fc2ブログ

ラビットアイ ノ ビリスと農園の様子
















9月中旬ともなれば全国的にブルーベリーもほとんどが収穫が終わります。
が、九州でも暖地はまだまだ極晩生の品種達の収穫が続きます。

9月中旬でも、雨が続いた今でも甘くて美味しいのは、相変わらずフェスティバル、ヤドキン、バウダーブルー、ミノウエレガント、ウッダード、ノビリスなどですが、全体にあまり大きいのが少なくなりました。

そんな時でもひときわ大きいなぁ、と思うのは何と言っても「ノビリス」です。

この時期で19mmあるのはちょっと嬉しいですねぇ。

今日は、葉色が悪くなっているブルーベリーの木には液肥を追加して様子見です。

これで今週雨が降って葉色が回復してくれれば良いのですが、それでも悪い場合は微量要素とイオウ華を追加します。

それでもダメな時?

その時は抜いて根をチェックして植え替えですね。
スポンサーサイト



秋雨の後の農園の管理




秋雨がちょっと落ち着いたら、暑かったですね~。

これからは残りのブルーベリーの収穫と管理に忙しくなります。

秋に長雨が続くと、せっかくお礼肥をあげていても流れて効いていないことがあります。

その証拠がハイブッシュ系の花芽の形成が遅れていてなかなか付かない...

次のタイミングを見計らっていましたが、それが先週の金曜日。

うちの旦那様に、取り敢えずリンの成分が多いマグアンプを特に花芽の出が良くなかったハイブッシュ系の列とまだ現役で収穫中の一番奥の列(我が家の摘み取り体験の列)にあげてもらっておりました。

その甲斐あって、たったの数日の間に雨の助けと再び夏日の様に暑くなったこともあって、次々に花芽が形成されてきました。

ハイブッシュやサザンハイブッシュ系は、この時期に花芽形成がある木なら翌年はほとんど問題なく花が付いてくれます。

畑では、最近もぐらの活動も活発になって来て、ブルーベリーの根元にボコボコ穴が開けられてしまいます。

それでももぐらの駆除をしないのは、もぐらがコガネムシの幼虫を食べてくれるから。

穴は踏みつけて、根に土が当たる様にしてあげるだけでOK。

ただ、この時期に雨が降っていても、意外と葉っぱが繁っている木には根元に雨がかかっていないことも。

木のはっ葉の色を観察し、秋も寒くなってカメムシやバッタの被害が落ち着くまではネットを取らない。

木が弱っていればPHやもぐらの穴やネキリムシやテッポウムシなどなど疑い、カイガラムシもミノムシも大発生しそうになったら、ひたすらテデトール。(笑)

それがうちの農園が無農薬で栽培する為の必須事項なのです。

今年、リベイル農園に最後の最後のお客様

先週で今年最後の摘み取り体験の方は終わりのはずでした。
が、うちの農園が誰をラストにするのかは、どうやらお客様が決められる様です。(大嘘)

本日のお客様は大分市内からお越しのNさん。(決して怪しい方ではありません、念のため)(爆)




実はこのお客様とは数年前にブルーベリーのことで知り合いました。ある問い合わせをした際に紹介されて、お世話になった方です。色々と親切に教えていただいたので、ブルーベリーができたらNさんのところを訪ねて持って行こうかな、と思っておりました。
先週最後の摘み取り体験が終わったら、もう9月。ふと、Nさんのことを思い出して電話を。

Nさんは驚くばかりの記憶力!(*^^*)

私の名前を聞いただけで、うちのブログをすぐ検索したかと思うと、たちまち今年最後の摘み取り記事を読んで下さり、気が付くと日曜日の朝9時に来て下さることが決まっておりました。(早っ!)

私、このNさんの書く文章、以前からとても面白くて気に入っておりました。

日曜日になっても雨が止む様子もなく、雨天中止か決行か確認をしましたところ、

「とても良いお天気だわ、雨が降っていたの」とアガサ.クリスティーさんの引用。面白い文章はまだまだ健在!ブルーベリー摘み取りの決行も決定!

と、まぁそんなわけで、雨の中の摘み取り体験の初受け入れとなりました。(笑)

小雨となりましたが、降り続いた雨はぬかるんでブルーベリーがかなりの水を吸っていることを物語っていました。

通常なら園まで車を入れるのですが、嵌まったら帰れなくなるので、歩いて園へ。

案の定、雨で赤道裂果しているもの、少しありました。

ブルーベリーの甘さは先週がピークでした。今日のはかなり味が薄まっているか?と思いきや、私が思ったよりは甘さが抜けておりませんでした。ちょっと意外。

Nさんはブルーベリー園は玖珠や湯布院など行かれたそうで、ブルーベリーにはお詳しい様子。

摘み取って食べては「甘い。これがバルドウィン。」「これがファスティバル、甘いですね。」

などなど、タグに書かれた品種の名前を写真撮影されては味を確認。いや~、プロの料理人でもここまで熱心にブルーベリーを食べ比べしようとされた方はおりません。
恐れ入りました。そしてありがとうございます!(*^^*)

Nさんに覚えていただいた品種名は
バルトウィン、モンゴメリー、フェスティバル、ミノウブルー、ティフブルー、ウッダード、オースチン、ミノウエレガント、ノビリス、ヤドキン、パウダーブルーなど。

私はこの方のことを、メールの文章から40代くらいの方かと想像していたんです。思慮深くすごく賢い方。実際はめちゃくちゃお若くてモデルさんか俳優さんみたいだし。これまた楽しそうに雨天決行にしちゃうお茶目な方だし。税金の話はニコニコしながら嬉しそうに話されるし。学歴話しても嫌みがないし。喜怒哀楽がストレートに伝わる話し方をされる大分には珍しい何ともチャーミングなお客様でした。(^-^)

どんな肥料を使っているか、とか質問されたり、土を見ただけで良い土と誉めて下さったりも。

摘み取りをしに来られたと言うより、ブルーベリーの勉強に来られたみたいな感じで、最初から最後までギャップの塊の様なお客様でした。(*^^*)

帰られる時に、先週ピークに甘かったブルーベリーも食べてみていただきました。
「これが先週最後に摘み取りをされた方が食べて甘いと言われていた分です。」
当然甘さの軍配は当然こちらに。晴天続きには敵いません。

そうそう、Nさんのお陰で我が家にある変化が起きたんですよ。

Nさん、摘み取りをしながら、うちの旦那様のことも誉めて下さいました。
「リベイルさんの旦那さん、凄く優しい人ですよね。僕なら嫁さんの趣味になんか付き合ってられない。」

帰ってから
「今日は二人の人からお父さんのこと、誉められたよ。一人はGさん(義母の親友)。いつもニコニコしていて優しいって。
もう一人は摘み取りに来られたNさん。お嫁さんに優しいって。自分だったらお嫁さんの趣味に付き合わないって。」と伝えました。

「そうじゃろ、そうじゃろ。」ふと見ると口角緩んでる~(^_^;)

ふと立ち上がったかと思うと今日摘み取ったブルーベリーの選別を始めてる~。( *´艸)

Nさ~ん、今日はお忙しいところうちの様なブルーベリー農園にお越しくださいまして、ありがとうございました。
来年は是非カラッとお天気の日にご家族でいらして下さいませ。

Nさんのお陰で旦那様がより積極的に手伝ってくれ、お陰で出荷準備がはかどりましたよ~。感謝です!

リベイル農園、今年最後のお客様

今日は午前10時30分から、豊後大野市大野町のリベイル農園に素敵なお客様が摘み取り体験に来られました。

国東市安岐町出身、大分市からお越しの 幡東龍也さん、加奈恵さん、燈也さん
円本美由紀さん、伯馬さん、桜瀬さん、莉乃彩さん
渕紗也佳さん
の8人です。
(写真はご許可をいただき、掲載)

入園時に、撮り忘れの無いように記念写真をパチリ!

画像 1644


簡単に摘み取り方の説明をし、後はお好きな様にお味見していただきます。

遠くからでも聞こえるご主人の龍也さんの声はとってもインパクトが強い、記憶に残る声でした。

「ん、甘い!」次の品種に移ってまた「ん、これも甘い!」

栽培者にとっては、美味しいとか甘いなぁ、ってお客様に喜んでいただけるのが何よりも嬉しい誉め言葉。
龍也さん、ありがたくたくさん頂戴致しました。

画像 1651


加奈恵さん、龍也さんと燈也さんのお二人のツーショット。ブルーベリーの中で絵になってますね~。
初めは慣れずに表情が固かった燈也さんが、段々と慣れて自分のおうちのお庭を探検するみたいにネットの中を自由自在に渡り歩く姿はとても可愛らしかったです!(笑)

そしてお決まりのお気に入りのブルーベリーランキング

不動の第一位 フェスティバル
第二位    バルトウィン

だそうです。
フェスティバル人気、まだまだ上昇中!
さすが、バルトウィンは晩生種なので8月よりも9月に入ってからの方が味がますます良くなって来ました。

画像 1646


画像 1647


画像 1645


加奈恵さん、美由紀さん、紗也佳さんは仲良し姉妹で、四人の子供さんは分け隔てなく可愛がられてお育てになっていらっしゃるのがとても素敵なご家族です。

本日の唯一の小学生の伯馬さんはとっても勉強家な、ブルーベリーの摘み取り体験が大好き少年。どのくらい好きかと言うと、こんな風に絵に描いて下さるくらい!(*^^*)

画像 1650


子供さんの絵って、興味深いですね。このブルーベリーキッズの絵はなんとブルーベリー農園をくるりと回って見たことを記憶していないと描けない、まるで鳥瞰図の様です。

目の前にある美味しいブルーベリーの絵ではなく、ブルーベリー農園そのものを描いてくれました。
大好きなブルーベリーを摘み取りに来たことそのものに、この場所に身を置くことが願いであってくれたことへの喜びの表現なのでしょう。
こう言う絵も、嬉しくもありがたいものですね。

美由紀さん、伯馬君はきっと司令塔的な存在になるに違いありません。楽しみですね。

桜瀬さんはブルーベリーの摘み取りをしたかったのに残念ながら体調が優れず、あまりブルーベリーにさわれなくて本当に残念でしたが、置いてきぼりを食うより、こうやって家族の皆と一緒に来たいって言う願いだけでも叶って良かったですね。
次回来られた時は体調が万全であります様に...。

今回の摘み取り体験の試食はヨーグルト(ブルーベリージャムと生ブルーベリー入り)と手作りブルーベリーゼリー、パンにスライスチョコレートとブルーベリーをトッピング。
でした。
内容は私の気分で毎回変えてますが、パンにスライスチョコレートはやっぱり世代を問わず女子に人気でした。(笑)

それと茉乃彩ちゃん、本日キッズの中の紅一点。とても大人しいのに芯のしっかりしたお方です。
本日の女子のみの特別サービス、ブルーベリー籠を持って記念撮影。
さすが女の子、ピンク色の綺麗な飾りに興味を示していただけました。^ ^

画像 1648


本当はもっと摘み取っているところを撮影したかったのですが、子供さんが小さいとお母様方が摘み取りよりも子供さんのお世話にかかりきってしまい摘み取りを楽しむ時間が少なくなってしまいます。

小さい子どもさんが来られる時は、体調が悪い方用に母子で休めるテントとかも準備すべきだったかなぁ。
この辺も今後の課題ですね。

今回は主人、光さん、娘も準備を手伝ってくれたお陰で助かりました。

龍也さん、ご家族の皆さん、今日は遠いところからご来園いただき、本当にありがとうございました。
また来年、皆様、ブルーベリーキッズ達の成長と、来年はブルーベリー愛をどう表現して下さるのか、と~っても楽しみにしております。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード