成績は良くないのであまり参考にならないかもしれません(笑。慣れることも大事なのでともかく沢山挑戦してみてくださいね♪

ありがとうございます。m(_ _)m
きつめに縛る、了解しました。この指では力が入らなくて、しかも右利きだった私が左手で作業しても同じかそれ以下しか力がありません。でもようやく爪も剥がれて少しづつ指に力が入ってくる様になると思うので色々挑戦してみます。

> これからは地植えのラビットアイ系台木に接ぎ木するようなケースもでてくると思うので接ぎ木のスキルはあった方が良いですよ!
> 頑張って!!

ラビットアイに接ぎ木、そうなんです。只今挿し木苗でティフブルーやフェスティバルの台木を作っている最中なんです。今数本の苗に発根を確認したので、来月あたり鉢上げしようかな・・、と思案中です。
その前に苗代と田植えがあるので鉢上げするだけの時間と体力が残っているかが問題です・・(^ ^;)
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード