fc2ブログ

ブルーベリーの雨避け、ビニール張りをしました

平日は田舎の仕事とゴルフに忙しい旦那様に田植えが近くなったのと、早い梅雨入りで、雨続きの為に作業が進まないことで、ようやく旦那様がビニール張りに取り掛かってくれました。
平日に4箱分の雨避けハウスにビニールが張られ、私が仕事から帰って駆け付けたのが3時頃。それから一緒に作業をしました。

ビニールハウスは意外と力仕事が多いですが、特に手の力が必要なのが、パッカーとかビニール押さえとか呼ばれているこのパーツです。

20210522233348946.jpg

この雨避けハウスのパッカーは強風でも吹き飛ばない様にめちゃくちゃ強いので、パイプに入れるのも大変だけど、私などは外すこともままなりません。また、何かお道具を検索しなくては…。

これを取り付けた後、紐でビニールを押さえて固定します。

今日まてで6箱分完成しました。残りは13箱。
まだ全然足りないけれど、今年はあと12箱追加して終わりです。
これから破れたネットの交換、施肥、収穫後の業務用冷凍庫などなど…、まだまだ資材費、かかりますねぇ。

これで、当面早生品種の半分はハウス内で摘み取りできそうです。
こんな簡易的な雨避けではありますが、横幅は2mある25Aタイプなのでハイブッシュ系は上にゆとりがありますが、ラビットアイ系は木が天井が満員状態です。

202105222333558e5.jpg

とは言え、今年初めてビニールハウス作りに夫婦でチャレンジして形になったので、やっぱり嬉しいです。思わず自分でニヤニヤして小躍りしちゃいましたわ。

明日は旦那様が地区の仕事で午前中できないので、午前中私が園内の草刈りをしておきます。
旦那様は午後からブルーベリー畑に参戦。
来週からまた雨、雨、雨の予報。
草刈りが終わったら、早めにネットを降ろさないと、早くも色付きかけてきた品種も。

20210523000509d26.jpg

今年も忙しい収穫の季節が近付いて来ました。

スポンサーサイト



今年はブルーベリーに雨避けハウス

雨避けハウスをコメリの通販で自宅近くの店舗受け取りすると、送料がかからず安く購入できます。

20210519032746e2e.jpg
今年は念願の雨避けを設置中です。
業者さんに頼みたかったのですが、ネットで探したりホウネンとかコメリとかに尋ねてもわかりませんでした。
仕方なく自作です。
今回購入したのはワイドタイプで、トマトの雨避けより幅広です。

2021051903274611a.jpg

そして、これもネット購入。力が無い人でも支柱を深く差し込めるアイテムです。もちろん抜くもの簡単です。

20210519032756eeb.jpg

こんな感じで差し込む時には踏み棒を下側にし、ギザギザ付きの部分を支柱に引っ掛けて踏み込む仕掛けになっています。
(抜く時は踏み棒を上下逆にして引っ張ると簡単に抜けます)

202105190327525e9.jpg
パイプの固定金具にはこんなのも付属。

20210519032755798.jpg
私を悩ませた金具の一つ。
2種類の金具を噛み合わせてからスライドさせてパイプ固定するものなのですが、私はパイプを挟むのもスライドさせるのも力が無い〜。

202105190327562e6.jpg

もうひとつ悩ましいのがパイプ用クロスの金具。
ホームセンターとかにあるのは金具が細いから簡単に付きますが、これ金具が太くて力がいるんです。

普段パソコン仕事しかしていない私は指の力がないから、引っ掛けしょうとするとバネの力で弾かれたり、何度も指を挟まれたりします。さらに、二重ロックもバネの力がキツくて、指も腕もヘロヘロに…。
慣れないことは疲れますね〜。

次の作業の時はこれを楽に止める方法を編み出した?ので、また後日紹介しますね。

20210519034808bb2.jpg

今回は全部で7セットの骨組みを作りました。

途中、私がヘロヘロに疲れてモチベーションも下がるものだから、ついに日曜日は友人夫妻に無理を言って半日お手伝いしてもらい、助かりました。

二人とも未経験者なのに、私達よりサクサク仕事をこなして凄い!
「ねぇ、どうしてそんなにできるの?」
「私は、DIYが好きで壁とかも自分で張替えとかよくするのよ。」
取説を見ながらの作業が得意な方の応援はありがたいです!

それにうちは孫がいないので、小学生二人と年長さん一人畑で遊ぶ姿を見ながらの作業は気分が上がります。(笑)
何だか孫ちゃんみたいで可愛いいです。この日のお昼は大野町で人気の唐揚げ弁当を食べながら、3人の名前の由来を聞きました。

20210519032740e1c.jpg

うちの旦那様も、最初はモチベーションが上がらないでのらりくらり組み立てておりましたが、私がお手伝いを頼んだことで、すっかり要領がわかって、やる気スイッチが入ってくれ、ビニール張りをしてくれることに。(笑)

ビニールを貼ると暴風雨での倒壊が心配だけど、梅雨入りも実の色付きも早そうなので6月に入るまでに終わらせたいものです。

本当は大きなハウスを立てたかったけれど、毎回台風の打撃を受けるこの畑では大きなハウスのビニールの張替え作業はコスト的に時厳しくなりそうなので、今回はこんな感じで進めていくことにしました。

これで今年は少しはブルーベリーの赤道裂果が減ると良いのですが…。
ブルーベリーの畑は今毛虫の被害が凄くて、中には葉っぱが丸裸にされそうなのも出て来ています。
でも、無農薬栽培だからひたすらテデトール。頑張ります!

お庭の楽しみ

家庭菜園の楽しみは、何と言っても食べられる果物類の栽培ですよね〜。

こんなのを見ると可愛くて仕方がありません。

20210519030856141.jpg

ジューンベリーも膨らみを増して来ました。

202105190308577c6.jpg

そしてスイカ。
なぜマダーボールなのかと言うと、ガーデニングのお店で去年買ったお客様の評価がかなり高かったからです。口々に
「美味しくて、とにかく毎年いっぱいなる。」いや〜、あやかりたいものです。(笑)
へぇ〜、そうなんだぁ…。

20210519030901619.jpg

そろそろ藁か何か敷かないといけませんね。

夏かと思うほど…

皆様、ご無沙汰しております。
お変わりございませんか?
書きたいのに爆睡してしまう今日この頃…。
撮影日
2021年5月9日
この日は全国一あつかったりする犬飼に近いへつぎにあるスーパーの駐車場。
41度もありました。

20210519024236dd6.jpg

この後、豊後大野市大野町に行きましたが、31度。
どちらも真夏日でした。
5月でこんなに暑いのはあまり記憶にありませんが、気温の変化に体が追いていけなくてすぐにバテます。

今年の春から初夏にかけては暴風雨、天気雨(ガンガン晴れてるのに大雨が降る)など、変な天気が多かったですわ。
5月でこれですから、今年の夏の暑さが怖い気がします。
普通にしてても暑いでしょう。これに湿度が高いからマスクの内側が汗で水滴だらけになってあせもになりそう…。
困りものです。

ラビットアイ系 クライマックス

山の畑にブルーベリーの苗を軽トラで運んだ時にタグが外れたり、風で飛ばされてたりで品種名が分からなくなった品種のひとつがクライマックスです。
これは葉っぱが特徴的な品種です。スプーンみたいなんです。

20210509054418574.jpg

20210509054416232.jpg


大塚ナーセリーさんから頂いた品種同定用の苗で確認観察中ですが、最終的な見極めは、この時期の幼果の形、葉っぱの形、完熟時の外観と味。

でも、品種がわからなくなってかれこれ10年以上。
クライマックス、グロリアの味の違いも忘れてしまいましたが、今年は思い出せると良いのですが…。

ジューンベリーの幼果

今年も間もなくジューンベリーが食べられそうです。
それにしてもピンボケですみません!

202105070616378d1.jpg

年数が経って枝の重なりが増えたので、かなりきつめの枝落としをしたのですが葉っぱが茂ると気にならなくなりますねぇ。

ブルーベリーの品種名

皆さんは、好きな栽培種目の品種名をド忘れすることはありませんか?

病気の様に集めたマニアックなブルーベリーの品種タグ。この時期の台風より強い風には勝てません。

ブルーベリーの根本に刺していたタグは今年の半端ない風で、もう一つ残らずどこかに飛んで行ってしまいました。

しかも、困ったことに剪定で樹形が変わると品種名をド忘れしてしまうことも。😱
(数時間後に思い出すけど、遅い!)

そんな時の閻魔帳にしていたホワイトボードもついにボロボロです。
でも、こうやって原始的な方法は意外と強いと感じます。

PCにもデータとして入れていたのに、PCに疎い時期って、セキュリティソフトの更新を怠ったりしてウィルスに入られているのに気付かないで電源が入らなくなって、結局せっかくのデータが取り出せなくなったり、どのPCのどこの媒体に入れたか、写真の管理がまずくて、品種データを作ったのにすぐに取り出せない、なんて時でも、こんな殴り書きがあれば一目瞭然。すぐに目の前にあって、品種データが取り出せる(あっ、そうそう、コレ、コレ、この名前だ〜)のはありがたいです…。


20210505110212fb0.jpg

困った時のホワイトボードでした。今度更新しよう、っと。不明、とあるのは似たような品種のタグが、軽トラで運ぶ途中で外れて、特定できなくなったものです。
現在、大塚ナーセリーさんから品種同定用に数種購入して特性を見極め中です。
特にわからなくなっている、または怪しいのは、グロリアとクライマックスとガーデンブルーとサウスランドとブルージェムあたりです。
この辺りは自宅の暖かい気候で育てた時と畑に植えた時とで、特性が変わって来る(特にサイズや葉っぱの形状特性が変わって来て、どれもこれも似たような感じになります)から、同定が本当に難しいんですよね。

あの、同定が易しいはずのシャープブルーでさえも、シャープブルー特有の葉っぱの特性が目立たなくなりますものね。困ったものです。

連休中のちょっとした変化(引き締まった…?)

先日、アシスト自転車で54キロの道のりを走った、と記事にしましたが、皆さんが気になるのは、それでお腹は減っこむのか、と言うことでしょうか。

そうなんですよね。年齢と共に減りにくくなるお腹周りは、付きやすく減りにくいです。

そこで、結果発表〜。
はい、確かに引き締まります。

では、どう変化してくるのか。
当日…変化なし。
1日目…腸の動きが良くなり過ぎて、宿○が出てお腹が空っぽになりました。
2日目…肋骨周辺〜肩にかけて服の
緩みを感じ始めます。
3日目〜4日目…それほど変化は感じませんが、上半身の体幹がゆるゆるなのがさらに進みます。
5日目…朝起きた時、ふとお腹を擦ると胃の下辺りのお肉が急に減った感じがします。
鏡で自分の横向きのシルエットを見ると、ようやく下半身、特にウエスト周りが引き締まった感を認識できます。
太腿は筋肉がしっかり付いているので、片脚立ちが楽々〜。これは嬉しいオマケです。

大野町までの54キロは、ジムで自転車漕ぎの
設定時間…3時間
インターバル…強度30〜70の繰り返し
消費カロリー…600キロカロリー相当
と体感します。

でも、5日後のお腹周りの引き締まり方は、ジムにのらりくらりと週1〜2で一ヶ月通ったのに匹敵するくらいの即効性だっから、月に一回ペースでコースを変えて、色んな景色を楽しみながら、今度は別府の城島あたりか平坦コースの遠乗り日出町コース、チャレンジしてみたいです。
その時は、バッテリーの予備とパンク修理道具が必要かも知れませんね。
あ、ちなみに私は切れたチェーンをチェーンカッターを使って繋げます、と言うと大抵の自転車屋さんは女性は自転車の修理とかできないもの、と言う先入観がありますから信じてくれないか、何者?と聞きます。(笑)
自転車、分解したこともありますよ。(還暦のおばさんが、何してくれてるんだ〜。)

そして極めつけに、14Tや36Tの歯車(スプロケット)も3Dプリンターで作ったこともあります。(どんだけマニアック???)

と、まぁこんな変なおばさんのブログをいつも見に来て下さる皆様、本当にありがとうございます。

色々脱線しましたが、今日のまとめは、自転車で結果を出したいなら、痩せたい日の5日前に走れ!

でした。(笑)

連休中に何をして過ごしている(2)

コロナで感染者が…、が無ければ連休中に友人と熊本の大観峰に行く約束をしていましたが、熊本にも感染が拡大しているとのことで、県外へ出かけるのは自粛しました。
釣りに行く予定も、この暴風でとても釣りは無理そうです。

結局、悩んだ末、友人を中判田駅まで迎えに行って、家の近くのカレー屋さん「マナステ」に行って来ました。開店直後の早い時間だったので、お客は私と友人の二人だけ。密を気にすることなく、ゆっくり食事ができました。ここは、ナンがめちゃめちゃ美味しくて、大好きです。次のお客様達が詰めかける前にお店を出ました。

20210504204008fbf.jpg

今回、向かうのは近場の稲積水中鍾乳洞。うちのブルーベリー畑と同じくらい山の中なので、前にも後ろにも車が走っておりませんでした。国道までは結構車が走っていたんですけど。
ここは鮎やヤマメがいる水の美しい川です。

20210504204021b9a.jpg
近場ですが、稲積水中鍾乳洞のシンボルである、金色の観音菩薩像がお出迎えしてくれます。

20210504204000f25.jpg

こんな感じで観光客はほとんどいません。

20210504204029f57.jpg

奥に進んでもお客様、いません。

20210504204029548.jpg

さらに進むと青くライトアップされた水たまりがあります。ここにはどこか川の水と繋がってあるところがあるのか、よく見ると魚がいます。

202105042040294ec.jpg

友人は「ここは昔来たことがあるけれど、その時は怖くて一人では進めなかった印象があるけど、こうやって大人になって来ると、あれ?前来たときはこんなだっけ?って感じがするね。」
「そうなんよね。私も娘と来たことがあるんだけど、夏でひんやりしてて気持ち良かったし、雨じゃなかったから、今日より水の透明度が高くて、もっと水がまっ青だった気がするの。だけど、岩とかあまり、マジマジと見てなかったから、今日再び見て、あれ?こんなだったっけ?って思ってる。」

202105042040295f5.jpg

自然が作り出した造形、それを一般の人が見れる様に工事して下さった皆様に感謝ですね。

20210504204024108.jpg

写真には納めていませんが、途中お地蔵さんが3体あります。感謝の気持ちを込めてお賽銭とお参りをして帰りました。
鍾乳洞を出てから、園内のたくさんある仏像様達に手を合わせ、次はイチゴ農園に行きました。

「あっ、きらきら農園」さんです。

20210504214835a7a.jpg

20210504214835f17.jpg

20210504214840b4d.jpg

ここも時間が早かったからか、お客は私達だけ。密を気にせず、食べ放題、時間無制限を満喫しました。
ここのスタッフの方が美味しいイチゴの見分け方を教えてくれます。私達はハズレ無しの甘いイチゴを思う存分食べることができました。

やっぱり、自分がブルーベリーの摘み取り農園をしているから、こう言うプロの農家さんのハウスとかは、凄く参考になりますよね。


20210504204023814.jpg

これは友人です。結局ハウス二棟を二人で貸し切り状態でした。

20210504204011569.jpg

園内には駐車場もたくさんありますし、手作りカフェも

後で聞いた話によると、トイレもカフェも息子さんが設計、施工して手作りなのだそうです。
素晴らしい!
私も料理とかはチャレンジしたりするけど、トイレの手作りは考えたことなかったなぁ。(笑)

20210504204003500.jpg
色々と刺激になったイチゴ農園さんでした。
お土産にイチゴとジャム用イチゴを購入。

こんなにいっぱいコンポートを作りました。アイスやヨーグルトに合うと思います。

2021050421341642a.jpg

もう一回、イチゴ食べ放題に行きたいなぁ。(笑)

結局、この日は夜遅くまでキッチンの掃除と瓶や蓋や調理器具の煮沸消毒、滅菌してコンポート作りで終わった一日でした。
でも、観音菩薩像の公園はイロハモミジが青々として、水も近くにあるのでマイナスイオンがいっぱいで、凄くすっきり。気持ち良くなって帰って来ました。

アシスト自転車の遠乗り

連休の前半は変なお天気が多かったです。
いわゆる、きつねの嫁入り。晴れているのに雨が降る。そして台風の様な突風。

ゴールデンウィークでやりたかったことのひとつは、アシスト自転車での遠乗りです。
これ、私の還暦までフル勤務でずっと勤め上げた自分へのご褒美です。買ったのはアシスト自転車。
パナソニックのアルミフレームタイプで、アシスト自転車の中では軽い方です。

このアシスト自転車を買う時の条件は3つでした。
まず、アシスト力。

最低でもフルパワーでアシストさせても、50キロ程度は乗れるくらいのパワーがあること。

次に軽さ。
今、もっと行けるのもあるけど、倒れたら起こせないほど重いから操作性が悪いのはパス。

最後は安定性。
いくら遠乗りできてもフラフラと安定性が悪いのも乗っていて気持ち悪いからパスだし、神経を使うから疲れます。

と、言う感じで、距離と軽さと安定性の3つは、色々試乗してみた結果、それらが良かったこれに決めました。

2021050405545378d.jpg
本当は、アシスト付電動バイクにしたいとも思って検討もしていたのですが、大分で取り扱いしているところがあまりなく、通販で購入しても故障した時に修理できるバイク屋さんを見つけられるかわからなかったので、これは断念しました。

最初は会社まで片道13キロを通勤でアシストを使ってみて、自分の体力とバッテリーの残容量を何度も確認。これなら、自分ちの畑まで行って、作業して、戻る、山越えの往復54キロ、残量ギリギリでも戻れそうと確信して、帰れるか、今回、60のおばさんがチャレンジ、と言うわけです。(笑)

私のブロ友さんで、還暦に自転車で旅する方、割といました。自分が実際に還暦になったら、その気持ちが何となくわかります。
還暦になると人生の折返し地点をとっくに過ぎているので、「〜でなければならない。」と、言う自分をがんじがらめに縛っていたものから、自分を解き放ってみたくなるのかも知れません。(笑)
その方法の1つが自転車なのかも。自動車とも違う、けど自力で歩いて移動するには体力が…。それをアシストしてくれる自動車は、私にとって相棒です。

自転車って、体に爽やかな自然の透明感のある空気を纏い、清しい自然の中を体が通り抜けて行く時、何とも言えず気持ち良いんです。特に坂道を登り終えて下る時は達成感、あります!

ちなみに、私の家も山に囲まれて気持ちの良いところです。

2021050416390570f.jpg

出発して一時間ほどで犬飼の分岐点です。
ここまでは、足に負荷のかかる坂はあまりありません。
水分補給をしてから進みます。

20210504055458e72.jpg

20210504055458464.jpg

途中、急にカミナリがゴロゴロと鳴り出したかと思うと日照りしながら大雨でビッショリ!
雨宿りさせてもらったのは千歳の道の駅です。
ここは、お肌(イボ取り、美容)に良いハトムギ茶の産地なので、安くて良質のハトムギ茶がいっぱいです。

20210504055451dc4.jpg

この場所は片道27キロ中、3/4くらいのところでしょうか。
大野町までの道のりは、大分市内から行くと、ほぼ70%は上り。流石に疲れたので、ここでちょっと休憩してからさらに進みます。
やがて、大野町の看板が見えて来ました。

20210504055448998.jpg


ここから約一時間で目的地である畑に到着。

2021050416464455c.jpg

休憩も含めると行きは3時間かかってしまいました。
まぁ、上り道ばかりだから、仕方ないかな。
ここまでで使ったバッテリー残量は40%。
アシスト付でも、MAX勾配のキツくて長いところは4箇所ほど。良い運動になりました。
途中雨もやんで晴れて来たら、濡れていた服も乾燥していました。

畑に着いてからお昼休憩して、ちょっと横になって疲れを取ってから一時間作業。

202105041646540ed.jpg

受粉が完了したものは膨らみ始めています。
もうブルーベリーの形になって来ています。

202105041646477a3.jpg

花柄を落としながら、毛虫の駆除をしました。毛虫の卵はかなり気付いたものは落としたのに、見落としたものが孵化してかなりの数います。

帰りの時間を考えて、一時間で終わらせ、帰路に着きました。

帰りは行きと違って上り30%、下り70%で楽〜。
アシストのバッテリー残量が60%も残っていたので、平坦なところもパワーを大きくして楽しながら帰りました。(楽と言っても2時間自転車漕ぎすることには違いないですが)
結局、帰りは2時間ほどで帰り付きました。

他愛もないことですが、コロナ渦ではありますが、今年の私のチャレンジのひとつ、達成です!
皆さんはどんなことにチャレンジしていますでしょうか。興味津々です。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード