プルの季節は極早生か ら早生品種に切り替わり

ブルーベリーの収穫が6月上旬から始まり、2週間が経ちました。
現在ノーザンハイブッシュ、サザンハイブッシュ、ハーフハイブッシュの極早生品種から早生品種に切り替わりつつあります。
本当は中生種って言うのがあるのかもしれませんが、うちはダロウなどの晩生種以外がほとんど同時に収穫でき始めるので、敢えて言うならルーベルやパイオニアあたりが暖地における中生種なのかなぁ。
今日、くるっと畑を見て回ったところ、際立って大きいなぁ、って感じたのはハーフハイブッシュのチッペワとノースブルー。同じハーフハイブッシュのポラリスやノースランドより一回り大きい。
甘さポラリス。風味際立つノースランド。収量と美味しさとサイズでチッペワ。見た目も美しく高品質ノースブルー。ノースブルーはまだ年数がそれほどでもないから比較できないけど、ハーフハイブッシュなのに木がわりと大きくなるのはチッペワ。
いや~、ハーフハイブッシュも面白い!
昨年はこの辺りから雨による裂果で、赤道裂果しやすい品種はほとんどジャムにも生果としても使えず、また、鳥や獣の被害も含めて10キロ以上損失していました。
なんともったいない...(ToT)
今年の目標はハーフ、ノーザン、サザンハイブッシュ、合わせて10キロ以上の確保でした。
現在は、ハイブッシュ系が1/3くらい収穫し終わったところ。週2日ペースで収穫して現在までの累積は15キロに達しました。
このペースでいくと、台風とかで多少落ちても、ジャム用は着実に確保できそうで嬉しい~。
ただ、今後は冷凍庫が全然足りない。なので、ラビットアイの収穫が始まり次第に片っ端からジャムにしていかないと冷凍保存場所が問題になりそうです。ジャムは常温で段ボール保管が可能なのがありがたいですねぇ。
ハイブッシュでさえも一回に四キロくらい収穫できるくらい増えたので、ラビットアイはその三倍くらいが一気に熟すから収穫時の人員確保もどうにかしておかないと...。
私は基本的に暖地適応のあるラビットアイ品種の方が濃くて甘くいので好きなのですが、この時期のダントツに大きいサイズを見つけるのはなかなかモチベーションが上がります。
際立って大きいのはsoさんからいただいたプル(ホームベル台)。
しっかり五りょうで、おへその窪みの径が4~5mmくらいあります。
畑に植えて五年くらいになるのに、今まで一回も開花しなかったんですが、今年初めて収穫できました。
このサイズはチャンドラーと張り合えそうですね。(笑)
soさん、その節はありがとうございました。今年、やっとお味見ができました。
気がついたらしっかり台負けしていてホームベルの方が幅をきかせておりましたが、ようやくプルのお味見ができました。来春には台がしっかり育ったので接ぎ木を追加しますね。
あと数日置きたかったけれど、明日から雨続きとの予報。仕方なく早採りです。
スポンサーサイト