ついに来ました!
國武先生からいただいた『西南暖地ブルーベリー研究会in五ヶ瀬』のポスターです。

ん・・、学部長・・?
きっと西南暖地ブルーベリー研究会のポスターの為に学部長様に色んなお心遣いをいただいたのでしょうね。 お名前は存知あげませんが、宮崎大学の学部長様、ありがとうございます。m(_ _)m
来年もどうぞ宜しくお願いします♪ (^ ^)
ポスターにもありますが、
西南暖地ブルーベリー研究会の講演会・懇親会・現地視察があります。
日時:8月24日(土) 午後1時より~25日
場所:五ヶ瀬ナーセリー
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内4847-1
電話:0982-73-5477参加費:2000円(講演会のみの場合)
懇親会費:4000円
この研究会の集まりは、ブルーベリーの先生も、プロもアマも、資材屋さんも苗木屋さんも私の様なマニアも、ブルーベリー大好きな人が大集合するところなんですよ~。
ブルーベリーのお知り合いを作りたい方、是非来て下さいね。
こちらはきっと涼しいに違いないです~!私もこちらの会に入会してたくさんのブルーベリーのお友達ができました。(^ ^)v
入会・参加お問い合わせは宮崎大学農学部 國武先生 (0985-58-7166)まで。
全国のブルーベラーの皆さん、皆様の目から見て今回の企画はいかがでしょう。
べっぴん揃いの女子大生の皆さんのミスコンこそ決してありませんが、(残念!)
私的にはマニア的な視点から見ますと、今年の目玉は3つあります。(^ ^)v
まず1つ目は、前述しました宮崎大学の國武先生や共同スタッフの皆様が研究されている新品種。
『シャシャンボとハイブッシュブルーベリーのスパルタンとの種間雑種』 これが何らかの形で紹介されるのではないか、と言うこと。
もしかして講演会会場に展示されていたりして・・^m^
・・・ちょこっと、マニアの為のお勉強タイム...............................................
種間雑種を作る為にはコルヒチン処理をするわけですが、
興味のある方はBerryさんのこの
ピンポイントへどうぞ。^ ^
......................................................................................................
二つ目が
『自然の休憩所』のベリー公さんがお見えになること。
そう、Berry公さんにお会いすると言えば、何といっても
この記事ですよね~。
きっと全国のブルーベラーの皆さんが注目されたはず。^m^(笑)
ねっ、kurobonさん、cocoroさん! (^ ^)/
愛知県から四国まで運転してさらにもう一人の師匠のところへ寄り道して日帰りしたと言う超ハードスケジュール・・、ブルーベラーの皆さんの心の伝説になりましたよね。(笑)
そして三つ目が、うちのブログにご訪問下さる皆様の興味関心どころのひとつではなかろうかと思われる
**『6次産業』についても内容的に盛り込まれているだろう、と言うこと。
この五ヶ瀬町はとにかく高齢者が多い・・。でも、この笑顔は良いでしょう?
町や町のリーダーが元気だと、
ちょっとだけ昔の若者達の笑顔は素晴らしい!(笑)
五ヶ瀬町の町長さんは高齢化した町を活性化するすべを全国に発信していらっしゃる方の様です。色んな市町村からも市や町の職員さんさんや町おこしに携わる方、議員さんなども視察に来られます。
うちだりささんブログより。 うちの旦那様曰く、ここは全国から視察の方が訪れるのだと。(笑)
五ヶ瀬町は、九州の中では珍しくスキー場のある地域なんですよ。^ ^
今回の西南暖地ブルーベリー研究会の開催地となった五ヶ瀬町は大分と熊本と宮崎県の県境で、九州のど真ん中にあります。
・・って、こんな時ブログに地図を貼り付けられると、きっとわかりやすいんでしょうね。
では、夏休みを利用して車でご訪問、またはこちらの研究会に来て下さる方の為に地図をご用意。
と言うことで、***地図の貼り付け、初チャレンジ~。^ ^
大きな地図で見る 全国のブルーベラーの皆さん、西南暖地ブルーベリー研究会に遊びに来て下さいね~。(^ ^)/
もしも大分から行きたい方がいらしたら、相乗りまたは人数が多ければマイクロバスのレンタル等も考えております。コメントからでもメールフォームからでもご相談下さいね。
県外からお見えの方、私の方で解決できない場合は他の会員さんに相談して、できるだけスムーズに到着できる様に考えたいと思います。
宿泊は、参加したい方には
シングル 7200円
2~3名 6500円
民宿 4500円
がありますので、参加&宿泊ご希望の方はご利用できます。
最後にもう一度。(笑)
参加お申込みは國武先生の連絡先へどうぞ。宿泊希望の方は合わせてご連絡下さい。
宮崎大学農学部 國武先生 (0985-58-7166)
------------------------------------------------------------------------------------------------
**六次産業とは、農家さんが、一次産業と呼ばれる農畜産物、水産物を生産するだけでなく、食品加工の第二次産業と、流通、販売の第三次産業までを農業者が主体的かつ総合的に関わることで、加工賃や流通マージンなどの今まで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることで農業を活性化させようというものです。
続きを読む