fc2ブログ

シャシャンボ 夏から秋への移り変わりと狂い咲き

昨日は私が4キロ、旦那様が1キロほどブルーベリーの摘み取りをしました。雨が降った割には甘くて美味しかったのですが、3割くらいは裂果していました。山の畑ではかなり雨がまとまって降った様です。
写真は取り忘れてました。川の駅にブルーベリーの生果、京が丘には生果とスムージー用のブルーベリージャムの納品に行って来ました。

この日、ブルーベリーは暑くならない内に、バタバタ摘み取り、さあ畑を出ようかと車に戻ると、ふと白いものが目に止まりました。

202008300004400dd.jpg

何と!シャシャンボの実がいっぱい。
20200830000451909.jpg

しかも何となく良い香りがするなぁ、おかしい、果実に匂いは無かったはずなのに…。
あれ?シャシャンボの花が狂い咲きしているではありませんか。

20200830000443be7.jpg

20200830000441e3e.jpg
普通狂い咲きって、秋の終わりから冬の季節に暖かくなって春と間違えるイメージでしたが、シャシャンボは6月上旬が開花時期なので、この咲き方はまるで2生成りしそうなタイミングです。

しかも果実の色付きかけているのもあります。

2020083000044708c.jpg

私がブルーベリー農園を作って以来シャシャンボが8月に開花したのは初めて。
植物は秋の気配や気温の変化を敏感に感じとっているのだなぁ。

それにしても日中の暑さには参りました。クーラーをガンガンにきかせた部屋にいてもあまり効いてなくて汗がポタポタ。夕方になってようやくクーラーが効いてくれて体が楽になりました。
スポンサーサイト



ブルーベリージャムの出荷

以前、よくブルーベリージャムを大量に購入してくれていた姪っ子ちゃんから、
「おばちゃん、送料、もうちょっと安くならない?」
と言うミッションをいただきました。

ところがジャム瓶は30本になると結構重いんですよね。
この重さが送料にもろ響く〜。
以前、宅配さんに安くならないか相談に行ったことがあるのですが、月に送る件数の関係で大した値下げができません。

熊本にキャップ付きの保存袋の会社があるとネットで検索しました。が、残念なことに重量は軽くなっても一枚単価はジャム瓶より高くなりますので価格が抑えられません。

そこで新たに考えたのはジッパー袋。作って冷ましてからすぐに冷凍保存して出荷しています。
熱々のブルーベリージャムは袋に移しても冷める間に袋の中の殺菌ができます。
本当なら、さらにこの状態でもう一回蒸し器で外側を加熱消毒するとさらに良いのでしょうね。
うちは冷凍から出したら匂い移りしない様に、二重に袋入れをします。

これはブルーベリースムージー用に予約出荷している

20200828062614a8b.jpg

うちの様な個人で出荷している農園でも、夏から秋にかけてこの形態で月に平均3キロジャムで買取してくれるので、これはジャム瓶21本分に相当します。これを年間でに7か月としたら147本分の割引した価格で提供できます。
私が初めて京が丘の直売所にうちの冷凍ブルーベリージャム置いてめらえないかの交渉に行った時、新規参入が難しいこの直売所の社長は
「瓶ゴミが少なくなって、価格が安いなら良いですよ。」と、即決してくれました。

今でも瓶ジャムも販売してはいますが、スムージー用にほとんどの原料分が占めている関係で予約分だけになりました。

今年は生果の通信販売分も昨日ご予約いただいたブロ友さんの分で完売です。

今年もご利用いただきまして、本当にありがとうございました。m(_ _)m

嬉しい贈り物

昨日は嬉しい贈り物が2件ありました。
姉からのブドウ。そしてブロ友さんの海月さんからの素敵なイラストです。

イラストはご本人様のご了承を頂きましたので、掲載させていただきますね。
ポストカード。

20200827071226199.jpg

20200827071226d73.jpg

あれ?ご主人は釣具がご趣味でしたか。
こう言うストーリーがありそうなイラストは面白いですねぇ。

202008270712430a7.jpg

ブログに登場する金魚さん達もご登場。(笑)
それと、これは嬉しいプレゼント!原画です。
可愛がっていたブドウのスチューベンの苗が海月さんちの子になった瞬間ですね。

2020082707115750b.jpg
そして極めつけがコレ。
色んなレシピが書かれていて、これをマスターすれば今お付き合い中のカップルさん、きっと彼氏の胃袋をゲットするに違いありません。
中を拝見しながら、あぁ、昔は親から子へ…、子から孫へ、おばあちゃんのいない方はブログから…。いつの時代も美味しいもの、体に良いものはレシピを語り継がれる…。時代は繰り返すのだなぁ、と思いました。

202008270711566a4.jpg


「疫病退散」
ご利益ありそうです。(笑)

20200827071154a70.jpg

裏にはメッセージも。ありがたく読ませて頂きました。
海月さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m。

202008270711512cb.jpg

そして、こちらからは姉からのブドウの贈り物。

20200827071243eec.jpg

202008270712430fa.jpg

これは私が大分で唯一美味しいと思う農園、藤原農園さんのブドウです。
姉ちゃん、毎年ブドウをありがとう〜。感謝です。

あぁ、それにしてもうちもそろそろこんなチラシを作らなくてはいけないかなぁ。

そうそう、頂いたイラストを拝見していると、海月さんの人間的な優しさ、感じるんですよ。
人間愛、植物愛、動物愛。こんな言葉じゃ片付けられない何かを。

海月さん、本当に素敵なイラストと冊子とポストカード、たくさん頂いて本当にありがとうございましたm(_ _)m。

これ、記念に額に入れて部屋に飾らせて頂きました。

202008270712353d3.jpg

嬉しい贈り物

昨日は嬉しい贈り物が2件ありました。
姉からのブドウ。そしてブロ友さんの海月さんからの素敵なイラストです。

イラストはご本人様のご了承を頂いてからの掲載予定です。

20200827071243eec.jpg

202008270712430fa.jpg

これは私が大分で唯一美味しいと思う農園、藤原農園さんのブドウです。
姉ちゃん、毎年ブドウをありがとう〜。感謝です。

あぁ、それにしてもうちもそろそろこんなチラシを作らなくてはいけないかなぁ。

海月さんからの贈り物はお料理のレシピやポストカードなどなど。
写真は後日。

イラストを拝見していると、海月さんの人間的な優しさ、感じるんですよ。
人間愛、植物愛、動物愛。こんな言葉じゃ片付けられない何かを。

海月さん、本当に素敵なイラストと冊子とポストカード、たくさん頂いて本当にありがとうございましたm(_ _)m。

これ、記念に額に入れて部屋に飾らせて頂きました。

202008270712353d3.jpg

斑入りのネギ?

あまりの暑さに遺伝子もおかしくなるのか、うちのネギに斑入りのものが出てくる様になりました。

2020082406444573d.jpg

刻むとこんな風になる。(^o^)

20200824064453f08.jpg
味はよくわからないけど、緑色の普通のものの方が美味しい気もします。

ネギのみならず、こんな木も。
下の方の最初に出た枝には普通の葉っぱ。

20200824064437b32.jpg
でもそこから上は全部斑入り。

20200824064443415.jpg

以前散歩した時はこんな斑入りとかなかったはずなのに…。

20200824064445b6a.jpg

斑入りになる要因には遺伝子的に斑入りになるもの、ウィルスによるもの、キメラなど色々あるみたいですが、去年まではどれも普通の緑のネギでした。斑入りにお詳しい方がいらしたらコメント下さいね。

斑入りの好きな海月さんがにこにこっとする顔が浮かぶなぁ。(*^^*)

追記

ブロ友さんである椎たけ夫さんからコメントをいただきました。

"なんかこういうのがあったので。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=0235&target=number&key=0235
やっぱり暑すぎて日差しがきついので植物がそれに対応してるのかもしれんですね。"

栽培に興味のある方は是非ご覧下さいね~。





熱帯夜の氷枕

毎日半端ない暑さで体がどうにかなりそうですね。
日中も暑いのに日に焼けた部屋の壁は深夜になってもムンムンした暑い空気を部屋に出し続ける為、クーラーを付けても壁からの熱気が熱くて眠れないし、睡眠も浅くなって疲れが取れにくかったです。

そんな時、私の救世主になってくれたのはこれ。
氷枕。良い仕事、してますね〜。

202008222242492f0.jpg

昭和のレトロな感じが漂うこの氷枕のメーカーはダンロップさん。

今年の暑さは命の危険すら感じる暑さです。たまらずアマゾンでポチ。
翌日には届いて使って以来手放せなくなりました。

氷枕の出番は熱が出た時だけではありません。お昼寝でも熱帯夜でも手軽に氷温を肌で感じることができますよ。本当にオススメです。

子供の頃は母が子供の熱が出た時に使ってくれました。
私が親になったら子供に使いました。
今度は暑さ対策に是非!(氷枕の回し者ではありません、念の為。笑)

今日は大分の眼科を受診して黃班円孔の術後の検診に行って来ました。
「手術した方の目はだいぶ視力が上がって来ましたね。反対の方の目は大きな変化はありません。」と。

最近、良かった方の目も二重に見えたりすることがあるので、少し進んだかな?と気にしておりました。
ちょっとほっとしましたが、熊本で断層写真を見た時よりは少し進行気味。
右目の時は半年で孔が開いたから、油断できないんですよね。
つくづく、普通でいられることは当たり前ではなく、有り難いことなんだと感じますねぇ。
手術した方の目の回復は、やっぱりブルーベリー効果かな?(^m^)
あはは、なんちゃって記事でした。

ブルーベリー農園の暑さ

連日、連夜、暑いですね。ブルーベリーの摘み取りのお客様が帰られてから、出荷用のブルーベリーを摘み取るのですけれど、途中暑すぎて気分が悪くなります。

で、豊後大野市のこの畑で、何度なるのだろうと、車のエンジンをかけて室外温度を見てみたら、日陰に置いていたのに44度もあります。
これ、日向だったら死んじゃいますわ。

20200815084022899.jpg


この前日、あまりの連日の暑さにブルーベリーが甘みを落とし始めたので、肥料を追加してどっさり水やりをしましたら、ブルーベリー達は元気モリモリです。
中央のおおつぶ星もようやくこの暑さにも対応できる様になって1.3mくらいまで大きくなりました。と、言いつつ推定13才なんですけどね。(笑)

202008150751038da.jpg

寒い県ならきっとうちのラビットアイ並みに成長していることでしょうけれど、ずーっと30センチから大きくならなくて、実も付かなかったおおつぶ星が今年は花も実も付けましたから、うちの農園にしたら画期的なんです。おおつぶ星は暖地に向かない品種の代表選手ですからね。
ブルーベリー達同士が会話するのかは、知りませんが、もし、会話しているとしたら、このおおつぶ星を励ましてくれていたに違いありません。

このおおつぶ星が寒い地域で育つことを諦めて、極暑の大分で成長をしてくれる様になってくれたことに敬意を払う、今日この頃です。

20200815075105cba.jpg

一度にたくさんの量を採るとこの暑さではきつすぎるので、一人1キロ〜2キロとし、早めに切り上げます。
この写真の様ななり方なら、摘み取るのは味見してから決めます。甘ければ房の中でも際立って大きい3粒だけです。写真では3時の方向と12時の方向の分。残りは3日後にはこの日摘み取ったサイズくらいまで大きくなります。

甘くなければその木の実は一切摘み取りしません。こうやってリベイル農園品質ができていきます。(なんちゃってですけど)

出荷したいパック数の3割増しくらいの量を採ると、柔らかすぎたり、虫から刺されて汁が出たりしているものを取り除いた時に丁度良い量になるのです。

OSL103はシャシャンボの咲く6月上旬に2度目の花を咲かせていましたが、来月色づきそうな勢いで成長しています。

202008150750560ab.jpg

ハイブッシュ系のブルーベリーの中には、昨日の施肥に反応して、ちゃんと花芽を付けてくれています。

20200815075054e73.jpg
人間が暑さで死にそうな時も、ブルーベリーは適度な水分と栄養で、果実を実らせているばかりではありませんでした。
持てるエネルギーをもう来年用に準備できているのです。人間も学ぶべきことがたくさんありますね。

昨日はうちのブルーベリー農園を影で支えてくださっている伊藤製材所の伊藤さんをブルーベリー農園の摘み取りにご招待して、ゆっくりとした時間を過ごしていただきました。

写真は取り忘れてしまいましたが、うちの農園にチェックイン時、体温を測っていただいてからの摘み取りです。

摘み取り後、試食しながら色々と談話。
会社の経営をする上で、常に新しい情報を手に入れようと、こうやって積極的に異業種交流会の様な摘み取り後の試食会を楽しまれるのでした。

今年は県外からの摘み取りは自粛で、県内の方のみ受け入れをしていますので、これが今年最後の摘み取りのお客様でした。

10時半までは涼しい日陰も、11時過ぎると殺人的な熱風に変わるんですよね。

2〜3年前も40度超えた摘み取りでしたが、それよりもさらに上回る暑さのお盆でした。

ブルーベリーはラビットアイが来週がピークです。甘い実がたくさんなってます。

県内の方で明日の午前中と、8月、9月中の毎週日曜日ならまだ受け入れ可能です。1週一組様(一組7名様まで)のみ、としていますのでコロナの3密も心配ないと思います。
ご希望の県内の方はこのブログのコメント欄から鍵コメでご連絡をお待ちしています。

このはさんオリジナルブレンドコーヒー、美味しかった〜

うちのブロ友さんの、このはさんのブレンドコーヒー。憧れの水出しコーヒーにしてみました。
なぜ憧れなのか、と言うと、これまで私の口に合うコーヒーがなかったからです。

20200813090751e64.jpg

昨日の夜に水に浸けておきました。
色 琥珀透明、なかなか良い感じです。
味 雑味なく、何より酸味がほとんど感じ無い。私にとってかなりポイント高いです。ほんのり苦味とコクが良い感じです。
このはさんオリジナルのホットコーヒーとアイスコーヒーとの違い

どちらも美味しいと感じますが、圧倒的な違いはホットの方がまろやかさ、半端ないです。まろやか〜、まろまろ〜、なんです。(笑)
元々水出しコーヒーとして飲みたくてお願いしたのですけれど、これは私にとって嬉しい誤算でした。
このはさんのところのコーヒー常連さんが大量に購入されるわけがわかりました。

20200813090749ea3.jpg

とても美味しいコーヒーで、このままでも私には十分過ぎるのですが、あと一つほんの気持ち(ほんの気持ちですよ)足りないものがあるとすれば、自然な甘みでしょうか。甘みのある品種を追加あるいは入れ替えでブレンドするか、焙煎過程で元々ある甘みを残すことができれば、さらに美味しい水出しコーヒーとなること間違いなしでしょう。
なんちゃって評論記事となりましたが、今のままでも、もしこれが喫茶店のメニューにあれば私は注文します。
このはさんのオリジナルブレンドコーヒーくらい完成度が高いと言うことです。(あくまでも公平なレビューをする為に、このはさんのショップから購入しました (笑))

ブドウの収穫

一週間ほど前と一昨日、ブドウのスチューベンを収穫しました。

110袋ほど掛けていたにも関わらず、まだ酸っぱい内から、夜な夜な手先の器用な獣夫婦?が悪さをするので、もっと早く収穫したかったのですが、しっかり熟れないと酸味がある品種なので先週やっと収穫のいたりになったのでした。

ご覧の通り、私の摘果が少ないので粒は小さいです。
去年までは獣の被害に合わなかったし、今年は農薬を一度もあげなくても被害にほとんど合わないまま収穫に至りました。無農薬ブドウとか珍しいでしょう?(笑)
趣味でしかできないと思います。

で、普通はボルドーとか散布するのでしょうが、それもせず、代わりに一度微量要素(ボルドーと同じ成分も入っている)を散布しておきました。

20200813061818bcd.jpg

うちの旦那様の話によると、ブドウの幹をつたって登り、途中私の車の天井から届く範囲を毎晩食べていた様です。夜行性だから、昼間は来ません。

一度ブドウの周辺や袋に木酢液を散布して様子をみたのですが、全く効果はなく、その夜もあざ笑うが如くに袋を落として何房も食べて行っておりました。しかも美味しそうな実入りの良いのから先に食べるので、残ったのは歯抜けとか、水切れ時の干からびたのが混じったものなど。(汗)

ともあれ、無事に収穫できた分は房がまともなブドウは我が家と義母のところの御仏前に上げたり、友人におすそ分けしたり。

残りはブドウジャムを作るのに粒を外して冷凍しておきました。

さて、このスチューベン。糖度は…

20200813064957e26.jpg

23度。これは常温に置いていたものですが、23度は立派です。通常、甘いなぁ、と感じる巨峰で18度。薄甘いなぁ、のスイカが11〜12度ですから。




このはさんちのコーヒー

私のブロ友さんのこのはさんのところの記事で「水出しコーヒー」をブレンドしていらっしゃる記事を拝見した時、酸味の少ないコーヒー、と書かれてあったので、私の口に合いそうな気がしてお願いしていました。

今日、ブルーベリー畑の草刈りをして義母の所に行って、帰りにブルーベリーの水やりをして自宅に帰り着くと、何と、このはさんからのコーヒーが届いているではありませんか!

20200812このはさんコーヒー2

20200812このはさんコーヒー1

20200812このはさんコーヒー4

早速水出しコーヒー開始。
量がわからないので、これから色々試して行きたいと思います。

20200812このはさんコーヒー3

水出しコーヒーは今から仕込んでも明日以降でないと飲めないので、薄めのホットを入れてみることに。

あらま、これ、ドンピシャ私好みで、美味しい!
酸味はほとんど無く、コーヒーの香りと旨味はたまりません。

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード