fc2ブログ

1月末の山の畑では…




これは1月中旬の山の畑の様子です。もうすっかり草は枯れ色になっています。
ブルーベリーの中にはまだ葉が落ちていないものもありますが、来週かなり冷え込むと予想されているので、2月にはどの木も、例年並みに葉が落ちてしまうことでしょう。

ノースランド。
ハーフハイブッシュです。ラビットアイみたいに3mとか巨大化しませんが、サザンハイブッシュよりも暖地適応があり、寒さにも暑さにも平気な育てやすい品種です。

しかも果実の品質も良く、毎年コンスタントに美味しい実を付けてくれます。

新しい魅力的な品種が出る中で、絶対にリストラ対象にならないチャーミングな品種のひとつのノースランド。木のサイズの割には収量はまずまず。
唯一欠点と言えば、梅雨時期の収穫になってしまうことでしょうか。雨避け栽培したい品種のひとつですね。

複数の品種をお持ちの方なら、夏にやって欲しい実験があります。

そう。ブルーベリーは、生のままでも風味がある品種もあれば、常温の方が風味が感じられる品種など色々なんです。

じゃ、このノースブルーは?(笑)

ご想像通り!
常温よりも凍った方が風味がぐっと上がる品種です。

ブルーベリージュースを作る時は、ブルーベリーを凍らせてジューサーにかけますけれど、凍った方が風味がアップする品種が入ったブルーベリージュースは、最高なわけです。
せっかくたくさんの品種を栽培されているブルーベラーの皆さん。

品種別に、摘みたてでまだ温い生の時と、冷やした時と、凍らせた時で味や風味が違って来るので今年の夏は食べ比べてみて下さいね。\(^o^)/

面白いことに、ラビットアイの品種の中には、冷やすと風味が落ちて、常温の方が風味がある品種もあります。

この品種特性を掴んでおくと、どの温度で一番美味しいか、ブルーベリー好きな方にアドバイスできますね。

かく言う私は、毎年収穫の時期になると本業が忙しくなり、まだ自分が育てている全品種の確認はできておりません。f(^_^;

う~ん…、情けない…。

今年もノースランドは、良い感じにたくさんの花芽が付いていました。

これは剪定前の写真ですが…。

私もしおさん方式の雨避け、作りたくなりました。(笑)
スポンサーサイト



ブルーベリーのタイタン










今日、畑に仮植え中です。
一昨日、到着した苗ですが、良い根をしていますね。
おまけに花芽も大き目のが付いています。
一年生苗で購入しましたが、根本は既に木の化しつつあるので、一年と数ヶ月くらいなのかなぁ。

病気も虫食いもなく、とにかく良苗で満足。(^m^)

土は皆さんがよく使われているピートモスとココチップ?ベラボン?がメインで小さめのパーライトが入っています。

今回は、ピートモスの6キュービックをコメリさんにお取り寄せをお願いしています。

入荷は3月末。
(このタイミングでお取り寄せするとコメリさんは1袋でも割引率が高いんです。)

取り敢えず、山の気候にならす為にブルーベリーの土に埋め込んでおき、用土が届いたら順次植えます。

畑だと、適当に雨が降ってくれて、水の管理がとっても楽です。

イチジクのネコブセンチュウと木酢液の効果のその後(4年経過)

以前、自分のロンドボーデックスにネコブセンチュウが入って根がコブだらけになってしまいました。
当時、ネコブセンチュウには何が一番良いとかわかりませんでしたので、ネットで検索しネコブへ木酢液&杉のバークと皮で実験しました。

当時病状に気付いたのが

2010-12-26です。

丁度休眠期だったので、大きなバケツに木酢液の1000倍液を準備。まだ、休眠期だったので、何でもありだろうと思い、まず1週間連続で液に漬けっぱなし。1日だけ鉢に戻して根を休め、また1週間液に漬けっぱなしにしました。
2週間経過後、バーク堆肥とスギの樹皮のもの用土に鉢植えし、週1回だけ木酢液1000倍液をたっぷりかけました。
これを毎週1回続けました。

2011-2-6
2011-2-19
2011-3-27
2011-4-2
と経過を追い、写真を見る限りではネコブの抑制効果がみられました。
木が大きくなる時期に異常気象で晴れの日が極端に少ない時期には徒長する為、昨年から木酢液の散布は年1回ほどです。

実験開始から今年で丸4年。
効果がなかったのであれば、またネコブがいっぱい繁殖しているはず・・。
さて効果のほどは

2015年1月12日撮影
画像をポチっと押すと拡大します。
クモが苦手な方は押さない方が良いです。

20150112_ネコブセンチュウ追跡調査 (拡大)


結果

丸4年経て、新しい根は綺麗です。
昨年までは新しい根にもわずかに小さなネコブがあったのに今年はそれがさらに減ってきたのでしょうか。写真で見る限りではネコブらしきものがわかりません。

(私は地植えをしてからは同じ場所を掘っています。この部位はロードスがある方角を3時の向きとしたら3時~5時の方角あたりの根です。)

時間の都合で深い場所の根まで掘る時間がありませんでしたので、そちらは後日。
この4年間のネコブの追跡記録のまとめは画像でご覧下さい。

イチジクの実験4年経過3

この実験は、休眠期にポット植えしていたものをすっぽりと抜いて実験し、その後地植えしたものなので、少なくてもその手順でなら効果はありそう。(あくまでも私の畑では)

でも、ネコブが付いた地植えの状態のイチジクではまだ試したことはありません。それは別実験としていきたいと思います。

今日は一足早い?施肥をしました。


私は先に確実に行ったかわかる様に硫黄華を早足で歩きながら撒き、続いて漁粉と微量要素を撒いた形跡を確認しながら撒きます。
有機石灰は硫黄華5有機石灰1~1.5くらい。一本当たりの硫黄華は2年木くらいで10グラムくらい。生育の悪いのは少し多めに。
成木は手のひらで俵型に握れるくらい。

これも恐らく自分はこれで、うまくいっている、と言う量があればそれがその畑に一番適しているのでしょう。

うちのはあくまでも黒土PH5.5くらいの土地なので毎年これくらいの比率で試しています。

硫黄華にはこの時期にあげると一番良いと言う時期はありません。
なぜなら、いつあげても、暖かくなって硫黄細菌が動き出さないと分解してくれないから。

だから私は比較的時間の取れる時期にあげているというわけです。

二月は寒いだろうし…(((・・;)

クリスマスローズの今
















今年はどんな風に花を咲かせてくれるのでしょうか。
なん株かのクリスマスローズが蕾を付けていました。
一番下のが黒系。成長はゆっくりでしたが、咲くと良い味を出してます。

七草粥に思う




今年一年、皆様が無病息災で過ごせます様にお祈り致します。

もうすぐ七草粥ですね





明日までに揃えて、7日の朝七草粥を作るのですが、このパックは毎年重宝しています。
皆さんはもう準備万端ですか?(^-^)/

2015年、明けましておめでとうございます。

皆様、良い年越しができましたでしょうか。

新年明けましておめでとうございます。

謹賀新年

羊は娘の力作です。
今回も1時間くらいでパパっと年賀状用の図柄を仕上げてくれました。

今年はいきなりの吹雪・積雪のために、毎年恒例の田舎への挨拶に帰れませんでした。
前が見えないくらい真っ白な吹雪。行きはよいよい、帰りは・・・では、皆困るので、君子危うしに近寄らず・・。
私が嫁入りしてから初めての自宅で過ごすお正月。

普段はフルで仕事をしているし、年末31日まで大掃除や食事の支度があったし、年越しには義母が私達の家に来てくれておりましたので、年末まで動き通し・・・。最後の最後までゆっくりした気がしませんでした。

そしていつもはその数時間後のお正月は田舎を2軒回って、翌日に福岡に初詣に行って・・、姉宅で私の実家ファミリーで顔合わせで、のパターンが初めて崩れた年でした。

結婚して初めて神様から心も体も休まると言うご褒美。
普通のご家庭では当たり前のことなのかも知れませんけどね。
農家の嫁で兼業主婦にとって、これほど嬉しいことはありません。(笑)

こうやってのんびりブログを更新できるなんて思ってもみませんでした。
年末、忘年会他でちょっと体重増加があって体型が・・。
というわけで、運動もやらなくちゃ・・、とコアリズムも1.5セットくらいやっています。(^m^)
年末から始めたので最近はちょっと筋力が付いたのか、動きについていける様になってきました。

今年は昨年の体重と三年前の基礎体力にまず戻さなくちゃ。

各田舎には電話で新年の挨拶。
今日は、生まれて初めてのお正月休みでの命の洗濯、思う存分させていただきます。^ ^

本年も宜しくお願い致します。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード