fc2ブログ

痩せる?痩せない?

明日は会社の健康診断なので、今日は早めに休みます。

ご訪問下さった皆さんのところまで行き着かないかも知れません。
ごめんなさいね。

明日の投稿は無しで、今晩この記事をアップします。

少し長いので、長いのが苦手な方はスルーして下さいね。

続きを読む

スポンサーサイト



シャシャンボの接ぎ木(1)割り接ぎのカットにゴムの巻物~

シャシャンボの接ぎ木ってしたことがありますか?

シャシャンボって接ぎ木に向く固体と、極端に接ぎ木されるのを嫌がる固体がある気がします。

昨年接いだ木で8割くらいすんなり接いてくれてるものもあれば、太い枝ごと全部枯れちゃうものも出ています。

シャシャンボも固体ごとにデリケートなのもあるのですね~。

さて、昨年の接ぎ木を見てみたら、シャシャンボの割り接ぎをしたものが成績が良かったので、今年もやるぞ!と張り切っております。

が、割り接ぎするカットの時って、右利きだから、左手で枝を掴まないと、右手で持っている刃物は、枝が硬いからうまく刺さらないし入れにくい。

調子に乗っていると左手の指をバスっと・・・。流血して止まらない経験をしている方、多いと思います。

だけど、プロの方みたいに、こうすれば切らないですよ~、なんて持ち方をしていたら、私みたいに接ぎ木の素人は、刃物がなかなか食い込んで入っていかなくて時間ばかりかかっちゃう。

そこで、何か良い工夫はないかなぁ~、とコメリに行ったら、いいもの、ありましたよ。(笑)

ジャン!
2019年1月27日撮影

DSC00650.jpg


ゴムま巻物~。
これを台の方にくぐらせて、切り込みたい深さに枝と共に持って、片寄せで枝に押し付けます。

DSC00653.jpg


刃物をゴムに当たるまで割り入れていく。

DSC00654.jpg


刃物はゴムに先に当たるので、指は無事です。
ほ~・・。

なんでこんな穴を大きくしたまま使ってるの?って?

それは、その枝の近くの邪魔になるものがある時用の逃がしです。(嘘です。単に面倒だったから・・・爆)

ゴムって、巻いてしばっているだけだから、自分で接ぎ木する品種によって、穴の大きさは変えられるしね。

何回か使ってみたけど、これ以上短いと持ちにくくて、上の方を持つと刃物で切りそうでした。丁度手になじむ長さでよかったし、ちゃんと刃物を受け止めてくれましたよ~。

これなら、刃物で怪我をしないと言う特殊な手袋もいらないし、素手でも安心ですわ。

しかもコストは298円。安いでしょう~。

主婦の感覚としては、怪我しない手段としては、断然お得・・・かな?(笑)

ヒデスコや産ハスカップジャム(このはさんからの贈り物)

昨日、北海道の『このはさん』から、こんな珍しいものをいただきました。

20190130121419a60.jpg



ハスカップジャムや大根のお漬物やサケ寿司などなど。

20190131010124626.jpg


私でも作ったことがないお料理ばかり。本当に凄いですね。

201901310101259da.jpg



2019013101010455f.jpg



201901310101259da.jpg



2019013101012965f.jpg



私が眼の検査に行って緑内障の所見があった(神経の薄いところがあると言われた)から眼の保養にルテイン入りのサプリメントを始めた記事を読んで下さって、ハスカップジャムがアントシアニンが多いので効果が高くて効くのでは、お申し出下さり、送ってくださったのでした。


思わず、メロディが頭をよぎります。
そして、人の情けが心に沁みます~。

あなたにあげ~る、あったかいんだから~。♪(古い?)

たくあん、とっても私好みでめっちゃ美味しかったです。幼い時に父親に料理を作ってもらったことがなかった私にとって、
心に沁みる『父の味』でした。味わえて嬉しいかったです。とっても幸せな気分になりました。
ハスカップジャム、酸味のパンチが効いてますね。食感にプチプチとした感じが楽しいです。
眼の効果に期待しちゃいます。これから毎日続けさせていただきますね。

サケ寿司は生まれて初めての味です。ほんのり甘く、すっぱ過ぎずの上品な味わい。でも何かしら懐かしい日本のふるさとの味ですね。
このはさんは何でも自作されちゃうから、米麹まで『もやし(白)』→からの米麹作りからされているに違いないと見ました!


それにしても人のご縁って不思議なものです。
私は『このはさん』とは、猛禽類繋がりだったんですよ。

このはさん、本当にありがとうございました。
こんな美味しいお料理が日常的に食べられる息子さんが羨ましいです。(*^^*)
きっと目に入れても痛くないくらいに性格も何もかも可愛い息子さんなんでしょうね。

父親の遊び心

カテゴリー  ・・・お勉強(本当か・・・?)

さて、今日は食用カエルの釣り方について授業をしま~す。

今日は今インスタグラムで流行っている手書きでいきますよ~。(下手な絵でごめんなさいね)

食用カエルを釣るポイントは三つですよ~。

一つ目は、エサは活きの良い土ガエルを使います。
二つ目は、活きの良い土ガエルはなずなの実を使って釣りをして捕まえます。
三つ目は、釣り針は3本針を使います。

これ、私がまだ父親の後をついて回っていた頃のお話です。

なずなの実がたわわになる頃、このカエルの話を思い出してくださいね。(笑)
父は外でなずなの実を採って来ました。

手でしごいてトップの実をひとつだけに残します。

これで、田んぼに行って土ガエルを釣ります。
このハート型の実をカエルの目の前で少しゆさゆさ、とすると虫がいる!、と勘違いして土カエルが飛びつき、ゲット~。
カエルの習性を利用した釣りですね。

DSC00718.jpg

これを繰り返して、土カエルを大量にゲットします。これが食用ガエルの活き餌となります。

一方、釣竿の準備。

針は何号とかわかりませんが、子供の時に見た針は2センチくらいでしょうか、針が0.8mmくらいあるしっかりしたものでした。3本針を作って浮きも付けます。

DSC00719.jpg

釣った活き餌は袋に入れて、釣り道具と、収穫したカエルは逃げない様に大きな肥料袋と丈夫な紐も持参して食用カエルのいる池へ行きます。
父親の住む地域では共有林と言うのがあって、そこに自由に釣りができる池がありました。

準備した釣具に土ガエルを付け、池に投入。待つこと数分。次々と食用ガエルを釣り上げます。

DSC00721.jpg

多い時で、肥料袋に2つ釣って来ておりました。

現在、げてものを食ベさせるお店以外で、食用カエルなんて食ベることは無くなったと思いますが、45年くらい前までは田舎の人なら嗜み程度に貴重なタンパク源を自給自足しておりましたとさ。

今日の授業はこれで終わりです。

起立、礼、お気を付けてお仕事行ってらっしゃ~い(笑)

テーマ : 釣り
ジャンル : 趣味・実用

ブログの楽しみの中には・・・


ブログをされている方の楽しみのひとつに、FC2管理画面にアクセス解析なんて言うのがありますよね~。
場所は、管理画面で記事を書いたり、コメントを書いたりできる画面の右上にあります。

『マイサービス』ー『アクセス解析』

アクセス解析



もし"それ何するもの?"

って方と、"以前やってたけど忘れちっゃた方"の為に、ちょっと記事にしてみました。

これを見るきっかけになったのが、うちのアクセスカウンターは30~40くらいであんまり数を拾っていないのに、どうしてブログランキングでは1.5倍以上のアクセスカウントされている方と同じくらいの順位になることがあるのかよくわからなかったの。
それと、何ヶ月もアップしていないサイトの方でも、毎日苦労されて積み上げていらっしゃる方より上位にいらっしゃるのはなぜ?と言う疑問から、どう言うしくみなのかな?どんなことが見れるのかな、って思って。


あくまでも、参考程度にですが。(^^)

例えば、こんなことが見れます。
時間ごとのアクセス数。

うちのブログに来て下さる方は平日(1/25)でも昼夜を問わないんだぁ、とか・・・・

20190125.jpg


県別にどんな方が多いのかとかも見れます。
『都道府県』をポチっとすると、こんな感じ。

あれっ?このはさんは地元ではなくて、お仕事先でカウントされてますね、とかわかっちゃいます。(^^)
あはは、このはさん、お返しです~。(^^)
ね、ね、急に自分の名前が記事にあったりするとドキドキってするでしょう???(爆)

県別


これを見て、カウンターの人数とユニークアクセスとトータルアクセスがあって、それぞれ意味が違うんだ~、と知りました。これは最後に追記。


話はそれますが、今年になって、趣味・実用のジャンル、冷え切りすぎです~。(^^;)

インスタグラムもフェイスブックも簡単で良いけど、ブログにはブログの良さがありますよね。(今さら?)

世界中のだれかれに見ていただくものありですけれど、見ず知らずの外国の方のマッチョさんの写真や記事が自分のサイトに入って来て、自分の記事ははるか遠くに埋もれてしまう・・・。
しかも、友達になったとたん、メールアドレスや℡を聞いてくる海外の方、情報盗む気満々で怪しすぎでしょう~。

そんなのよりも、自分は趣味が同じ方達とコメントをしあったり記事を拝見したりで時間を共有する方が好きだし、安心して記事が書けます。

ここ数年でフェイスブックもツイッターもインスタグラムも齧ってみた結果、最近、そう思うようになったのでした。

ブロガーの皆さん、ブログを廃れさせてはいか~ん!、そう思いませんか?

と、そんなこんなで、今年に入ってから体に無理がいかない程度に予約投稿で記事をアップしたり、好きなプロガーさんのところでコメントを入れさせていただき始めた次第です。


日付別


ブログは自分で定期的に記事を書くことも大事みたいなんですけれど、ご訪問して下さる方のところを必ずお返ししに行く、これはもっと大事だと思います。(忙しい時はごめんなさいね~)
と、今回のアクセス解析で感じた管理人でした。

FC2プログの趣味・ガーデニングのサイトの皆さんは、とてもお優しい方が多くて、コメントを落とさせていただくと、リコメして下さったり、ご訪問下さったり。これは本当に嬉しい限りです。(TOT)

私がブログを立ち上げたばかりの頃は、リーマンショックで皆さん時間をもて余していたタイミングで、趣味の合う方同士、仲が良くて、たくさんの方と繋がっておりました。

が、それから働き方改革があるまで、猛烈に働いて働いて、ブログどころではなくなり、そのうちブログのアップの方法を忘れたとか、長い間放置している間に、ブログ記事が広告と共に消えて無くなった方が多いんです。

長い間、研究して来た大切な栽培記録が無くなって行くのは日本にとっても大きな損失。だって、本当にマニアックで楽しい記事が多かったですもの。凄く寂しい限りです。

ブルーぺリーのサイトでお休みされている方、寂しいからどうかカムバ~ック!
そして現在、やり取りして下さっている栽培ブログや趣味のサイトの皆さん、拙いブログでごめんなさい、ですが、これからもどうぞ宜しくお願いしますね。

そうそう、FC2ブログの足跡から、そこにお邪魔すことは多々あります。その中で、最近、女装のサイト『女装の始め方』さんのところからから女装男子の存在を知り、ユーチューブに至って可愛い男の子の女装がめっちゃ話題になっていることを知りました。

私はおばちゃんだけど、こう言うのは知らない世界だったので、見ていて面白~い。
私も女装してみた~い。(おばちゃんなのに言う?)
変身願望か???


『性同一性障害』って言う言葉は、ドラマ『3年B組 金八先生』で、上戸彩ちゃんが熱演したことで皆さんご存知と思います。

が、ユーチューブを拝見していると、実際に男の子で女の子になりたいって思っている方もあり、イケメンが可愛らしい女の子になった姿を観たいって方も意外とたくさんいらっしゃるのですね。

昨年は『おっさんずラブ』も大ヒットしましたしね。
2019年夏に映画が公開されたら私も見に行きたいと思っています。(笑)

補足

用語

ユニークアクセス・・・ブログやサイトに「何人」がアクセスしたか?を現す数字(アクセスを重複せずにカウントする集計値)

トータルアクセス・・・ページビュー(PV)やヒット数と呼ばれ、一人の訪問者が複数ぺージアクセスしたものも含まれます。

つまり、同じ一日に30人のお客様がご訪問下さった時、30人が1ぺージづつ見てブログを閉じた時と、別の記事も読んで下さった時では、アクセス数が異なり、ユニークアクセスは30、トータルアクセス(PV)は60となるそうです。

と言うことで、趣味のサイトの皆さん、一緒にブログを盛り上げて行きましょう~。

長~い記事なのに、読んで下さってありがとうございました。

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

2019年1月27日のクリスマスローズ

昨日は雪で吹雪いた大分も今日の日中は暖かでした。
中九州道路では、犬飼を過ぎて、千歳・大野東には路側帯や山の斜面の日陰側にまだ雪が残っていました。

ネットの上には昨日降った雪のなごりが。

DSC00645.jpg


溶けて、下にポタっ、ポタっ・・・・。(笑)

山の畑に到着してから、2時間ほど接ぎ木して、そろそろ片付けしようか、と思った時、そう言えば妙にあったかいけど・・・。

温度計は、車の外気温をみると11度でも、外に置いて私がいる場所は、温湿度計では19.7℃。
昨日は真冬で今日は春、いや夏か?またまた、フェーン現象?
この畑は標高は30mちょっとしかないのに、数キロ下の天気とも違い、寒さも暑さも違う、ここらあたり独特の気候があるみたい。
毎年1月~2月に30度を越える日が数回あります。
もちろん大分市内ではそんな日は10度台ですけど。

昨日は雪で、その雪解け水のお蔭なのか湿度43%。

DSC00688.jpg

そして、クリスマスローズの花達は生き生き、ほんわかな雰囲気に・・・

20190127-クリスマスローズ12

20190127-クリスマスローズ11

白・アイボリー系はなぜかいつも蕾の動きが遅いなぁ。まだ咲いていません。

20190127-クリスマスローズ10

赤系は、あと少しです。

20190127-クリスマスローズ9

20190127-クリスマスローズ8

20190127-クリスマスローズ7

20190127-クリスマスローズ6

20190127-クリスマスローズ5

20190127-クリスマスローズ4

20190127-クリスマスローズ3

20190127-クリスマスローズ2

20190127-クリスマスローズ1

はぁ~、情けない・・。
ガーデニングの得意な方なら、ここでお花を採取して、鉢に水を貯めて、お花を浮かベて皆様の目を楽しませてくれることでしょうに。
本当にすみません!

20190127-クリスマスローズ

クリスマスローズって撮影が難しいですね。
皆さんのところもそろそろ咲き揃って来た頃でしょうか・・・?

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

高菜のお漬け物、漬けました

私は、高菜のお漬け物の味には結構うるさかったりします。(笑)
化学調味料NO
酸味料NO
それは小さい頃から私の実母がしっかりした重石をした手作りの漬け物を漬けて食べさせてくれていたから、本物の味でした。

高菜の漬物は、仮漬けの後に本漬けする方法もありますが、青高菜漬けには、濃いめの塩水で丁寧に揉んでから鷹の爪を投入して重石をして漬けるのが一番美味しいと思っています。
仮漬けして本漬けするのは、古漬け高菜の方向けだと私は思っています。

市販のは保存料や塩酸類の臭いするものまであるのが嫌。あの塩素臭いのやら防カビ材の嫌な臭いで吐きそうになるのよね。

高菜は古漬け高菜の油炒めはうちの義母の十八番。
青高菜の漬け物はうちの旦那様の実母さんの十八番でした。

えっ?二人いるの?
そう、うちの旦那様は子ともがいなかったおじさん夫婦のところに25才で養子に行った、そこへ私が嫁に行った、と言う構造。(笑)

これを田舎では『とり子、とり嫁』と呼んでいます。

こうして私は結婚して一度に二人の義母ができたわけですが、二人ともお料理がめっちゃ上手で、私にとっては二人の作る料理はまさしく『おふくろの味』だったわけです。(*^^*)

二人の料理は味付けは違うのに、それぞれが美味しかったです。

古漬け高菜の油炒めは、いまだに現在91才の義母の足元にも及びません。

が、77才で亡くなられた旦那様の実母さんの味、これの美味しかったのは忘れなれなくて、私に本物の味を教えてくれた母を偲んで、また母への感謝の気持ちで漬けるのです。旦那様も自分の母親の味を嫁が再現できたら嬉しいだろうしね。

3日前に揉んで塩漬けしたものを開けてみたら、適度な発酵具合。
これ、低塩に漬けてあるので、あと1日~2日遅いと発酵→腐敗しちゃうのよね。
漬かりは浅いけど、高菜の漬け物汁のとても良い香りがして、あげ時を告げていました。

201901261005178dc.jpg

漬かっていないところもある様に見えるでしょう?
でも、塩水でしっかり揉んで漬けてあるので、青高菜として食べるのであれば全然OK!
刻んでからきちっと絞ると仕上げができるから大丈夫。

しかも天然酵母や乳酸菌で発酵しているらしく、液に白濁がなくて、ぷくっと泡がちゃんとあります。
(白濁と悪臭がしていて泡が汚い時は腐敗です、その時は漬け物は失敗していると思って諦めましょう)

20190126100518df7.jpg

細かく刻んで味見すると、このくらいが私好み!(笑)
お茶漬けでも、お粥でも、ふっくら白ご飯に乗っけても美味しい~。

20190126100520b20.jpg

低塩で漬けてあるので、美味しい高菜を美味しいままで食べたい私は、すぐ食べる分以外は一回分づつ分けて冷凍しておきます。
自然解凍で、食べたい時に新鮮な味がまた楽しめる、文明の利器を使わない手はありません。

201901261005210c4.jpg

直売所で130~180円で購入する高菜は6株入っているの。自分で漬ければ、お店で買う高菜の漬け物の1袋分のお値段より安くて、8倍くらいの量が食べられるのも嬉しいです。
絶対にお得で安心、安全。
主婦には嬉しい食材ですね。

テーマ : 手づくりを楽しもう
ジャンル : 趣味・実用

めっちゃパープルなシャシャンボ&ブルーベリーのベーグルを作りました

ブルーベリーを栽培していたら、自分で作ってみたくなるのがブルーベリーのベーグル。
でもブルーベリーだけじゃ面白くない。
そこで、1月上旬に作ったシャシャンボジャムも一緒に使って彩りの良ベーグルを作ってみることにしました。

結果から申しますと、『あり』です~。
以前、ブルーベリーだけが入ったベーグルを食ベたことがありましたが、それよりもさらに濃い!

20190122_181354.jpg

料理のレシピと違うものを作ろうとはしていても、路線はやっぱりベーグルなので強力粉やベーキングパウタ゜ーや水分量、作る手順などはあくまでも参考にします。

20190122_183049.jpg

普通ブルーベリーのベーグルを作る方は、半解凍したブルーベリーを潰しながら粉とざっくり混ぜのですが、
私はシャシャンボを35パーセントの砂糖を入れて7分間だけ自分で煮詰めたものを使い、さらに水の代わりに自家製ブルーベリーソース(ラビットアイ系で特にめちゃ濃い品種分を裏ごしした贅沢ソース)で捏ねました。

40分ほどベンチタイムを取った後、捏ねて棒状にしてドーナツ型4個に。
焼き用のトレイにオイルぺーパーを敷いた上にそれを並ベ、40度にして40~1時間くらい発酵待ち。(季節によって時間はまちまちらしい)
倍くらいのサイズまで発酵したら、100ccのお湯に砂糖大さじ1を入れて沸騰したナベで表30秒裏30秒
茹でてから引き上げます。この砂糖水で茹でる作業をケトリングって言うみたいですね。

ベーグルを作る時に、普通のブルーベリーの冷凍果を使うと、まずこの段階で表面の色が薄っちゃうんですよね。だって水のPHは7ですからね~。茹でた湯は緑色がかった色になってました。パン類は高温で焼くとさらに色がなくなります。

レシピのサイトとかで、表面が普通のパンと変わらないくらい色が落ちているベーグルを見かけますが、あれはきっと熱の通しすぎなのかも知れません。
なので、今回はわざと水の代わりにブルーベリーソース、果実をシャシャンボジャムにして、比較的低温で調理したと言うわけです。

実際に作ってみて、それなりに発酵していたし、火も通っていましたから、問題なさそう。
これが食パンとかだったら、膨らみにも影響が出るかも知れないけど、ベーグルくらいだと問題があったかどうかはよくわかりませんでした。
最初から濃いもの同士の組み合わせは、茹でても表面の多少の色落ちは気になりません。

20190122_203931.jpg

私はオーブンで230度6分さらに設定を210度12分にして焼いてみました。
(次からはもうちょっと好みのベーグルにする為に火加減や時間をあれこれ変えてみようかな・・・)

焼きたてほっかほか~のベーグルはもちもち食感で、甘すぎずに美味しいです。
シャシャンボの粒は良い感じに食感が残り、これが噛むと甘酸っぱさがお口に広がり、これも良い感じ。

シャシャンボは煮詰め過ぎないのがジャム作りの時のポイントかも。今回はジャムの際の煮る時間7分と言うのは絶妙。パッチリでした。

ソースは裏ごししているから、種のジャリジャリ感も皮のモサモサ感も無し。
中を割ると、表面よりさらに濃いアントシアニン色。
バターを乗っけていただきましたが、これは癖になるわ~。

20190122_210846.jpg

記事がふわふわで柔らかだったので、包丁で半分にカットしたら形が崩れてしまいましたが、ご愛嬌です。(^^)
また作ろう~っと♪

テーマ : 手づくりを楽しもう
ジャンル : 趣味・実用

ガーデニングの本を買いました

最近、アマゾンでポチっとしたものは、FC2ブログで最近ご訪問させていただいているしんごさんのサイトで紹介されていたこれ。

今日の記事にあったけど、一昨日ポチしたものが今日届いてて、早速眼の保養に。。。(^^)




私がこのしんごさんのガーデニングで特にお気に入りなのが、この葉ぼたんの色づかいと、右のぺージの気品のある和の雰囲気。
赤・紫のお花の使い方が好きです。
自分には逆立ちしてもこんな風にはガーデニングできないけど、見るのはとっても癒されます。

20190124_233837.jpg


そして眼の保養、その2
これはお薬屋さんで。
ブルーベリーも食ベていますが、ルテインはしっかり取って、黄班円孔の周囲の組織をもっともっと正常化に近づけたい。
術後2年かかって食事を気をつけて、ブルーぺリージャムを食ぺ続けて、やっと歪みが少なくなってきましたので、あと一息!

20190124_233254.jpg


そして神経が薄くなっていて、緑内障予備軍状態の部分にはB12も補充するのも良いのかな~・・・。
そんな思いで『えんきん』を買ってみました。

20190124_233323.jpg


次の診察までに少しでも結果を作っておきたいですわ~。
後はビタミンAとEは食事から。
薄くなった神経って図太くなるのかしら???(別の神経は随分と図太いんですけど、どうして眼のは薄くなっちっゃたかしらね~)

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

非破壊糖度計のブルーベリー用のアンケート

もしも当てるだけでブルーベリーの糖度が計れる非破壊糖度計をアタゴさんが開発してくれて7万5千円くらいだったとしたらあなたなら買いますか?

ちなみにこれは現在ぶどう用として販売されているものです。

アタゴ非破壊糖度計



もし買うなら用途は何ですか?

A.出荷基準用
B.生育状況の確認
C.その他


ぴっと当てるだけで糖度がわかる糖度計、ず~っと待ちわびていたのですけれど、まだできていません。
金額的に高いけれど、潰さなくても糖度がはかれたらどんなに良いでしょう。

非破壊糖度計ブルーベリー用ができたらすぐにお知らせ下さいと、問い合わせしましたら、

"この価格帯でもブルーベリー農家さんで購入される方はありますか?"と。

現在、非破壊糖度計は『桃』『りんご』『プラム』など比較的大きな果実用はあったのですが、『ぶどう』用ができたのはつい最近。

ブルーベリー用はまだ未開発です。
是非、ブルーベリーを栽培している方で、ブルーベリー用を作って欲しいと言う意見が多ければ、開発してもらえて、商品としてアマゾン、楽天、他各種のショッピングサイトで販売してもらえる様になります。

ブルーベリーの栽培されている方、是非お答えいただけますでしょうか。また、お知り合いのブルーベリー農家さんにシェアいただけると助かります。

どうぞ、そんな糖度計があれば購入するかをご回答いただけると幸いです。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード