fc2ブログ

本日の収穫




久しぶりに連投です。(笑)
本日の収穫は、こんな感じ。
スポンサーサイト



チャンドラー




チャンドラー、さすが大きい風貌です。(左)
中はエリザベス、右はシャープブルー。
普段はシャープブルーサイズを見慣れているからエリザベスのサイズでも十分大きいのに、チャンドラーは別格ですね。

まだ測定していませんが、皆さんのところは500円サイズ、出ました?

イエローストロベリーグァバを寒冷な場所で育てる




山の畑は凍結するので、昨年から今年にかけて二重にビニールがけして冬越しさせたイエローストロベリーグァバです。

寒さで三年間、花をつけなかったのに、二重のカバーで、やっと花をつけました。

霜がごっそり降りる寒い土地でもイエローストロベリーグァバは、簡易なものでも二重のカバーで栽培ができることがわかったので、今年も誰かのところに苗が飛んで行きます。(笑)

LB ブルーベリー OSL103








OSL103は、小粒でマニアックな品種なんですが、皮が薄くて酸味が少なく、甘くて食べやすいです。
ただ、実が茂みの奥にひっそりとなっているので、見落としてしまいますわ。
来年分の花芽がいっぱいついてきたので来年はたくさん楽しめるかな?

接ぎ木 エリザベス

エリザベスです。




みそのさんやたくさんのブロさんのところで、もうラビットアイが色づき始めたとのこと。私もふだんの睡眠不足で朝はゆっくりしましたが、久しぶりに畑に来てみたら、思わずニンマリ。(笑)
このくらい大きいと収穫のし甲斐がありますね。

RE ミノウエレガント

本当は全品種記録しておきたいのですが、畑で作業できる時間が限られているのでアップも数十種類くらいしかできないかも知れません。

今、全国的に田植え時期になり、いよいよブルーベリーの収穫時期が近づいてきましたね。

ブルーベラーの皆さん、どしどし色んな品種の記事を書きましょう~。(^ ^)/

あの時あのブロガーさんがあの記事に書いていた品種を食べてみたいね、とな~んて思われる方が増えたら嬉しいなぁ。

そうそう、ベリーちゃんのところでまた面白い企画をされていたのでご紹介しますね~。
都内の方、その頃東京にいるかも?の方、興味のある方は是非

コチラまでご連絡を。(^ ^)/

ながおちゃん行けそうですか?

ブルーベリーのラビットアイのミノウエレガントです。
昨年は寒の戻りに思い切りやられて、やや少なめの収穫となりました。
今年は、寒の戻りも考慮に入れて、枝の剪定を来年用と今年用、と言う風に枝を残す・残さないと言うくくり程度で花芽の制限はあまりしないで様子を見ました。

その結果がこれ。
もともと花の咲くタイミングも早いものと遅いものが混じる房なので、房単位で見ると前半の房はほとんど受粉しているけれど、後半のはぱらっとしか受粉していないです・・。^ ^;
トータルでちょうど良いかな~。

20140518_ミノウエレガント


全体的に見て、葉っぱと実の割合が何となく無理なく、でもそこそこ収穫できそうな予感・・?
梅雨時期から秋まで、長く収穫を楽しめる品種です。

NH レカ




過去記事ですが、レカは房が一度に色付きました。
撮影日6月24日
未熟の時は酸味を強く感じますが完熟でラビットアイ並みの糖度の高さがある品種だと思います。
濃く、甘く、風味よくて、皮の薄さがさすがハイブッシュですね...\(^o^)/

田植え


今日は田植え用の苗取りでした。雨であぜがぬかるんでいたので、歩きにくく、久しぶりの苗箱は昨年潰してしまった指が元通りになっていないので、何となく持ちにくかったので、変なところに力が入りました。(笑)

明日は田植え本番。
朝が早いので頑張ります。
月曜日は代休です。

大分は明日、集中豪雨になるとのこと。
数年前にもそんな年があり、植えたはしからプカプカ浮いてしまい、大変でした。

今年はどんな田植えになるやら...(^-^;

今日は、明日が豪雨だと田植えの後に摘み取りできないので、今日のうちに少し摘み取り、一部は親戚とご近所でお世話になる方にお裾分け。
本日のブルーベリーの収穫はハイブッシュとサザンで合わせて1.4キロ。時間があればまだあと一キロくらいあったのですが、まだお客さんがいたので長居ができず、残念!

サクランボの頂き物

いつもコメントやご訪問をいただき、ありがとうございます。m(_ _)m
ただ今、仕事の立て込み方が半端なくて、土日も仕事だったり畑での作業だったりで、ブログが放置になってしまい、本当に申し訳けありません。

ずーっと書きたかったのが、これ。サクランボ。(^m^)
鳥取のお兄様からの頂き物です。

高級感漂うパッケージ・・ (・o・;)))
クール便です。
6月1日撮影

20140601_215308_20140615091353bb8.jpg

品質を損なわないためのスポンジもちゃんとあります。^ ^

20140601_215551_20140615091354313.jpg

スポンジを外して中を開けるとジャンっ!!!
大粒(2L)の粒揃いばかり。つやつや~、ピカピカ~。柄が緑色でピンっ!

傷がなくて綺麗なのは、きっとこの大変な手間のお陰ですね。
ゴールデンウィークも返上の袋がけ、大変だったと思います。

これはきっと摘み取りして即送って下さったに違いありません。新鮮さがたまりません。^ ^

20140601_215616_20140615091356ba8.jpg

もう柄をつまんでパクっていきたい衝動を抑えて、やってみたいのがこれ。(笑)
(この辺(変)がマニア)

25mm。
おおっ~、素晴らしい!

20140601_220908_20140615091351ae3.jpg

重さは、・・・・・・うっ、測定し忘れました。
ごめんなさい・・m(_ _)m
この美味しそうなお姿に目も心も奪われ、旦那様と二人で気が付けば1パックを完食です。

『うちのは酸っぱいですよ。』なんて言いながら、めちゃ旨の"甘みと酸味のバランス系。"

このサクランボの品種は、『正光錦』です。

皮の張り感と、果肉を噛んだ時の食感、これもなかなか良い感じです。
種離れも良くて、ジューシーですわ。

20140601_サクランボ

父の日、実父や義父さんに何の贈り物をしようか、迷っていらっしゃる方がいらしたら
私は間違いなく、サクランボが無難な気がしますね~。^ ^

本当はブルーベリーと言いたいところですが、ブルーベリーが本格的に甘く美味しくなりだすのは梅雨明けの7月下旬~9月上旬くらいまで。この時期はどうあがいてもサクランボやプラムの類にはオニール以外はほとんど敵いません(爆)

この正光錦という品種は、風味が強すぎず、癖がないのに清純さとコクと甘み酸味バランスがちょうど良いわけですから。家族全員がノックアウトですわ(笑)
私の口の中での感覚的な糖度は明らかに25度以上はある甘さ。これに適度な酸味があるわけですからね、

皆さんも、そろそろじゅわ~とよだれが出てくることでしょう。^p^ ウンウン・・

大分に各地のサクランボがスーパーで売られているのですが、味が薄いというのか・・、はっきり言ってそれほど甘くないんです。(大分県人は味にうるさい・・)

どうして大分に入るものって、こんなに糖度が低いものばかりが来るんだろう・・。
あの有名な佐藤錦でさえも、きっと実力値の半分以下のものしか大分県人の大半は食べたことがないのではと思うのです。

何だかんだ言って、美味しいものを食べている時って、至福の時ですよね。

家族全員、とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。

お世辞抜きで、私がこれまで食べたどのサクランボよりも甘くて、しかも適度な酸味がめちゃくちゃ美味しかったです。
その証拠に、酸っぱいと顔を背けて、次に手が出ない旦那様の口元をよ~く観察しておりますと、

緩みきっております。(笑)

『旨い』を連発して手も止まらないし・・

『正光錦』って恐らく、大分では流通のない品種です。

仙人さん、とっても珍しい&極甘サクランボをありがとうございました。(^ ^)/ m(_ _)m
仙人さんの作られるこだわりのサクランボは、仙人さんの生き方そのものなのかも知れません。

こんな甘くて美味しいサクランボが食べられるなんて、どんなに忙しくても、つらいことがあっても、生きてて良かった~って、元気が出て、皆さんが喜んでくださると思います。
もっと早く書きたかったのですが、お礼の記事が遅くなってしまい、すみません。

秋には何か飛んで行きますのでお楽しみに。(^m^)

今年のオニールの実力値




際立って大きかったのは、オニールの5グラム果。




これはスパルタン並みですね。
滅多におめにかかれません。(笑)
サイズは、24mm。
みそのさんながおちゃん、接ぎ木苗のオニールの実力には恐れ入りました!

soさん、接ぎ木の腕前、さすがですね。
(^-^)/

いや~、オニールって中粒~大粒くらいと思っておりましたが、地植えだとこんなに大きいのもできることがあるのですね。

味?

うっふっふ・・・(^m^)
大実でも極甘のオニールは、雨で他の品種が味が乗ってこないのにも関わらず、うちの旦那様の舌をうならせましたよ。
"えっへん!"

・・・でもなぁ・・、5グラム超えはこれだけだし、これがコンスタントに出る様に頑張らなくっちゃね。(^m^)

我が家で4グラム以上の実力を持っていたのは、
スパルタンマグノリアサウスランドなどでしたが、これにオニールが加わりました。

そうそう、みそのさん、我が家では色づいたばかりで裏がまだ白っぽくて中身が少ししゃりっとするくらい若い実でも、甘みがしましたが、残念ながら糖度計を持っていないので測定できておりません。


ここのところの雨続きで今後は裂果が心配ですね。

それにしても今年はコガネムシ他、虫の類いが多い気がします。

続きを読む

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード