fc2ブログ

今年も大掃除を始めています

一カ月半前から大掃除を週末に少しづつやっています。
まだ押入れとか座敷はまだまだなんですけれど、毎週少しづつ綺麗になりつつあります。^ ^

大雑把な性格なのですが、凝り始めると止まらない・・。

先週は義母宅の台所と換気扇もしました。
その前は土曜日に義母宅の窓ガラス拭き、日曜日に自分ちの網戸や台所、お風呂も。

気になるところもメンテナンス。

先々週は、毎年やっている台所のシリコンコーキングの塗り替えも完了。(笑)

台所分とお風呂分。グレイと白。

20131116_151645.jpg

シリコンガンにシリコンをセット。^ ^

20131116_155836.jpg

古いシリコンを剥がして、マスキングテープを貼ります。

20131116_155012.jpg

シリコンをシリコンガンで絞り出し

20131116_160102.jpg

指でならしてからマスキングテープを剥がします。

20131116_161419.jpg

今年は最低最悪の出来でした・・(T-T)
う~ん・・。下手くそです・・。

お風呂の目地は失敗しない様にしなくっちゃ・・。(笑)


思い起こせば、3年前義母が換気扇の掃除をしようとしてイスを踏み外して腰椎骨折で一時的ではありますが全く動けなくなって全面的な看護が必要になったことがありました。

その時に仕事をしながら義母のこともして、しかも義母が動けなくなると自分の山の畑だけでなく義母がしている畑や除草作業まであって、自分の方が死にそうに疲れ果ててしまいました。

だから、やっと自分で動ける様になった義母には換気扇回りの掃除で再び悪夢を見ない為にも、私が自分でした方が余分な仕事が増えなくて楽だということを学習しましたよ。(笑)


今日は自分ちの方の冷蔵庫横の棚や食器棚、電化製品磨きなどなど。




洗剤で油汚れを落とすと木の棚は艶がなくなるのですが、オリーブオイルと酢を混ぜた液で磨くとなかなか良い感じに艶が出ます。
(^-^)
...自己満足の世界に浸れますわ。

でも・・・、疲れて夕食後は片付けが終わってから爆睡してしまいました。
娘が仕事から帰って、目が覚めました。(笑)

え~ん・・、ブルーベリーには何にも触れないうちに一日が終わってしまった。。。(T-T)
明日こそは!
スポンサーサイト



オリーブの塩漬けをいただきました(2)

olishibaさんからオリーブの塩水漬けをいただきました。(^ ^)/

マンザニロ

20131126_221438.jpg

ハーディーズ・マンモス

20131126_221517.jpg

ゼビラノ

20131126_221943.jpg

カラマタ

20131126_222038.jpg

ミッション

20131126_222212.jpg

とっても楽しみにしておりました。貴重な品々、食味レポートさせていただきますね~。



マンザニロ

20131126_マンザニロ


果肉はやや柔らかめです。実も種も小梅サイズです。
果肉を噛むとお口の中にぱぁ~と旨みとまろやかなオイル感が広がります。同時にペパーミントの極薄の様なクール感もあります。
日本に苗が流通していますが、私も1本育てておりますが、食べやすい味の品種だと思います。


ハーディーズ・マンモス

20131126_ハーディーズ・マンモス


マンザニロよりやや小ぶりですが、見た目美しく可愛い品種です。
でも、マンザニロとは全く食味が違いますねぇ・・。

果肉はマンザニロよりもやや硬い感じです。
旨みがあるのにあっさり感もある品種です。

カラマタ

20131126_カラマタ


マンザニロともハーディーズ・マンモスとも食味が違います。

完熟果は特有のくせの様なものがありますが果肉はやや柔らか目です。青いものは味がマンザニロに似ています。

オリーブと言うのは採るタイミングで全く味も食味も変わる様です。
私は青いものの方が好みかもです。

この品種は熟成した時の味を想像するだけで幸せになれそうなイメージがあります。(笑)


セビラノ

20131126_セビラノ


皮がやや硬い感じの品種です。
完熟果はカラマタに味が似ています。果肉がとても緻密です。口にやや皮の感触が残る感じはしますが、許容範囲です。
味はあっさり~中程度の間くらいです。
果肉がたっぷりあって食べ応えが十分あります。


ミッション

20131126_ミッション


オリーブの標準的な品種ですが、この品種は果肉の噛み心地が色んな品種を食べた中で一番丁度良さを感じる品種でした。
皮の感じもなかなか良いです。そして何より意外だったのは、この5品種の中で一番オイリーと言うかオリーブ特有のあのオイル感があります。
果肉はややきめが細かいです。
マンザニロ同様、クール感も少しだけあります。
食べ終わった後でもお口の中に旨みとオイルのまろやかさが残っているので、オリーブ好きにはたまらないかも知れません。

olishibaさん、まだ味わったことの無かった品種まで、品種ごとに味わあわせていただきました。
こんな贅沢な体験ができて嬉しいです!!!

本当にありがとうございました。(^ ^)/

お手玉完成!


20121126-お手玉

あお父さ~ん、今日発送しますよ~。(^-^)/
ブルーベリージャム、ありがとうございました。
協力者の方はブルーベリージャムが大好きで、大喜びでしたよ。

結局、『布地とビーズの間にゆとりがなくてパツパツしてものは使いにくい』と言う義母のアドバイスを活かして7割近く手直ししちゃいました。(笑)
義母にとって使いにくいものはそちらで使う方にとっても使いにくいと思いますので。(^ ^)/

お手玉を手直し中


お手玉を作っておりましたものを、今日義母のところへ持って行き、実際に使ってもらいました。

すると義母からこんなアドバイスが。

『長いものは掴みにくい。中身に対して布地に少しだけゆとりがあるものが一番使いやすくて、ゆとりのないものは投げにくい。』のだそうです。

う~ん...。幼い頃はそんな事まで考えられてお手玉が作られていたなんて知りませんでしたけれどなかなか奥深いものですね。

でも義母はいまだに三個投げができます。

自分が二個しかできないので三個できる人は尊敬しちゃいます。(笑)

ということでアドバイスいただいたので可能な限り手直しをします。(^-^)

今年最後はノビリス?





もうすぐ12月に突入しそうな寒さでも、昼間は暖かく狂い咲きの記事がちらほらと見かける様になりましたね。

これは我が家のブルーベリーの晩成種のノビリス。
ラビットアイ系の品種の中では糖度が高くて美味しいのでティフブルーと並んで定番的存在、人気の高い品種です。

まさか11月の終わりでも残っているなんて思いませんでした。
では、早速いただきま~す!

かなり甘かったけれど、風味がイマイチで、やはり旬の味にはかないませんでした。(笑)

その後剪定をしていたらさらに2つ見つけました。
それはとても甘くて風味も良かったです。^ ^

夜香木の蕾






夏ばてしていた夜香木の蕾がようやくつきましたが、今日は霜が降りそうなくらい寒いです。
どうか無事に咲いてくれます様に...。

クコの実





気が付くとクコが色付いていました。
紅葉の季節にはクコの赤い実の色鮮やかに目が止まります。

11/08のツイートまとめ

reveille318

シンガポールでラブライブが宗教になってるwwwwwwwwwww 他 : ハムスター速報 http://t.co/s3PedYOJ11 byまっとめ自動ツイート PR:街コン?http://t.co/kF3xuruZ1O
11-08 17:37

違法薬物サイト「シルクロード」閉鎖から1ヶ月で「シルクロード2.0」が出現 他 : GIGAZINE http://t.co/bYLgNSY1rv byまっとめ自動ツイート PR:街コン?http://t.co/UO5Lm4f9rE
11-08 17:37

takeさんからの贈り物

ブロ友さんのtakeさんから素敵なプレゼントをいただきました。^ ^

takeさんと言えば、埼玉県。さいたまと言えば、全国数の中でも私が大好きなお漬物のひとつ、秩父の定番、しゃくしな漬け♡

20131105_211432.jpg

我が家はこれが大・大・大好物なんです。(^m^)
そして秩父のもうひとつの定番、秩父おなめ

20131105_211417.jpg

これも温かいご飯ののっけて食べるとたまりませ~ん。(笑)

20131105_211455.jpg

そして、これはtakeさんが栽培していらっしゃるあけび。
ちなみに我が家にあるあけびや、おかわかめ、ジューンベリーはtakeさんからのプレゼント苗です。

そして、今回の初お味見の果樹がこれ。
サルナシです。サイズはオリーブ大。
でも、完熟でお味はしっかりしていて甘みと酸味バランスがよく取れて美味しかったです。
キウイよりもワンランク味が濃いです!!!

20131105_211544.jpg

ちなみにしゃくしなは四日目にして全員で完食の勢いです。(笑)
サルナシがこんなに美味しいものだとは知りませんでした。しかもちっちゃくて可愛いので包丁を使わなくても指で皮を剥いていただけるのが良いですね。^ ^

takeさん、美味しいお漬物と美味しい果樹をありがとうございました。(^ ^)/
とても嬉しいです!!!


山の畑のシャシャンボ 色付き始めました

先週1本のシャシャンボが色付き始めているのに気付いたのですが、もうあたりがすっかり暗くて写真に撮れませんでした。
この日はあいにくの天気で決して写りが良いとは言えませんが記録としてアップしておきます。


20131102_シャシャンボ (1)


20131102_シャシャンボ (2)


20131102_シャシャンボ (3)


20131102_シャシャンボ (4)

この個体は昨年も他の実よりひとまわり大きかったです。
今年は結実が悪かった様ですが、サイズは際だっています。^ ^

20131102_シャシャンボ (6)

と言いつつも2cmは無いのがシャシャンボ。
今までは9mmが最高だったのでせめて10mm目指したい・・。(笑)

20131102_シャシャンボ (7)


20131102_シャシャンボ (8)

あんまり色々見ているとどれが大きいとかどうでも良くなってきます。
何だか全部可愛いと思う私は変わっているのでしょう。(笑)

20131102_シャシャンボ (9)
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード