fc2ブログ

バークレイの奇形花




普通3~4月に花が咲くのに、幼果が付いているその下に開花していました。
よく見ると奇形です。
スパルタンは後だしの開花がよく見られるけれど、バークレイの後だし奇形花は始めてです。
花の中から葉っぱが出ています。(笑)
いったいどんなスイッチが入るとこんな風になるのでしょうね。
正常な形でもガクが異常に大きいし。(笑)
でも、こんな事に興味を持つのはきっとマニアだけですね。
スポンサーサイト



no title





昨日は2時半まで親戚の食事などの対応をし、それからブルーベリーの草刈りとネットはりを数本分しました。
今朝は筋肉痛でなかなか起きれませんでした。
今日はこれから護国神社に同居の家族の戦死した兄二人の慰霊祭に行き、その後娘と甥っ子ちゃんと合流予定です。
終われば、仕事に。
今日もハードスケジュールです…。(×_×;)
なかなかみなさんのところにご訪問できなくて本当にごめんなさい。m(_ _)m
シャープブルーはまだピンクなのに、品種不明とオニールは色付き始めていました。
来週からちょびっとづつ収穫できそうかも。

さすがオニール


早採りでも甘くて美味しい…。♪

ボイソンベリー


本日、只今仕事中。
まだまだ忙しいのが続いております。

季節は変わろうとしていますね。
ボイソンベリー(とげなし)はそろそろ色付き始めました。

オリーブ



深残が続く為、ちょっと体を壊しておりましたが、復活して今日も休日出勤。
朝、昼、夜の食事の支度をしてから出掛けましたが、なんかしら体がきついですわ。

そんなとき、お庭の苗達に癒されます~。(笑)

オリーブが開花…。

ん?もう咲き終わりもあるのだわ。
仕事仕事、と休む暇もないうちにオリーブはちゃんと時間を刻んでいたのですね。

蕾は同じくらいの大きさだったシプレッシーノはアルボサナより早く咲いて、雨で花粉が流れてしまいました。

シプレッシーノの花が完全に終わってからのアルボサナの開花。

もし実が付くことがあったら自家受粉か、全部落果のどたらかでしょう。

まあ、きっとolishibaさんが助け船を出してくれるに違いないです。

…と言う他力本願なオリーブ栽培。
結実させるのって、本当に花のタイミングが難しいものですね。

野いちご


最近、ずーっと公私共に忙しくて、ご訪問やリコメが遅くなっております。

ごめんなさいね。
時々、アクセス解析で、FC2の方もFC2以外の方チェックさせていただいて、
『ああ、こちらからなかなか行けないのに、来て下さっている…。』
本当にありがたいことです。

でも、やっぱりこちらからも伺ってコメントして来たいです。
…、が帰りが深夜残業が多いとままなりません。

最近はFBさえ、なかなかできず。(^_^;)

自宅の庭で育てていた野いちご。
すっかり忘れておりましたが、見てみると綺麗な実が付いておりました。

食べてみると甘くて美味しい~。
酸味があまりなくて、完熟ブラックベリーもこのくらい甘ければ良いのになぁ…、と思うのは私だけでしょうか。(笑)

ブロ友の皆さま、仕事が落ち着いたら、きっときっとコメントしに参ります。

それまでお待ち下さいね。(^-^)/

SH ブラッデン

0_20150429-ブラデン(2)

0_20150429-ブラデン(1)


昨年は摘果が少なすぎて、極端に実が小さくなってしまったブラッデン。
しかもならせ過ぎると細長い実になっちゃうことがあるんですよね。

今年は普通の実が付くでしょうかねぇ・・。

こちらも葉色が悪くなりつつありますので、穴で根が浮いているのでしょう。
追肥をして水遣りとブカブカのもぐらの穴を踏みつけておきました。

SH オニール実生1

0_20150429-オニール実生1

ひさびさのSH オニール実生1のアップです。
今年はなぜか実付きが悪かったので、おそらくモグラの影響で根の下に穴を掘られたみたいです。
コガネムシの被害は根のチェックがいるけれど、モグラが穴を作った時はコガネムシの幼虫の被害がなくなるので、ぶかぶかになった土を水遣りの時に踏みつけておくとまた成長し始めます。

LB OSL103

0_20150429-OSL103

ローブッシュベリーのOSL103です。
野生種やそれに近いものは低木なのが多いです。
しかし、畑に植えるとだんだん大きくなってきます。

このOSL103は冬に野ウサギ?の被害に合い、樹高が10センチくらいになっておりました。

しかし、それが逆に良かったのでしょうか・・。今年はいきなりのシュートが立ち上がり、枝が分岐してわさわさになりました。

この品種の特性は果実が小さいと言うことでしょうか。
また、実がついてから葉が茂ってしまうので果実は上から見ても見えません。

葉っぱを掻き分けてようやく見えるんですよ。(笑)
原種らしいお味を堪能したくて入手しましたが木が低いのでネットをしないでいるとこれも鳥からやられてしまいます。

だからまだ実の断面写真を撮れていないんです。
原種に近いものの実力を今年は確認しなくちゃね。^ ^

0_20150429-ウイトウ

一昨年チビ苗を購入したものですが、さすがラビットアイ。
成長も花芽の付きも良いですね。

昨年お味味しましたが、普通に美味しかったです。
成長具合と実の付き具合はヤドキンやブライトウェルに匹敵するかも知れません。

今年はブルーベリーの蕾が枯れる症状があちこちで見られます。写真右下です。
がんじいさんのところでもあるらしいので、今年の様な気候では全国的な傾向かも知れません。

安易に薬剤はあげないので虫も枯れ葉・蕾もテデトールですわ。(笑)
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード