fc2ブログ

ネットゲーム用語

今日も暖かかったですね。まるで五月連休の様で、気持ちの良い日でした。

庭のイチゴも少しづつ膨らんで来ています。

20190330214954dd5.jpg


私はブルーベリーの栽培関連のブログを立ち上げてはいますが、

以前CG(コンピュータグラフィック)の方の興味もあって、"メタセコイヤ"と言うCGが描けるフリーソフト(無料のアプリケーションソフト)でCGを描いてみたいと思っておりましたが、専門用語がいまひとつ理解できず、教えてくれる様な人も回りにいなかったので、PCが壊れてしまったのを期にやめてはおりました。
(当時はまだ3D-CADの経験がなくて、挫折していました~(^^;)

3D-CADができる様になった今なら、もしかして当時理解できなかった専門用語が理解できる様になっているかな???(笑)

で、息子の影響もあってフィギィアとか見るのは精巧な作りに"凄いなぁ~"と感心してしまうので、何人かのサイトさんのところの記事を拝見したりコメントさせいただいたりしています。

そんな中で、やっぱりあれれ?なんで?理解できないの?って思うのが、その道の専門用語。

でも、その道の方達は普通に使っているのですよね~。

うちのブロ友さんのお一人に『シロ』さんがいらして、先日のシロさんの記事の中に『プカップ2』ってあったんです。(^^)

『プカップ2』???なんだろう???

ちょっとググってみます。

おっ、『《プリンのプカップ@2nd JAMまとめ》』がヒットしました。

そうかぁ。プリンのプはプラモデルのプなんだぁ。(笑)

ふむふむ。プラモデルの出来を競うものかな?エントリー数29。どれも素晴らしい出来ですね。

そして、またまたわからない言葉が出てきました。

『MS』----------????なんだろう--------????

う~ん・・・。どうして私には、若い方達の言葉が理解できないのかな?

で、もうひとつググってみたら、あった~。(笑)

『MS』はネットゲーム用語で「マシンガン」の略だそうです。(シロさん、本当は違う?)

私が若い方達の言葉がわからなかったのは、そんな言葉を暗黙の了解で使っている世界、『ネットゲーム用語』って言うものが存在することを知らなかったのでした。(^^)

例えば、

CULって書いていれば、see you later 『またね』と言う意味になる様です。

B-) だと、サングラス[顔文字]

な~んだ、そうだったのか。妙に納得。

でも、若い方って、新しい言葉の作り方が上手いなぁ。
私は自分で言葉を生み出そうなんてしたことなかったわ。

プログラムの世界にプログラム用語あり。

ネットゲームの世界にもネットゲーム用語が存在するのですね。

PCを触れる様になったばかりの頃、(^^)などの顔文字を書ける方に憧れておりましたよ~。今では、顔文字はスマホ、タブレットの文字入力には標準的に入っております。

やっぱりこんな新しい物事をリードする世代がいてくれるって、頼もしいですわ。

さて、今日はあまのじゃくさんが、たけのこを持って来てくれました。

201903302004199eb.jpg


いつもブログを読んでくださり、話題に興味ありの時はその話題で盛り上がるのですが、

『あ、丁度便がないかな~って思っていたの。ジャムいっぱい作ったから。』

『今日は、あの酒で割るって言うの、あれが気になって。』

ああ、ブルーベリーソースを日本酒って割ると美味しい、って書いた記事に反応してくれて来てくれたのでした。♪

車に乗って来ていたので、アルコールの味見をさせるわけには行きません。

今日はブルーベリージャムの炭酸(ソーダ)割り。(ジャムが甘いから、ソーダ水は甘さの無いものを使っています。)これも暑い日は、なかなかいけます。(笑)

20190330200349037.jpg


20190330200438136.jpg


『イチゴジャムとかあるって知らなかった。』と、あまのじゃくさん。実はあまのじゃくさんは以前電気の仕事をしていたので、電化製品の修理とかもできちゃうのです。

さっそく、私がわからなかったイチゴジャムの本『はじめてのでんし工作』にある回路図を見せました。

2019033021384106d.jpg


あまのじゃくさんも、この本が本当に小学生が勉強するものか、と驚いていた様子です。

『あまのじゃくさん、この回路図が私、わからないのよ。』
すると、
『これはトランス。電流は水と一緒で高い所から低い所に流れるのよ。』続けて、
『トランスにはECBってあるけど、E→Bに流す電流はポンプで言うところの*呼び水のことだね。』

おおっ~、さすがあまのじゃくさん。初心者向けの説明が上手~。(*^o^*)

うちの親戚の中で電気や機械加工に詳しいので、力強~い味方です♪
このはさんやまあちゃんさんみたいに機械加工をしていましたが、今月で長年の勤務を退職されました。

よし、これでわからない所はあまのじゃくさんの聞けば解決しそうだ。

こんな感じで、それぞれの専門分野は言葉の意味の理解から、と、その分野に長けた人と繋がれば、何とかなる!(笑)

つぐつぐ感じる今日この頃。

タケノコは夜の美味しいご馳走になりました。

201903302004432b0.jpg


20190330214448659.jpg


あまのじゃくさん、甘みがあって大変おいしゅうございました。皮剥きとアク抜き済みのタケノコは私にとっては超高級品でございます。

ありがとうございました。
回路図、また教えて下さい。宜しくお願いします。m(_ _)m  

今日は、昨日までの疲れで、うだうだと午前中を過ごしておりましたが、午後から思わぬ来客とお土産に充実した一日となりました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
用語

*呼び水とは、ポンプを動かす前にポンプ内を水によって隙間を埋めて配管内の気密性を高めるために行うこと。

**ECB とは、コレクタ(C)、エミッタ(E)、ベース(B)の略で、エミッタはエミット emit (放出) するもので、コミッタはキャリア (担体) を収集するもの。エミッタから放出された電子は回路を巡ってコレクタに戻って来る。
スポンサーサイト



ブルーベリーの蕾とジャム作り

山の畑ではブルーベリーの蕾が動き始めました。

2019年3月24日撮影 アリスブルー

20190327233830b94.jpg


うちには、2本の『アリスブルー』とタグがあった品種があるのですが、1本は明らかにラビットアイ系っぽく、1本はハイブッシュ系っぽい。
どちらかが、品種違いなのだろうけれど、品種同定するにも、それが本物かどうかわからないので、何を信じて良いものやら・・・。

今日も長文になります。長いのが苦手な方はスルーして下さいね。

さて、先週、東京から17本欲しいと、ブルーベリージャムのご依頼がございまして、1週間で仕事から帰ってから夜な夜なの仕事として作った量、約50本。
我が家で一回に作れるジャムの量は15~17本です。
これだけ作るのに2Kgの果実が必要です。
どうして1回に15本くらいしか作れないの?って?

うちで、ジャム瓶を煮沸消毒する大ナベには、ビン、フタ、おたま、ビンを取り出す為のトングなど、一緒に入れられる限界がそのくらいなんです。

201903280200062b9.jpg


20190325072049227.jpg


我が家のレシピは、果実1Kgに対して砂糖300g+クエン酸少々の割合で1キロ当たり、TOTAL 20分程度火を通しています。

ジャムも収穫できる地域によって、果実の水分量が違うので、これはあくまでも暖地での目安です。

どうして違うのか?

それはね、暖地では梅雨があるから。
特にハイブッシュ系のほとんどの収穫時期と梅雨が重なります。

だから、信州とか東北とか北海道に比較すると、こちらは果実の水分量が多いんです。(笑)

同じ農園内でも、梅雨時期に収穫できたものと、秋口に採れたものでは、とろみが付いてくる時間が全く違うので、油断もスキもない・・・。秋に収穫したものでお天気続きの時に採れたものは、すぐにジャムが硬めになる~・・。

それだけ手作りジャムは微妙な調整が必要なんです。(^^)

皆さんは、ブルーベリーの系統とか、生か冷凍か、などで、色々作り方を変えたり、こだわったりしていますか?

我が家は、ちょっとこだわっています。味が全然違ってくるから。

収穫したら持って帰るまで冷やす→洗浄→乾燥→当日出荷or即冷凍が基本。

うちは、ジャムの材料にラビットアイ系とハイブッシュ系を半分づつ使います。ラビットアイ系をとろみベースとして、ハイブッシュ系は粒として食感を残す様に。

そして、ラビットアイ系は、できるだけ生の新鮮なうちにジャムにする様にしています。

ラビットアイ系は冷凍期間が長くなると、果実が酸化して茶色っぽくなって来たり、発酵しやすくなったり、皮の水分が飛んで、皮がシバシバ・モサモサ感が出てくることがあるのです。それを避けるため。
(ハイブッシュ系はそれが比較的少ないと感じています)

以前は、種・皮が気になるからと、裏ごししていたんです。
すると、裏ごし器に種と皮が残るでしょ、皮の内側に天然のぺクチンがいっぱいだから、それが網に残ってしまい、ジャムが固まりにくくなっちゃう。

で、それではいけない!でも種と皮の硬さはどうにかしたい。めっちゃこだわりで、皮と中身を取り分けて、中身の種を裏ごしして、皮とジュースでベースを作ったこともありますが、労力半端ない~。4キロ分作るだけで割りに合わない、超高級仕様のブルーベリー、もらった人は嬉しいよね。
でも、いくら時間があっても足りない~、と言うわけで、これも現在封印中。(笑)

で、火にかける前にミキサーにかけたらどうなるか。これも試した方、たくさんいらっしゃるでしょ。(笑)
これをするとまるでカチンコチンのゼリー状になってしまうので、パンにも塗りづらいのですわ。
それに、生のままミキサーにかけると果実の組織レベルで舌にザラザラした違和感のある食感が出ることもあります。これもまずい!

こんな風に色々試して、今の10分後にラビットアイ系だけミキサー、と言うのに至ったわけです。
(ウィトウやブルーシャワーが入らない限りは種はそれほど気になりません。)
10分後くらいなら、カチンコチンのゼリーではなくて、とろとろに。このとろとろ感は、パンに塗り易いです。

で、途中で投入するハイブッシュ系が加わると色が透明感のある赤紫色へ。ぐっと良くなります。

ヨーグルト用にするなら、ミキサーはかけずに、ハイブッシュ系と砂糖を追加して煮詰めるだけ。と言う感じに作りわけしています。

と言う作り方をするためには、収穫時にラビットアイ系とハイブッシュ系を分けておく必要があります。

まず、ジャムを作る時の原料がハイブッシュ系か、ラビットアイ系かだけは誰が見てもわかる様に家族間で決め事をして、収穫後に袋に詰める時にわかる様にしています。

その為には、木になっている段階で、その品種がハイブッシュ系なのか、ラビットアイ系なのかわかる様にタグの色を変えて、収穫時に混じらない様に気を付けています。

さらには、収穫して洗浄・表面乾燥した後の保存ジッパーには、必ずハイブッシュは『H』ラビットアイは『R』と書いておきます。

こうしておくと、義母が自宅で採れたものを保存したものと区別が付くのです。


色の濃さは圧倒的にラビットアイが濃い!
でも、透明感のある美しいブルーベリーの色はハイブッシュ系が入ると綺麗なのよね~。
だから、うちは両方の良いとこ取りに。面倒だけど。(笑)

そんなこんなの我が家のジャム作りは収穫・保管の時から既に始まっているのです。

余談ですけれど、ブルーベリージャムを裏ごししてできるブルーベリーソース。
カキ氷用にしても美味しいし、炭酸で割っても美味しい!
もちろん、焼酎割りやウィスキーで割る方もいらっしゃるでしょう。

でも、私的には、ブルーベリーソースは日本酒割りが一番美味しいと思います。(笑)
何かしら、味がおしゃれにキマるのですわ。これ、全国の居酒屋さんメニューの定番になれば良いのにな。
皆さんも今度、お花見の時に試してみてね。♪

今時のスキャナ

大分では、震度3~4くらいの地震があって、おりょ?大丈夫か???
随分長いから、そろそろ机の下に隠れた方が良いかなぁ?って思っていたら止ったので、一安心でした。(笑)

私はユーチューブの中で『かずちゃんねる』は好きでよく見ています。

格安SIMとか、Fuji-Wifiとかで安くなった、とかお得とか、その辺りが知りたかった時に、見始めたものです。

今日見たユーチューブの中で面白いなぁ、って思った投稿がこれ。(笑)



神スキャナってあったので、どの程度のものなんだろう、って思ったら、これは凄い!

写真だけでなく、領収書とか名詞とかを管理できる優れもの。

これって、個人で起業している方とか、確定申告している人とかにはめっちゃ良さそうです。(笑)

内容の文字まで認識して、文字検索までできるスキャナって、一体どこまで進化するのでしょうか・・・。凄過ぎ・・・。(笑)

ラズパイの続き

私が昨日購入して、今朝読み終えたのがこれ。

ラズベリーパイ(本)

中を見たら、小学校3~4年生対象なのだとか・・・。(今時の小学生はこんなの習っているの???、私が今の時代に生まれていたら、きっと落ちこぼれてるなぁ)

最初はふむふむ・・・。とっつき易いぞ、って張りきって読んでおりましたら、途中からロータスをやっていなかったらチンプンカンプンな専門用語が目白押し~。

夕ベは難しい言葉が出始めたところで、爆睡。(笑)
今朝、頭がすっきりしたところで、続きを読んだら何とか読み終わった~。

自然に頭に入らないこと、そんなのは無理に叩き込まずに、取り合えず、習うより目で慣れよう~っと。(笑)

これが、私が色んなジャンルにチャレンジするスタンスです。
頭がよくないから、一度読んだくらいじゃ全部はわかりません。

一通り読んだので、こんなコマンドもあるんだ~、こんなセンサーが使えるんだ~。程度で全然OK。

初心者なのだから、わからなくて当たり前。

何度か見ていると1年くらい経った時に、不思議とニュアンスが自分の中に納まってくる~。(と、信じてる、いや実際そうなのよ)

私の様な初心者は、ひたすら頭の良い方のパクリをとり入れて、自分仕様に変えたい部分だけ触る。
それが、自分にとって使いやすればそれで良いのです。一般人のプログラムを組むのってそれに尽きると思う。

ちなみに、今まで使ったエクセルのVBAの中で、パクリで一番使えた~、って思ったのは、ハイパーリンクのフォルダ名の一部を一括変換するものとか、フォルダを入力するだけで、そのフォルダ内にある特定のファイル名(例えばエクセルデータとか、CADファイル等)を新しいエクセルシートにボタン一つで瞬時に書き込ませるマクロ。これは本当に立て込んだ仕事をする時に、めっちゃ役に立つのでよく使います。

多分、新人さんが一日かかっても終わらない量の作業でも、ボタンひとつで瞬時に仕事してくれるのですから、VBAと言うマクロ、使わない手はありません。

PCもエクセルも電卓と同じ。使いたい人がそれを使って速く正確に楽にものごとができれば万々歳!

それで空いた時間?

もちろん畑でブルーベリーのお世話ですよ。

もう、2月~3月で来年用の枝に、色々接ぎ木を思う存分接いだので、今日は施肥に行こうかな、と。

ついでに、キンリョウへンにも施肥しとかないと・・・。これは忘れそうだなぁ。

食ベられない方のラズベリーパイ

昨日は熱かったですね~。

大分市内は日中31℃もありました。家では半そでで過ごしましたよ。(笑)

さて、皆さんはラズパイ(ラズベリーパイ)って、ご存知でしょうか。
では、イチゴジャムは?


実はこれ、食ベ物の名前ではあるのですが、食ベ物にあらず・・・。

ラズベリーパイ


きっとプログラムとかIT関係の方はお詳しいのでしょうね。

私はIoTすら何なのか知らないのです・・・。


最近アマゾンで電動機器やスマホを購入することがあって、一度購入すると、本人の好きな傾向から
こんなものに興味あるかも?で、色んな提示してきてくれますよね。

この中になぜかラズベリーパイって言うのがあったので、ここのところ、それやそれに関連するものなど
ずっと検索し続けていたんです。

このラズベリーパイの中に私のしたいこと、役立つことってあるのだろうか・・・。みたいな。(笑)

ひたすらネットで検索して、専門用語の意味を調ベ・・・。

ラズベリーパイって、PCほどはスぺックは無いけど、カードサイズのコンピユーター。インターネットにも繋がる優れもので、それを利用することで無限に色んなことができちゃうのか・・???
素人でもキッズでも、それを利用すると簡単なプログラムで動くロボットなどの電子工作ができちゃうのか???
あるものは、言葉を。あるものは動きを制御。あるものは画像を処理。あるものは音や気流の感知。あるものは農業に利用。
とにかく利用範囲は半端なさそう、と言うイメージは受けたが、まだまだ全貌までは全くわかりません。

後で調ベたら、IoTって簡単に言うと「物のインターネット」らしいです。
昔はインターネットに接続できるものはPCくらいな物だったのに、最近はスマホやTVを始め、色んなものがインターネットに接続できる様になりました。そんなTVの様な物がインターネットに繋がるものを「物のインターネット」なのかぁ・・・。

ただ、普通のPCなどに比較するとめっちゃ安い。だから今、全世界で爆発的に売れて、自作の電子工作を楽しむ人が増えた様です。

でも、具体的に何ができるのかわかんない。
取り合えず、何者なのかを知るために本を買ってみることに。

自分にはできないって思っていた3D-CADが制覇できたら、この年でも新しいことにチャレンジしても面白ければちゃんと使える様になる、そんな自信が湧いて来て、新しいことを覚えたり、チャレンジしたりするのが苦痛でなくなって来たのよね。

それにこんな記事も読めば、次のPCはこれか???なんてね。(笑)
軽すぎ(笑)

簡単なプログラムの事例ならネットで簡単に無料で手に入れられるらしいので、電気に疎い私。苦手が好きになるとは思えないけど、自分から何かアクションを起せば、きっと何か知りたい情報に辿りつくかも~、と行動の第一歩。

そうそう、行動の第一歩のもうひとつは、まだ届かないけど、腸詰めウインナー用の皮の塩漬け買ってみました。

昭和電工武道スポーツセンター

先日に続き、ウォーキングの時に「あの建物は何だろう」と言う疑問が解けました。
夕暮れ時で、写真もピンボケ・・。

・・・センター?

201903212220300d0.jpg


カメラ機能が悪くてボケボケでごめんなさい。
あっ、最初、【ビッグアイ】の愛称で呼ばれていたドームは【大銀ドーム】から正式に【昭和電工ドーム】にちゃんと変わっていますね。

あった~!
センターって見えていたのは、【昭和電工武道スポーツセンター】だったのかぁ・・。
すっきりしました。(笑)

20190321222028689.jpg


周囲の地図もできておりました。
ラグビー観戦に来られる方の参考になれば良いなぁ。

2019032122203084e.jpg

カルボナーラ

日曜日のお昼は無性にカルボナーラが食べたくなって、初めて市販のレトルトのカルボナーラに、菜の花やマイタケをプラスして春らしいカルボナーラにしていただきました。
手作りカルボナーラはまだチャレンジしていませんが、きっとて作りの方が美味しいのでしょうかねぇ。

20190319032917fcc.jpg


私がカルボナーラが大好きになったのは、冬にジョリーパスタの冬季限定で『カキボナーラ』って言うネーミングの大きなカキがゴロゴロ入ったカルボナーラを食べたのごきっかけです。

浜寿司、AI化

最近、ネタに困ることは全くないのに、なぜか上乗せする様にあれ?って思うことがあります。
今日は娘が私と旦那様のお誕生日のお祝いに浜寿司に連れて来てくれました。その時のこと。

ホテルや空港などで、案内ロボットがお客様を案内すると言う話題が、TVで話題になっていたのは見ていたのですが、まさか、ここまでもう実現化しているとは...。

20190317184306f28.jpg

『お待たせしたました。○○番のお客様。発券用紙に書かれている番号のお席にお座り下さい。』
『いらっしゃいませ~。受付はこちらで』
『発券用紙をお取りになって少々お待ち下さい。』

全く、良く働きますねぇ~。(*^^*)
その働きぶりが、あまりに可愛くて、バグしたくなります~。(笑)

ブルーベリー栽培の方へ緊急情報

虫の苦手な方はスルーして下さいね~。

大分市内の我が家の庭で育てているブルーベリーの古い葉っぱを取り除く作業をしておりましたら、古い葉の裏にこんなものを見つけました。







しかも葉っぱの裏にはびっしり卵を産みつけられているものもあり・・・。
例年ならそこそこ寒くなるので、害虫の被害はそれほどでもないのですが、3月の中旬でこれだと、5~7月が思いやられます・・・。

今年の暖冬の影響で、今年はカイガラムシの大発生が予測されます。
暖冬に慣れたカイガラムシ達は早くも動き始めたものが出て来ました。

私は昨年末から今年の2月まで、農薬をやらなくてすむように、テデトールをしてきておりましたが、どうやら見逃ししているものがあるみたいです。

暖冬の年は、実ものは甘くて美味しくなるけど、その分、害虫も冬越しが楽になっていて早く、しかも物凄いスピードで増えます。

春の陽気になる前に、皆さんもどうぞご注意を...。
コメントは害虫対策の後に、ねっ!(^_^)v

只今、ウォーキング中

私が毎回ウォーキングしているのは、今年ラグビーの大会予定のドーム周辺です。

こちらがドーム。

201903151901154fc.jpg

こちらは最近建設された建物。
体育館みたいに見えるけれど、選手の着替えとか、ここでするのかな?

201903151902101c2.jpg
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード