fc2ブログ

暑中お見舞い申し上げます

長いことブログがお休みになっているにも関わらず、ご訪問いただきありがとうございます。
只今、公私ともに忙しく、書きたい記事は山ほどあるのに書けない状態でおります。

何としても五ヶ瀬に行きたいので、頑張って山の作業も仕事も家事もと・・。でも半端なく暑っついですね~。

記事は書けないけれどせめてご訪問だけはと一日に数人くらいづつご訪問を始めたのですが、なかなか一周できません。本当にごめんなさいね。

今回の水害他ゲリラ豪雨の被害に合われたり低体温症で具合の悪くなられました皆様、お見舞い申し上げます。



暑い環境の中でお仕事をされていらっしゃる皆様、どうかお体を大切に、脱水にはくれぐれもお気を付けてくださいね。(^ ^)/

我が家のノビリス
今年はたわわです。相変わらず甘いです。^ ^

ノビリス
スポンサーサイト



我が家のこの時期のブルーベリーは・・

大分では、ちょこちょこにわか雨が降っていたので、同じ県内の山の畑でも降っているつもりでした。

ところが市内で土が湿っていても山の畑はカラカラ・・。その上、梅雨明けしてから32度を超える暑さ続き。

根が浅いブルーベリーにとっては厳しい環境とみえて、葉っぱが黄色く変わるものも出て来ました。
その傾向は今年は特にラビットアイに多い傾向があり、

逆に、今まで何年経っても25センチくらいからほとんど成長していなかったコリンズやアーリーブルーが最近になって急に成長を始めたので、何か遺伝子情報が書き変わってしまったか・・?と?マークがいっぱいです。

しかも、山の畑は最近モグラの穴が増えた気がします。
まるで暑くてたまらず、涼しいところを求めて穴を掘りまくっている感じです。^ ^;
我が家で葉が黄色くなる要因のひとつでもあります。白い悪魔がいないのに、どうもおかしいと思ったら、大抵根の真下にモグラ穴が貫通・・。なんてことがあります。


そんな山の畑、ちょっと前の週まででオニールの実生も終わり、今度はラビットアイの早生品種が色付き始めました。現在はハイブッシュのエリザベス(接ぎ木苗)、パイオニア、サザンハイブッシュのミスティ、それとブラックベリーのカイオワが色付きました。
モンゴメリーやオースチンも色付き始めましたが、これらはあと10日以降から本格的な色付き&収獲というところでしょうか。

SH3L1734.jpg

この中で甘いのは何と言ってもブライトブルーです。^ ^

パイオニアも初お味見。

うん、やっぱり色んな品種の交配親になったわけがわかります。ちっちゃいけど美味しいです。
粒こそ小粒~中粒で、ホームベル程度のサイズですが、サイズ以外は取り立てて欠点が見当たりません。

味良し、食味よし、種も気にならず、です。

西南暖地ブルーベリー研究会に行こう!(その2)

ついに来ました!
國武先生からいただいた『西南暖地ブルーベリー研究会in五ヶ瀬』のポスターです。

西南暖地ブルーベリー研究会in五ヶ瀬

ん・・、学部長・・?
きっと西南暖地ブルーベリー研究会のポスターの為に学部長様に色んなお心遣いをいただいたのでしょうね。 お名前は存知あげませんが、宮崎大学の学部長様、ありがとうございます。m(_ _)m
来年もどうぞ宜しくお願いします♪ (^ ^)


ポスターにもありますが、

西南暖地ブルーベリー研究会の講演会・懇親会・現地視察があります。

日時:8月24日(土) 午後1時より~25日
場所:五ヶ瀬ナーセリー
   宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内4847-1
電話:0982-73-5477


参加費:2000円(講演会のみの場合)
懇親会費:4000円



この研究会の集まりは、ブルーベリーの先生も、プロもアマも、資材屋さんも苗木屋さんも私の様なマニアも、ブルーベリー大好きな人が大集合するところなんですよ~。
ブルーベリーのお知り合いを作りたい方、是非来て下さいね。

こちらはきっと涼しいに違いないです~!

私もこちらの会に入会してたくさんのブルーベリーのお友達ができました。(^ ^)v

入会・参加お問い合わせは宮崎大学農学部 國武先生 (0985-58-7166)まで。



全国のブルーベラーの皆さん、皆様の目から見て今回の企画はいかがでしょう。
べっぴん揃いの女子大生の皆さんのミスコンこそ決してありませんが、(残念!)




私的にはマニア的な視点から見ますと、今年の目玉は3つあります。(^ ^)v

まず1つ目は、前述しました宮崎大学の國武先生や共同スタッフの皆様が研究されている新品種。

『シャシャンボとハイブッシュブルーベリーのスパルタンとの種間雑種』

これが何らかの形で紹介されるのではないか、と言うこと。
もしかして講演会会場に展示されていたりして・・^m^

・・・ちょこっと、マニアの為のお勉強タイム...............................................

種間雑種を作る為にはコルヒチン処理をするわけですが、興味のある方はBerryさんのこのピンポイントへどうぞ。^ ^

......................................................................................................


二つ目が『自然の休憩所』のベリー公さんがお見えになること。

そう、Berry公さんにお会いすると言えば、何といってもこの記事ですよね~。
きっと全国のブルーベラーの皆さんが注目されたはず。^m^(笑)
ねっ、kurobonさん、cocoroさん! (^ ^)/

愛知県から四国まで運転してさらにもう一人の師匠のところへ寄り道して日帰りしたと言う超ハードスケジュール・・、ブルーベラーの皆さんの心の伝説になりましたよね。(笑)


そして三つ目が、うちのブログにご訪問下さる皆様の興味関心どころのひとつではなかろうかと思われる
**『6次産業』についても内容的に盛り込まれているだろう、と言うこと。


この五ヶ瀬町はとにかく高齢者が多い・・。でも、この笑顔は良いでしょう?
町や町のリーダーが元気だと、ちょっとだけ昔の若者達の笑顔は素晴らしい!(笑)

20130706_五ヶ瀬町

五ヶ瀬町の町長さんは高齢化した町を活性化するすべを全国に発信していらっしゃる方の様です。色んな市町村からも市や町の職員さんさんや町おこしに携わる方、議員さんなども視察に来られます。

うちだりささんブログより。


うちの旦那様曰く、ここは全国から視察の方が訪れるのだと。(笑)


五ヶ瀬町は、九州の中では珍しくスキー場のある地域なんですよ。^ ^

今回の西南暖地ブルーベリー研究会の開催地となった五ヶ瀬町は大分と熊本と宮崎県の県境で、九州のど真ん中にあります。

・・って、こんな時ブログに地図を貼り付けられると、きっとわかりやすいんでしょうね。

では、夏休みを利用して車でご訪問、またはこちらの研究会に来て下さる方の為に地図をご用意。

と言うことで、***地図の貼り付け、初チャレンジ~。^ ^



大きな地図で見る


全国のブルーベラーの皆さん、西南暖地ブルーベリー研究会に遊びに来て下さいね~。(^ ^)/
もしも大分から行きたい方がいらしたら、相乗りまたは人数が多ければマイクロバスのレンタル等も考えております。コメントからでもメールフォームからでもご相談下さいね。

県外からお見えの方、私の方で解決できない場合は他の会員さんに相談して、できるだけスムーズに到着できる様に考えたいと思います。

宿泊は、参加したい方には
シングル 7200円
2~3名  6500円
民宿   4500円
がありますので、参加&宿泊ご希望の方はご利用できます。

最後にもう一度。(笑)

参加お申込みは國武先生の連絡先へどうぞ。宿泊希望の方は合わせてご連絡下さい。

宮崎大学農学部 國武先生 (0985-58-7166)


------------------------------------------------------------------------------------------------


**六次産業とは、農家さんが、一次産業と呼ばれる農畜産物、水産物を生産するだけでなく、食品加工の第二次産業と、流通、販売の第三次産業までを農業者が主体的かつ総合的に関わることで、加工賃や流通マージンなどの今まで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることで農業を活性化させようというものです。

続きを読む

接ぎ木エリザベス


今年のエリザベスはまだ色付きが遅いです。

ようやく最初の実が色付き始めました。

大塚ナーセリーさんのところで食べたエリザベスは我が家の普通になったエリザベスとは全く別物の味でした。

この品種は味の品質はとても良いのですが、実が完熟する際にあまりに湿度と温度が高いと実が他の品種より過熟になるのが早く、煮えやすいのでハウス栽培では高温になりすぎないように要注意だと感じました。

通気性の良い管理が必要そうだすね。


ブライトブルー





いつもなら色付き始めているのに、今年は色付きが遅いブライトブルーです。

一昨年、思いきって剪定して、今年は枝がわさわさです。
来年は今年より少し多目に花芽を残す予定です。

鉢植えの時は、まだ木が小さかったのであまり気にならなかったのですが、剪定のタイミングが悪いとやたらと枝分かれして細い枝が増えてしまいますねぇ。
そろそろ追肥をしないといけませんが、雨ばかりでなかなかタイミングを逃してしまいます。
この時期の施肥は来年の花芽形成に大きく影響してくるので今週末こそはやらなくては...。

西南暖地ブルーベリー研究会に行こう!

今年の西南暖地ブルーベリー研究会の開催地が決まりました。宮崎県の五ヶ瀬町です。

九州、四国、あるいは遠方の方で、ブルーベリー栽培に興味があって、栽培の仕方を習いたいとか、知り合いが欲しいとか、栽培のお仲間や情報が欲しい言う方、8月24、25日の二日間、宮崎県の五ヶ瀬町でお会いしましょう。

日時以外の詳細はハガキが到着し次第、追記します。
特に九州の方でいつもブログを読んで下さっている方、主催はラズベリーの著書も書かれている宮崎大学農学部 國武 久登教授です。

当日は講演会、親睦会。
翌日は現地視察です。


Reveilleビジョンからの今年の目玉は何と言ってもコレ!

今年のブルーベリー通信の表紙を飾ったブルーベリーは宮崎大学の國武先生や共同研究者の皆様で研究中の品種です。

『シャシャンボとハイブッシュ系のスパルタンの種間雑種』

何が凄いって、この断面を見れば一目瞭然。

20130627_014051.jpg


マニアの間では既に興味津々のまなこで、経過を見守っていらっしゃる方もいるほど。(笑)

私も一日も早くこの苗が市場に出回るのを待っているんです。
いつ、どこで発売されるの???

いつもビルベリーなどの野生種と比較され、アントシアニンが少ないと言われ続けていたブルーベリー。
もうそんなことは言わせません!と言わんばかりの、存在感ですね。^ ^

柄が長くって、摘み取りにも良さそうじゃないですか♪

20130702_220857.jpg


あと、問題は味と花。その他どんな特性があるのか。

この辺は研究会の講演会で勉強させていただきます!

とにかく、今からテンションが上がります。(笑)
しばらくブルーベリー通信を読みふけるとします。



ノビリス








成長重視で今年まではかなり実を制限しました。

来年は思いきりならせてみたいものです。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード