時短のお道具、縫いました〜。
この度、ジャム用のブルーベリーの収穫にこんな物を作ってみました。


これは何かと聞かれたら、ペンペン…
「収穫用ネット」
と、言ってもタモの下に穴を開けて、ジャガイモ収穫用のネットを筒状に縫い繋げたものです。
普段は収穫用のザルとかレジ袋などを左腕に掛けたり、手に持ったりして右手の指で収穫するのですが、この時期のブルーベリーは完熟したものが多く、一つ触ると他の何個かも一緒にポロポロ落ちてしまい、少ししか採れなくてもったいないんです。土が付いたものは雑菌が付くから汚くて使えなくなります。ジャムにしてもカビがはえたり醗酵しやすくなります。
しかもザルとか持ったままだと、重さが2キロを超えると、長時間の摘み取りはきつい作業になります。
3時間で10キロ以上摘み取る時は常時持っているとその重さに疲れるんです。
触っただけでポロポロ落ちる分は綺麗な敷物をして、汚さない様に拾っていたのですが、それだと立ったり座ったりで作業効率が悪すぎ。足腰も腕も疲れますし、容器やレジ袋に移し替える時にうまく入らずにまたこぼしたりもします。
傘の形の受けを作ろうか、とも考えましたが、材料費がかかり過ぎる上に、木の茂みが邪魔になって置けず、また移動が面倒です。
で、作業しながら、重くない方法はないか考えたんですよ。
色々考えて、ひらめいたのがこれ。(笑)
底は紐付きのままにしているので、小分けにレジ袋に移しても、こぼれないのよね。
3枚のネットからできているので、落下による加速で果実が痛む心配もありません。タモは口がしっかりしていて高いところもチョンと触っただけでこの中に落ちてくれますし、落とした後でかき集める必要がないのが楽チンです。
今は先端が地面を引きずらない様にして肩に掛けて移動しています。これ、次回はキャスター付きのカゴを設置して先端が地面に付かない様に改善予定です。梅や栗の収穫とかにも使えそうです。(^o^)
柄は邪魔になるんですけど、高くて遠いところがキャッチできるので残しています。


これは何かと聞かれたら、ペンペン…
「収穫用ネット」
と、言ってもタモの下に穴を開けて、ジャガイモ収穫用のネットを筒状に縫い繋げたものです。
普段は収穫用のザルとかレジ袋などを左腕に掛けたり、手に持ったりして右手の指で収穫するのですが、この時期のブルーベリーは完熟したものが多く、一つ触ると他の何個かも一緒にポロポロ落ちてしまい、少ししか採れなくてもったいないんです。土が付いたものは雑菌が付くから汚くて使えなくなります。ジャムにしてもカビがはえたり醗酵しやすくなります。
しかもザルとか持ったままだと、重さが2キロを超えると、長時間の摘み取りはきつい作業になります。
3時間で10キロ以上摘み取る時は常時持っているとその重さに疲れるんです。
触っただけでポロポロ落ちる分は綺麗な敷物をして、汚さない様に拾っていたのですが、それだと立ったり座ったりで作業効率が悪すぎ。足腰も腕も疲れますし、容器やレジ袋に移し替える時にうまく入らずにまたこぼしたりもします。
傘の形の受けを作ろうか、とも考えましたが、材料費がかかり過ぎる上に、木の茂みが邪魔になって置けず、また移動が面倒です。
で、作業しながら、重くない方法はないか考えたんですよ。
色々考えて、ひらめいたのがこれ。(笑)
底は紐付きのままにしているので、小分けにレジ袋に移しても、こぼれないのよね。
3枚のネットからできているので、落下による加速で果実が痛む心配もありません。タモは口がしっかりしていて高いところもチョンと触っただけでこの中に落ちてくれますし、落とした後でかき集める必要がないのが楽チンです。
今は先端が地面を引きずらない様にして肩に掛けて移動しています。これ、次回はキャスター付きのカゴを設置して先端が地面に付かない様に改善予定です。梅や栗の収穫とかにも使えそうです。(^o^)
柄は邪魔になるんですけど、高くて遠いところがキャッチできるので残しています。
スポンサーサイト