fc2ブログ

赤いイチゴジャムを作ってみました

20200429021855ee9.jpg

いちごが色付いて来ました。
もうすぐお味見、楽しみ〜。

我が家のいちごは自宅の庭でポット栽培。まだまだ家族の胃袋を満たす程の収穫なんて到底できません。

退職したら畑にブロ友さん達のところみたいにいちごを増やして無農薬栽培してみたいものです。

そんな私が、直売所でいちごを見つけたのでジャムを作ってみました。

ちょっと手間暇かけた一品です。
リベイル農園流のイチゴジャムの作り方講座〜。

①イチゴを流水で洗ってからへたを落としたら大小分けて、小さいものだけ砂糖が染みやすくなる様に針で突きます。(針はガスの火で焼いて消毒しながら突きます。自分の指を突かない様に気を付けて下さい)

②大きいものはミキサーにかけます。この時、極少量の塩を入れると色落ちしにくい気がします。
ミキサーにかけたまま放置するとリンゴみたいに茶色くなりますから、気をつけましょうね。
イチゴジャムはスピードが命です。(本当かな?)

③今回は砂糖にザラメを使ってみました。
鍋に40ccくらいの水にイチゴの30%の割合の砂糖を溶かし、クエン酸を極微量。発色の具合や味を見ながら色が出にくければ少し足す、と言う感じでやってます。
このザラメシロップの中にイチゴのミキサーかけしたものを混ぜてひと煮立ちさせます。

④この中に針で突いたて小さ目イチゴを投入します。
これは潰さずに中に火が通ったら弱火にして殺菌します。
(一旦沸騰させてから60度以上の加熱を10分程度で、を最低ラインくらいで考えたら、後の調理時間は味、色、風味の残り方の好みで調整して皆さん流を見つけるのが良いと思います)

⑤イチゴに火が通ったらコンロにかけっぱなしにしないで熱い内に容器に入れます。我が家は冷凍保存するのでジッパー付の袋に入れました。

お味見、もちろんしましたよ〜。スィーツ好きな女子にはたまらない風味の甘酸っぱさでアイスが欲しくなりました。何より奇麗な赤いイチゴの色が残せたのが、ちょっと達成感あります。これはさがのほのかと言う品種ですが、他にも色んな品種で試してみたいものです。

20200429022819bdb.jpg

ついでに冷凍ストックしていたブルーベリーでブルーベリージャムも作っておきました。(笑)

202004290228217f0.jpg
スポンサーサイト



おばあちゃんの知恵袋

この季節になると、兄や親戚の光さんから頂き物をします。
兄からは玉ねぎ。これがスライスにすると絶品。ダンボール一杯いただいたのに、一週間ちょっとで完食いたしました。我が家の玉ねぎ消費量は半端ないです。
兄ちゃん、いつも美味しい野菜をありがとうございます!
また、毎年この時期になると光さんから何度も筍をたくさん戴くのを家族皆が楽しみにしています。
光さん、いつもありがとうございます!

今回は筍やこごみ、セリをいただきましたので、セリご飯にし、こごみは揚げ物に。
筍は味噌煮、筍ご飯にして頂きました。
(写真を取り忘れてました)

20200429014955b9a.jpg

20200429014957e52.jpg

20200429014959c6b.jpg

おばあちゃん曰く。「もし米ぬかや灰や炭酸ソーダなどがなくて蕨(わらび)や筍(たけのこ)のアク抜きが出来なくて困った時は大根おろしを入れてアク抜きするのも良いのよ。」

頂きものの筍はいつも、ありがたいことに米ぬかでアク抜きをしてくれているのですが、ほんの少しエグミが残っているときは大根おろし入の水を鍋に入れて、追加のアク抜きすること30分。
この大根おろし汁のままさらに一日つけ置いてから料理したら、いやびっくり。
筍、本当にアクが抜けてるから不思議です。
蕨も試してみましたが、本当にアクが抜けて美味しかったです。

93歳になるおばあちゃんの知恵袋は今年も健在です。

大分の温泉♨️

月曜日に耳鼻科を受診しました。
先週、耳の聞こえが悪くなって音が二重に聞こえる様になったので、受診。月曜日は、再診と言うわけです。

私は毎年、花粉症→副鼻腔炎→気管支炎→耳が聞こえなくなる→田中耳鼻科で薬をもらって治るを繰り返しています。

ここが私にとって花粉症から来る症状の最後の砦、と言うわけです。

この冊子はお薬をいただいた、田中耳鼻科の隣の薬局の本棚にあったもの。以前「大分の水」と言う本があって、同じ県内でも地域によって水の成分割合が違うことを知ったのですが、これの温泉シリーズがあるとは知りませんでした。

20200429004558da3.jpg

20200428230319e7a.jpg
顔のパーツで炭酸成分が多いとか、硫黄分が多いとか、塩分が多いとかがわかる様になっているみたいです。

20200428230317169.jpg
例えば狭間温泉、特に顔が赤くて大きくて目立ちますよね。
赤いのは源泉が42度以上の温かさ。顔が大きいのは泉量が多いことを示します。
目が大きくやや釣り上がり気味なのはナトリウムやカリウム、マグネシウムなどミネラルが豊富。
さらに肌艶がピカピカはシリカも含まれていて美肌効果があり、鼻は小さいから鉄分は少な目。口は下半分開いて笑ってるからカルシウム分が中程度。
なんて情報が読み取れる様になっているみたいです。

ちなみに、顔が青いのは冷泉。
いや〜、大分にいながら知りませんでした。お恥ずかしい〜。



202004282303163f7.jpg

流石温泉県と言われるだけのことはあるのかな?
何とまぁ、多種多様な温泉があること...。
コロナが終息したら県内の温泉巡りに行ってみたくなりました。(笑)

こんな冊子は各県の薬剤師協会さん(だったかな?)の方でまとめられてるかも知れないので、あなたの街の図書館にもあるかもです。

図書館にコロナを気にせず行ける様になったら、是非探して見て下さいね〜。

ブルーベリーの実生

2020042823035615f.jpg

続きを読む

ラズベリーの開花

自宅の庭のラズベリーが開花しました。
これが咲き始めると、そろそろ虫の動きが活発になる季節がやって来ますね。

202004282341313b8.jpg

クリスマスローズ

自宅のクリスマスローズ、本当は冬に咲くものなのですが、今日一つだけ綺麗に咲いていたので、思わずパチリ。
ピンクのダブルのスポット。なかなかエレガントで良い感じです。

2020042621464215c.jpg

その傍らでは種がもうすぐ採取できそうです。

2020042621464564c.jpg

枇杷のなつたより

我が家の枇杷は大粒品種「なつたより」です。
二週間前に袋かけをしていたのに、一番風当たりの酷いところの枇杷の袋が外れてしまっていました。



20200426211537433.jpg
同居の家族が
「この前、郵便屋さんが、お宅の枇杷の袋が一つつけ忘れてないですか?隣の壁に当たって傷が付いてますよ。って言ってたよ。」と。

「ああ、あれは付けてたんだけど、風が強すぎて外れたの。休みの日に付ける予定だったの。」

そして、今日はブドウのジベレリン処理をしていたら、ウォーキングをしていたお二人の女性の方が

「あれ、枇杷ですよね。大きくなりましたね。一つ袋がかかってないね、って歩くとき見てて気になっていたんですよ。」

ひぇ~、うちの枇杷って、そんなに色んな人が気にして見ててくれていたのか...
普段仕事に出ているので、自宅の枇杷が不特定多数の方から気にしていただいていたことを知り、せっかく見てていてくれるならと、色づくまで観察していただこうと、これをかけて見ました。(笑)

20200426212834c5f.jpg

ブラックベリーの蕾が見えて来ました。

山の畑では早くからブラックベリーの蕾が付いていたのに自宅のブラックベリーになかなか蕾が付かなかったので、肥料が足りなかったかな?と先週マグアンプを足しておいたところ、無事につぼみが付きました。


2020042621154062c.jpg

イエローストロベリーグァバの蕾

一昨年、冬の寒さを当ててしまい、花芽がとうとうつかなったイエローストロベリーグァバも今年は暖冬のお陰で冬の葉っぱも落ちることなく、蕾が付いてくれて一安心です。


202004262115419e3.jpg

大分はまるで初夏の様な気候です。

ブドウのスチューベンのジベレリン処理をしました。

今日は家で大人しくしておりました。
でも、家にいてもやることはいっぱい。

その一つは、ブドウのジベレリン処理。
毎年、花が咲く二週間前に処理しなければならないのに、気が付くと開花直前。
今年こそはと、早いかもしれないけど、処理しました。
赤いのはジベレリン処理が終わったかどうかが分かりやすくなっています。(ジベレリンとは種無し、サイズアップの為の処理で食紅入りです)

20200426201155e2e.jpg

ブドウの蕾サイズは色々だけど、

20200426201157af1.jpg

大きさ別にやっていたら、やり残しが増えそうなので、今日のうちにやってしまいました。

20200426201200953.jpg
先日、弦をカットしたばかりだったのに、また新たにたくさん出ておりました。
つるは、そのままにしておくと、枯れの原因になったり自分の茎に巻き付いて数年後にくびれができたり。なので、ジベレリン処理をしながら弦取りも。

柔らかい内に切れば、指でも切れるんです。一年で固くハサミでも取れなくなって取るのが大変なんですけどね。

2020042620120264b.jpg
ジベレリン処理の後、垂れ下がっていた枝を引き上げ、もう一本のブドウの枝もカーポートのネットに這わせるために引き上げました。
何だかんだで四時間かかりました。
背の低い私は当然脚立に乗っての作業ですが、ずっと上を向き続けての作業、疲れました〜。ふぅっ。

202004262012064c8.jpg

これを毎日お仕事でこれをされている農家の皆さん、本当にお疲れ様です。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード