デライト

先週は日曜日に義母のところでカボス絞りをして来ました。
コンテナ三つ分です。三時間以上かかりさすがに疲れましたが、絞ったばかりのカボスの果汁に砂糖を入れ、ぐいっと飲みました。カボスはたくさんのクエン酸がありますので疲れが軽くてすみました。
ちょこっと山の畑を覗き、ブルーベリーの調子を確認。
見るとデライトに取り残しの実が...
\(^o^)/
ちょっとラッキー。
でも、これで本当に最後。
むふっ、普通に美味しかったです。今年のブルーベリー、作業しながらおやつにパクパクいただきました。
そう言えば、デライトは今年、日当たりの良い側は、いっぱい結果していたけれど、日当たりの悪い方はほとんど結果しませんでした。
日当たりの悪い側は開花時期が下がったから遅霜にやられたか、あまりに遅くて、受粉相手の良い品種がなかったのか...(・・;)
わかりません。
ともあれ、来年は二回に分けた時期に開花したら、デライトだけは後半は受粉作業をしないと駄目でしょうかねぇ。
もしも受粉できる相手が限られていたとして、その相手が咲いている時だけ受粉できたとしたら、来年も結果は同じでしょうか。
それから今年はブルーベリーの剪定をする時、先端から6個花芽あった場合、そのうちの、先端二個を残した時と、先端を切って付け根に近い方を二個残した時、どちらが秋遅くまで収穫できるか試してみました。
結果、昨年(付け根側残し)VS今年(先端残し)では、昨年に軍配。
付け根の残しの方が、遅くまで収穫できました。
遅くまで収穫できる方が秋夏ともに雨によるリスクが減るかな、と期待しちゃいます。
今年が早々と収穫が終わりました。
寂しいてすね。
花芽の選定は付け根を残して先端を切るパターンにしてみました。今後、このパターンを続けてみます。
来年、付け根側を残しても収穫時期がさっさと終わってしまったら、残す位置には関係ないと言えます。...なのかな?
スポンサーサイト