fc2ブログ

田植えと近況

2019年6月16日(日)撮影

20190616田植え(1)

義兄とあまのじゃくさんの応援のお蔭で、我が家の田植えは半日で終わりました。
お義兄さん、あまのじゃくさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

私は金曜日に神棚にお水をあげようとして踏み台に足をかけたら、珍しくめまいがして倒れそうになりました。寸前に柱に掴り、難を逃れました。そんな瞬間って不思議ですね~。脳が瞬時に倒れたらどうなる、ってシミュレーションを教えてくれるのに1秒もかからず、スローモーションの様な時間が流れるから手が掴む動作が瞬時にできるのです。
"あ・・・、掴むの間に合わないか・・?"
"脳梗塞か???"
"あぁぁ、このまま倒れたら台に頭をぶつける・・、それだけは嫌だなぁ"
"神様~"

よくもまあ、たった0.3秒くらいのできごとに、これだけのことを次々と考えながら手で柱を掴むのですから、人間って凄いなぁ。(笑)

目の前が真っ暗になるめまいではなかったので、何だろう、と思っておりましたら、
『疲れと風邪ですね。』とあべクリニックの先生。熱でめまいがしたみたいです。血圧も正常・貧血もなし。(笑)

そう言えば思い当たることも。
寝る時は暑くて朝が冷えるし、休日出勤と残業もあったし、そんな合間のネット張りなどなど、まともに休めていなかったこの1カ月。
ちょっと公私共に忙しかったです。

金曜日、土曜日の二日間、安静にしてようやく起きれました。

20190616田植え(2)

今年は、機械の調子が良くてスムーズに終わりました。

この写真は家で食事の支度をしていた私に代わって、あまのじゃくさんが『写真送っとくよ~。』
あはは、わかってらっしゃる、凄いブログの協力者です。(笑)

それにしても、16日は、田植えと地区の区役(除草作業)が重なり、朝は地区の草取りをしてから田んぼに行ったのですが、できるだけ早く田舎に帰りたかったので娘に応援を頼んで田植えに行こうと思っていたら、娘も私の風邪が移ったのか体調を崩し、『無理かも・・・』アララ・・・あてが外れました。(笑)

旦那さまは田植え必須。仕方なく私が出て草取りしたものの、病み上がりの体にはしゃがんで草取りもきついものですね。
みっちり1時間近くの草取りも終わって、田舎にすっ飛んでざっと掃除して、食事の支度をしました。

田植えが終わってから、今神経痛(ヘルペスと脊椎間狭窄症による)で入院中の義母が火曜日に退院するので、掃除をし、カーテンを外してコインランドリーに洗濯・乾燥へ。

なかなか忙しくてしてあげられていなかったのですが、何年も掛けっぱなしのカーテンは結構汚れと共に菌が付きやすい。

高齢者はあんまり手を石鹸で洗わないから、カーテンの開け閉めの度に手が雑菌だらけに。
当然それが口に入ると体がそんな余分な雑菌と戦うことに戦力を取られてしまい、体に戦う余力が無くなってしまうのです。

余力がなくなると、常在菌であるヘルペスウィルスに勝てなくなって、強烈な痛みと共に赤い水ぶくれ。ヘルペスウィルスの感染者となって、神経痛持ちになってしまいます。

雑菌があれば絶対数を減らす、これが菌と戦う第一歩ですよね。

コインランドリーで洗濯乾燥している間に、ブルーベリー畑で収穫し1.5キロ。これで先週の1.3キロと合わせて2.8キロ累計。来週からどんどん収量が増えて来る予定ですが、雨が降らないと良いのですが・・・。

カーテンを7割取り付けた所でタイムアウト。後は旦那さまに任せて、自宅に帰り、夕食は娘が作ってくれていたのでありがたくいただき、その後、義母が入院する病院へ。

私が風邪で2日も行けていないので、ブルーベリー持参で行ってきました。
田んぼが気になって仕方のない義母。今日、やっと退院です。
スポンサーサイト



リベイル農園、ネット張 りが95%終わりました。




雨が続く中、中休みの如く雨が持ちこたえてくれました。今日は私は午前中休日出勤。13時まで仕事をして軽くお昼を取り、山の畑に行って、ネット張りをしました。








今日は旦那様が先に畑に行ってネットかけをしているところに、親戚のあまのじゃくさんが手伝ってくれたお陰で95%完成しました。
あとはいちじくのところにかけたら終わりです。

あまのじゃくさん、本当に助かりました。(*^^*)
ありがとうございました。

ブルーベリー達も次々に色付いて来ましたが、まだ指で触っただけでポロっと外れる程度の完熟度になるには、あと数日です。




思いの外、色付きが進んでいるので、梅雨の大雨の中の収穫が思いやられますわ。

一通り園内のブルーベリーをお味見して八ヶ月ぶりの我が家のブルーベリーを堪能しました。(笑)

この時期のブルーベリーの味はまだ完熟していないので、多種多様とは言えません。
でも、野イチゴ風味、優しい甘味、切れのある酸味と甘味の味のものは、味わえます。

さて、来週は田植えとなります。
ますます本職も家業も忙しくなります。
きっとブロ友さん達もお疲れがピークでしょうね。
皆さんも、疲れとりをしながらボチボチやって下さいね。

(と、言いつつ、限られた時間でキリがつかなくて、つい暗くなるまで頑張っちゃうんですよね。わかります~)

土曜日になるか、日曜日になるかはお天気次第。昨年までの数年間、田植え機が壊れていて、うちの様な小規模な米作りでは買い換えよりも田植えを依頼する方が安い、と公社に依頼していたのですが、高齢化で使わなくなった田植え機を譲って下さる方がいて、今年はそれで植えることとなりました。

その次は草刈・・・。竹の伸びるのが早すぎです!(涙・・・)

防鳥ネットをかけています

先週からブルーベリー農園のブルーベリー達に変化が。
そうなんです。早生品種が色付き始めました。

2019年6月3日撮影

SH オニール

2019060303545944d.jpg

オニール実生1
昨年凄い数を付けましたが、今年も遅霜にも負けず実をキープしています。

20190603035444bdd.jpg

旦那さま共々、そろそろ始めないと・・・、と言うことでネット張りです。
ネットは昨年使ったネットを高圧洗浄器で洗って乾かしたものです。

20190603035514e25.jpg

先週は手前の周囲だけ囲ってタイムオーバー。今週は続きをしましたが、写真に撮れず・・・。

201906030355158fe.jpg

だんな様は頂き物の支柱を叩き込んでくれている最中にプチっ!
どうもどこかの筋がおかしくなったみたいですが、動きには支障がないみたいです。
もう夫婦共に若いときとは違いますよね~。(^m^)

201906030355130e2.jpg

今週続きをし、とりあえずハイプッシュ系の早生だけは死守できると良いのですが・・・。
ラビットアイはまだ急がないので、残りは田植え終了後になりそうです。

さあ~、いよいよ来週からブルーベリーの早生品種の収穫がスタートします。
大分では入梅り。赤道裂果する品種は雨続きだと甘みが乗らないので、出荷しないで早採りしジ゛ャムのブレザードの粒用としています。

これからの時期から6月末は、オニール、アーリーブルー、ブラッデン、リベイル、ガルフコーフト、ナイトジェムあたりが収穫見込みです。他の品種はまだ色付いていないので順次。
川の駅へつぎ店と川の駅松岡店(直売所)で購入いただいているお客様、もう少しお待ち下さいね~。

ネット張り、もうひと頑張りしなくては・・・。

コメント欄は開放致しました

私がコメント欄を閉じていた間、拍手コメントにコメントをいただいておりました。ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

まだ忙しいのがおさまったわけではありませんが、拍手コメントに気付かず放置するよりは良いかと思い、コメント欄は開放致しました。
飛花ぽんちゃんまあちゃんさん店長さん、遅くなってごめんなさいね。リコメさせていただきました。


ぶどうのスチューベンの袋掛け前に

20190602154040d5a.jpg


20190602154031e44.jpg

昨日はブルーベリーの畑のネットかけでヘトヘトに。
今日は雨なので、自宅のカーポートの天井のぶどうの摘果をしました。
と、言っても所詮素人栽培。
品種は「スチューベン」

一枝に一房、一房には最低10枚の葉っぱがある様に。

摘果は前回かなりしたつもりでしたが、虫の被害もあったりで、病害虫のリスク分多めに残していました。

今日の摘果前に驚いたこと。
なんと、もう緑色のカメムシが一匹房に潜んでおりました。

マジか...
ちょっと早すぎないか?
それとも暖冬で冬を越したのかな?
どちらにしても、早い袋掛けが妥当そう。

今日は雨なのですが、カーポートの下は雨よけでかるよで、袋掛け前の消毒を済ませておきました。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード