fc2ブログ

2重ハウスの代わりに

ブログをご訪問下さった皆様、コメントをいただいた皆様、いつも本当にありがとうございます。
身内に心配ごとができ、その心配ごとがさらに膨らんで来ているので、気持ちのゆとりがありません。

気持ち的に落ち着くまでこの記事を書いてからまたしばらくご訪問も厳しくなると思います。
ごめんなさいね。何人かご訪問しかけたのですが、どうしても回りきれず途中からラインやお電話なども駆使してみましたが中途半端なままでご訪問できなかった皆様、すみません。心苦しくありますが、またブログを再開したら仲良くして下さい。
m(_ _)m


2重ハウスの代わりに外側に樹皮チップが入っていた袋の上下を切ったものを外側、空気抜きの穴が無数にある袋を内側にしてトロピカルフルーツであるイエローストロベリーグァバを畑で育てています。

この果実は-3度までは育つのですが、それ以下では枯れてしまいます。

この苗の同級生は3回目の花。一方これは寒さで根元近くまで縮小して、まだ花さえも見たことがありません。
何とか小さな芽を大事に育ててこのサイズにまで大きくしました。

つららもできるし、水道が凍結もするこの畑。

もうイエローストロベリーグァバを栽培するのは無理かとあきらめておりましたが、2重ハウスの様にして断熱しかつ、蒸れない様にできれば復活できるかな、と実験しておりました。

他のブルーベリー達がほとんど落葉している中、

2014年2月2日現在

イエローストロベリーグァバ

イエローストロベリーグァバ2

寒さで多少上の方がやられておりますが全体的には被害も少ないです。
蒸れておらず、かつ枯れてもいません。

まだ記憶に新しい大雪。

20140216雪景色

20140216雪景色2


三日後に山の畑に来たら半分以上は溶けていましたが、綺麗な銀世界です。

2014年2月16日 大雪2日後

ブルーベリー達が落葉するくらいの寒さ。

山の畑の雪3

山の畑の雪1

山の畑の雪2

イエローストロベリーグァバはと言うと

20140216グァバ1

以前元気です。

20140216グァバ2

この分でいけば、つららができる寒さのところでも2重ハウス風にすれば秋の収穫も望めるかもです。
その頃までに身内が元気になっていれば良いなぁ・・



スポンサーサイト



大分の大雪

コメント頂きました方、ありがとうございます。
リコメ、しばらくお待ちくださいね。m(_ _)m

2月13日の昼から突然積もり始めた雪は市内でも局所的な大雪で、仕事中に遠方の方は早めに帰っても良いと会社から通達があったほど。

私は遠方と言っても会社から車で十数キロ。

と、油断していたのが大間違いでした。雪は瞬く間に積もり、私が通る道は全て交通マヒし、自宅に電話すると坂が上がれないほどの大雪だと言うのです。
翌日は通勤タイムにはアイスバーンで通行止め。

私の住むところは坂の頂上に近い場所なので義母のところの軽トラックを借りて帰って来た旦那様でもバスレーンを通って帰りましたが、バスレーンから外れて自宅に帰るところの数百メートルは雪がそのままで軽トラがやっと入れる深さ。
前日の雪で大半の方は帰れずに市内のどこかで泊まった様子。

誰も雪かきができなかった為、私の車では雪の深さと坂道のアイスバーンのために帰れないだろう、と旦那様。
いえいえ、それ以前にあちこちの通行止めで先に勧めませんでした。

これは13日の昼から本格的に積もりだした17時50分くらいの画像です。(会社の駐車場にて)

20140213_雪 (1)

大分の雪は東北の雪と違って非常に重いのが特徴です。
フロントガラスの雪はたった5センチなのに、みぞれ混じりで重くてワイパーを作動させてもびくともしません。
持っていた傘で払いのけていたら隣の駐車場の同僚の女性がタオルで一緒に払いのけるのを手伝ってくれました。
Nちゃ~ん、ありがとうございました。(T▽T)とても嬉しかったです。

山間部は滑るから通行は無理だろうと国道を選びましたが、道路は三時間前までは何とか帰れていた様ですが、13日の夜にはこんな常態。

20140213_雪 (2)

たった50m進むのに1時間。しかも途中から全く先に進みません。
(翌日わかったのですが、早めに帰宅した人は翌日出勤できませんでした。)

どうやら敷戸や高江あたりの坂道で事故があったらしくパトカーや救急車両がサイレンを鳴らしながら3度ほど出動していたので、これはアイスバーンでやばい状態なのだな、と思い、やっと店の駐車場に車を寄せて家に電話をしたら私の家はもっと積もっていると言います。

これは大分川の付近。
ここから海側の地域は雨で雪はまったく降らなかったと聞きます。
今回はちょっと数十メーター距離が違うだけで積雪量がかなり違っていたみたいですね。

20140213_雪

私は結局家路につけず、通行止めで2日間ともネットカフェ泊まりでした。(T T)
おかげで会社から近かったので国道の雪がシャーベット状だった一日目は7時50分には会社に着きました。

だって、夜の買出しもしない。朝、昼、夜の支度も家事もしないで出勤するのですからまるで世のお父様みたいです。

一人暮らしだとこんなに朝スムーズに自分のことだけして出勤できるのだなぁ・・とちょっと感慨深いものが。(爆)


ところが二日目に入るともうコンビニ弁当も飽きます。第一どれも塩分多すぎです。
顔も体もむくみます。ネットカフェは夜の3時過ぎには冷え込み、二日目は体調が崩して先週治りかけていた風邪がぶり返し、土曜日は半休をもらって病院で薬をもらってから会社に。

今回の風邪薬はぴったり合っていて驚くほど早く効きました。^ ^
一度で体のきつさと喉の痛みが楽になりました。おかげで午後からの仕事がつらくなかったです。明野の難波消化器の先生、ありがとうございました。m(_ _)m
ここの先生は私が体質に合わない薬が多いのを気を使って下さるので私が県内でもっとも頼りにしている先生です。

15日の夜にようやく自宅に帰った時は午後から晴れてだいぶ雪が溶けていましたが、通路はまだ雪がてんこもりでした。(笑)

夜間に撮影した裏庭。


二日目の夜はやっと自宅に帰れました。

私の自宅付近は市内よりもさらに深く30センチくらい積もったらしいです。
これは14日の午後から晴れて溶けたので南西の日向側でもこのくらい残ったままでした。


20140215_雪

一週間前、東京で大雪で大変なことになっておりましたが、皆さんの情報をいただいておりましたので全員無事で二日間を過ごすことができ、危険回避できました。皆さん、ありがとうございました。

我が家は小さい子がいないので通勤の子供の心配がありませんでしたが、小さい子供さんがいらっしゃるところはさぞご心配だったと思います。

帰った時には雪が嘘の様にお天気だったから裏にこれだけ残って、大分の市内にしては初めての雪の凄さを感じました。
庭の木たちは雪の重みで折れたり倒れて変形したりしています。

これからブルーベリーが心配なので見てきます。(^ ^)/





ハロゲンのお話

今日は、13万アクセスを記念して、久しぶりに長い記事を書きます。
根性のある方だけご覧下さいね。長いの嫌いな方はスルーしてください。(^人^)

もしかして13万アクセスちょうどを踏んで下さった方。あとで解析で調べてみますね~。
私です、という方はこっそりメールを下さいませ。(笑)

いつも読んでくださる方。お立ち寄りの皆様、本当にありがとうございます。m(_ _)m


うちのブログの常連さんは、お勉強が好きな方が多いので、この記事を読んだら猫ちゃんブログの方も爬虫類ブログの方も栽培ブログの方もきっとお仕事中や普段の生活にある現象に対して『ああ~・・、これかな?』ってひらめくことがあるかも。

みそのさんとながおちゃんとネコビーバーさんは必読ですからね~。(なんちゃって・・意味もなく振ってみる)

そんなハロゲンな話題です。(どこが・・?笑)

ここのところ、近年稀にみる大雪、という見出しのフェイスブックやブログが多く全国的な冷え込みにとても共感できる1週間でした。
大分では山間部や地域によって積雪があり、今日家から見る別府の方角だけでなく隣の地域も屋根に雪が積もっておりました。
仕事から帰った旦那様の車にも雪。

市内は降らないと言うだけで日中は6度くらいまでしか気温が上がらない冷え込みの時もあります。寒いだけで緊張して疲れるのに寒さや雪にご苦労をしていらっしゃる皆様、心よりお見舞い申し上げます。
雪かき、本当にお疲れ様です。

皆さんは、ハロゲンと言う言葉をご存知ですか?

結論から言うと『ハロゲン』は塩化すること。

一般的にはハロゲンって言うと照明やヒーターを思い浮かべる方が多いかも知れません。今日はハロゲンのお話。^ ^

昨日、仕事から帰る時は雨でした。
ふと車のワイパーを見て年末の輪ゴムを思い出しました。同じゴムですからね。^ ^

台所の引き出しを整理した時、輪ゴムが切れやすくなっていたので、100円ショップで新しく購入したものとチェンジしました。
使いかけの袋の空気を抜き輪ゴムで止めていたものの中には切れたり、粘着を帯びていたものも。

そう言えば、全く輪ゴムを意識しておりませんでしたが、我が家はかれこれ10年以上も輪ゴムを買っていなかったです・・^ ^;
お恥ずかしい・・・(//▽//)

輪ゴムって、何かに付いて来たりしますので、買わなくても自然と増えていて足りないってことがありません。
いつの間にか輪ゴム入れは山盛りです。お読みくださっている皆様、あるある~って声が聞こえて来ましたわ。(笑)

さて、ここで勘のよい皆さんは私がどこのツボにはまってこんな記事を書き出したのかお気付きになりましたね。^ ^
KOHさん、soさん、当たり!(本当かな・・?)

そう。ワイパーも輪ゴムも同じゴム。しかも車の方が日光に当たったりして光触媒で劣化したりフロントガラスにネバネバが付いてもおかしくないのになぜゴムが付かないの?
私の思考回路はそう考えるわけです。^ ^

くっつかない理由。それはワイパーで使われているゴムにはハロゲン処理がされているんです。
ガラスにくっつかない様な処理です。

お料理好きな皆さんならよくご存知のフライパン。
金属にフッ素樹脂加工をすると熱しても具材がくっつきにくいのと同じ原理。

ウィキペディアによるとハロゲンとは

『第17族元素(だいじゅうななぞくげんそ)は周期表において第17族に属する元素の総称。フッ素(F2)・塩素(Cl)・臭素( Br)・ヨウ素(I2)・アスタチン(At)・ウンウンセプチウム(Uus)がこれに分類される。ハロゲンとも呼ばれる。』とあります。

ハロゲンと呼ばれているものは最外郭電子の数が7個の原子の名前です。
言葉の由来はギリシャ語の 塩 alos と、作る gennao を合わせ「塩を作るもの」という意味から。
18世紀フランスで命名されたそうです。

代表選手である元素は上記しましたフッ素、塩素、臭素、ヨウ素。

これらは性質がよく似ており、**アルカリ金属あるいは***アルカリ土類金属と典型的な塩を形成します。

一番皆さんが一番おなじみなのが塩素(Cl)。NaClで塩ですよね~。(笑)

このナトリウム(Na)はアルカリ金属元素のひとつなんですよ。

『ハロゲン』である塩素が『アルカリ金属元素』のナトリウムとくっつくと『塩』になります。


ハロゲンで処理をすると言うことはこんな17族のフッ素とかヨウ素と塩素などを使って原料を腐食しにくくしたり耐食性をあげたり(ようするに長持ちさせる)する処理をすることなんです。

ちなみに族が同じだと性質が似ていると書きましたが、具体的にどんな風に性質が似ているかって言うと、皆さんも怪我をした時にお世話になったヨウドチンキ(薬効成分はI2)もキッチンハイターとして消毒に使う漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム・・ NaClO)も臭素も消毒薬に使われておりました。フッ素化合物をはじめハロゲン元素は毒性が強いと言う特徴があります。だから細菌が太刀打ちできず死滅・・・。(^m^)
風邪を引いた時にパプロンを飲む方もいらっしゃいますが、『塩化リゾチューム配合』とかのフレーズの『塩化』も立派なハロゲンで細菌の消毒と言う点では同じですね。

ただ、工業系な分野の皆さん、ハロゲン元素で作った化合物の中には毒性が強すぎて生産中止になったものもあるとか。ご注意を。

この辺まで来ると、ちょっとマニアな臭いがプンプンしますでしょ。(笑)
臭い・・、そうなんです。塩素も臭素も臭いがきついです。キッチンハイターやカルキが臭いのは塩素の臭いなんですよ。臭素もかなりきつい臭いの様です。私は幸いにも嗅いだことはありませんが。(^ ^)

お話が戻りますが、ハロゲンが少しわかったところで皆さんがよく知るハロゲンランプ。

これもハロゲンを使って長持ちをさせている例です。
このランプは、ハロゲン族である物質を極微量にガラスの球の中に封入していることでハロゲンサイクルをしてフィラメントが長持ちするんです。

http://www.tozaidensan.co.jp/dictionary/dictionary3/halolanp_dic_1.htm

原理は以下。

苦手な方はすっ飛ばして下さいね~。(^ ^)/

フィラメントと言うのは*タングステン(W)と言う材料でできており、電気が通ると白く光ります。

この時、タングステンの中からタングスタン原子が飛び出して蒸発します。

(水が沸騰すると湯気(水蒸気)となって蒸発するのと同じです。)

ところが球の中にハロゲン原子がガス化して入っていると内側の壁のあたりで飛び出したタングステン原子とくっついてハロゲン化タングステンになり、中を浮遊します。これが再び高温のフィラメント付近にくるとハロゲンと分離して再びタングステンの中に戻ります。

くっついてはタングステン君を親元に連れ帰してくれるエコなハロゲンさん。毒性が強いわりには優しいのね?
ハロゲンはその反応を繰り返します。

ハロゲンって面白い性質がありますね。まるで夜遊びでふらふらしている生徒を『もう家に帰りなさい』と言う****『戦力外捜査官』の様です。(笑)
http://movie.dogatch.jp/program/2852

だからフィラメントが蒸発し放しの白熱球よりも長持ちする、と言うわけです。

じゃ、ワイパーのゴムのハロゲン処理って・・?

ワイパーのゴムにはクロロプレンゴムと言うのが使われています。
このクロロって言う部分もハロゲンだったりします。^ ^
クロロは『塩化』(chloride)のことですから。製造工程でハロゲンが使われているのでしょう。(このへんになると企業秘密なことが多い)
また別のメーカーさんではゴム素材にテフロンやシリコン素材のコーティングをしています。

ワイパーにコーティングするテフロンは、皆さんがよく耳にするテフロン加工とかフッ素樹脂加工と言うのは基本的に同じです。
フッ素と炭素でできた樹脂(PTFE)で、商品名をテフロンって呼んでいるだけなんですよ。化学的に安定していて耐熱性、耐薬品性に優れています。

長い文を書いているわりには大したこと、書いていませんね~。

ただ、今日は
『ハロゲンが塩をつくる元素』であり、
NaClやテフロン加工が誰もが知っているハロゲン処理の応用だと言うこと
族が同じだと性質も似ていると言うことだけお持ち帰りいただければ私は大満足です。^ ^

とってもマニアックな内容なのに最後までお付き合いいただいて本当にありがとうございました。m(_ _)m

********************************************************
おまけの解説

*タングステン(W)とは、ステンレス(SUS)よりも錆びにくく10倍以上お値段の高い高級材料。ステンレスの溶接棒や超硬の材料としても使われています。

**アルカリ金属は、アルカリ電池に代表されるリチウム(Li)をはじめとする第1族に属する元素。水素(H)・リチウム(Li)・ナトリウム(Na)・カリウム(K)・ルビジウム(Rb)・セシウム(Cs)・フランシウム(Fr)です。

***アルカリ土類金属は、2族のカルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba),ラジウム(Ra)です。

****『戦力外捜査官』とは、武井咲ちゃんとEXILE TAKAHIROが出演し、面白いと評判のドラマです。私も見ています。(^m^)

元素が記載されている周期表とは、↓の様な表です。
ポチっとすると大きくなります。

ゲンソヒョウ


元素の名前や元素記号、何族か何列目かなどがわかります。
IC(集積回路)で使われるシリコン(ケイ素Siが主成分)は、半分電気を通し、半分通さないので半導体と呼ばれています。


周期表を見た時に、左側に行けばアルカリの元素。カルシウムは左側。思いっきりアルカリです。右の方は酸性の元素。酸性の用土だと生育が良いブルーベリーに使う硫黄華やサンドセットなどの硫黄元素は酸性なのがわかりますでしょう?(笑)
私も納得しました。^ ^
うっふっふ、今回もやっぱりブルーベリーで終わるのでした。^ ^

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

イチジクのネコブセンチュウと木酢液の効果のその後

イチジクにネコブセンチュウが付くことがあるのを知ったのはついこの前のことの様です。

自分の持っていたイチジクのロンドボーデックスにまさかのネコブセンチュウがびっしり付いて、色んなサイトを拝見し、木酢液とバーク堆肥で実験した記事以来、かじつ畑さんから、その後のイチジクの根の様子はいかがですか?とコメントをいただきました。^ ^

と言うことで、私も気になっていたので先週畑に行った時、根を掘ってみました。

現在の様子は

2014-2-2-ロンドボーデックス (1)


2014-2-2-ロンドボーデックス (2)

根は白いきれいな根で細い根もあります。太めの根はデコボコが見えません。
3年前のゴツゴツした感じもなく柔軟な感じの根です。ところどころにネコブセンチュウがありますが、3年前に比較して増殖しておらず、ますます減少傾向です。
残ったコブの大きさも2011年に比べると小さくなっています。

関連記事は以下

ネコブへ木酢液&杉のバークと皮で実験
イチジクと木酢液 (蟻酸編)

ちなみに実験開始前と比較

2010年12月から実験を開始した時から現在までの比較です。

2010~2014イチジクの変化

2010年12月には写真視野に無数のネコブセンチュウに侵されたデコボコの根。
これが木酢液とバーク堆肥で次第に数が減少してきています。
ネコブセンチュウに感染すると新しくできた根もすぐに膨らむのですが、2010年に2週間木酢液に浸けた根はその後地植えしても、元のボコボコにまではならず、ゼロではないけれど元気に生育できています。

木も2m近くまで大きくなりましたが、昨年末の剪定で1mくらいにしています。


かじつ畑さ~ん、今回のレポートは

『イチジクは木酢液とバーク堆肥で3年経った今でもゼロではないが、生育に支障がない程度にネコブセンチュウは抑制されている』

と言う結果でした。

今年も引き続き木酢液とバーク堆肥でネコブが抑制され続けるのか観察を続けていきたいと思います。(^ ^)/

クリスマスローズ2014-02

最近落ち込むことがあったのですが、くよくよ考えても仕方がないので家事や仕事や読書に没頭していることが多い日々でした。

大分もここ数日、先週の台所の出窓の暑さ 39.5度が嘘みたいに冷え込みました。今週は雪がちらついたりもしています。

暖かだったり寒かったの繰り返しの日々。山の畑に入るとすぐにクリスマスローズがお出迎えしてくれます。

最近咲きはじめて来たものや、蕾が膨らみ始めたものもあります。
今年は1月に油粕入りの有機肥料をあげました。

黒や赤系統が早くも動き出した感じです。

クリスマスローズをお持ちのブロ友さんのところにお邪魔するのも楽しみのひとつです。
皆さん、またご自慢のクリスマスローズが咲いたら是非お知らせくださいね~。
美しさを堪能させていただきに参ります。(^ ^)/


さて、現在の成長具合を一挙公開(笑)
100粒種を撒いて、生き残ったものはこの15株のみでした。年々株も大きくなりつつあります。
でも黒はなかなか大きくならないものですね。

写真は2月2日撮影分です。

こちらは昨年からようやく咲き始めた黒。

A

クリスマスローズ

去年まで花を付けなかったものも、今年はようやくすべてに花が付きそうです。

B

クリスマスローズ (1)

C

クリスマスローズ (2)

D

クリスマスローズ (3)

E

クリスマスローズ (4)

F

クリスマスローズ (5)

G

クリスマスローズ (6)

H

クリスマスローズ (7)

I

クリスマスローズ (8)

J

クリスマスローズ (9)

K

クリスマスローズ (10)

L

クリスマスローズ (11)

M

クリスマスローズ (12)

N

クリスマスローズ (13)

O

クリスマスローズ (14)

我が家のはダブルとシングルの掛け合わせでセダブルが出ているものがあります。昨年までに咲かなかったもののうち、これまでにない面白い特性の花が咲くと良いなぁ・・^m^

珍しい頂き物

年末、年始に続けて色んな頂物をしました。

お一人目はmonalisaさんからの自作カレンダー。
monalisaさんのブログの愛読者の皆さんならきっと"あ~、これは見覚えがある"と、すぐおわかりになりますね。
そうなんです。昨年南米浪漫紀行された時の写真と色んなお花や素材を使ってアレンジメントした作品の数々です。

表紙

花表紙

1月 2月

花1

3月 4月

花3

5月 6月

花5

7月 8月

花7

9月 10月

20140111_花9

11月 12月

20140111_花11

表紙

山表紙

1月 2月

20140110_山1

3月 4月

山3

5月 6月

山5

7月 8月

山7

9月 10月

山9

11月 12月

山11

そして同封されていたものはこの種
ペルー産の様です。

白とか黄色とかのトウモロコシはよく見かけますが、こんな紫色のトウモロコシの種はとても珍しいです。

種

monalisaさん、毎年素敵な自作カレンダーをありがとうございます。(*^-^*)/
トウモロコシも大切に育てさせていただきますね。

お二人目は、ホワイトモグタンさん

私が好きなぶどうの品種スチューベンの穂木他をいただきました。暖かくなって挿し木を始めたらアップさせていただきますね。
ホワイトモグタンさん、念願のスチューベンをありがとうございました。m(_ _)m

ホワイトモグタンさんには毎年キウイ(紅妃、巨大なMGキウイ、ぶどうなど)をお使い物としてお取り寄せさせていただいています。ホワイトシマリスをたくさん飼っていらっしゃる方で栽培、剪定はとても参考になります。
ほぼ毎日ブログ更新されていて、記事はもちろん参考になることがたくさんあり、くゆらさん日本一の果実さんをはじめとするブロ友さん達とのコメントがとても楽しいブログです。
私は特にくゆらさんとのコメント合戦が面白くて好きなんですよね~。(笑)

また、olishbaさんからはみかんの接ぎ木苗(自作)をいただきました。

タロッコ(olishibaさんの接ぎ木苗)

お正月明けてから本職が忙しくなかなかアップできませんでしたが、我が家の冬は意外と寒くてみかんのはっぱが落ちてしまいますが、東京のolishbaさんちの方が我が家よりもずっと暖かいのでしょう。はっぱがふさふさで驚きました。

さすがolishibaさん、管理が素晴らしいですね。根もしっかりしています。^ ^

タロッコの根(20140201)

olishibaさん、タイミングを見計らっておりましたが仕事も一山超え寒さもようやく和らいだ今日、無事に鉢上げさせていただきました。暖かい場所で育てますね。(^ ^)/


CIMG0040.jpg


olishibaさん、珍しい苗をしかもあんな立派な状態でいただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m


今年に入ってから仕事が忙しくなったのと息子が入院・手術でばたばたしてブログを放置することが多かったのですが、遅ればせながらちょっと仕事がひとつの山を越えて精神的にちょっと楽になったのでこれらの頂き物の記事だけは皆さんに心からお礼申し上げたくてアップさせていただきました。

それから、今日は精神的にかなり落ち込むことがありました。
今日ようやく入院・手術していた息子が退院して来たのでホッとしたのですが、別のことで心配事ができてしまいました。

そんなわけで気持ちがパリっと致しません・・・(T T)
これからもブログがさぼりがちになるかもです。

が、私のブロ友さん(リンクをご参照下さいね^ ^)は、どなたも読み応えのあるサイトの方々ばかりです。是非遊びに行ってお知り合いになって交流を深めていただけると嬉しいです。

前回の記事でみそのさんながおちゃんのことを記事リンクさせていただいたら、お二人がお互いにご訪問し合いコメントされていました。もともと知り合う運命だったかも知れないお二人ですが、そのパイプラインになれたことでお二人のお役に立てたならこんな嬉しいことはありません。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード