fc2ブログ

no title



皆様、年末はいかがお過ごしでしょうか。
我が家は今日がお餅つきです。
今年も2斗つきます。
今日は暖かい様でも田舎はやはり寒いですね。
スポンサーサイト



ミラベルのセール

私のリンクの上から二番目にショップがありますが、このショップでミラベルのセールが始まった様です。

https://lynx-fruit.stores.jp/items/54661013ef3377847a001cf4

珍しいイチジクもありました。

もうすぐクリスマスに思う






今日は頂きものやベリーのことでちょこっと記事にしてみたくなったので久しぶりに長文記事にしました。
長文が苦手な方はスルーでお願いします。

このケーキは私の半手作り。

半、と言うのはスポンジとホイップクリーム、果物を購入し、ブルーベリーも自家製。それを加工したジャムも自家製。

それらをトッピングした半手作りケーキ。

俗に手抜きとも言うかな?でもジャムだけは木のお世話から収穫、加工まで自分でやっているから、そこだけは手抜きではありませんよ。念のため。(そんなところ拘っても何の得にもなりませんが…ブルーベラーの血が言わせちゃうの、ごめんなさいね…大嘘)

今年からスーパーで輸入もののベリーの盛り合わせが売られていました。
手作りケーキやタルトには主婦に嬉しいですよね。
悲しいことにこの時期に国産ブルーベリーは特殊な環境を作れるところだけの専売になりそうですが(東大農学部他)、日本だってブルーベリーの栽培に夢見て大きな農園さんが全国にできました。

でもクリスマスに合わせて国産のブルーベリーを提供できる企業は恐らくごくわずか。

いつか、ミカンやイチゴが当たり前の様にこの時期に一般人でも食べられる世の中になった様に、ブルーベリーやベリーの国産品が一般の人でも普通に食べられる様になってくれる日もそう遠くないでしょうか。

だって、これほどまでにせっかくのベリーの組合わせでとてもありがたいのですが、やはり国産の新鮮さには敵いっこないですもの。

私がブログから遠ざかっていても、いつまでも変わらないと言えばtakeさんから毎年送っていただく私の大好物のお漬物があります。
おなめとしゃくしな。
他に狭山茶コーラ。と、もうひとつの不思議なビン。
これは少しアルコールが入っているので残業続きの私にはアルコール残りが恐いのでまだ飲めません。
でも見たことがないお酒なので、飲んだらまた記事にしたいですね。
狭山茶コーラは珍しくて家族に大人気でした。
口に含んだ時にお茶の風味のするコーラです。
takeさん、いつも私の大好物をありがとうございます。しゃくしなとおなめは毎日ごはんのお供に美味しくいただいてます。

家族にtakeさんのことは『毎年、秩父のしゃくしなを送ってくれる方』と言うと、皆、
『あ~、わかった。あの漬物美味しいんよね。』と言います。

そう言えば、お茶とコーラのコラボはカンジュースでもお見かけしませんよね。

こんな感じで売り手は消費者がこんなのあったら面白いな、と言うものを造り続けていたのだと思うと、その創造力に感服です。♪
で、なんだかんだ言ってもケーキの話しに戻りますが、ベリーのケーキ、イチゴショートも良いけれど、ベリーもさっぱりとして美味しいかったです。
\(^o^)/
スポンジの真ん中に挟んだのは、もちろん手作りブルーベリージャムです。むふっ。

ちなみに今、大分で流通しているのはメキシコ産のブルーベリーです。
これは品質管理が良いのか、カビとか生えていなくて鮮度があり、すっぱいけど美味しかったです。
何より種がほとんど感じられず、汁がでないくらい柄の取れた痕がしっかり乾いていて皮もしっかりしているの。なのに、皮がいつまでも口に残らないです。
これがきっと海外にも輸出できる世界品質の品種なのでしょうね。

この品種が何かを知ってる方~。
はい、そこのあなた。
どーぞ。コメントを。(笑)

寒いですね


ただ今、仕事帰りです。
相変わらず忙しい日々。
今日は寒いなぁ、と思ったら2度。
冬らしくなりつつあります。
足元が冷える~。(´д`|||)

日田資源開発さんへ訪問しました






先日の土曜日は日田に行って来ました。
何しにって?
ブルーベリーのマルチを確保するためです。

行き先は大分県日田市の『日田資源開発』さん。

私はこれまでこちらの営業の待野さんより袋入りのマルチを購入させていただいておりましたが、今年から人事の関係で待野さんが急きょ、営業から別の部署に変わられた関係で購入することができなくなりました。

なので、今年から日田まで直接買い付けに。♪

本当は軽トラックで行くと良かったのですが、初めての場所で、しかも体調やや不良で、遠いので手始めは軽自動車に積めるだけ積んで帰ることに。

日田ICから降りて左折し、二つ目のローソンを右折。少し走り、橋を渡って数分走るとセブンイレブンがります。その角を右(セブンイレブンの玄関向かって、左手の道)に曲がって次の橋を左折。
ここから一キロほど走ると右手に小学校が見えて来ます。

この近辺で迷う方が続出してたどり着けない方、多いそうですが、私もナビを使っていても迷いましたわ。

日田も四国と同じで、どうも磁場があるらしくてナビが狂って来ます。

途中で声がしなくなったり、走っているのに矢印が全く動かなくなったり。

しかも曲がるべき場所を過ぎてから遅れて知らせることが多々あるのです。
日田は迷子になりやすいから要注意ですね。

さて、小学校を過ぎたあたりから急にナビが普通に動いて音声を発する様になりました。

最後のとどめが田んぼの中の離合がギリギリできるかできないかくらいの細い道へ右折、山道に入ります。

もうこの辺になると、ナビなしでは不安な道になります。

途中、紅葉の綺麗な道を登り、くねくねと曲がって、真正面に高速が見えるところまで来ると、『日田資源開発』左折の看板があるので、左折してさらに坂を登ります。

上がってゆくと、樹皮のチップの山が見えて来ました。

ブルーベリーを育てているとこれがお宝の山に見えて来ます。不思議です。(笑)

ここまて来ると、樹皮チップの山とトラック置き場に行く方と事務所に行く方の道が分かれます。


私はトラック置き場の前で、事務所の方が案内して下さるのを待ちました。

今回は事前に電話で購入したい日時、量や積み込み方法を事前に電話で連絡しておきました。

もしもこのブログをお読みの皆さんの中で大量に買付をしたい方がいらしたら、少なくても前日までには事前連絡が必要です。

この『日田資源開発』さんは、平日と第一土曜日、第三土曜日が営業しております。

到着後、お願いしていた1立法メートルの樹皮チップの山を準備してくれるので、自分で車に積み込みます。

お願いしておくと、丈夫な白い袋を1枚40円で分けてくれますので、それに入れたり、車にブルーシートを敷いて後部座席を倒した所に入れたり。

1.5立法メートルを1,000円で分けてくれましたけれど、軽自動車に積めたのはその半分でした。

やっぱり軽トラックだと倍は積めたかなぁ。次回は体調を整えて軽トラックで来ようと思います。

終わったら事務所に声をかけて下さい、と言われていたので歩いて事務所へ。階段を上がったところが事務所です。(笑)

周りを見渡すと樹皮チップの山、山、山。

この日は工場で粉砕しているところを見学させていただく時間もありませんでしたので、色々はみておりませんが、広々とした敷地に凄い量の樹皮チップがあることだけはわかりました。

翌日、かぼす絞りが終わってから、畑に行き、畑のブルーベリーの根本に敷いて来ました。

毎年敷いているので半立法メートルで敷けたのは40本弱。

あとこの二倍は必要そうです。

ネコビーバーさんからの贈り物

先日ブロ友さんのネコビーバーさんから季節のお便りと美味しいみかん、自家製のミカンジュースを頂きました。

2015-12-ネコビーバーさんからの贈り物 (1)

2015-12-ネコビーバーさんからの贈り物

2015-12-ネコビーバーさんからの贈り物 (2)


私は筆無精なので贈り物をしても手紙を添えることはほとんどなく、メールで済ませますのに、ネコビーバーさんはいつも達筆です。惚れ惚れする字ですね。

そして、ブルーベリー以外の果樹はさっぱり上手に育てられないので、まず果樹が収穫できるだけでも凄いと思いますのに、ジュースにできるだけの収穫量、あっぱれ、って思ってしまいます。(*^.^*)

ブログをお読み下さる皆様には香りもお味もお届けできないので、せめてこの美しい断面だけでも…。♪

2015-12-ネコビーバーさんからの贈り物 (3)

最近、ことに寒くなったので、夕食後のデザートにみかん、う~ん・・、幸せ!(笑)
(今回はみかんが食べたいなぁ・・、と思っていたジャストタイミングで、バクバクいただいてしまって、写真も撮り忘れておりました。
お恥ずかしい・・・f(^ ^;)

ネコビーバーさん、ごちそうさまでした~。みかんは濃くて甘酸っぱくてメリハリのある美味しさでした。
本当にありがとうございました。\(^o^)/
アップが遅くなり、ごめんなさい。m(_ _)m

我が家からは・・・。
そのうち何かが飛んで行きます。(^ ^)/

剪定


ブルーベリーの剪定の基本は多分だけど、他の果樹と同じで内向きの枝や交差する枝はカットします。
だけど、うちの場合は必ずしも全部はそうしません。

それは今までの経験から、八月の終わりから9月にかけての台風の南~東向きの風で果実の落下がかなりの量あることを想定したら、それは風がまともに当たる外側から結果枝がしなりながら振り落とされるから。

残るのは外側の枝や葉に守られた内側の枝の実が残るのですよね。

だから台風の被害を受けやすい県のブルーベリーは保険として若干の内向きの枝も必要になると言うわけです。

なんちゃって記事ですけど。(笑)

オリーブ


今年もオリーブの塩水漬けの季節がやって来ました。
これはFacebookで買い手を募集していたものを購入致しました。
二キロです。
とても綺麗な実ばかり。嬉しいですね。
さっそく、夕べあく抜きを開始しました。

コメントをいただいた皆様、なかなかリコメできなくてすみません。(>_<)
鍵コメさん、後日メールにてお返事させていただきます。
椎たけ夫さん、みそのさん、はっぱさん、KOHさん、ネコビーバーさん、あまのじゃくさん、かえるママさん、いつもコメントをいただき、本当にありがとうございます。
お一人お一人にお返ししたいところですが、なかなか時間が取れませんので、一日に数人づつご訪問させていただくことでお返しさせていただきますね。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード