fc2ブログ

『金の真珠』ミラベル

昨日、FBのお友達のさっくんのところにコメントと同時にミラベルの画像を添付しました時に、さっくんの返信からミラベルのことを『金の真珠』と呼ばれていることを知りました。

ミラベルはフランスでは『金の真珠』と呼ばれている様です。

そのミラベルが昨日の朝、開花寸前だったのですが、

20150329_ミラベル4

20150329_ミラベル3

昨日、日中の気温が豊後大野市で29度もあるくらい夏日でしたので、まさか咲いていないよね・・、とか思って帰宅すると同時にミラベルを見ると

開花~。(笑)
ついに待望のミラベルの花を拝むことができました。(^人^)

2015年3月28日撮影

20150329_ミラベル2


20150329_ミラベル1


葉っぱもだいぶ展開。

20150329_ミラベル


嬉しいこと、限りなしです。
見たくてたまらなかったので、ちょっと感動です。
仙人さん、この感動、ありがとうございました。m(_ _)m
花の大きさは、スミモの花と同じくらいです。

スポンサーサイト



絶滅危惧種 ウスノキの花

今日は超マニアックな記事なので長文が苦手な方はスルーでお願い致します。 ^ ^

先日、静岡県の安藤京子様より、またまた珍しい画像をいただきました。

安藤様といえば、ブルーベリーマニアの方がよくご存知の静岡県で絶滅危惧種Ⅰの『ナガボナツハゼ』をの情報をご教授下さるお方です。

過去記事はコチラ

その安藤様より今回いただいたブルーベリーのレア情報は『ウスノキ』の花
2015年3月22日撮影

ウスノキ

ウスノキ

ウスノキ


・・・って、初めて耳にしました。
一体どんなものなのでしょう・・???

ネットでヒットしたものはコチラ

ブルーベリーマニア流にまとめると、こんな感じでしょうか。

【ウスノキ】

国内分布・・・北海道から四国の北部、九州の北部

樹高・・・・・50cm~1m程度

場所・・・・・アカマツ林などの明るい二次林の林内や岩場、山道の周辺などの明るい場所

葉の特徴・・・短毛がたくさんあるものからほとんどないものまで固体差がある

花の特徴・・・緑色で赤みを帯びた5陵で、ブルーベリーの花に似た赤みを帯びた釣り鐘状の花

開花時期・・・4月頃

果実・・・・・5稜があって、美しい紅色に熟す。ウスノキの和名は臼の木であり、果実の形を臼に見立てたものという。

果実の味・・酸味のあるもの、ないもの固体差色々。(でも美味と言う表記はないのでまずいの類?)

アントシアニン・・・表記なし。今後の情報に期待しています。

などなど。(笑)

安藤様のお手紙によると、

**********************************************************

『三方原台地ではながぼなつはぜよりも絶滅的な赤いブツーベリーのウスの木の花が4年目にやっと30個ほど花をつけました。
探し探し歩いてやっと三方原台地の地続きの大草山に1株自生していました。
他の樹木に覆われて危険な状態でした。周りを伐採し5センチほどのサッカー(リゾーム?)を許可でいただき栽培しました。
やっと花を咲かせてくれて嬉しいわたしです。九州の北部にもウスの木が自生しているようですね。ウスの木の先祖はブルーベリーと同じだそうです。
日本は自国の植物を大事にしなくてはいけないとウスの木のカレンな花を見て思う私です。
7~8月には赤い実のベリーがなるそうですが自家受粉か他家受粉かわからないですがめしべは突出しています。』

**********************************************************

『ナガボナツハゼ』よりもさらに絶滅の危機にさらされている『ウスノキ』の絶滅を何とか食い止めようとされている安藤様の熱意の伝わるお手紙でした。

原種が好きな私にとっては、このウスノキがどんな実を付けるのか興味津々です。
断面なんかも見たいですね~。どんな種なんでしょう???
花や実自体、どのサイトの画像を見ても少ないみたいなので、もしかしたら染色体の数が奇数なのでしょうかねぇ・・???う~む。。。これも情報少ないです。
種の形はシャシャンボの種に似ているんでしょうか。(あくまでも食い付く私・・//▽//)

安藤様、また幼果や完熟果実の様子がわかりましたら是非ご教授下さいませ。
いつも貴重な情報をありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。m(_ _)m

今年の味噌作り

たった今、今年二度目の味噌作りが終わりました。
今回も二斗(大豆20升と糀20升と塩8キロ)




前回で同じ量です。
朝六時に義母が火を入れてくれて大豆を炊いて潰して、冷やして麦糀と、米糀を捏ねて混ぜ陶器の樽に打ち込み終わりました。

先ほど片付けも完了!





ちなみにこれは甘汁と言います。
大豆を煮た時に出る大豆のエキスで、本当に甘いんです。
味噌作りには欠かせないもので、大豆の煮たものを潰して麹と塩を混ぜて、全体が混ざったらこの甘汁を好みの硬さになる程度入れて捏ねます。

上の写真程度くらいの柔らかさになったら、ソフトボールより大きめのサイズにまとめ、左手→右手→左手→右手・・・と交互に受け渡し空気を抜いたものをカメの中に叩き込むのです。







義母達はこのイベントをとても大事にして来ています。

そうそう、今日は豊後大野市では夏日で、29度もあったんですよ。
まだ3月だと言うのに。
途中からとても暑かったです・・。
T&Fさんの福田さんの動画をFBで拝見していたら、福田さんは半そでだったので、今日は全国的に暑かったのかな・・?と思いました。
この冷菓は昨年義母に作ったイチジクのコンポートを凍らせたもの。




暑い日のおやつにピッタリです。♪

冷たくて美味しい~。♪

ミラベル

葉っぱが出たのでもう花芽は付かなかったのかと思っていたら一個目の蕾は葉の付け根から、他の蕾は茎からいきなりひょこっと出ていました。

冬の間何度も葉芽の写真を撮ってどれが花芽か区別できるかと思っていましたが、全くわかりませんでした。

ミラベルの蕾20150324

アカシアの花





義母のところにはアカシアの花が植えています。
今が真っ盛りです。♪
先日のお彼岸にお墓参り梯子をしましたので、その際にたくさんお供えして来ました。
近くで見るととても可愛いですね。

野いちご


野いちごの花が咲き始めました。
今日はまるで五月の陽気です。

スモモのハリウッド、満開





最近、帰りが遅いので明るいうちに写真を撮ることができなかった…。
車から降りてふと見るとハリウッドが満開でした。
自分の誕生日に満開。

お誕生日と言えば、兄からは大量のニナを、義姉から10日前にお誕生日のプレゼントにオリーブオイルをいただきました。
ありがたいことです。♪
どちらも大変美味しくいただきました。

お兄ちゃ~ん、お義姉さ~ん、いつもありがとうございます。

私にとってとても嬉しいプレゼントでした。♪

それと、ブログとFBのお友達からFB経由でたくさんの御祝いのメッセージをいただきました。お心遣い、本当にありがとうございました。\(^o^)/

no title







なかなか皆さんのところにご訪問できなくて申し訳ありません。
土曜日は味噌作りで田舎に帰っておりました。
今年は土曜日に二斗。二週間後の土曜日にもう一度二斗の味噌作りをします。

本当は作業工程も写したかったのですが、年々時間の短縮化をしている関係でカメラを触っている時間がなくなりました。
この通り、大人数?(私を含め写っていない人もいます)ですから、すき間時間ができるとお茶の準備など、大忙しです。

義母が事前準備をしてくれておりますが、豆を潰したり、捏ねたり混ぜたりや、潰した豆を冷やしたりの作業や段取りの指示をしながらの作業を義母に代わって私がする様になりました。

毎年のことですけれど、味噌作りの翌日は仕事の為の体力を回復させる為にゆっくり過ごすことにしています。
年々、疲れがとれにくい今日この頃。

美味しいお味噌を作る為に頑張っていますわ。
でも、3月に入り仕事の方もにわかに詰まって参りました。ブロガーの皆さんのところになかなかご訪問できないのが心苦しいです。

167000番目のお客様

記事をアップしたいのですが、パソコンの調子がおかしくて画像の処理までできているし、メールも見れるのに、ネットはもちろんGoogleや自分の管理画面が繋がりません。
今日、167000ジャストだったラッキーブロガーさんに粗品と大分の由布院のお菓子を少々の送らせていただきました。

証拠画像、いただきました!(笑)

167000アクセス

ジャストのキリの良いアクセスカウントはなかなか見れるものではありません。
私の思い付きの企画にたくさんの方がゲーム感覚で167000ジャストを目指して下さったこと、本当に感謝致します。

ありがとうございました。\(^o^)/

次は生ブルーベリーやブラックベリーの頃のキリの良い数字のアクセスで。
また。♪

Tazumichiさん、おめでとうございます。
心ばかりの粗品で申し訳けございません。無事に届いた様で安心しました。

『フクダ流家庭菜園術』ゲット!

T&Fの福田さんのサイトにこの本が注文できるリンクがあるのに気付き、昨日の夜ポチっ。
この本は以前私が一度ご紹介させていただいたことがあるものです。
今回書籍化。
川野さんのイラストがとても可愛くて良いなぁ。


本

本2



これなら私の様な野菜の栽培初心者でも、すごくわかりやすいです。

で、たった今、到着!早いですね。(笑)

福田さんの『フクダ流家庭菜園術』

福田さん、川野さん、ありがたく拝見します!

これは永久保存版ですね。♪

ちなみに現在第二弾、連載中。
そちらも来年の楽しみです。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード