fc2ブログ

2020年、今年もお世話になりました。

なかなか記事を書けないまま、いつの間にか年の瀬を迎えてしまいました。

今年は年末は30日まで仕事で、年明けは3日から仕事はじめなので年末年始と言うより、3連休が2回の様な感覚です。
でも、26日からダラダラと出歩けもしないのに家にいて過ごすより気持ち的に楽かもしれません。(笑)

きっとどこのブログでもコロナに始まり災害で痛い目を見てコロナに終わった1年と口を揃えて書かれていることでしょう。不幸にして罹患されたり、災害の被害に合われたり、諸原因でご家族を失われたりしていらっしゃる皆様方、鳥インフルエンザで鶏達の殺処分を余儀なくされた皆様方、心よりお見舞い申し上げます。
ここ数か月、終わりの見え無いコロナ対応に追われる医療関係者の皆様、心身共にお疲れのことと思います。特に大分県人として、家族が入院した際、県内の医療現場での徹底した管理を肌で感じ、本当に頭が下がりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
また、同じ大分県民の方一人ひとりがコロナ対策を徹底して下さったからこそ、今の私が健康で一年過ごすことができた、と健康は周囲の方々のお心遣いからも成り立っていると改めて感じることのできた一年でした。

私は、直接皆様のお役には立つことはできませんが、仕事でコロナや鳥インフルエンザに対応した製品の設計に携わることでほんの少しでもお役に立てる様、頑張っています。

ていうことで、今年最後にも関わらず、新しい記事は書けませんが、それでは皆様が面白くないと思いますので、過去記事で申し訳ないのですが、ブルーベリー畑がまだ何にもなくて、水道をやっと使える様になった2020年の10月の記事や11月頃の記事でも読んでいただけると嬉しいです。
リベイル農園が水道も使えない、草だらけで何もない土地から1本1本手植えして早11年、私のブログはそれに+1年。昔からお付き合い下っているブロ友の皆様は、そう言えばそんなことがあったなぁ、とお知り合いになたばかりの頃の初々しい会話など笑ってやって下さい。(爆)

たくさんのブロ友さん達に支えられながら、最近は記事のアップも不定期極まりないにも関わらずブログ自体が存続しているのはfc2さんや閲覧下さる皆様方のお陰です。

それと、今年のブルーベリー畑の一年を振り返ると、超暖冬に始まり、カイガラムシは石灰硫黄合材の刷毛塗りの効果が絶大で、今年は甚大なカイガラムシもミノムシも被害はありませんでしたが、マイマイガは取っても取っても追いつかないくらい何百匹もテデトールで駆除しました。
また、大分は今年は適度な雨、適度な夏の晴天に恵まれたこと、秋に台風の大きいのが数回来たけれど、風向きが防風林側で救われたことなどで、ほとんど納得のいく甘~い生果の状態でブルーベリーの出荷で終わり、ジャムやブルーベリー(生)冷凍は予約のあったところ分だけの確保となりました。
来年の初頭の寒さと収穫時期の大雨のタイミングとが来年のブルーベリーの出来と害虫の発生を決めるので、来年はどんな年になるでしょうかねぇ・・・。

では、今年もたくさんの方に閲覧、コメントをいただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
スポンサーサイト



なつたよりの幼果

最近、仕事から帰るとビワのなつたよりが、良い香りでお出迎えしてくれます。
隔年結果のポット栽培のなつたよりを何とか咲かせたいと10月から毎週液肥を与え続けた結果、最初に咲いた花は受粉が完了して幼果が付いていました。
花びらの落ちたものに膨らみが付いてきました。(笑)

202012131021022e0.jpg
しかも、2週間遅れで蕾が付き始めたものも、全て花が付き、液肥実験は大成功!

20201213102100646.jpg

今回は剪定なしでも隔年結果を免れました。

カボス絞り

昨日は義母宅で収穫したカボスを絞りました。
コンテナ9箱中6箱分はJAへ格安に売ったそうで、昨日のカボスは残りの3箱分。
カボスはレモンより皮が硬いので包丁で半分に切って絞り機に半分個したものをテコの原理で絞ります。

コンテナ3個分の果汁は、2リットルのペットボトル9本分となり、一年分の果汁は1割の醸造酢と合わせて、濾過後にペットボトル詰めしました。

普段使わない筋肉を使うので、上半身筋肉痛+疲れで昨夜は爆睡でした。
(写真は撮る時間がなくてすみません!)

ちなみに今年は暑い日が続いたからか、カボスの皮が例年より薄めでした。

ビルベリー

目に良い北欧系ビルベリー。日本では本物のビルベリーは育てられない為、日本の風土でも育つタイプのビルベリー苗が流通している様で、私も十数年前から育てています。

当時はアントシアニンが豊富と謳い文句に通常のブルーベリー苗を購入された方の内にはこのビルベリーを購入された方も少なくはないことでしょう。

私がリベイル農園で実験したかったのは、いわゆるビルベリーと称されて販売されているビルベリーの実生苗である、ブルーベリー愛好家の中では偽ビルベリーと呼ばれているこの苗木が暖地で育てると、どんな特性を示す様になるのか、と言うことでした。
結果は、
背丈 2メートル近く巨大化する。



実付き 良好

20201206113241dd8.jpg
主軸 4〜5センチほどに太くなるが、サッカーよりも軸から直接出てくるシュートがたくさん出て来る。

202012061132394e7.jpg

ただ、枝の広がりが4mくらいに広がるので、他の苗木の日当たりを悪くする傾向にある。

202012061148529b9.jpg

このビルベリー、他のブルーベリーの収穫期と重なる為に、いつも収穫を逃すことがほとんど。
大分県の近隣の方で掘り上げて下さる方がいらしたら一本無料で差し上げます。(笑)
鍵コメ下さいませ〜。
あはは、いらっしゃるわけないか。(^_^;)


なつたよりの開花

ビワのなつたよりが開花しました。
2020年11月30日撮影。



昨年は開花のタイミングで雨が降って、結実率が悪かったけど、今回はどのくらい結実できるかしら。
11月に液肥を週一回ペースであげていたら、去年より花房の数も1房あたりの花の数も多く、なりました。
ただ、朝晩の冷え込みが5度を切る様になったので、凍ららない様にしないといけませんかねぇ。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード