fc2ブログ

施肥の季節とルーベル



今日は暖かくて春の様ですね。
我が家ではピートモスをベースにリサイクル土、発酵油粕、微量要素、ブルーベリーの肥料も少量と、花芽の欲しい果実にはよう燐を少しプラスして二月に本格的な施肥を始めます。あとはプラスアルファに腐葉土。(笑)
今はどのブルーベリーにも十分花芽が付いていますが、葉っぱが出て花が咲き始めたらエネルギーをしっかり使える様に暖地では今のうちからサポートしてあげないとね。
九州には九州に合った育て方で育ててあげましょうね。
なんちゃってですけど。(笑)
うちはこれに4月にもう一度あげたら7~8月までは施肥をしません。
なぜなら梅雨に無駄な赤道裂果を極力防ぐために果実が成熟するのを制御させるべく6月には全くあげないんです。
肥料切れしないかって?
はい!2月4月にあげた分でも8月までじっくりゆっくり効くんです。
イオウ華は年に一回この時期にあげてます。(微生物が動き出してから初めて効きはじめるのでいつのタイミングであげてもかまいません)

もちろん品種によっては梅雨にかかるものもあるけれど、日照不足で甘味がのらない分でも品質が良い分はブレザードタイプのジャムのつぶつぶに使います。もちろんジャムベースはアントシアニンの濃厚なラビットアイ品種でめっちゃ濃いジャムを作るのです。

今年もたくさん実がなります様に…。
小粒のブレザードタイプを好む方には、ルーベルとか品質が良くて美味しいですよね。生でもジャムでも。♪

スポンサーサイト



ナイトジェムは寒いのがお好き?


ぬブロ友さんからいただいたブルーベリーのナイトジェム。
お名前がなんともロマンチックで素敵なので山の畑に一本だけ植えてあります。現在ではなかなか普通では手に入らないマニアックな品種ですよね。(笑)
現在は背丈が150センチ越えですが、私の畑ではこの品種に花芽がまともに付くまでに5年くらいかかりました。
付いても果実の数がそれほどでもなくて…。
食べても目立った特徴も感じられずにおりました。
まだ実力が出来っていない感がありです。

が、今年のこの花芽の数を見ると、やはり低温要求時間が高めの品種だったのでしょうかねぇ。それとも逆に冬場の高温が効をなしたのでしょうか。

例年にない花芽のつき方に目を見張ります。
これだけ花芽が付いていれば今年はナイトジェムの実力をしっかり確認できそうです。

宗麟大橋


大分駅周辺から大銀ドームへ向けた新しい橋の名前を公募していたが、その後『宗麟大橋』となったのかな?
ようやく橋に名前が付いたみたいです。
(^-^)
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード