fc2ブログ

MGキウイとベトナムコーヒー

先日、ホワイトモグタンさんよりキウイを購入して

しばらくリンゴと一緒に保管していたら良い具合に追熟してきました。

義母のところへ帰った時に手土産と、親戚とリアル友達二人にお裾分けしました。

もっと早く記事にしたかったのですが、最近早寝・超早起きして2度寝するパターンで、夜21時過ぎると自動的に瞼が閉じてしまいます・・。

そんなわけで、遅ればせながら凄いキウイをご披露です!!!

えっ?何が凄いって?

ホワイトモグタンさんちの果樹はどれも糖度が高くて、全く外れがないのに加えて

重量も横綱級です。(笑)

普通サイズの柿とボリウムが同じくらいなんですよ。

・・・って、言葉だけでは凄さがわかりませんよね。

やっぱり目で見えなくっちゃね。(笑)
このキウイは中身が黄色なんですよ。

20131020_ホワイトモグタンさん (5)

リンゴと共に2週間の追熟でこんな風に黄色になります。^ ^
ジューシーなのに質感が普通のキウイとちょっと違う感じになります。^ ^

20131028_MGキウイ (1)


229グラム~・・・。ご立派です!!!
しかもデジタルスケールからはみ出しているし・・(爆)

20131020_ホワイトモグタンさん (4)

昨年購入させていただいた時に測定した時

(比較用)レイボーレッド 83.5グラム
(ホワイトモグタンさんちからの購入分)紅妃 119.5グラム

でしたから、一般的なキウイサイズの倍くらいあることがよくわかります。(笑)

一般的な携帯と比較すると

20131028_MGキウイ (2)

うふっ♡


今回は自家製ハチミツと柿までいただきました。

20131020_203536.jpg

20131020_ホワイトモグタンさん (3)

この柿、とても甘くて美味しかったです。
ハチミツは初めて食べる風味だったのですが、フランスパンをカリカリに焼いた上にかけていただきました。
パンの美味しさをぐっと引き立たせてくれる味は後を引きますね。

以来、フランスパンを見るとハチミツをかけたくなりました。(笑)

ホワイトモグタンさん、今日いただいてみたら、十分追熟できており、甘くて適度な酸味バランスが絶妙でとても美味しかったです。
リアル友達さんもまず、大きさにビックリ!
同じお裾分けするのにもこの反応がとても楽しいです(笑)
美味しい、と好評でした。(^ ^)v

そして、こちらは同僚の若い女の子からいただいたベトナムコーヒー。


20131017_わみちゃん (1)

始めて飲んだのに日本のインスタントコーヒーより私的には好みでした。

20131017_わみちゃん (2)

特にココナッツの様な味が好きな私にとってヘーゼルナッツコーヒーは凄く美味しかったです。
泡立てるとさらに美味しいと書いてあったので、電動の泡だて器(100円ショップにて)で混ぜてみました。(笑)
混ぜなくても最初から少し泡立つのですが、かき混ぜた方が・・、と書かれていると試したくなるのが人情です。
・・・いや・・、どうせ飲むならより美味しく飲みたいと言う欲望かな・・?(笑)

20131017_わみちゃん (3)

いつも美味しいコーヒーをありがとうございます。m(_ _)m

スポンサーサイト



山の畑の秋

















ほんの少しだけ紅葉しかけたブルーベリーの葉。
畑にブルーベリーを植え付けてから丸三年になりました。

九州では、やはりブルーベリーはラビットアイの方が断然生育も収量も良いです。今日は外の気温は20度を越え、昼間は暑いです。

今日は前回施肥をした時に硫黄華と極微量の有機石灰を肥料に混ぜてみていたので、その後の枝のスス病の軽減が見られるか確認に来ました。

全部の苗を見て周りましたが、ラビットアイ、ハイブッシュ共にシュートの伸びが止まって、去年の今頃より早めの花芽をいっぱい付けています。

ラビットアイの花芽形成タイミング的には最適だった様です。

スス病に対しては改善しているものもあれば、変わっていないものもある気がします。

さらに実験。今日はうどん粉病に効果があると言われているスギナのエキスを煮出して一ケ月寝かせたものをスプレーして効果を見ようと思います。

一列目はスギナのみスプレー。
もう一列目はスギナと500倍の木酢液の混合で実験開始です。
三列目は何もしないでおきます。

皆さんは効果があると思います?

取り敢えず、三週続けて様子をみようと思います。

今日はどうしたのかしら。
何か作業をしていると蝶やトンボが私の肩や帽子に止まりに来ます。(笑)

まるで誰かさんみたいです。

今週から少しづつ風通しを良くするための剪定を始めました。

自然薯の秋ですね~^ ^





昨日は兄夫婦が自然薯を堀りに行ったらしく、姉と私のところに届けてくれました。
私は自然薯が大好きなので大喜び。
同居の家族も好きなんです。(^-^)

兄弟って良いものですね~。
お礼の電話を入れて、今日早速調理しました。

皮を剥いて、すりおろしてイリコでとった出し汁

入れ終わった後に写真を撮っていないことに気付き、ほとんど汁なしです・・トホホ・・





すりおろした自然薯に塩と醤油、生卵を入れてミキサーで数十秒ほどかき混ぜると美味しい自然薯の出来上がり。




風味がとても豊かでふわふわとろ~り♡

もうほっぺが落ちそうなくらい美味しかったです。(^-^)v
食欲の秋・・、おかわりしてしまいました。

お兄ちゃん、お義姉さん、美味しい自然薯をありがとうございました。(^ ^)/~~~

動画の貼り付けがうまく行きました。

先週末、左胸が息を吸うと痛くて、土曜日に病院に行って来ました。
逆流性食道炎の疑い、でも狭心症も否定できないとのこと。そう言えばピロちゃん退治していましたし、週初めに風邪薬を飲んでいたので思い当たります・・。

年齢も年齢ですし、痛みの原因がすっきりはっきりしなかったので保険的に頓服として『ニトロ』も念の為処方して下さいました。

内臓が炎症を起こしても放散痛って全然違うところが痛くなるものなのですね。(笑)


さて、前回『イチジク農家さんちのゴンちゃん』と言うタイトルで動画をしたのでが、この記事に貼り付けることができなくて諦めていました。

そこへKOHさんから『絶対できるはず』とやり方のサイトを教えていただきました。^ ^

以前、ネットでこのやり方があると言うのは知って試してみたのですが、その時はうまくいきませんでした。
ところが、今回やってみたら、1回目ははねられたものの、2回目は高機能エディッタのWマークを入り切りしていたら
ちゃんと表に動画が表示できる様になりました。

試しにこちらにも入れておきますね。



http://dkkaosu.blog.fc2.com/blog-entry-11.html



でも、人ごとなのに『絶対できるから』って、諦めないでやり通すってことをKOHさんに教えていただいた気がします。
KOHさん、本当にありがとうございました。m(_ _)m

思えば、このブログを立ち上げる時も何の予備知識もなく、自分にできるのだろうか、と思いつつ立ち上げて早くも丸4年が経ちました。一時、仕事も忙しいし長くお休みすることが多いので止めようかとも考えたことがありました。

でも、ブログで繋がったお友達でリアルでもお付き合いして下さる方々との交流が、コメントやメールだったり、電話だったり、鍵コメだったり・・。これは今でも私にとってかけがえのないものになって来ております。

一人一人のお顔は全く知らないけれど、でも一人一人の人間らしい心の温かみを感じるにつけ、ご訪問下さる皆さんに感謝の念が強くなるばかりです。ブログをやっていて良かった、と思う今日この頃です。

リアルの方と言えば、こちらの農家さんで今日購入したイチジクのドーフィン。
こちらのイチジクは巨大&甘い(笑)

20131020_イチジク農家さん (3)

どれだけ大きいかと言うと
この中の標準サイズで109.5グラム
立派なものです。^ ^

20131020_イチジク農家さん (5)

中でもこれは特大・・!?
135.5グラム。皮のひび割れ具合が完熟サイン(^ ^)v

画像データが壊れちゃっていたので、写真は後日。^ ^;

日本の標準品種ドーフィン、おそるべし!!!(笑)
食べ応え満点でした~。

私がこちらで行くたびに購入するので、今回はオマケに冷凍ロンドボーデックスをいただいてしまいました。


20131020_イチジク農家さん (4)

しかも柿まで(^m^)
次郎柿

20131020_イチジク農家さん (2)

イチジク農家さん、本当にありがとうございました。

次回はベトナムコーヒーとキウイです。


パワーストーンの石の交換方法(2)

さあ、いよいよ交換です。^ ^

ワイヤーを10cmくらいに切ったら半分に折ります。
糸は1mほど切って半分に折り返し、さらにその半分に折り返します。(1/4の長さに)
石は繋ぎたい数分揃えておきます。


20131014_ブレスレット (2)

わっかになった方にワイヤーをくぐらせます。
ワイワーの先端の2本を束ねて、石の穴に順に通して行きます。

20131014_ブレスレット (3)

4本でわっかになった方に、反対側の2本線を通します。

20131014_ブレスレット (4)

石が抜けない様に気をつけながら4本のわっかの方へ石を寄せていきます。
いっぱいいっぱい端氏まで来たら

20131014_ブレスレット (5)

2本わっかになっている方と、2本線とを男結びします。

20131014_ブレスレット (6)

最低2回は結び、余分な部分はハサミでカットします。

20131014_ブレスレット (7)

最後に糸をくっと引き、結び目を石の中に入れて見えない様にし、緩みがあるところときついところが無くなる様に配置すれば

20131014_ブレスレット (1)


出来上がりです。

パワーストーンの石の交換方法(1)

全国の、台風の被害に合われた皆様方、心よりお見舞い申し上げます。m(_ _)m

大変な雨・風でしたね。

最近、腕にパワーストーンのブレスレットを付けている方、たくさん見かけますね。

皆さんの周りにもいらっしゃいません?
そして、もしかして腕を振る動作をした時にスポーンなんて抜けたって話、聞きませんか?(笑)

パワーストーンはずっと身に付けていると汚れたり、糸が切れたりするものです。

私の場合も糸が限界にきておりました。

先週、パークプレイスでお買い物ついでに、ジェニュインに立ちより、交換用の材料を調達しました。
尋ねたところ、自分でも簡単に交換できると聞き、さっそくチャレンジしてみました。

準備するもの

交換ならもともとのブレスレット、新規なら新しい石。糸。極細ワイヤー。

20131014_準備 (2)

皆さんもパワーストーン専門のお店とかで、交換キットは簡単に手に入りると思いますよ。

ちなみに石の順番は変えたくなかったので、カレンダーを山谷に折ったものを手作りしました。
ここに配列させておくと転がらなくて便利です。^ ^


紐は10mあるから10回ぶんはあるし、ワイヤーは10センチくらいに切って半分におればOK。ワイヤーと白いゴム糸の購入でも400円しませんから、必要分だけ切って使えるので、一回の交換にかかる費用は50~60円くらいなんですよ。素人の私でも10分くらいで紐の入れ替えができるのでとてもお得です。^ ^

次回は交換方法について書きます。

帰宅しました

さきほど長崎の通夜から帰宅しました。午前11時前に出かけて、途中70キロごとくらいに休憩し、16時半過ぎに長崎県内に入りました。
長崎に入ってから某ICを降り、さらに右折、左折でくねくね・・・?

ナビを付けていたにもかかわらず迷いました。右だ、左だと指示があるのに途中から"近くに来ました"とか案内が途切れたと思ったら海の方面まで来ていたり・・・。

知らない土地だと地図を見ても自分がどっちの方向に向いているかさっぱりわからないものですねぇ・・。
土地勘はないし、方向音痴だし、こんなんでよく一人で知らない県に行こうと思うものだと我ながら呆れます。
(^ ^;)

長崎といえど広いですね。ようやく17:30に葬儀社に到着したけれど、なんだかんだで6時間以上かけてようやく着きました。
若者なら、休息なしで4時間以内で着く距離なのでしょうが、高速道路で途中休憩するたびに目と肩の疲れが半端なくて長崎に近づくほど休憩時間が長くなります・・・。

あまりにも急なことで通夜に集まれた方は少な目でしたが、故人の優しいお人柄が伝わる良いお通夜でした。
何より、私が嫁に来たばかりの頃、夏休みになると義母宅に遊びに来ててた当時小学生だった子供達は、今では結婚して小学生の子供を連れていました。(笑)


通夜の後、1時間ほど親族と過ごし、故人とその家族達に別れの挨拶をさせていただいて帰路へ。
旦那様は仕事で参列できませんでしたが、無事代理を務めて参りました。

帰りは高速は1時間もしないで睡魔が襲います・・。
しかも近視の老眼の目には夜間走行はきついものですね。
特に夜間の長崎から佐賀に向かう途中の半端なく長いトンネルは行けども行けどもトンネルから抜らけられないのですが、トンネル内のライトがめちゃめちゃ眩しくて目が疲れました。


なんとかこらえて、佐賀IN。
途中お腹が空いて佐賀のSAでラーメンをいただきましたが、これがシンプルなのにとっても美味しかったです。
極細麺で、麺に癖がなく旨みがあって、とんこつも臭みが全くなくて濃厚なのにあっさりしている感じで食べやすかったです。
今まで食べた九州ラーメンの中で一番好みの味でした。^ ^


山田インターで旦那様に電話を入れました。
22時を過ぎた頃には随分と冷え込み、車のヒーターを入れないと寒かったのですが、暖かくなると余計眠いものですね。

行きよりもさらに休憩箇所と休憩時間が増え、途中30分とか仮眠を取りながらで、帰宅したのは2時半でした。
でも、無事に着いてほっとしました。

目が覚めたら稲刈りのお手伝いをして下さる方達の食事の支度です。

これから寝ます。Zzz・・・

これから長崎へ

コメントをいただいた皆様、リコメやご訪問が遅くなり、申し訳けありません。m(_ _)m

従兄が亡くなったと知らせがありました。長崎まで通夜に行って来ます。今夜は帰りが遅くなり、明日は稲刈りなのでしばらくご訪問などできないと思います。

では、行って来ます。

山の畑のシャシャンボ 今年の様子

ブルーベリーに品種の違いがある様に日本のブルーベリーと言われるシャシャンボもとても個性豊かです。

花の付き方、豊産性、茎の色、枝の張り方・・みんな個性的なんですよ。

大分市内なら6月下旬に咲くのですが、山の畑は2~3週間遅れです。

2013年6月29日撮影

中にはまだ蕾が付いていないところもありますし、個体によってはもう花が咲き始めたものもあります。

monalisaさんがオブジェに使うとしたら、どんなタイプの枝ぶりのシャシャンボがチャーミングに映るでしょう・・?

(A)

20130629_シャシャンボの蕾 (1)

(B)

20130629_シャシャンボの蕾 (2)

(C)

20130629_シャシャンボの蕾 (3)

(D)

20130629_シャシャンボの蕾 (4)

(E)

20130629_シャシャンボの蕾 (7)

(F)

20130629_シャシャンボの蕾 (9)

(G)

20130629_シャシャンボの蕾 (10)

(H)

20130629_シャシャンボの蕾 (11)

(I)

20130629_シャシャンボの蕾 (12)

(J)

20130629_シャシャンボの蕾 (13)

(K)

20130629_シャシャンボの蕾 (14)

(L)

20130629_シャシャンボの蕾 (15)

(M)

20130629_シャシャンボの蕾 (19)

(N)

20130629_シャシャンボの蕾 (21)

(O)

20130629_シャシャンボの蕾 (25)


そして7月に入ってようやく花が咲き揃い始めました。
くま蜂さん他、色んな虫が受粉にやって来ます。

2013年7月7日撮影
今年は七夕様に花が真っ盛り・・^ ^

今年も良い香りを楽しませていただきました。(^ ^)/
この木達は花の香りに強弱はあまり感じません。
香りに関してはほぼ同程度ですね。

(イ)

20130707_シャシャンボ花 (1)

(ロ)

20130707_シャシャンボ花 (2)

(ハ)

20130707_シャシャンボ花 (3)

(ニ)

20130707_シャシャンボ花 (4)

(ホ)

20130707_シャシャンボ花 (5)

(ヘ)

20130707_シャシャンボ花 (6)

(ト)

20130707_シャシャンボ花 (7)

(チ)

20130707_シャシャンボ花 (8)

(リ)

20130707_シャシャンボ花 (9)

(ヌ)

20130707_シャシャンボ花 (10)

(ワ)

20130707_シャシャンボ花 (11)

(カ)

20130707_シャシャンボ花 (12)

(ヨ)

20130707_シャシャンボ花 (13)



幼果もやがて色付き前になって来ました。
11月下旬~1月が収獲期です。
2013年10月6日撮影

(a)

20131006_シャシャンボの実 (1)

(b)

20131006_シャシャンボの実 (2)

(c)

20131006_シャシャンボの実 (3)

(c)

20131006_シャシャンボの実 (4)

(d)

20131006_シャシャンボの実 (5)

(e)

20131006_シャシャンボの実 (6)

(f)

20131006_シャシャンボの実 (7)

(g)

20131006_シャシャンボの実 (8)

(h)

20131006_シャシャンボの実 (9)

(i)

20131006_シャシャンボの実 (10)

(j)

20131006_シャシャンボの実 (11)

(k)

20131006_シャシャンボの実 (12)

木にならせたまま完熟したシんャシャンボはハイブッシュブルーベリーと変わらないくらい糖度が出て来ます。皮のもさもさ感がなければもっと美味しいのですが、粒が小さければ小さいほどもさもさ感が強いので、私のところは宗像ブルーベリー研究会の会長さんの仲尾さんが選抜された大実のシャシャンボ実をいただいた、その種を採取して蒔いた実生ばかり育てております。

去年は10本ばかり実が付いたのですが、そのうち親ゆずりの大実(8~9mmクラス)の実がなる木はわずかに1本しかなかったのですが、さらに1年経つと大実の予感のする木はさらに増えた気がします。

色付いたらまたサイズを測定してみることにします。
去年は1粒だけお味見して完熟を待っていたら翌週には獣から実を全て持っていかれたので、今年は早くからネットを張っております。 ^ ^

何とか味見をしたいものです。

野草が大好きな人にとってはシャシャンボはちょっと魅力的な花ですね。

日本脳外傷友の会 第13回全国大会2013 in おおいた が大分で開催されました

遡り記事になりますが

日本脳外傷友の会 第13回全国大会2013 in おおいた』が2013年9月27日~28日に開催されました

会場は27日 大分オアシスシタワーホテル
   28日 ホルトホール大分

(大会イベント) 動物とふれあいの旅・茶道裏千家の抹茶野点・手作り皮細工体験教室

主催:日本脳外傷友の会 第13回全国大会全国大会実行委員会・NPO法人日本脳外傷友の会
事業主体/日本脳外傷友の会『おおいた』

日本脳外傷友の会 第13回全国大会全国大会実行委員会・NPO法人日本脳外傷友の会の皆さんの受付
大分大学の福祉科の皆さん

20130928_日本脳外傷の会 (大分大学の福祉科の皆さん)

大分の高崎山のおサルさんをモチーフにしたキャラクター。(^-^)

20130928_日本脳外傷の会 パンフレット

20130928_日本脳外傷の会 (5)


20130928_日本脳外傷の会 (1)

20130928_日本脳外傷の会 (2)

20130928_日本脳外傷の会 (7)

家族会の皆さん
背中には脳外傷友の会の文字。

20130928_日本脳外傷の会 (家族会の皆さん)

講演会の様子

受付をしていたので写真が少ないです・・

20130928_日本脳外傷の会 (講演会1)

20130928_日本脳外傷の会 (講演会5)


高次脳機能障害と言う病気(頭部の特に前頭葉に障害を受けた後に後になって物忘れや認知症的な症状など現れる)は13年ほど前からこの名前が付いた様ですが、軽度の場合は自覚症状もなく仕事が長続きしなかったりで???で、調べてもらったら、数年前の事故が原因だったとか、脳梗塞が原因だった、なんて言うこともあるそうです。


などなどで、少しでも『高次脳機能障害』に対する理解を深めようと言う企画です。



茶道裏千家の抹茶野点があり、美味しくいただきました。(これも時間がなくて写真が取れず・・)
茶道裏千家の皆さんです。(ここだけは押さえ!・・笑)

20130928_裏千家の皆さん

私も受け付けのお手伝いをさせていただきましたが、隣にいた女性の方と目が合ったので声をかけました。
その方は
『うちの県はね、福祉の面で他の県に比べたらちょっと遅れていると思うのよ。』と。
続けて
何でも、知人の子供さんが登校拒否になった時、県内の教育機関にどうしたら良いか出向いたり聞いたりしたそうですが、自分の子供のことは自分で何とかしなさい、みたいなことを言われたそうです。
そうしたら、それを聞いた熊本の家族会の方が

『えっ・・、嘘~・・!熊本は対応が全く違うのよ。熊本はね、登校拒否になった子がいたら3日で県内から派遣教師がマンツーマンで教える為に自宅に通ってくれるのよ。』

う~ん・・。福祉と言うものに対する認識が全く違いますね。

家族会があり、全国の先駆け的に福祉を徹底的にやって県の方々との交流は庶民レベルでの情報交換ができて、良いですね。

私は、もしも一人でご家族やご自分の頭外傷のことで悩んでいらっしゃる方がいらっしゃったら、まずこんな家族会の方々や日本脳外傷友の会のメンバーの方にまず話を聞いてもらって、県内外の情報を聞き、少しでも良い方向に向くと良いなぁ、と思います。

日本の医療は、ようやく登校拒否と言うものを心の病気としてとらえ、本当に医療-看護-その他の各機関-教育現場-行政がひとつになってひとりひとりの県民に関わっていこう、と言ういうを目指す時代になった様です。

私の身近では、同居のおばが毎週体操教室とかに楽しく通っています。

おそらくこれも包括医療・予防的医療の一環で、ボケ防止や認知症の予防に役立っていると思います。
楽しく遊んで、ボケなくて、活き活きして過ごしてくれれば働く世代の子供達に迷惑をかけないで家庭も明るくなるに違いありません。

スマホやi-phonがこんなに普及して普通に生活の一部になって来ている様に、皆さんの心にも、これからの時代は医療-看護-その他の各機関-教育現場-行政がひとつと言う考え方が浸透すると良いですね。

会が終わる頃、一生懸命各場所の写真撮影をしていらっしゃる方がいました。
『あれ、一生懸命写真撮ってるね。ブログにでも載せるのかしら・・?』と姉に聞くと
『あれはね、島根の方よ。来年の開催地になっているから、会の進行や受付の仕方、段取りとかの視察をしていらっしやるのよ。』


次の開催は島根県です。
次回は大分の会の方がお世話になります。宜しくお願い致します。m(_ _)m
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード