ハーフハイブッシュのノースランドが満開になりました。
コロナワクチン接種3回目とクリスマスローズ
こんばんは。
コロナワクチン接種3回目が終わった後、翌日仕事に出て普通に仕事したのに、17時30分、定時直前に気分が悪くなって速攻帰りました。
以後、37.8℃の熱でダルくて気持ち悪くて。
2日熱が出て、ようやく気持ち悪いのがおさまった感じです。
花粉症で痰が切れない感じがあったのに、ワクチン後の安静ですっかり楽になっておりました。
さて、皆さんのところはクリスマスローズはまだ咲いていらっしゃいますか?
うちのはほぼ終わりですが、晩生の花はようやく咲き始めました。

それにしても今年は全国的に寒い年でしたよね。

こんな年は思わぬ子達と出会います。


クリスマスローズのお子様達のお誕生でした。(笑)
この親達を発芽させる為に層積処理とかして苦労してここまで育てた気がするのですが、今年の寒さと雨と暖かさ全てがクリスマスローズの発芽と生育にピッタリだったのですね。

葉っぱの枚数とかでどの親の子が少しだけ想像つくけど、

まだ本葉が出てないのも多いから楽しみです。

それにしても凄い数だこと。

全国のクリスマスローズを育てていらっしゃるブロガーさん達の間でも「クリスマスローズの子が生まれてたよ〜」って、ブログ更新されてるかもですね。
うちのは色がクリーム色とかグリーンのシングルやセミダブルが多いから、一つくらい毛並みが違うのが生まれたらちょっと嬉しいかも。
と、言いつつ、自分が育てている花の子ならどれも可愛いんですよね。結局親バカなんです。(*^^*)
コロナワクチン接種3回目が終わった後、翌日仕事に出て普通に仕事したのに、17時30分、定時直前に気分が悪くなって速攻帰りました。
以後、37.8℃の熱でダルくて気持ち悪くて。
2日熱が出て、ようやく気持ち悪いのがおさまった感じです。
花粉症で痰が切れない感じがあったのに、ワクチン後の安静ですっかり楽になっておりました。
さて、皆さんのところはクリスマスローズはまだ咲いていらっしゃいますか?
うちのはほぼ終わりですが、晩生の花はようやく咲き始めました。

それにしても今年は全国的に寒い年でしたよね。

こんな年は思わぬ子達と出会います。


クリスマスローズのお子様達のお誕生でした。(笑)
この親達を発芽させる為に層積処理とかして苦労してここまで育てた気がするのですが、今年の寒さと雨と暖かさ全てがクリスマスローズの発芽と生育にピッタリだったのですね。

葉っぱの枚数とかでどの親の子が少しだけ想像つくけど、

まだ本葉が出てないのも多いから楽しみです。

それにしても凄い数だこと。

全国のクリスマスローズを育てていらっしゃるブロガーさん達の間でも「クリスマスローズの子が生まれてたよ〜」って、ブログ更新されてるかもですね。
うちのは色がクリーム色とかグリーンのシングルやセミダブルが多いから、一つくらい毛並みが違うのが生まれたらちょっと嬉しいかも。
と、言いつつ、自分が育てている花の子ならどれも可愛いんですよね。結局親バカなんです。(*^^*)
ブルーベリーの開花
リベイル農園のブルーベリーもオニールが咲き始めたものの、朝晩の寒さが続く為か、開花が思う様に進んでいません。

オニール実生の方は流石に早い。
これならユーリカの受粉木としてもいけそうかな。
ま、ユーリカは木の成長重視で今年は涙を飲んで花芽を落としましたから、受粉は関係なくなりました。😥

ハーフハイブッシュ系のノースランドは、ハーフハイブッシュ系の中ではとりわけ開花が早いけど、今年はまだ足踏みしてますねぇ。

ラビットアイ系のブルーベリー達も順調に花芽が膨らみ始めました。
今週から来週にかけて、ブルーベリーのお花見ができるかな。楽しみ、楽しみ。(^o^)

他のも開花、あるいは開花直前、と言った感じ。
そしてブルーベリー好きは、あとはもう品種の名前とか関係なく写真を撮って自己満足してしまうんです。

サザンハイブッシュとかにありがちなんですけど、こうやって花ばかり先行する枝より

花と葉が同時期に出るくらいの方が木の栄養バランス取れて気がしています。
もちろん花の後にすぐ葉が展開すれば良し!
花はしっかり咲いたけど葉っぱをあまり出さない木は、うちでは木が瀕死なのでは…、と疑い木の命を優先して花は摘花することもあるんですよ。

いや〜、癒やされますねぇ。

これ、OH103 だったでしょうか。粒は小さいけど甘くて美味しいから家族みんな好きです。花も可愛い。

受粉完了しているのもあります。

このめちゃ濃い赤は紛れもない「リベイル」。
寒ければ寒い年ほど赤さが増します。

今年はハイブッシュ系、サザンハイブッシュ系、ラビットアイ系全部一斉に咲きそうな感じです。
蜂が追付かない時は今年も受粉三昧になりそうです。

オニール実生の方は流石に早い。
これならユーリカの受粉木としてもいけそうかな。
ま、ユーリカは木の成長重視で今年は涙を飲んで花芽を落としましたから、受粉は関係なくなりました。😥

ハーフハイブッシュ系のノースランドは、ハーフハイブッシュ系の中ではとりわけ開花が早いけど、今年はまだ足踏みしてますねぇ。

ラビットアイ系のブルーベリー達も順調に花芽が膨らみ始めました。
今週から来週にかけて、ブルーベリーのお花見ができるかな。楽しみ、楽しみ。(^o^)

他のも開花、あるいは開花直前、と言った感じ。
そしてブルーベリー好きは、あとはもう品種の名前とか関係なく写真を撮って自己満足してしまうんです。

サザンハイブッシュとかにありがちなんですけど、こうやって花ばかり先行する枝より

花と葉が同時期に出るくらいの方が木の栄養バランス取れて気がしています。
もちろん花の後にすぐ葉が展開すれば良し!
花はしっかり咲いたけど葉っぱをあまり出さない木は、うちでは木が瀕死なのでは…、と疑い木の命を優先して花は摘花することもあるんですよ。

いや〜、癒やされますねぇ。

これ、OH103 だったでしょうか。粒は小さいけど甘くて美味しいから家族みんな好きです。花も可愛い。

受粉完了しているのもあります。

このめちゃ濃い赤は紛れもない「リベイル」。
寒ければ寒い年ほど赤さが増します。

今年はハイブッシュ系、サザンハイブッシュ系、ラビットアイ系全部一斉に咲きそうな感じです。
蜂が追付かない時は今年も受粉三昧になりそうです。