ブルーベリーの赤ちゃん?
ブルーベリーは条件が整うと、一度に実生が生えていることが何年かに一回のペースであります。
それがどんな年だったかは記憶にありませんが、2006年に10本、2010年に3本、2011年に1本、2017年に一本、2018年に一本に続き、2020年の今日もお庭で発見しました。今年が最もたくさん生えて来ました。
今年はどんな年だったかなぁ。
春は適度に雨もあり、水やりがあまり必要でなかった。
5月には晴れ、6月は適度な雨。夏は台風の発生が少なく、冷夏でなくて、ブルーベリーの収穫時期に雨が少なかった。秋は適度な雨。でも長雨でなく、暖かい日が11月も続き、特に11月前半は20度くらいの天気が続いた年でした。
12月までには庭の鉢の整理を予定していたのに放置していた鉢の草取りを…と、思っていたら、…ん?
これはもしやブルーベリーの実生?しかも群生している。(草ぼうぼうで見苦しくてごめんなさいね。鉢の準備ができていないのに草を抜くと苗も一緒に抜けて枯らしてしまいますので、そのままに。)

左側は日当たりが良くて暖かいと見えて、生育が良いです。

向かって右側はめちゃめちゃ生えているわ。

上側の苗も茎がしっかりしていてなかなか有望です。

これをどうするかって?
当然育てて観察します。生まれた土地に適応しやすいものだけが生えて来るから、今までも何本も結実していますが、今回も自然交配した実がどんな特性を持った実を付けるのか、興味津々です。
なぜこんなに大量発生したかと言うと、これは鳥の落としものではなくて、
実は3年半前にジャムを色々試していた時に、実をスロージューサーにかけて種を分離したことがあって、数千粒の種が入った容器の水を捨てるのもなぁ…、と、このポットに全部流してみたのですが、結果、翌年に実生が発生したのは、たったの一本。その翌年にも一本。昨年は0。なのに今年は、どうしてこんなに発生!?
何が3年半の年月を経て今回の発生に至ったのかしら。
ブルーベリーはハイブッシュ、ラビットアイ、何もかも混ざっているので、生まれるブルーベリーも何が出るかわかりません。
楽しみ、楽しみ。(笑)
それがどんな年だったかは記憶にありませんが、2006年に10本、2010年に3本、2011年に1本、2017年に一本、2018年に一本に続き、2020年の今日もお庭で発見しました。今年が最もたくさん生えて来ました。
今年はどんな年だったかなぁ。
春は適度に雨もあり、水やりがあまり必要でなかった。
5月には晴れ、6月は適度な雨。夏は台風の発生が少なく、冷夏でなくて、ブルーベリーの収穫時期に雨が少なかった。秋は適度な雨。でも長雨でなく、暖かい日が11月も続き、特に11月前半は20度くらいの天気が続いた年でした。
12月までには庭の鉢の整理を予定していたのに放置していた鉢の草取りを…と、思っていたら、…ん?
これはもしやブルーベリーの実生?しかも群生している。(草ぼうぼうで見苦しくてごめんなさいね。鉢の準備ができていないのに草を抜くと苗も一緒に抜けて枯らしてしまいますので、そのままに。)

左側は日当たりが良くて暖かいと見えて、生育が良いです。

向かって右側はめちゃめちゃ生えているわ。

上側の苗も茎がしっかりしていてなかなか有望です。

これをどうするかって?
当然育てて観察します。生まれた土地に適応しやすいものだけが生えて来るから、今までも何本も結実していますが、今回も自然交配した実がどんな特性を持った実を付けるのか、興味津々です。
なぜこんなに大量発生したかと言うと、これは鳥の落としものではなくて、
実は3年半前にジャムを色々試していた時に、実をスロージューサーにかけて種を分離したことがあって、数千粒の種が入った容器の水を捨てるのもなぁ…、と、このポットに全部流してみたのですが、結果、翌年に実生が発生したのは、たったの一本。その翌年にも一本。昨年は0。なのに今年は、どうしてこんなに発生!?
何が3年半の年月を経て今回の発生に至ったのかしら。
ブルーベリーはハイブッシュ、ラビットアイ、何もかも混ざっているので、生まれるブルーベリーも何が出るかわかりません。
楽しみ、楽しみ。(笑)
暖かさ故に…
どんだけ頑張るの?
釣り
紅葉
映画【鬼滅の刃】
昨日は剪定が終わってから夕食後、旦那様と娘と一緒にパークプレイス大分へ。
コロナで夜出かけることは控えていたので、久しぶりに見る景色。

実は金曜日の夜、レイトショーを見る予定にしていたら、満席。で、予約してでかけたと言うわけです。

コロナ渦ではありますが、みんなマスクをすること、消毒をすることは当たり前になってきました。
そしてむやみに怖がらないで、守ることは守って楽しむ。そんな時期に来たのかな、と感じる今日この頃。

【鬼滅の刃】は漫画、アニメでも人気の番組で、私も好きなんですよね〜。本は見たことありませんが、横になる時、プライムビデオで見ていたら面白くてハマってしまいました。

で、どこに興味があって映画を見ようか、って思ったか、と言うとキャラクター人気ランキングが気になったからだ。
一回目のキャラクターの人気ランキングでは主役とその妹がランキング上位になっていたのに、二回目はまるで違っていた。
一体、どんなキャラクターがトップの座を勝ち取ったのか…。
映画を見て、すすり泣く女のコもいました。私も大満足な映画の一つになりました。
私は煉獄杏寿郎さんのお母さんの大ファンになってしまった…。
シロさんや椎たけ夫さんや海月さんや皆さんはもう見に行かれたのかしら。
コロナで夜出かけることは控えていたので、久しぶりに見る景色。

実は金曜日の夜、レイトショーを見る予定にしていたら、満席。で、予約してでかけたと言うわけです。

コロナ渦ではありますが、みんなマスクをすること、消毒をすることは当たり前になってきました。
そしてむやみに怖がらないで、守ることは守って楽しむ。そんな時期に来たのかな、と感じる今日この頃。

【鬼滅の刃】は漫画、アニメでも人気の番組で、私も好きなんですよね〜。本は見たことありませんが、横になる時、プライムビデオで見ていたら面白くてハマってしまいました。

で、どこに興味があって映画を見ようか、って思ったか、と言うとキャラクター人気ランキングが気になったからだ。
一回目のキャラクターの人気ランキングでは主役とその妹がランキング上位になっていたのに、二回目はまるで違っていた。
一体、どんなキャラクターがトップの座を勝ち取ったのか…。
映画を見て、すすり泣く女のコもいました。私も大満足な映画の一つになりました。
私は煉獄杏寿郎さんのお母さんの大ファンになってしまった…。
シロさんや椎たけ夫さんや海月さんや皆さんはもう見に行かれたのかしら。
筋肉痛で動けない〜
今日は韓国の友人からLINEメールで登山したよ〜、って来てて、嬉しい一日のスタートです。
元会社の同僚で今年の夏韓国に帰りました。
夫婦でうちのブルーベリー農園に遊びに来てくれたこともあり、一緒に遊びに行ったり、食事したり、私の社交ダンスの大会に花束を届けてくれたり、映画を一緒に見たり、たくさんの思い出を作ってくれて、私にとっては大好きな韓国の息子夫婦であり、とても大切な友人です。
さて、お話変わって剪定のお話。(笑)
去年体調が悪くて、3ヶ月ほど休職していました。
すぐに体が元通りになったわけではなく、ブルーベリーのお世話は最低限でした。
なので、思い切った剪定ができてなかったので今年は2年分の剪定をしている感が半端ないです。

剪定が終わるとネットを突き抜けていた枝も無くなってすっきり。今回は間引きがメインで、結果枝は半分くらいしか取っていません。冬には花芽がほぼ付き終わっているので結果枝の剪定をします。
もうちょっと寒くなったら石灰硫黄剤を散布しないとね。
昨日も6時間たっぷり剪定作業。
剪定って立ったままするイメージ、あるでしょう?
ところがドッコイ、意外と筋トレになるんですよ。
根本の不要シュートをカットは膝を付いたりしゃがんだり、カニ歩きしながら剪定ハサミで。
中央の大きな不要軸と古くなった太い枝のカットはノコギリ。半分中腰。
ネットを突き抜ける枝を背伸びでカットして引き抜く。綱引き。
カットした枝を運び出す。結構頑張ったつもり。
なのにまだ手強いのが残ってる…。(-.-;)


余談ですが、暖地ではタテ2メートル、ヨコ3メートル間隔で植えててもラビットアイとサザンハイブッシュの列間の隙間は無くなって来ます。当然収穫作業の邪魔になりますし、人さえ通れなくなります。
だから小さいうちからできるだけ間隔を取って置くのが良いとされているんです。
剪定作業、高齢になっても筋力は落とせないなぁ。
もとい、剪定作業をやっていたら筋力アップですね!皆様もギックリ腰にならない様にしましょう。(笑)
元会社の同僚で今年の夏韓国に帰りました。
夫婦でうちのブルーベリー農園に遊びに来てくれたこともあり、一緒に遊びに行ったり、食事したり、私の社交ダンスの大会に花束を届けてくれたり、映画を一緒に見たり、たくさんの思い出を作ってくれて、私にとっては大好きな韓国の息子夫婦であり、とても大切な友人です。
さて、お話変わって剪定のお話。(笑)
去年体調が悪くて、3ヶ月ほど休職していました。
すぐに体が元通りになったわけではなく、ブルーベリーのお世話は最低限でした。
なので、思い切った剪定ができてなかったので今年は2年分の剪定をしている感が半端ないです。

剪定が終わるとネットを突き抜けていた枝も無くなってすっきり。今回は間引きがメインで、結果枝は半分くらいしか取っていません。冬には花芽がほぼ付き終わっているので結果枝の剪定をします。
もうちょっと寒くなったら石灰硫黄剤を散布しないとね。
昨日も6時間たっぷり剪定作業。
剪定って立ったままするイメージ、あるでしょう?
ところがドッコイ、意外と筋トレになるんですよ。
根本の不要シュートをカットは膝を付いたりしゃがんだり、カニ歩きしながら剪定ハサミで。
中央の大きな不要軸と古くなった太い枝のカットはノコギリ。半分中腰。
ネットを突き抜ける枝を背伸びでカットして引き抜く。綱引き。
カットした枝を運び出す。結構頑張ったつもり。
なのにまだ手強いのが残ってる…。(-.-;)


余談ですが、暖地ではタテ2メートル、ヨコ3メートル間隔で植えててもラビットアイとサザンハイブッシュの列間の隙間は無くなって来ます。当然収穫作業の邪魔になりますし、人さえ通れなくなります。
だから小さいうちからできるだけ間隔を取って置くのが良いとされているんです。
剪定作業、高齢になっても筋力は落とせないなぁ。
もとい、剪定作業をやっていたら筋力アップですね!皆様もギックリ腰にならない様にしましょう。(笑)