fc2ブログ

枇杷のなつたより、花芽が出ました

うちの枇杷のなつたよりはポット植えです。
近くのガーデニングのお店【フジタガーデン】で購入し、2年間花芽が付かずに3年目にして初収穫。でも四年目には花芽が皆無。
5年目の今年、再度収穫できました。

お手入れが悪いと、隔年結果になるのかも、と今年は、お礼肥も上げましたし、10月に入ってから液肥も上げました。
結果枝、見つけました〜。やった!来年も収穫確定です。(笑)

202010280040534cf.jpg

その隣の結果枝にも大きな房がありました。

202010280040462ec.jpg

ところがその隣は…?あれ?ない…。
これから?それとも葉芽かしら。

20201028004053cab.jpg

その隣も微妙…。

20201028004048e25.jpg

と言うことで、この微妙な芽が花芽か葉芽か、液肥を上げ続けると花芽に分化するのか試してみることにしました。(笑)
さて、12月までに出れば開花するけど、どうなることやら。


スポンサーサイト



さんフェア大分2020(2)

さんフェアおおいた2020で、ロボット競技の発表会が行われていた隣では、フラワーアレンジメントの発表会が行われていました。まだ始まったばかりの様で、大勢の周囲の視線を浴びながら緊張の生花。
そんな生徒さん達の受付の前に置かれていたもの。

20201024230738aa1.jpg

これはめちゃめちゃ目立つし、何かカッコいい!

20201024230729fee.jpg

よく見ると、竹に切り込みを入れて、そこに花をさしている様です。
私のブロ友さん達の中でもネコビーバーさん、しんごさん、katakataさん、すみれの丘さん、penpen1gouさん、みやこしゃんなどなど、お花のセンスの良い方々がたくさんいらっしゃいますが、大分県内でもこの様な方がいらっしゃったのか…。

お花の可愛らしさが溢れていて、竹を使った斬新な飾り付け、これに黒のフレームできゅっとしまりが出て、細みなのに見事なバランスが取れてる感が半端ないです。

何より何度見ても、楽しい🎶
もっと近くで見たかったけど、試合会場に入り込むわけにはいかず、遠くからパチリで納めました。

さんフェア大分2020

今日から大分県では、別府のビーコンプラザにてさんフェスタ大分2020が開催されております。

20201024230727f09.jpg
会社の同僚に「一度ロボットコンテストを自分の目で見てみたいから、開催日がわかったら教えて。」とお願いしていたら先日、日時を教えてもらい、早速来てみたのでした。

20201024230738666.jpg
大分県内の工業系のロボットを研究している生徒さん達の熱き闘いのロボット競技発表会です。

私と娘は2階席から見学。動画には撮っていませんが、生徒さん達の頑張り、研究、伝統と改善と挑戦の全てが詰まった、まさしくロボットにかけた生徒さんとご指導された先生方の青春そのものです。

どの学校の発表もそれぞれの工夫があり、素晴らしかったです。

初めて見学させていただいたので、コロナ対策の為に人数制限で入れないのでは、と心配になり、問い合わせてみたら、ちゃんと対策もされつつ、入場もできました。


2020102423073200f.jpg

このロボットの発表会に出場された高校の皆様、本当にお疲れ様でした。
私は県内の高校生達のロボット制作のレベルの高さに驚きました。

ロボットの発表会は、まるで障害物競走です。発表会では、一対のロボットで審査される様です。

一つはお掃除ロボットの様な自動ロボット。これでピンポン玉サイズのボールを4個所定の場所に運ぶ。

もう一つのロボットは、どんなボコボコの障害物も乗り越えて目的の場所に到達し、CD3枚とペットボトル3本をキャッチして、凸凹、きつい勾配あり、綱渡りの様な3本の細い橋あり、をいかに落とさずに運び、目的の投入場所に制限時間内に投入するかを競うもの、の様でした。

当然、ロボットを作る技術、電気配線技術、プログラミング技術、操縦技術、全ての問題を解決する為の問題解決能力、などありとあらゆる力に、試合に対するメンタル面。これも勝敗に大きく左右されるのだと感じました。

緊張に押し潰されそうになって、普段の実力を完全に発揮でかなかったのでは、と思われる高校もあれば、得意なところだけ見せて他は敢えて捨てて制限時間優先で見せてくれた高校もありました。

途中で部品が外れてしまって涙を飲んだ高校、障害物に阻まれて、先に進めなくて白旗を上げた高校。
完全無欠でこれでもか!と言うくらい圧倒的な力で攻略できた高校。

今年の結果が納得いくものでなかった生徒の皆さんもいらっしゃれば、生まれて初めてロボットに携わり、ここまでできただけでも自分達は立派だった、と思われた生徒さんも沢山いらしたと思います。

人それぞれ。人生もそれぞれ。結果もそれぞれ。
でも、ものを作る楽しさはそれだけじゃない。認め合える仲間がいて、挑戦できる楽しみと機会が与えられて、苦しさがあっても乗り越えて来て、今この発表会の場に立てたこと自体が、私は素晴らしいと思う。

また、そんな皆さんとほんの一瞬でも時間を共有できたことを大分県民として誇りに思います。
発表会に参加された皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

今日もブルーベリーの収穫

今日は気持ちの良い一日でしたね。
午前中は病院でインフルエンザの予防接種をし、帰宅してお昼を食べてからジャム用に4キロほど予約が入ったのでブルーベリーの収穫に行きました。
途中、道を走っていたら畑に車が車が見えたから何か手伝おうかと思って、と寄って収穫を手伝ってくれ、助かりました。光さ〜ん、ありがとうございました!

その後、義母のところの冷凍庫から冷凍ブルーベリーを使って、義母家用のブルーベリージャムを作って帰って来ました。夕食には、オムライスを作って帰りました。

自宅に着いたら、一足先に義母宅から帰宅した旦那様が夕食を作ってくれておりました。\(^o^)/

夕食の片付けが終わって、これから今度は出荷用のジャム作りです。

2020101020471316e.jpg

今日のブルーベリーは3キロ。収穫はまだまだ続く、かな?
まだ最晩生の品種が来週か再来週くらいまでありますが、全部ジャム用になります。来週から剪定とカイガラムシをテデトールもします。

ラビットアイのお礼肥をあげたものは、今週の雨がめちめちゃ効いて、まだ果実が残っている木にも新しい花芽が沢山付いていました。

花芽と言うものは、栽培する者にとっては赤ちゃんと一緒ですねぇ。あれを見ると、物凄く可愛いくて可愛いくて、モチベーションが上がり、カンフル剤並に効果があるのかもですね。

予防接種

何と言うこともないことなんですが、これからインフルエンザの予防接種に行って来ます。行けるタイミングが体調の良い時とは限らないので、今日は「今でしょ」。(笑)

皆さんも済まされました?
一番怖いのが弱り目に祟り目。インフルエンザにかかった状態でコロナに感染したら…

この前、リスクマネジメントのセミナーを受けたばかりなので、せっかく教えてもらったのに使わない手はありません。
自分なりのリスクマネジメント、分析して実践してみました。(笑)
今の時点で一番痛いのはコロナにかかったら…、ですよね。
大分はコロナ感染者が出ても殆ど拡がらずに落ち着きます。県民がいかに神経質なくらいかからない配慮をしている証です。
そんな県民としては、かかることが許されない雰囲気。(汗)
かかることで生活も会社の皆さん、職場、職場の関係他への信用は瞬時になくなり、2週間の業務停止で被る被害…。生活も脅かされるだけでなく、家族達のそれも同様です。

やっぱり、親として一番辛いのは、子供達に迷惑はかけること。
自分だけならともかく、子供の大切なもののロストは避けたいですよね。

いつもかかり付けの病院に電話確認したら、何時でも診療時間帯なら何歳でま大丈夫とのこと。

そうそう、知らない言葉って、ちょっと使ってみたくなりますねぇ。(爆)

インフルエンザの予防接種は病院によっては確保量が違う為、何月までは何歳までを対象、とかして優先順位を付けているところもあるそうなので、最悪、行ったけど受けられなかった、とか早々に終わってた、とかで病院をハシゴしたりしない様に、今自分が受けられるのか、病院に事前確認をすることは大切な時間を無駄にせずにすます。

病院の回し者ではありませんが、接種を受ける方はお早めにね〜。(*^^*)

ブドウの剪定

土曜日はブルーベリーの剪定、日曜日は味噌作りと

20201005004331859.jpg

20201005004341419.jpg

今年の味噌の取り出し作業とブルーベリージャム作りと自宅のブドウの剪定で大忙し。

本当は真田園さんにお電話しようと思っていましたのに、気づいたら寝落ちしてました。

去年は体調が悪くてこの時期、全然動けなかった分のつけは大きくて、カーポートのブドウも剪定するほどありました。

202010050043383dd.jpg

2020100500434063c.jpg

来年は獣避けのネットをどうにかして張りたいので、主軸は二本づつで、あとは1〜2節を残してカットしました。今年実が付いていたものはその先端にあるので、そこをカットすることで綺麗になります。

はぁ、すっきりしました。
ゴミ袋6袋分ありました。
今日はこのくらいで切り上げましたが、終わった頃にはすっかり夕暮れ。
最近は、日が暮れるのが早くなりましたね。

まるで運動会、剪定は伐採

10月3日から本格的にブルーベリーの剪定を始めました。
ブルーベリーも8〜10年選手達が増えると木の茂りの割に良い実を付けなくなる木が出てきます。

202010042335480da.jpg

そんな時は主軸の選手交代、と言うことで古くなった主軸を強剪定して新しい主軸を出す剪定をします。

特に暖地でのフェスティバルはめちゃめちゃ樹勢が良くて強いシュートが出てすぐ太くなります。

20201004233550af9.jpg

1年放置でネット越しの枝がネットの網目に食い込んで取れなくなるので、上の方で重なる枝を取り除いて日を取り込みできる剪定にします。

本日のお道具はこのノコギリ 刃多楽(はたらく)さんです。

202010042336021d5.jpg

20201004233540557.jpg

生木が切れる、とあっただけに切れ味はとても良いです。

あっと言う間にこんな感じに。

20201004235916bbe.jpg

天井は明かるくなり、木に光が届く様になりました。
天井にはネット越しの枝を引き抜いた時に葉っぱがしごかれて残っています。ネットを農園全体に張っていらっしゃる方は、こんなのの処理、大変でしょうね。

20201004235924e4a.jpg


天井を突き抜けた枝を引っ張り出すのは、まるで運動会の綱引きです。
そして運ぶのは借り物競走、ネットをくぐって枝を運び出すのは障害物競走。
一人で3種目出た気分です。(笑)

まだ数本しかやっていませんが、これが12月まで続き、1月から細かい剪定に入ります。

まだまだ手強いのがいっぱい…
20201005024049e83.jpg


鬱蒼としていた通路が少し見える様になり、ネットの外に運び出した枝は、軽トラいっぱい分。

20201004235932d6c.jpg

木が大きくなると間引く枝の太さも太くなります。
これで一本2メートル超え。(笑)

202010050014087ce.jpg

天井から60センチくらい飛び出ているので引っ張り出すのは大変なのですが細切れにしない方が運ぶのは楽です。
向こうの方はまだ終わっていませんが、手前側は明るくなりました。

20201005001416ced.jpg

暖地では12月までブルーベリーが休眠しないでモリモリ太ります。先週お礼肥を上げたので、良いシュートが上がっています。

20201005001412574.jpg

ラビットアイ系のブルーベリーは品種にもよりますがこんな太いシュートの先端にも良い実が付くんですよね。
詳しくはまた別の機会に紹介しますね。

この日、旦那様は用事で義兄宅に行っていて一人作業だったのですが、途中で光さんが仕事が早く終わったから、と農園に立ち寄ってくれ、ブルーベリーの摘み取り後、枝の運び出しを手伝ってくれて助かりました。光さんには今年たけさんの栗を戴きました。
光さん、ありがとうございました!

真田園さんからの贈り物

いつも仲良くさせていただいているブロ友さん、真田園さんからブドウの贈り物を戴きました。

202010041954168fd.jpg
このチラシ、立派ですねぇ。自分もブルベリーの全国発送をしているから、早くこんなチラシをつくらなくっちゃなぁ、と毎年真田さんのチラシを拝見する度に思うのに、今年もバタバタで作らないままでした。

202010041953571b6.jpg

ナイヤガラ、レッドナイヤ、シャインマスカット、ゴルビーの詰め合わせでした。

20201004195359a04.jpg

ナイヤガラは、めちゃめちゃ良い香りがします。

202010041954014cd.jpg

シャインマスカットやゴルビーはお供えしてから頂きます。
これ、サイズ感がわからないかも知れませんが、ゴルビー一粒はうちのビワのなつたよりの一粒くらい大粒です。\(^o^)/

ナイヤガラとレッドナイヤガラをいただきました。酸味がほとんどなく、甘くて美味しい品種です。

真田園さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m。

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード