fc2ブログ

ぶどうのスチューベンの蕾

今日・明日・明後日は普通に仕事。

仕事から帰るとカーポートではぶどうのスチューベンがお出迎えしてくれます。
鉢植えしているのですが、どうやら根が底から出てどっしり地に根を下ろしている様子。
その根の張りが木の樹勢そのもの。めっちゃ元気です。

20190430195041137.jpg

早くも蕾がわんさか・・・。

2019043019501473b.jpg

本当は、剪定をして果実を大きくするところですが、私は摘み取りのお客様に子供さんがいらっしゃる方が半数なので、すぐに退屈してしまう子供さん達様に、このぶどうの未摘果の小さくて可愛らしいのを見せて味見してもらうんです。

親御さんに連れられて来ているけれど、実はブルーベリーはそんなに・・・、って子供さんでも、ぶどうは喜ぶのよね~。(^^)
8月に摘み取り体験に来られたら、運が良ければぶどうの試食用を持って行くので、お楽しみにね~。

(って、取らぬ狸になっていますけど・・笑)

スチューベンは、まあまあかな、って思うものでも糖度23度くらいは普通にあります。
巨峰の甘いと感じるものでも18~20ある無しくらいなので、スチューベンの甘さは人気があるんです。(血糖値に要注意)

私は種があっても皮を出しても、シャインマスカットよりもこの品種がぶどうの中で一番好きです。

去年は、脱粒とか試みたのですが、無用でした。この品種は無理に取らなくても粒が大きくなるものとそうでないのとあるから、むしろ1房はそのままで、房ごと取るか・房ごと残すかの方が良さそうです。
下の画像はネットは見えますか?

20190430195037366.jpg

カーポートの前後の横梁の下に園芸用の支柱を平行に紐でくくって、その支柱にネットをハンモックみたいにかけています。
またまた下手な絵でごめんなさいね~。

2019043020383392a.jpg


カーポートの屋根の下にぶどうがたわわになっているのって、何か憧れだったんですよね~。
今年は、ぶどうの伸びる範囲が広がったので、去年の反対側にもネットを追加して行きたいと思います。

20190430203839977.jpg


また、中央あたりにアルミの金線でたわみ防止する予定です。
スポンサーサイト



自宅の野イチゴ、イチゴの様子

うちの庭にある野イチゴをポットで育てて4年。
毎年この時期に律儀に実を付けて楽しませてくれます。

20190430195022e30.jpg

20190430195039038.jpg

ポット植えのイチゴも大きく膨らんできました。
皆さんのところのイチゴもたくさん収穫でき始めた頃ですね。(^^)

20190430195037b37.jpg

大分の藤の名所(2)

20190430004053348.jpg


宇佐の千財農園の次に足を伸ばしたのは中津の藤まつりでした。

20190430010206e74.jpg

ここでは、主に出店で食事を楽しむのと、海上自衛隊の船に乗って中を見学できるとのことで、その両方を楽しむ為に、藤の名所をはしごしたのでした。

こちらの藤はコンパクトに仕上げ、一列に長く植えてありました。

2019043001020609e.jpg

珍しい八重咲きの藤。これを見ただけでも、ここに来た価値があるかも。こんな珍しいのは初めてです。

20190430010152d0e.jpg

房の長~~いのも。

201904300101507f7.jpg


千財農園さんを見た直後だと数の上で圧倒的に千財農園さんの方に軍配が上がりますが、こちらは地域の方達によるパフォーマンスがたくさん楽しめました。

カレーやうどん、など二人でシェアして食ベた後、海上自衛隊の船へ。

船の様子は次回。

お休みリンクをまとめました

うちのリンクをご覧になっていただけるとわかると思いますが、古いリンク先がたくさんになりました。

お休み中の方も含めて5年ほどそのままにしておりましたが、管理人として、止めてしまわれたリンク先、開かなくなってしまっているリンク先、動きの見られなくなったリンク先などをこちらに移動しました。

もしも復活された方はご一報下さいね。再度リンクを貼り付け直しさせていただきます。

ブルーベリーの館さん

HP-HOUSEさん

エンスーさん

木の実村の物語(村長さん)

かいづさん

さちこさん

berryblueさん

クレマチスさん

くまくまばんばんさん

切るビルさん

SSさん


『そうだ宮崎!田舎を楽しもう』

yumizouさん

のろたんさん

ふくちゃん

96-BAR~自分が変わらナイト!~

はくさん

マイペースさん

りょっつぁん

monalisahitomiさん

まちゃるさん

『 兼業農家が、ゆく !!(簡単!!家庭菜園 野菜の育て方)』クニさん

座敷さん

ソレイユさん

『虎十郎のメダカ飼育&ベリー栽培日記』medakaberry5106さん

noneさん

かえるママさん

お休みブログに移動させていただいた皆様、本当にごめんなさい。
見に来られた時の悲しみを思うと心苦しいのですが、もしもご自分のブログリンク先が必要な時にお役に立てるのでは、と思いこんな形で残させていただきます。
尚、ブログでは連絡が取れていなくてもLINEなどで個人的に連絡が取れている方は、残している方もいます。
でも、連絡が取れていても、ブログ自体が消えてしまっている方のは、一旦こちらに移動させていただいておりますので、
どうぞご了承下さい。

NH おおつぶ星

品種と言うのは適地があります。この品種は、寒冷地向きの品種、ノーザンハイブッシュのおおつぶ星です。
おおつぶ星を大分で植えるのは、米で言うと、大分でささにしきやコシヒカリを植えるのと同じようなもの。

おおつぶ星は、低温要求時間がサザンハイブッシュよりも遥かに長い為、大分の中では標高が高くないと、寒さが足りなくて、全く成長しないんです。

で、私がそんなおおつぶ星をなぜ育てているのか?

それは一度は食ベてみたいと言う意地もあるけれど、暖地で寒いのが好きな品種を長年育てていると、進化して暖地でも育つ様に進化しないかなぁ~。なんて言う夢みたいな淡い期待から。(爆)
大分でも美味しいと感じたら接ぎ木も視野に。

また、もしも爆発的になる時が来たら、何年くらい経過後か。

そんな素朴な疑問から育てて、早8年ほどになります。その成長度合いは、たったの30センチ。
購入時とほぼ変わっていません。
ある意味凄いです。

木が、『こんな暑っ苦しいところで結実なんて絶対してやるもんか!』と言って(嘘)成長しなかったのに、今年になって、なんか観念したみたいに、今年はまともな花を咲かせてくれました。

でも、花数、少なっ!
これまで、何回か花芽が付くことがありましたが、途中で何かに花芽を食べられて、一度も収穫したことがなかったのですよね。8年もですよ、8年。長かった~。(笑)

201904292140343f7.jpg


期待を裏切らないこの成長の無さ、いつか期待を裏切って?ビューンと成長することが今後あるのか、これからも観察が楽しみです。

それにしてもこの間草を刈ったばかりと思ったのに、少しは草の成長を見習って欲しいわ~。(^^;)

のちほど・・・

いつもご訪問、コメント、本当に感謝です。

今、リコメが精一杯の状態ですので、今日の親戚対応が終わったら、順次ご訪問させていただきますね。

次回は、中津の藤棚と海上自衛隊の船の見学を予定しています。が、まだ記事を書く暇がない・・。

義母宅へ行ってきま~す。

大分の藤の観光名所(1)

連休初日の今日は、風が冷たくて寒かったですね。
昨日のうちにブルーベリーが遅霜にやられない様にネットが風で外れているものは掛け直してきました。
毎年、4月の終わりはブルーベリーの収穫に大打撃を与える遅霜の到来、何とかやり過ごして欲しいものです。

さて、今日は娘と約束していた千財農園さんに行って来ました。見事な藤棚です。
色とりどりで、大満足。来て良かった~。

20190428014336ca8.jpg

時折吹く風に花房がそよぎます。

20190428014335081.jpg

2019042801433234a.jpg

201904280143283c9.jpg

201904280141474c3.jpg

20190428014012b55.jpg

幹はこんなに立派。

201904280140090e9.jpg

2019042801400952e.jpg

201904280140039e6.jpg


お恥ずかしながら、私は藤は藤色と白しか知らなかったのですが、ここに来ると、
『藤にも品種が色々あったのだ・・・』と、ちょっとカルチャーショックを受けました。
写真で、微妙な色の違い、おわかりになりました?

そして、最後のお決まりのコースは、このかかし。園の横の田んぼに大勢のかかしさん。
ここを見学に来られた方のレビューで『怖かった』とのこと。

そんな風に書かれるかかしって・・・?と興味がわきます~。
怖いものみたさ、ってやつでしょうか。娘と一緒にGO~。

あ、ありました!
確かに。うわっ、大勢です・・・・。よく見ると、何とリアル過ぎる~。

201904280213062c2.jpg

手が黒いっ。しかも指の向きが変なのも・・・。(笑)

20190428021334a1c.jpg

このくらいリアルに作らないと今時の鳥達にはなめられそうです。

所在地 大分県宇佐市四日市小菊
料金 無料
駐車場 無料(広い)
トイレ 和式
利用可能時間 8:00~18:00
エリア名 宇佐エリア
ジャンル 【観る】自然景観
お問合せ [千財農園]
TEL:0978-33-2388
FAX:0978-33-2388

美味しいお茶を購入して帰りました。
園内には直売コーナーもあり、デコポンやお茶、お茶アイスなどが販売されていました。

隣接したところに2000本のバラが見れます。
私達は今回行けていませんが、このバラ園も藤棚も千財農園さんが元々趣味で作られて、今では宇佐の観光名所にまでなったところだそうです。

『来年も行こうね~』と娘。
娘からお誘いがあると目尻が下がりますね~。
今、見ごろの真っ盛り。まだゴールデンウィーク、行くところが決まっていない方でお花の好きな方にはオススメのスポットでした。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

早くもゲット、野イチゴ

20190425185449d8f.jpg

只今、散歩中。
いつもより早いけど、散歩の途中で、野イチゴをゲットしました~。(笑)

ブルーベリーの我が家流ネットの張り方

ゆうちゃんさんより、うちのネット、どんな風にしているのかコメントでお問い合わせがあったのですが、写真もないので
マンガ絵で・・・

ブルーベリーを一列だけ囲う時はφ20支柱(コメリで春の安い時にまとめ買い)、二列囲う時は太いのを使っています。(太いのは譲っていただいたもの、無料でした)
太い方でも強烈な台風の時は少し曲がります。
φ20くらいでも、根元15cmくらいからボッキリ折れます。

そんな台風の影響が強烈な大分で、以前、梨農家さんで、広範囲のネットが損壊して大打撃を受けたと聞いて、損壊しても心の立ち直りがしやすい、ネットの張り方がないかなぁ~、と模索した結果の、強度があって比較的太陽による劣化が少ないのでコメリで前回洗浄していた様なネットを取り付けるための支柱です。

趣味栽培に資材費はきついので、できるだけコストは安く、台風には強くを目指しています。

201904250644379e9.jpg

太いものはネットがたるまない様にロープを張ります。



支柱の立てるピッチ

20190425064437770.jpg

イメージ的にはこんな感じに。
φ20の時は特にロープは張ってません。

2019042506443752c.jpg

使用する枚数はこんな感じ。

20190425064439e9b.jpg

結束バンドで縛る時

201904250646389c2.jpg

結束バンドで縫う時(付け外しが簡単)

201904250647303cb.jpg

各種 メリット・デメリット

201904250647355b2.jpg

風が吹くとスカートめくり状態になって鳥や獣が自由に入りますので、裾押さえします。
出入り口は簡単に出入りできるパッカーとめ。

201904250647361a7.jpg

ゆうちゃんさん、取り急ぎで照明も暗めで写真が綺麗に撮れなくて、すみません。
言葉より写真よりイメージの方が伝わるかな、と思って記事にアップしてみました。こんな感じでわかりますでしょうか。
朝、ちゃちゃっと10分くらいで描いたので、まんが絵も雑ですみませ~ん。m(_ _)m

あんまり参考にはならないと思いますが、イメージくらいは伝わると幸いです。
2列仕様だと、お客様がゆっくりあります。3列以上は、台風の関係で、ネットに乗った枝が取れなくなってしまうので、検討していません。

農園のお仕事・・・?

2019年4月20日(日曜日)はお天気が良かったですね~。
この日は義母宅へ行き、四つのミッションをこなしてきました。何だか慌しく終わりました。

1つ目・・・お祭りのお獅子さん(AM)みこし(夕方)が来たら義母と一緒に見学
二つ目・・義母を買い物に連れて行く
三つ目・・義母の友人がいる病院へ連れて行く
四つ目・・ブルーベリーのネットの洗浄

田舎に行くと神社のお祭りをとても大切にしています。
義母は信心深い方なので、こんな日に私が帰ってきて、一緒に過ごすのを喜んでくれます。

20190423020912b30.jpg

20190423020912565.jpg

まるで、親戚の子たちが来たかの様に喜び、とても生活に密着しいる感じがします。
今年は、珍しく20~30代の若者が3人もいて、義母と一緒に驚きました。
『今年はどうしなのだろう、若い人がいるね。』

今まで、お祭りで若い人を見たことが無かったので、とても新鮮でした。三人とも笛でした。

買い物、病院のミッションも終わり、最後の大仕事は防鳥ネットの洗浄です。
これは受粉完了後の5月~収穫が終わるまでの約半年間、我が家の場合はさらに続けてバッタの被害防止に秋口まで使っています。
ドロはねしたり、藻が付いたり、半年でとても汚らしくなります。

20190423020811f12.jpg

以前は木が小さかったので、使うネットも洗濯機で洗ったり、お風呂にたらいで洗剤を使って洗っておりました。
洗濯ネットに入れてから脱水機に入れると目が綺麗に整って、新品みたいになるんですよね~。

ところが、木の成長と共に使う量も多くなって、洗濯機で洗濯できるサイズではなくなりました。
でも汚れは落としたい・・・。汚れてると雑菌で、木が病気になっても嫌ですし。

20190423020756007.jpg

そこで、高圧洗浄~。
これは、気持ち良く綺麗になり、ネットに痛みも出なくて良い感じです。

20190423020713496.jpg

栽培には資材費が結構かかりますから、永く大切に使っていきたいですよね。
夕方までかかって片付けたら、みこしが来てくれ、みこしの下をくぐらせていただきました。
何だかんだで、3m~25mのもの15枚の洗浄に4時間くらいかかりました。疲れた~。
でも、これで今年も気持ちよく使えます。
皆さんはどうやってお手入れされているのでしょう。




フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード