fc2ブログ

時短のお道具、縫いました〜。

この度、ジャム用のブルーベリーの収穫にこんな物を作ってみました。

20200923223255850.jpg

2020092322325896c.jpg

これは何かと聞かれたら、ペンペン…

「収穫用ネット」
と、言ってもタモの下に穴を開けて、ジャガイモ収穫用のネットを筒状に縫い繋げたものです。

普段は収穫用のザルとかレジ袋などを左腕に掛けたり、手に持ったりして右手の指で収穫するのですが、この時期のブルーベリーは完熟したものが多く、一つ触ると他の何個かも一緒にポロポロ落ちてしまい、少ししか採れなくてもったいないんです。土が付いたものは雑菌が付くから汚くて使えなくなります。ジャムにしてもカビがはえたり醗酵しやすくなります。

しかもザルとか持ったままだと、重さが2キロを超えると、長時間の摘み取りはきつい作業になります。
3時間で10キロ以上摘み取る時は常時持っているとその重さに疲れるんです。

触っただけでポロポロ落ちる分は綺麗な敷物をして、汚さない様に拾っていたのですが、それだと立ったり座ったりで作業効率が悪すぎ。足腰も腕も疲れますし、容器やレジ袋に移し替える時にうまく入らずにまたこぼしたりもします。

傘の形の受けを作ろうか、とも考えましたが、材料費がかかり過ぎる上に、木の茂みが邪魔になって置けず、また移動が面倒です。

で、作業しながら、重くない方法はないか考えたんですよ。
色々考えて、ひらめいたのがこれ。(笑)

底は紐付きのままにしているので、小分けにレジ袋に移しても、こぼれないのよね。

3枚のネットからできているので、落下による加速で果実が痛む心配もありません。タモは口がしっかりしていて高いところもチョンと触っただけでこの中に落ちてくれますし、落とした後でかき集める必要がないのが楽チンです。

今は先端が地面を引きずらない様にして肩に掛けて移動しています。これ、次回はキャスター付きのカゴを設置して先端が地面に付かない様に改善予定です。梅や栗の収穫とかにも使えそうです。(^o^)
柄は邪魔になるんですけど、高くて遠いところがキャッチできるので残しています。
スポンサーサイト



網、穴、補修〜

長年防風ネットを使っていると、日光による劣化、ブルーベリーの新枝がからまったのを取る時にどうしても抜けなくてネットをカットしたり。
でも、これらの穴は何者かが強制的に開けたものみたいな感じで、ハサミでカットしたものとは切り口が全然違うんですよ。もしかしたら獣の仕業か???
先日、動物の糞の匂いがしたので何かは来ているはず。

原因はわからないけど、穴を開けたままにしていると害虫が侵入するので、昨日針と糸で補修しました。

202009221553259ae.jpg

こんな穴があちこちにあります。
(これは3年前に購入したネット)

近くから見ると、こんな穴。
まるで熱で焼けて溶けたみたいな穴です。

202009221553223b0.jpg

アマゾンで購入した畳針。
先端が尖ってないから怪我しません。
何より、老眼に優しい目の大きさ。(笑)


20200922160440273.jpg
糸は1mmの太さで、作業しやすいです。

20200922155300926.jpg

プロではないので、綺麗とは言えませんが、できるだけ引つらない様に格子状に針を指して取り敢えず補修完了。
これでこれから新しく外から侵入してくるミノムシなどの侵入を防ぎたいものです。


Windows10のアップデートと通信切れ対策?

今日、大分ケーブルインターネットのスタッフさんが、予約していたモデムの交換に来て下さいました。
(今日の記事は長いから長いの苦手な方はスルーしてくださいね。)

202009221307288ca.jpg

もちろん交換無料です。
結果、替えたとたんに毎秒2メガ、来た〜!(笑)
あ、スマホに通信量表示されるタイプの、使ってるのでわかるんです。

以前、通信が全く途絶えてしまい、Wi-Fiモードが切れて通信量がゼロになってパソコンもスマホも使えなくなる、と書いたことがありますが、それの対策として、まず古くなったモデムを新しいものに交換してもらいました。

もちろん、スマホを動かす時はパソコンは使わないで電源を切る様にしていましたが、それでも通信量ゼロになるので、ものは試しと、替えていただいたのでした。

せっかく来ていただいので、どうしてこんな症状が出るのか、何をしたら改善するのか、など尋ねてみました。すると、スタッフさんは
「こちらはWindows10はありますか?」
「はい、3台あります。でも常時は付けていません。」
「あ、それが原因かも知れません。」
「えっ?」
「ここの団地は通信の配線が電柱じゃなくて埋設タイプなので光ケーブルが引けてないんですよ。それで普通の回線を使っています。こちらのは毎秒ニGb(ギガバイト)流れるタイプでご契約頂いてます。」
「はぁ。」…と言われても何となくピンと来ないですねぇ。
続けて、
「ところがWindows10 と言うのは電源を入れたとたんにアップデートを強制的に始める様にプログラムされていることでウィルス感染対策されているのですが、このアップデートに1000ギガバイトの通信量が必要になるんです。」
「ふむふむ。」
「そうなると、毎秒2ギガの通信量では焼け石に水状態。この団地内でも多くの世帯に同様の症状が出ております。」
「うちだけじゃ無かったんですか。
でも、モデム交換していただいただけで、かなり出る様になりました。さっきまでゼロとか50バイトくらいしか出ていなかったのに、今は2キロとか4キロとか出てくる様になりました。」
2キロ以上だとユーチューブとかは問題なく見れます。
「うち、今年に入ってからあまり途切れるからルーターが悪いのかと、50くらいしかなかったのを300くらいに上げたんですけど、Wi-FiとスマホとかWi-FiとWindows10.とかは数値的に問題ないんでしょうか。あの数値が良かったのかわからずに買ったんですけど。」

「こちらは光ケーブルでないので、今の通信量なら54くらいでも十分です。それ以上のものをかってもモデムが2ギガしか流れていないから意味ありません。」
「なるほど!(笑)」
「となると、うちは何に気を付けたら良いのでしょうか。」
「今、たまにしかアップデートしないとおっしゃっていたアップデートをこまめにする様に…、例えば夜寝る前に必ず立ち上げてアップデートする。これだけでも違って来ます。何日もアップデートしないと、溜まって来ます。そうすると2ギガの容量が何時間もWindows10のアップデートに使われてしまい、スマホのWi-Fiが全く繋がらない状態になるのです。」
いや〜、目からウロコでしたね。
確かにWindows10になってからセキュリティがめちゃめちゃ厳しくなったけど、その分全然ウィルスが悪さすることがないと言う恩恵に預かっています。加えてウィルスが入らないから、結果、パソコンもサクサク動きます。

余談ですが、WindowsXPはサポートが切れているので、ネットで検索しても見れないサイトが増えつつあります。
それに、Windows10は、Windows8と違って、Windows7の環境で動くソフトもインストールできて、めちゃめちゃ便利。

私は先日昔Windows7で動かしていたAutoCAD2002をWindows7環境で入れたいと思ったのに、CDドライブが壊れてて認識しません。困ってしばらく放置していたのですが、一か八か、Windows10にインストールしてみたら、何と!ちゃんと動作して使えました〜。
その代わり、Windows7の時よりセキュリティが厳しくなりましたので、認証にちょっと時間がかかりましたが、動いてくれて嬉しい〜。もう20年前のソフトなのにね。


ともあれ、今日は家族で話し合い、これからはこまめにアップデートしようと決めました。仕事に出る前か寝る前にパソコンの電源を入れてアップデートし、皆が普段使う夜間の時間帯には通信量を確保する様にしようと。
めでたし、めでたし。(笑)

皆さんもWindows7じゃないと動かないと思ってWindows10にアプリケーションソフトを移行できない方、いらっしゃいませんか?
そのソフトも8でインストールできなくてもWindows10なら動作できるかも、いや、できると良いですね。

栗の渋皮煮

只今、栗の渋皮煮中。
ふふっ、いつも放置のブログだから、このはさんがまたまたビックリしているだろうなぁ。(笑)

親戚の光さん、娘の友人の二人から、まるで申し合わせたかの様に毎年同じ日に栗の頂き物をします。
今年も戴きました。
毎年、渋抜きや、渋皮の筋を取るのが大変で、ブルベリーの作業の後の苦行でございましたが、鬼皮は家族全員で剝くのが恒例となりました。(笑)

今年は圧力鍋を使わずに、かつ割れやすい品種は別鍋で煮ました。

うん、なかなかの出来です。(自画自賛)(爆)


20200922072707033.jpg

光さん、熊本のお姉さん、いつも栗をありがとうございます。m(_ _)m
作るときは大変だけど、冷やして頂くのは極上の和スィーツです。
自分の好みの味に仕上げられるのが手作りの良いところですね。

秋ですねぇ、とクリスマスローズ

皆様、連休中はゆっくり家のことや畑のことができましたか?
私は先々週は親戚の不幸ごとで通夜、葬儀があったりでどっと疲れて土日はダウン。
連休中は一日目は家の片付けや庭の草取り。特に庭にヘクソカズラが生えこんでブドウの木に巻き付いてて、取るのに大変でした。出た草や剪定枝でゴミ袋六個分。まだまだ整理しないといけない所はいっぱいですが、体力と相談しながらです。(笑)

二日目は一日早い「敬老の日」のお祝いに。
義母と一緒に家族で食事をして、昼から義母の故郷に連れて行ってあげました。

旦那様は「俺は留守番するから。」(苦笑)
お疲れモードです。

義母、私の娘、私の女3人旅。久住まで行き、帰りに旦那様の実家(義父の養子になる前の実の父)のところに寄って来ました。

義母は自分より若い友人にここ数年でほとんど先立たれ、話し相手が周囲にいなくなって寂しいだろう、と思います。
友人に年の差は必要ないけど、共通の話題で話せる人はお互い必要ですよね。

さて、三日目の昨日は畑三昧させてもらいました。
やっと自分の時間が取れます。

ブルーベリー畑の草刈りの続きで2時間。
その後、クリスマスローズの刈り込みに近い剪定をしました。

ここのところ朝夕が涼しくなったと思ったら、クリスマスローズが動きだしていましたよ〜。

あれ?これは実生かな?

2020092206591853b.jpg
こちらは新芽が大きくなりつつあります。

20200922065912bf2.jpg

秋らしさを感じていたのに、クリスマスローズは一つ先の冬の準備が着々と進んでいるみたいですね。

台風の後

台風は大分に接近した時の風はもの凄くて家が揺れて怖かったけれど、大きな被害もなく、良かったです。
台風の後は灼熱の様な暑さです。
昼から会社に出勤です。

ブラックベリーの表ラベル完成!

取り敢えずこんな感じで作ってみました。

202009070041072df.jpg

実際に貼って記念撮影〜。

202009070041067fe.jpg

えへへ、とてもパソコン机で撮影したとは思えない背景でしょう(笑)

終わった〜、っと思ったらまだ裏ラベルを作っていなかったことに気付き、また次回にしようと思うのでした。

(無断での画像の転用は固くお断り致します。)

台風10号とブラックベリーのコンポート

今回の台風は『今まで経験したことがない』台風らしく、我が家もガラス窓にテープを貼って万が一の瞬間風速にガラスが耐えられず割れた時に備えました。
徐々に雨風が酷くなったり、ぴたりと音が止んだり・・・。
瞬間的に風が強くなるとやたらと不安になる。

きっと気圧の低さが不安を掻き立てるのか・・・。

今日はお昼前から義母がうちに泊まりに来ています。
台風の避難です。

昨日は台風前にブルーベリーを13.4キロほど収穫し

202009062216233a5.jpg

20200906221620b54.jpg

ブラックベリーは夏に摘み取り冷凍していたものです。
全部で8リットルほどでした。
これはザラメをまぶしたところ。

20200906221622ff7.jpg
20200906221625483.jpg


スムージー用のジャムを作り、今日は瓶で出荷する用のブルーベリージャムとブラックベリーのコンポートを作りました。

ブルーベリー用の手作りラベルは既に出力しているのですが、ブラックベリーはまだありません。
(ジャムと生果は画像は同じ)
2020090622322934f.jpg


何かちっょとカッコ良いラベルを考えないと瓶の形に負けそうです。(大汗)

202009062228035bb.jpg


ブラックベリーは加熱の仕方が悪いと悪臭が出るので、雑菌が死滅するけど味が落ちないギリギリの温度で加熱したいですよね。
でも必ず一度は沸騰させて、ブラックベリーの芯まで火が行き届く様に気を付けて調理しました。

今回は初めて細長いビンです。

また暫くお休みします・・・、と3Dプリンター

皆様、台風の方は被害は大丈夫だったでしょうか。週末も心配ですね。
どうか皆様のところや農園に被害がありません様にお祈り致します。

九州は10年以上前、『台風の銀座通り』と言われ、毎年の様に毎回毎回台風が来るのは当たり前でしたのに、最近は台風の通るルートが分散されたなぁと感じます。皆さんのところは大丈夫でしたか?

昨日の台風は大した雨もなく、恵みの雨となり、枯れかけていた植物達はいきいきとしてきました。やっぱり雨に勝る水やりはないですね。

私ごとですが、本職が忙しくなって参りました。不定期なのが尚酷くなると思います。

さて、今年の私の趣味に加わったのは3Dプリンターでございます。

20200904030457c41.jpg


あ、机周りの配線の引き回しが下手なのは目を瞑って下さいね。(^ ^;)
この3Dプリンター、キングルーン製です。
安いけれど、なかなかコストパフォーマンスが良いです。
選んだポイントはテーブルサイズ。180mmx180mmx180mm程度の加工ができるものが欲しかったんですよ。
安くてもサイズが小さいと加工でなかったりしますので。
このサイズで例のデータが無料配布されていたフェイスシールドがギリギリ入りました。

コロナ前に購入した時は1万円7千円しなかったんですけれど、フェイスマスクが作られる様になってからはすぐに在庫が無くなって次に出品された時には2万2千円を超えていました。10万円給付金で時間を持て余して購入された方もたくさんいらしたことでしょう。

今年の2月に購入したものの、取説が日本語であったにもかかわらず理解できなくて、最終組立、調整、アプリでのGコード設定などなど覚えることは盛沢山。結果、初試し出しできたのは購入から1カ月後のことでした。
その間、何度返品しようと思ったかわかりません・・・。初心者の頃って、出力できないのは自分やり方がわかっていないことに起因しているのに、その対策がわからなくて悩むんですよね。ブルーベリーの栽培を始めたばかりの右も左もわからなかった頃を思い出しました。(笑)

覚えてしまえば何ちゃないのにチャレンジしないといつまても使えない・・・。
で、私の様な年でも3Dプリンターが出力できる様になれば私より若くて頭の良い方など、ひょひょい~、っと出力できるのでは・・・。
まずは定年前の私から。
そんなノリで頑張っちゃいましたの~。

新しいことを覚えたら、何って特別変わったわけでもないのに不思議と落ち着きと自信が付いてきますね。
現在出力中の材質はカーボン入り繊維なんですよ。そう、あの釣り具やゴルフのお道具などに使われている軽くて強い素材。
これで、ちょっと強度の必要なところの試作・評価には結構使えるんですよ。金属と違ってバリ取りもきつくないし。

ちなみに栽培をされている方でこれを使って作ることが多いものは、恐らくパッカーでしょうか。市販ではないサイズとか?
私もブルーベリー農園のネットの固定に50mmパイプにネットを止めたいところがあるので3D-CADも含めて使いこなせる様になったら作ってみたいものです。

これが材料樹脂。フィラメントと言います。

2020090402291054c.jpg

この他に、PLAと言う原料がとうもろこしからできている樹脂材料もあれば、車のキーなどに付いているABS樹脂などもあるし、ゴムみたいに柔らかいPLU樹脂もあります。特に一般的に使われているPLA樹脂はなんとカラーバリエーションが多いことか・・・。
表面つるつるにしたい人向けには、最近アイロン機能のある3Dプリンターができたらしいです。

価格帯は3000円~ですが、1本1キロが標準的ですから小物なら5~20グラムくらいでできちゃうのでちょっとした試作なら材料費は数十円~数百円。金属が高騰する近年では試作にはもってこいの材料です。

ちなみに私が今まで作った物の中で強かったと感じたのはスプロケットを作ってみた時。(自転車の変速ギアみたいなものです)70キロ近くのものも動かせました。^ ^

まだ購入はしていないものの、ナイロン系(白くて硬くて強いキャスターと同じ原料でできています)など、今や3Dプリンターの樹脂材料は日々進化しつづけています。
同じ樹脂でも精度の良いものは加工精度もよくなります。

この話題を語り始めると止まらなくなるので、また今度・・・。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード