fc2ブログ

スパルタンの開花





我が家にもようやくハイブッシュ系のブルーベリーが開花し始めました。
ぎりぎり三月の終わりの開花でした。
ホワイトモグタンさん、これも短いけれどReveilleの文ですよ~。携帯投稿の時は文が短いのです。(笑)
スポンサーサイト



山桜




家の近くの山桜が五分咲きほどになりました。

あいにくの雨ですが暖かになりました。
(すみません、雨ですっかりピンボケですね。)

ニナをいただきました(^-^)v





今日、兄夫婦が私の自宅に来てくれました。
その時に内祝いと一緒に手土産に持って来てくれたのが久しぶりのニナ。(^-^)

我が家はニナが大好きなので大喜びです。
今日は砂出しをして明日茹でていただきます。
お兄ちゃん、お姉さん、ありがとう~。(^-^)/

レッドパール





ブルーベリーのレッドパールは一昨年に園芸店で購入しましたが、他のラビットアイとは成長具合が何となく違う感じです。
随分コンパクトです。
まだ花を見たことがありません。
花芽も葉芽なのか花芽なのか、よくわからない芽のタイプです。
実がどんな風か、味、花の色、気になります。

サザンハイブッシュ ジュエル

ブルーベリー大好きな方、お待たせしました。^ ^
久しぶりにブルーベリーのネタです。

ジェエル (サザンハイブッシュ)

1年前の様子。

2013年3月11日撮影(市内のジュエル)

20130311_ジュエル自宅

ピンボケですみません。
まだスマホの接写機能を使いこなせておりません。

今年よりも10日早い開花でした。

但し、これは温室程度に温かい車の中に置いて開花させたものです。
日中30度以上暖かくなります。

昨年は額の色が緑色でした。

花の色は白。花の先端は少し緑がかっています。

花は横広いものと長めのものがありますが、ふたつの特性が混在しているわけではなく、花芽→蕾→開花前→受粉間際で花のふくらみがだんだんと変わってくるからなんです。
横広タイプにはこのパターンで同時期に広いものと長いものが混在する事がよくあります。

スパルタンなどもこのパターンですよね。


↓は今年撮影したものです。

2014年3月21日撮影(市内のジュエル)

20140321_ジュエル自宅

比較実験。

今年は冬の間中、市内の屋外で育てました。

昨年より開花が10日遅れです。

一年で成長したこともあり、シャープブルー並の花芽の凄さ。恐れ入りました。(笑)

今年は大雪が降ったり2~3月の気温が下がったせいか昨年より開花が遅いのもありますが、昨年よりも額の色がラビットアイの様に紫がかった色のなっています。
花は白ですが、ほんのり極薄くピンク。ほとんど白ですが。先端の緑がかったものはあまり気になりません。

しかも葉っぱが長い・・。
昨年はシャーププルーの葉っぱみたいにもう少し丸っぽかったのですけれど。

市内と山では、同じ時期に同じ肥料で育てています。
(今年は油かす発酵肥料と化成肥料8:8:8と硫黄華をメインであげてみました)

山の畑のジュエルと比較。

↓は今年山の畑で撮影したものです。

2014年3月21日撮影(山の畑のジュエル)

20140321_ジュエル畑

こちらも凄い数の花芽が付いておりました。
ほとんど剪定で落とした後の撮影写真ですみません。

数日以内にもう少しアップした写真が撮れたら追加します。

ブルーベリーの品種特性って言うのは信州に近い緯度または標高のところで調査されていることが多いので暖かい九州では特性が違う!って思うことが多いです。

特に感じるのは収穫時期の違い。同じ苗を市内から山で地植えにしただけでも収穫できる品種の順番が違ってきますし年毎にも順番が違うことが多いのです。


その点、市内よりは標高が高い山で撮影したものの方がジュエルの特性がよく出ている様です。

まだ蕾の固いものが多く、開花していたのはわずかに1個。
花には赤みがあります。
顎も紫がかっています。

山の畑の方は市内よりも開花時期が下がります。


ちなみに山では日当たりがよく日照時間も長い場所のシャーブブルーより、場所的に日照時間がやや短いジュエルの方が開花が早かったです。ジュエルは西に防風林があり、早く日陰になるのです。


後日シャープブルーが開花したら写真を追加しますね。


ジュエルと並んで早かったのは砂糖水の様に糖度の高くてまったく酸味のない極甘オニールの実生4だけ。

ジュエルの特性は酸味の少なく早生で甘い、に加えてオニール並の甘さ?で極豊酸性で剛健とくればちょっと気になる品種だとわかりますでしょう。

あとは、

市内・山共に接ぎ木苗の同級生でほぼ同サイズです。
共に同じ場所で同じ生産者に育てられています。

山の畑のはシャープブルーと同様、冬でも葉が落葉しないで付いたままのもありましたので、全部むしり取りました。^ ^
こんなところもシャープブルーと特性が似ています。

(接写モードにしていても山に行くとどうしても白以外のものに焦点があってしまい、すみません。草がここまで生長中・・・・また草との戦いが始まるのですね。)

さて、ジュエルの特性についてですが、

ブルーベリー大図鑑さんのジェエルの特性によると


『幼果は黄色味が強く赤みのある顎部がより強調されて見える。そしてその黄色味を帯びた幼果は次第に綺麗なピンク色に変わる。』とあり、

『熟果はほぼ球形で顎あ部の面積が非常に小さく、ブルーベリーの形の象徴とも言える顎あ部の形が綺麗な星型をしている』ことが名前の由来では、とのこと。

その綺麗な星型はスターと並ぶ様です。
同じブルーベリーでも品種 スターの☆は大きくて綺麗。ジュエルの☆は小さいけど綺麗☆☆☆///

なのですね。

さ~て、比較的暖かな市内で育てた時と、涼しい山の畑で育てた時とで
花の色の特性が違ってきていますね。


しかも同じ日に撮影しても気温が違うところだと花の色も違うのが良くわかります。

一番ジュエルらしい特性が出るのは寒さ厳しい山の方に軍配が上がりました。

気温が高くて直射日光でない方が花は白く顎は赤みを帯びにくい様ですね。

顎の形、実の形、柄の長さ、そして肝心の味。
環境の異なる場所でジュエルの特性がこれから先どれだけ違ってくるのか、または同じ様に展開するのか。

そしてシャープブルーよりもかなり開花時期が早いことだけはわかりましたが、他の特性がどのくらい似ているのか
見届けられるかと思うと楽しみです。(^m^)

伊予灘地震とインゲンのはなし

AM2時7分、大分でも大きな揺れの地震があり驚いて目が覚めました。
伊予灘地震。九州、四国で震度5強。
幸いこちらは被害はなかった様です。
四国の方、瀬戸内海の方、海に近い方はいかがでしょう。


しばらく様子をみましたが次の地震はないみたいで、速報では津波もないとか。
また休むとします。

と思ったら今度は眠れません。- -;

monalisaさんのところで『いんげんのつる 逆巻きにしたら・・・緊張感で収量2倍』の面白い記事があったので
リンク&ご紹介させていただきます。

美しいクレマチスと一緒にご覧下さいね。^ ^
monalisaさんの色んな超マニアックな記事、見応えありますでしょう。(^ ^)v

ブルーベリーも適度なストレスで適度な活性酸素、大量収穫・・。むふっ、夢が広がる記事ですね。^ ^

クリスマスローズ満開



















長らくブログをお休みしておりましたにも関わらず、たくさんの方にご訪問いただき、本当にありがとうございました。
どうにかひとつの山を越えた感じですが、まだまだ問題も残しておりますので本当に不定期な更新になって皆様にはご迷惑をおかけすると思います。

先日、日田の資源開発さんから樹皮のチップを購入した時、畑に袋を下ろし終わるとすっかり真っ暗でした。

マルチの追加はまた週末に少しづつします。

ふと見るとクリスマスローズが満開でした。

昨年の今頃は指の怪我で身動きが取れずクリスマスローズの満開なのを見ることができなかったので、満開を見るのは今年初めて。

こんなに咲いているのが見れたことに感謝です。

健康や普段の生活ができることの当たり前と思っていました。

でもそれがいかに当たり前ではないのだとしみじみ感じる今日この頃です。

皆様に幸多かれと心よりお祈り致します。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード