no title
イチジク農家さんから蓬莱子、ダルマティ、ドーフィンをいただきました。
ぱっくり割れているのが蓬莱子。
緑色のがダルマティ。
赤茶の大きめのがドーフィンです。
イチジク農家さん、ありがとうございました。
このイチジク農家さんは、露地植のロンドボーデックスがたわわになっていましたがもう収穫が終わりだそうです。
ここの農家さん、ウリ坊を飼っています。私もウリ坊が小さいうちに二度合ったことがあったから私のことを覚えてくれておりました。可愛いかったですよ。(笑)
でも最近大きくなったので、牙が出てきているらしいです。
私も聞いたことがあるんですけど、皆さん同じ質問をされるそうです。
「大きくなったらどうするんですか?」(やっぱり食べるの?...心の声)
「いえいえ、こんなになつくとやっぱり殺すなんてできませんね。」
やっぱり。(笑)
ぱっくり割れているのが蓬莱子。
緑色のがダルマティ。
赤茶の大きめのがドーフィンです。
イチジク農家さん、ありがとうございました。
このイチジク農家さんは、露地植のロンドボーデックスがたわわになっていましたがもう収穫が終わりだそうです。
ここの農家さん、ウリ坊を飼っています。私もウリ坊が小さいうちに二度合ったことがあったから私のことを覚えてくれておりました。可愛いかったですよ。(笑)
でも最近大きくなったので、牙が出てきているらしいです。
私も聞いたことがあるんですけど、皆さん同じ質問をされるそうです。
「大きくなったらどうするんですか?」(やっぱり食べるの?...心の声)
「いえいえ、こんなになつくとやっぱり殺すなんてできませんね。」
やっぱり。(笑)
ロードス 初お味見 ^ ^
仙人さんより苗をいただいて育てたイチジクのロードス。
山の畑が寒過ぎてか肥料の関係か不明ですが、どうも実が付くタイミングが遅過ぎてちっとも収獲に至っておりませんでした。
それが今年お盆過ぎてから4個ほど実を付け、2個は獣にやられた様ですが、残りの2個のうちのひとつがやっと嬉しい完熟。

待っていたんですよね~。
どのくらい完熟かと言うと・・・
根元まで完璧。(笑)

たまたまスーパーで市販のイチジクを購入しており、市販のが福岡産で結構甘かったので、このロードスも市販並みの糖度があれば良しと思っていたらとんでもなかったです。
今まで食べたことが無い甘さと少しの酸味・・。普通の甘いだけのイチジクは何だったのだろう・・、と思えるくらいちょこっとある酸味が甘さにメリハリ与えているんですよね。そして甘さだけでなく旨みも引き立たせているんですよ。
私にとってはかなり衝撃的な美味しさでした。
実は、私はぶどうでもブルーベリーでも何でも甘い果実大好きで酸味が強い果実が苦手。
イチジクでは酸味のある蓬莱氏が苦手でした。
だからロードスも酸味系のイチジクと聞き、せっかく仙人さんからの苗だけど食べてみるまで自分が好む味なのかどうか、ちょっと自信がなかったのですよ。(仙人さん、すみません!!!・・・笑)
ちなみに、これまでロードスのお味見評価で気になっていた記事です。
仙人さんの記事
olishibaさんの記事
かじつ畑さんの記事
これらの記事を拝見して、ふ~ん・・ロードスって美味しいのか・・?と興味を持っておりました。
実際いただいてみて、仙人さん、恐れ入りました!!!m(_ _)m
この品種、かなり好みの味ですよ。(笑)
断面した中が赤くて綺麗だと伺っておりましたが、たくさん採れる様になったら生果や生ハム巻きでいただいてみたいものです。
仙人さん、その節は苗をありがとうございました。来年がとても楽しみになりました。(^ ^)v
山の畑が寒過ぎてか肥料の関係か不明ですが、どうも実が付くタイミングが遅過ぎてちっとも収獲に至っておりませんでした。
それが今年お盆過ぎてから4個ほど実を付け、2個は獣にやられた様ですが、残りの2個のうちのひとつがやっと嬉しい完熟。

待っていたんですよね~。
どのくらい完熟かと言うと・・・
根元まで完璧。(笑)

たまたまスーパーで市販のイチジクを購入しており、市販のが福岡産で結構甘かったので、このロードスも市販並みの糖度があれば良しと思っていたらとんでもなかったです。
今まで食べたことが無い甘さと少しの酸味・・。普通の甘いだけのイチジクは何だったのだろう・・、と思えるくらいちょこっとある酸味が甘さにメリハリ与えているんですよね。そして甘さだけでなく旨みも引き立たせているんですよ。
私にとってはかなり衝撃的な美味しさでした。
実は、私はぶどうでもブルーベリーでも何でも甘い果実大好きで酸味が強い果実が苦手。
イチジクでは酸味のある蓬莱氏が苦手でした。
だからロードスも酸味系のイチジクと聞き、せっかく仙人さんからの苗だけど食べてみるまで自分が好む味なのかどうか、ちょっと自信がなかったのですよ。(仙人さん、すみません!!!・・・笑)
ちなみに、これまでロードスのお味見評価で気になっていた記事です。
仙人さんの記事
olishibaさんの記事
かじつ畑さんの記事
これらの記事を拝見して、ふ~ん・・ロードスって美味しいのか・・?と興味を持っておりました。
実際いただいてみて、仙人さん、恐れ入りました!!!m(_ _)m
この品種、かなり好みの味ですよ。(笑)
断面した中が赤くて綺麗だと伺っておりましたが、たくさん採れる様になったら生果や生ハム巻きでいただいてみたいものです。
仙人さん、その節は苗をありがとうございました。来年がとても楽しみになりました。(^ ^)v
巻き寿司を作ってみました
日中、暑いけれど連休中は風が涼しくて過ごしやすい一日でしたね。
秋のお彼岸、皆さまはいかがお過ごしでしたか?
大分は最近雨がほとんど降らなくて山の畑がカラカラです。休みの日の度に水やりが欠かせません。
私はお彼岸で義母のところと旦那様の産みの親である方の義父宅へうちの息子と同居のおばを連れて行き、お墓参りして来ました。
手土産に手巻き寿司を持って行こうと思い、チャレンジしました。
手巻き寿司は見た目より意外と難しいんです。
それに何本か巻いていると、どの具か入れそびれたりして失敗するので今回は10本分を皿に1本分づつ分けて準備しておきました。
いつも失敗するのは寿司飯の量。それと具を置く位置。

ご飯が多過ぎると海苔を一周くるりとした時にご飯がはみ出てしまうんですよね。(//▽//)
少な過ぎると太巻きのはずなのに細くなっちゃうし・・。
一番多いのは具がなかなか中央に行かないんです。
今回のポイントは、緑の食材。

通常はきゅうりとかホウレンソウとか使うのですが、
今日はニンニクの芽を醤油とみりんでちょっと甘辛く煮たものを使いました。
これは知り合いのお姉さんの十八番です。^ ^
さっと味つけた後で、5分ほど冷凍庫で冷やすと引き締まって歯ごたえも残り美味しいんです。
今回の出来上がり。


あんまり上手ではないですが、私の作った中ではまともな方。
かんぴょうは、煮炊きする時に毎回Berryさんを思い出しますねぇ・・。(笑)
毎年欠かさず作られていてとてもマメです。白妙の・・が眩しいですね。
巻き寿司を巻くと日本人だなぁ・・って思います。^ ^
このヘルシーな食文化はちょっと素敵です。
秋のお彼岸、皆さまはいかがお過ごしでしたか?
大分は最近雨がほとんど降らなくて山の畑がカラカラです。休みの日の度に水やりが欠かせません。
私はお彼岸で義母のところと旦那様の産みの親である方の義父宅へうちの息子と同居のおばを連れて行き、お墓参りして来ました。
手土産に手巻き寿司を持って行こうと思い、チャレンジしました。
手巻き寿司は見た目より意外と難しいんです。
それに何本か巻いていると、どの具か入れそびれたりして失敗するので今回は10本分を皿に1本分づつ分けて準備しておきました。
いつも失敗するのは寿司飯の量。それと具を置く位置。

ご飯が多過ぎると海苔を一周くるりとした時にご飯がはみ出てしまうんですよね。(//▽//)
少な過ぎると太巻きのはずなのに細くなっちゃうし・・。
一番多いのは具がなかなか中央に行かないんです。
今回のポイントは、緑の食材。

通常はきゅうりとかホウレンソウとか使うのですが、
今日はニンニクの芽を醤油とみりんでちょっと甘辛く煮たものを使いました。
これは知り合いのお姉さんの十八番です。^ ^
さっと味つけた後で、5分ほど冷凍庫で冷やすと引き締まって歯ごたえも残り美味しいんです。
今回の出来上がり。


あんまり上手ではないですが、私の作った中ではまともな方。
かんぴょうは、煮炊きする時に毎回Berryさんを思い出しますねぇ・・。(笑)
毎年欠かさず作られていてとてもマメです。白妙の・・が眩しいですね。
巻き寿司を巻くと日本人だなぁ・・って思います。^ ^
このヘルシーな食文化はちょっと素敵です。
秋
食欲の秋ですね(^m^)
皆さん、風邪を引かれていませんか?
先週、アクセス解析のことを記事に書いて以来、どうしてなんだかわかりませんが、数値に食い違いがある様でプログラム修正中の様です。
一度にたくさんの方がアクセスすると検知するのが難しくなるのでしょうね。(^ ^;)
この記事をお読みの皆さんもボチボチやって下さいね~。ほとんどデータを元に次に何の記事を書こうか&自己満足の世界で、解析を利用して下さいませ。
宜しくお願い致します。(笑)
さて、食欲の秋・読書の秋・おしゃれの秋・・・。あなたの秋はどんな秋ですか?
今年の我が家は果樹の秋です。
ブロ友さんのホワイトモグタンさんのところからお取り寄せさせていただきました。
今回品種はおまかせで、珍しいものを送っていただきましたよ~。
1回目は昨年お味見させていただいた品種でぶどうの『高妻』、それと私がリクエストした『スチューベン』
それとリンゴです。これは2回目に送っていただいたのは、左から『マスカットベリーA』『巨峰』『昭平紅』。

こんなのを見るとつい測定してみたくなります。

では、測定結果発表!
『マスカットベリーA』
20x21mm 4.5g
『昭平紅』
25x39mm 14g
『巨峰』
26x28mm 10.5~11g
『昭平紅』の大きさのイメージ、伝わりましたか?(笑)
『マスカットベリーA』は、味が濃いです。ポルフェノールたっぷりな感じ。
ブルーベリーで例えればウッダードとダロウを足して2で割った様な品種です。
『昭平紅』は果皮がとても薄く、種なし(入っていても1個くらい)です。皮のまま食べられる極大粒品種です。

どちらも酸味系品種なので、追熟で甘味・酸味が出てくる品種の様です。
『昭平紅』の特性で一番優れているのはなんといてもこのビジュアル。
半透明でとっても綺麗です。お味見した感じで、加工品向きな気がします。
以前、ホワイトモグサンさんからプレゼントでいただいたぶどう酒(自家製のぶどうのリカー漬け)とはちみつに漬けこんでみました。
まるで中世のヨーロッパを思わせる様な食卓の演出に素敵な品種ですね。
ホワイトモグタンさんのお話だとかなり育てるのが難しい品種なので、とっても希少価値が高いのだそうです。
これを無事に育てられたらきっとプロ中のプロなのかも・・。^ ^
確かに新しい品種だけに、大分の市場にも、ネット上にもほとんど見かけません。
とちらかと言うとそれを育てている農家さんの近くの直売所で売られてくらいかもしれません。
そんな珍しい品種を購入できただけでもラッキー!!!(笑)
ホワイトモグタンさんのところは昨年からキウイのネット販売も始められています。
昨年あまりにも美味しいそうなフレーズの赤いキウイがあったので、ポチっ、しました。本当に糖度が高く甘くて美味しいキウイでした。
あんなキウイ(糖度19~20度)はなかなかおめにかかれません。
今年もお願いしたいところですが、さて競争率がとても高そう!
それも珍しいので前回、親族や友達にお裾分けししました。甘くってとても喜ばれましたよ。
ホワイトモグタンさん、今年もポチっしますので、是非お願いしま~す。(^人^)
私のブログのお友達は、しおさんをはじめ、とても品種をたくさん試し植えされている方が多いです。
その中でも、ホワイトモグタンさんは、年間を通して、桃・柿・ブドウ・ブルーベリー・キウイなどなど・・、たくさんの果樹を栽培されながら、それぞれの品種が半端なく多い、それでいて情報発信もまめにされている方で、とても頭が下がります。
果樹を育てていらっしゃる方の間では知名度は高いホワイトモグタンさんの栽培品種。これもさることながら、この方の栽培方法や仕立て方は、うちのブログで色んな品目を育てていらっしゃる方が多いので、とても勉強になるのでは・・、と思いご紹介させていただきました。
特に支柱の組み方とか感心しながら写真に穴があくほど見ているのに、真似できません・・^ ^;
正しく造園のプロですね。
話題は食欲の秋から離れてしまいましたが、風邪を引いた時に点滴の中に入っている糖はブドウ糖です。
もちろんぶどうの中にたくさん含まれている糖で、これは炭水化物が分解されて体に吸収されやすい形の糖です。
脳みその栄養はぶどう糖だけ。読書や勉強の合間にいただいて脳みその栄養補給に、風邪の体力消耗時の栄養補給などすぐにエネルギーになってくれるので、疲労回復効果が非常に大きいぶどう。
夏バテした体に優しく秋にふさわしい果実ですね。
皆さん、風邪を引かれていませんか?
先週、アクセス解析のことを記事に書いて以来、どうしてなんだかわかりませんが、数値に食い違いがある様でプログラム修正中の様です。
一度にたくさんの方がアクセスすると検知するのが難しくなるのでしょうね。(^ ^;)
この記事をお読みの皆さんもボチボチやって下さいね~。ほとんどデータを元に次に何の記事を書こうか&自己満足の世界で、解析を利用して下さいませ。
宜しくお願い致します。(笑)
さて、食欲の秋・読書の秋・おしゃれの秋・・・。あなたの秋はどんな秋ですか?
今年の我が家は果樹の秋です。
ブロ友さんのホワイトモグタンさんのところからお取り寄せさせていただきました。
今回品種はおまかせで、珍しいものを送っていただきましたよ~。
1回目は昨年お味見させていただいた品種でぶどうの『高妻』、それと私がリクエストした『スチューベン』
それとリンゴです。これは2回目に送っていただいたのは、左から『マスカットベリーA』『巨峰』『昭平紅』。

こんなのを見るとつい測定してみたくなります。

では、測定結果発表!
『マスカットベリーA』
20x21mm 4.5g
『昭平紅』
25x39mm 14g
『巨峰』
26x28mm 10.5~11g
『昭平紅』の大きさのイメージ、伝わりましたか?(笑)
『マスカットベリーA』は、味が濃いです。ポルフェノールたっぷりな感じ。
ブルーベリーで例えればウッダードとダロウを足して2で割った様な品種です。
『昭平紅』は果皮がとても薄く、種なし(入っていても1個くらい)です。皮のまま食べられる極大粒品種です。

どちらも酸味系品種なので、追熟で甘味・酸味が出てくる品種の様です。
『昭平紅』の特性で一番優れているのはなんといてもこのビジュアル。
半透明でとっても綺麗です。お味見した感じで、加工品向きな気がします。
以前、ホワイトモグサンさんからプレゼントでいただいたぶどう酒(自家製のぶどうのリカー漬け)とはちみつに漬けこんでみました。
まるで中世のヨーロッパを思わせる様な食卓の演出に素敵な品種ですね。
ホワイトモグタンさんのお話だとかなり育てるのが難しい品種なので、とっても希少価値が高いのだそうです。
これを無事に育てられたらきっとプロ中のプロなのかも・・。^ ^
確かに新しい品種だけに、大分の市場にも、ネット上にもほとんど見かけません。
とちらかと言うとそれを育てている農家さんの近くの直売所で売られてくらいかもしれません。
そんな珍しい品種を購入できただけでもラッキー!!!(笑)
ホワイトモグタンさんのところは昨年からキウイのネット販売も始められています。
昨年あまりにも美味しいそうなフレーズの赤いキウイがあったので、ポチっ、しました。本当に糖度が高く甘くて美味しいキウイでした。
あんなキウイ(糖度19~20度)はなかなかおめにかかれません。
今年もお願いしたいところですが、さて競争率がとても高そう!
それも珍しいので前回、親族や友達にお裾分けししました。甘くってとても喜ばれましたよ。
ホワイトモグタンさん、今年もポチっしますので、是非お願いしま~す。(^人^)
私のブログのお友達は、しおさんをはじめ、とても品種をたくさん試し植えされている方が多いです。
その中でも、ホワイトモグタンさんは、年間を通して、桃・柿・ブドウ・ブルーベリー・キウイなどなど・・、たくさんの果樹を栽培されながら、それぞれの品種が半端なく多い、それでいて情報発信もまめにされている方で、とても頭が下がります。
果樹を育てていらっしゃる方の間では知名度は高いホワイトモグタンさんの栽培品種。これもさることながら、この方の栽培方法や仕立て方は、うちのブログで色んな品目を育てていらっしゃる方が多いので、とても勉強になるのでは・・、と思いご紹介させていただきました。
特に支柱の組み方とか感心しながら写真に穴があくほど見ているのに、真似できません・・^ ^;
正しく造園のプロですね。
話題は食欲の秋から離れてしまいましたが、風邪を引いた時に点滴の中に入っている糖はブドウ糖です。
もちろんぶどうの中にたくさん含まれている糖で、これは炭水化物が分解されて体に吸収されやすい形の糖です。
脳みその栄養はぶどう糖だけ。読書や勉強の合間にいただいて脳みその栄養補給に、風邪の体力消耗時の栄養補給などすぐにエネルギーになってくれるので、疲労回復効果が非常に大きいぶどう。
夏バテした体に優しく秋にふさわしい果実ですね。
アクセス解析のリンク元
ブログを始めてからやってみたいことがありました。
アクセス解析をして、自分のブログに皆さんがどうやって来て下さっているかを知りたかったのです。
いつもお世話になってばかりで、思う様に訪問できないのですが、極力来て下さった方がどなたか特定できれば
お返しに訪問させていただきたくて・・。
もちろん県別にも出ますから、○○県、とあればブロ友さんなら○○県=○○さん
と言う風に特定できる方もいらっしゃいますけどね。(笑)
これは昨日の私のところにアクセスして下さった方々が、どれだけ記事をヒットして下さったかがわかるんですよ。
そして、どのサイトから飛んで来て下さったかもわかるんですよ。
これは、高機能エディッターにて、エクセルの範囲指定したものをコピーして貼り付けたものです。
なかなか便利です。
No リンク元サイト名(20130917) 人数
1 http://reveille3blueberrys.blog62.fc2.com 63
2 ブックマーク(リンク元なし) 43
3 http://search.yahoo.co.jp 38
4 http://www.google.co.jp 14
5 http://sennin2008.blog61.fc2.com 6
6 http://kaizu.exblog.jp 6
7 //blueberryn.exblog.jp 4
8 http://cgi.search.biglobe.ne.jp 4
9 http://oliveshiba.blog.so-net.ne.jp 3
10 http://www.google.com 2
11 http://www.fukuberry.com 2
12 http://search.goo.ne.jp 2
13 http://blog.fc2.com 1
14 http://www.blogpeople.net 1
15 http://weo.blog2.fc2.com 1
16 http://www.google.co.j 1
17 http://search.fenrir-inc.com 1
18 http://fruitgrowing.blog24.fc2.com 1
19 http://veryberry-club.cocolog-nifty.com
私の場合は、直接読みに来て下さるリピーターさんが何日か分をまとめ読みして下さるパターンが一番多いです。
次にブックマーク。
次はヤフーで検索。
グーグルで検索。
次は仙人さんのところから飛んで来て下さる方。
かいづさんのところから。
ブルーベリーノートのBerryさんのところから。
ビッグローブ検索。
オリシバさんのところから。
goo検索。
olishibaさんのところから。
フクベリーの福田さんのところから。
.
.
.
.
などなど・・
記事リンクからだったり、記事外のリンク集からポチっとして飛んで来て下さるのでしょう。
本当にありがたいことです。とても嬉しいです。
FC2アクセス解析の中にある『リンク元(サイト別表示)』をクリックすると出て来ます。
アクセス解析をして、自分のブログに皆さんがどうやって来て下さっているかを知りたかったのです。
いつもお世話になってばかりで、思う様に訪問できないのですが、極力来て下さった方がどなたか特定できれば
お返しに訪問させていただきたくて・・。
もちろん県別にも出ますから、○○県、とあればブロ友さんなら○○県=○○さん
と言う風に特定できる方もいらっしゃいますけどね。(笑)
これは昨日の私のところにアクセスして下さった方々が、どれだけ記事をヒットして下さったかがわかるんですよ。
そして、どのサイトから飛んで来て下さったかもわかるんですよ。
これは、高機能エディッターにて、エクセルの範囲指定したものをコピーして貼り付けたものです。
なかなか便利です。
No リンク元サイト名(20130917) 人数
1 http://reveille3blueberrys.blog62.fc2.com 63
2 ブックマーク(リンク元なし) 43
3 http://search.yahoo.co.jp 38
4 http://www.google.co.jp 14
5 http://sennin2008.blog61.fc2.com 6
6 http://kaizu.exblog.jp 6
7 //blueberryn.exblog.jp 4
8 http://cgi.search.biglobe.ne.jp 4
9 http://oliveshiba.blog.so-net.ne.jp 3
10 http://www.google.com 2
11 http://www.fukuberry.com 2
12 http://search.goo.ne.jp 2
13 http://blog.fc2.com 1
14 http://www.blogpeople.net 1
15 http://weo.blog2.fc2.com 1
16 http://www.google.co.j 1
17 http://search.fenrir-inc.com 1
18 http://fruitgrowing.blog24.fc2.com 1
19 http://veryberry-club.cocolog-nifty.com
私の場合は、直接読みに来て下さるリピーターさんが何日か分をまとめ読みして下さるパターンが一番多いです。
次にブックマーク。
次はヤフーで検索。
グーグルで検索。
次は仙人さんのところから飛んで来て下さる方。
かいづさんのところから。
ブルーベリーノートのBerryさんのところから。
ビッグローブ検索。
オリシバさんのところから。
goo検索。
olishibaさんのところから。
フクベリーの福田さんのところから。
.
.
.
.
などなど・・
記事リンクからだったり、記事外のリンク集からポチっとして飛んで来て下さるのでしょう。
本当にありがたいことです。とても嬉しいです。
FC2アクセス解析の中にある『リンク元(サイト別表示)』をクリックすると出て来ます。
ブルーベリーのノビリス

ブルーベリーのノビリスはラビットアイ系品種です。
あちこち摘み取りながらつまみ食いして味見をしておりましたが、この木を見逃しておりました。
見ると結構大きな実が付いていました。
未熟な小さい果実がホームベルサイズくらいです。
無農薬なので、コガネムシや蛾の幼虫の虫喰いはありますが、農薬の心配をしなくて食べられる果実って本当に少ないですよね。
そして、この時期のノビリスの糖度は半端ないです。
砂糖菓子の様に甘いですよ。^ ^
ティフブルーも標準品種と言われているだけあって、とても人気がありますが、9月の声を聞く頃には収獲終わりとなってしまいました。
ブルーベリーを栽培していらっしゃる皆様も早生から晩生までずーっとブルーベリーが秋まで途絶えない様に色んな組み合わせで品種を揃えられていらっしゃると思いますが、九州では9月まで収獲できるノビリスも晩生品種の1つとしては、バルトウィン、ミノウブルー共に残したい品種です。
ブルーベリーのボニータ

ブルーベリーのボニータ。ラビットアイ系品種です。
実の味は濃くて甘味、酸味バランスが取れていて美味しいです。
難点があるとすると、種がやや目立つ感じ、実を付けている部分から20センチくらいの枝が出るので、それが邪魔になって摘み取りがしにくいことでしようか。
摘み取り園には向かないかも知れないけれど、大実で豊産性で美味しいので、ならない木よりずっと良くて、つまみ食いにはもってこいです。(笑)
ブルーベリーのバルトウィン

ブルーベリーのバルトウィンです。
我が家のラビットアイ品種の中でミノウブルーに匹敵するくらいのジャンボな実を平均的に付けた品種です。
そのお味は...。
うふっ、幸せ~。(^-^)
うん、秋に突入すると味がより濃厚になりますね。香りもます感じです。
これは美味しいです。
秋のブルーベリーは夏ブルーベリーとは一味違います。