fc2ブログ

ブルーベリーのパイオニアの幼果

ブルーベリーの北ハイブッシュ系の改良品種の先駆け的存在のパイオニア。

20130526_パイオニア(全体)


1920年に発表されたかな~り古い品種です。ニュージャージーで品種改良をされて生まれました。現在2013年ですから、今年で93年になるのですね。

これを昔のことと感じる方と、まだ歴史が新しいと感じる方がいらっしゃることでしょうね。(笑)


日本に導入されたのは1952年。

ブロ友さんの中にはこの頃お産まれになった方もいらっしゃることでしょう。^ ^

はっきり言って、パイオニアはマイナーな品種です。(笑)

この品種はしだいに影を潜めておりますが、マイナーで古い品種であるがゆえに、2013年の現在でもマニアの間では根強くコレクションのひとつとして栽培されている品種なのです。(笑)

いかがです?
さすがに古い品種だけあって樹勢が良さそうでしょ。^ ^

20130526_パイオニア(根本)

こんな株の増え方を見ていると、あぁ・・原種ってこんな株が野山に原生しているのかなぁ・・と想像するだけでロマンがあります。(^m^)

あはは、この辺がマニア(笑)

私は、この品種を師匠からいただきました。

このパイオニア、野生種の選抜品種の交配から生まれているものなので、私的には海外の野生種がどんな風味だったのかを垣間見ることができるのではないかと期待の品種なんです。


ブルーベリーの改良品種ばかり食べていると、原種に近いものってどんな味・・?になって来ちゃうのですよね。
(笑)

それに、すたれていった理由は、何だったのでしょうね・・?
そしてこれが交配親として選ばれた理由は・・?

交配親として選ばれたのは"食味"ではないのでしょうか。
すたれた理由は"収量かサイズ、または夏越しまたは冬越し、はたまた水切れに弱いのか・・???

育ててみないとわかりませんよね~。(笑)

それを自分の目で確かめたくなる、マニアの血が騒ぐわけです。(笑)

パイオニアは

お味は・・??
台木には向くの・・?
ササンハイブッシュとの交配親としてどうなんだろう・・???
収量は・・???
どんな気候を好むのか・・???
興味津々なんです。(笑)

幼果はこちら

20130526_パイオニア(幼果)


今年初めて実を付けました。
木もコンパクトですが、実も現在小さめです。

でも、改良品種でこの姿に似ているものって色々ありますよね。完熟果のルックスはなかなかのものになるのではないでしょうか。(笑)

***選抜された理由のひとつはこのルックスにあるかも知れませんね。***
パイオニアを交配親に持つ品種の子孫が現在のビッグセブンの中にあるとしたら似ていても不思議はないですね。

これって晩生種でしたっけ・・?
いまひとつ情報が少ないです。
これからどのくらいまで膨らむのかなぁ?

さすがに原種に近いだけあって強い・・、挿し木の確立はかなり高い様で、ほとんど生き残り状態です。

20130428_パイオニア(挿し木)

苗があちこちに倒れていますが、春の強風でミニハウスが損壊してしまった時、棚から落ちて悲惨なことになったのですが、この品種はすでに発根していたのでしょう、こうやって生き残っていたわけです。

***生き残りのひとつの理由は生命力の様です。***

今年のお味見で自分が気に入った味だったら、実験好きでマイナー品種がお好きな方へ

【この挿し木苗+もう1品種】をセットでお譲りする予定です。
もう1品種はメールでお問い合わせください。

但し、5人まで。

苗代はいりませんが、送料は着払いでお願いしますね~。
できるだけ負担にならない様に小苗の段階でお送りしますので、欲しい方はメールにてご連絡下さいね。
スポンサーサイト



ブルーベリー ダロー




酸味系の品種、ダロー。
これが完熟すると、甘味と酸味のバランスがかなり良くて凄く美味しい品種です。(^-^)

硫黄華をあげたあと、良いシュートが出ました。

いつも思うけれど、おへその窪みがピンポイントになっていて全体に窪みが深いですね。

剪定だけで樹形が整うのも魅力のひとつなのかな?

私は、このダローは、コビル同様に九州でも自根でしっかり育つ品種の代表選手のひとつだと思います。

ローガンベリー





りょっつぁんからいただいた、ローガンベリー。
去年は実を付けないし、あまり成長もなくて大分には向かないかと心配していましたが、今年はちゃんと実を付けてくれたようです。

東北の気候から、九州の気候に慣れるには一年以上の月日が必要なのでしょうか。

りょっつぁんがお勧めの品種、今年はお味見できるかな?
順調に収穫まで行けます様に。

ラズベリー インディアンサマーの中で...


/>



/>


携帯投稿です。

今日は山の畑に来ています。
竹の生え込みを阻止する為に、葉っぱだけに除草剤をかけて枯らしたいと思って来たのですが、山の畑に来るまでの間に雨が降ったみたいで少し雲行きの様子を見ています。

大分では暑く寒暖の差があって乾燥気味な日が続き、ラズベリーの中には早くも色付いて来ているものがありました。

瑞々しい感じの実を食べて...、おいしい!と思ったら、騙されました~。

これはラズベリーの中に生えて込んでいた草イチゴでした。(笑)

皆さんもインディアンサマーってこんな形ではないはずなのにおかしいと思ったでしょう。(笑)

自分でもずっこけましたよ。

でも微妙にラズベリーの香りがあるから自然交配したのかな?

写真の上が草イチゴ、下がラズベリーです。

ラズベリーの方はまん丸でなくて先が尖った形なんでしたね。
(笑)

ブルーベリー スパルタン




おはようございます。Reveilleです。今日は携帯投稿です。

物凄く月並みですが、我が家のブルーベリーのハイブッシュ、スパルタンの実が膨らみを増して来ました。

挿し木もブラッデンやノースランドあたりが発根を始めました。

少しづつ鉢上げを始めています。


大分は今年雨が少なめです。
今年に入ってから山の畑は、もう6回くらい水遣りをしています。

今年は冬が比較的暖かだったから、害虫が目立ちます、特にナメクジが多いですね。
外の挿し木の成長を見るたびに、塩を持ってまわります。

ナメクジ用の棒の殺虫剤も土に刺して置いたのですが、今ひとつ効き目が???隣の鉢にはうようよ・・。

目に付くと退治しています。

ゴールデンウィーク(その3)ハンバーグ作り

ずっと遡り記事になるのですけれど、今年のゴールデンウィークの最後の日の午後は私は可愛らしいお友達と過ごすことができました。(笑)

ご近所のYさんちのお孫さんと一緒にハンバーグ作り。yuちゃんは私の最年少のお友達です。楽しかったですよ。

私が指を怪我をして買い物ができなかった時、足を持たない同居の家族を車に乗せて買い物に連れて行ってくれたYさんちに、いつかお礼にハンバーグを御馳走しますね~、とお約束をしていたのです。
彼女の家は家族3代で計6人。

ミンチ肉を2キロ購入して半分を彼女のおうち用に。

でも、さすがにまだ指が完全ではないので助っ人が必要です。そこでYさんちのよくうちのブログに登場するお孫さんにハンバーグ作りのアシスタントをお願いすることにしました。

yuちゃん(お孫さん)は今年10歳です。お料理が大好きなんですよ~。

20130506_171049.jpg

お家でいつもYさんのお料理をお手伝いしているので、洗いものも輪切りもできます。

彼女の偉いところは、おじいちゃんとおばあちゃんが法事などの出ごとで帰ってくると、お風呂の前に二人分の着替えをきちんとたたんで揃えておいており、しかも『お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さいね』とメッセージを置いてくれるのだとか・・。

もうこんな話を聞くとおばちゃん達はうるうるですよ~・・(T T)なんて良い子なんでしょう。

『yuちゃん、凄いよね。そんなことをしてあげたことがあるのですってね。』
『ああ、あれ。おじいちゃんもおばあちゃんも疲れているだろうなぁ、って思って。だからyuがこうしてあげたらきっと喜んでくれるだろうなぁと思ったの。』

小さいながらに、気配りがあって『心』がこんなに豊かな子どもさんて素敵だと思いませんか?


『まずね、パン粉に牛乳を入れてつなぎにするの。これをやっておくと後でお肉を混ぜる時までにふやけてくれるの。後で卵も繋ぎに使うからね、入れ忘れ無い様に卵の準備もしておくのよ。』

yuちゃんがまだやったことがないと言うハンバーグ作りの工程である『みじん切り』を教えながら色んなお話をします。yuちゃんは私より10センチくらい背が小さいので

『yuちゃん、大丈夫?包丁を使うのに台が高すぎない?何か台を持ってこようか?』

『大丈夫。いつもこのくらいでやっているの。』

『そうなんだ。じゃ始めようか。みじん切りはね、こうやって縦に同じ方向に細かく切れ目を入れて、その後向き90度変えて細かく刻むんだよ。これが終わったら包丁の先をまな板に当てて、テコの原理で柄の方だけを動かして荒いものをさらに細かく刻むのよ。』

『うん、わかった。』

自分はハンバーグが作れるようになったのは高校の家庭科の授業です。私は高校の時の家庭科の先生が優しくて色んなことを教えて下さって大好きでした。

『yuちゃんは将来何になりたいの?』

『私はね、パティシエになりたいの。』

『へぇ~、そうなんだ。』

少し顔色が曇るyuちゃん。

『でもね、おばあちゃんは私が声も良いしおしゃべりが上手だからアナウンサーになりなさい、って言うの。』

なるほど・・、おばあちゃんの意に反して嫌われたくない。

でもパティシエの夢もどんどん膨らんでいます。

この矛盾にきっと悩んでいたのでしょうね。どちらも好きだから選ばないといけないと思い込んでいます。

いつかは選ぶことになっても、今この段階でおばあちゃんとの期待を裏切るかも知れないと言うストレスを感じながら居続けるのが今のこの子にとって最善とは思えません。
今はストレスを取ってあげることが一番かな?

monalisaさんの様に、立派な職業に付きながらお料理はプロみたいにできたり色んな分野に長けた方は世の中にはいらっしゃいます。

『じゃあね、パティシエみたいにお料理ができるアナウンサーとかアナウンサーができるパティシエみたいに両方ができるって言うのを目指したら?』

そんな風に言いながら、この可愛い子が将来お料理番組のTVに映る姿を妄想。気が早過ぎ・・?(笑)

『あっ、そっかぁ~!』ぱっと顔色が明るくなります。こう言う素直な反応は嬉しい。何か可愛い。(^m^)


それからみじん切りを何度かやっているうちに、気付きます。

Yさん、yuちゃんの吸収力、半端ないです。

最初はみじん切りも荒くて手直ししようかとも思いましたが、あえてそのまま使いました。きっと彼女のやる気をそぐと思うから。ひたすら我慢我慢・・(笑)

玉ねぎを切るのがどうも切りにくそうにしているので

『ねえ、yuちゃん。今、おばちゃんが使っている包丁を使ってみる?yuちゃんは手が小さいからこちらの方が切りやすいかと思ってこちらを使ってもらっていたけど、こちらの菜切り包丁の方が刃が薄くてyuちゃんには切りやすいかもしれないね。』

『あ、本当だ。切りやすい!』

3~4回繰り返していると、何かを掴んだ様です。みるみる奇麗なみじん切りで仕上がって来ます。

玉ねぎのみじん切りは、フードプロセッサーで作るやり方もありますが、この子には基本的なことを教えてあげたかったので時間がかかっても習得して欲しかったのですが、たった1回教えただけでできる様になっちゃうんですよね~。Yさ~ん、Yさんのお孫さんだけあって門前の小僧です。かなり筋が良いですよ~。(^ ^)v

『こうやって炒めるの。』

すると、yuちゃん、もじもじして様子が変です。

『やってみたい・・』

『あ、そうかぁ。ぞうぞ。(笑)』

これも難なくクリア。

玉ねぎのみじん切りの炒め物を冷ましている間に付け合わせとソースの下ごしらえです。

玉ねぎを冷ましている間に、ニンジンとジャガイモを切りニンジンのグラッセとジャガイモの塩ゆでを作り、付け合わせ準備完了。

我が家はいつもキノコソースが定番。
次にぶなしめじとエリンギを洗って準備しフライパンで炒め、ケチッャプ・醤油・焼き肉のたれ・とんかつソース・コーヒー粉末で味付けしておきます。(コーヒー粉末を入れると味にコクが出ます。)

もちろん野菜を洗ってくれたのはyuちゃん。

ボールにミンチ肉1キロ、塩コショウ、ふやかした牛乳入りパン粉、冷ました玉ねぎ炒め、卵1個半を混ぜて捏ねます。

もちろん火が均等に通りやすくするために、真ん中はへこましておきます。

私は肉を柔らかくする為に、表裏だけはフライパンで焼き目を付けて半分だけ火を通し、

20130506_171833.jpg


あとはオーブンで余熱ありの場合は200℃20分。余熱なしの場合は200℃25分くらい焼き、途中で中心をはしを挿して透明の汁が出てくるまで焼くパターンを使っています。(ハンバーグのサイズや真ん中のへこまし方で焼き時間は加減します)

焼く工程でできる肉汁はあくをとってソースに加えます。
これがソースにさらにコクを与えてくれます。


20130506_182653.jpg

私がフライパンでyuちゃんちのを焼いている間にyuちゃんは我が家の分の小分けで小判型にしてくれました。
これは我が家のお弁当用。(笑)
Yさん、ちゃんと真ん中をへこましてくれていますでしょう。大したものです^ ^

この後、Yさんちの焼いたハンバーグと付け合わせとソースは我が家の鉄板と共にYさんちに大移動。
焼いた物をコンロで温めた鉄板に卵を打ち込み、目玉焼きをして付け合わせを乗せ6人分準備。

ハンバーグが焼けた順に付け合わせが終わった鉄板にハンバーグを乗せるとジュー~
良い香りと共に湯気が上がりますよ。

ハンバーグの出来上がり。

その頃にはうちの旦那様も帰宅していたので写真を撮る時間はありませんでした。

半分出張料理というのも面白いものですねぇ(笑)

yuちゃん、お手伝い、ありがとうね~。yuちゃんは私にとって最高のアシスタントでした。

ちなみにyuちゃんが次に作りたいものはオムライス。
Yさ~ん、その時にはまたyuちゃんをお借りしますよ~。(^ ^)/

長崎からの贈り物

秋田に続いて、私のところへ贈り物が届きました。

20130406_親友Mさんからのプレゼント (2)

そう、私の親友のMさんからです。

いつも素敵なものや美味しいものを贈っていただくのですが、今回はちょっと変わり種です。

何が変わり種かって?

それは品物のネーミングです。

彼女からいただいたものは紅茶のセット。
でも只者じゃありません。

名前を『かすてぃ~ら』と『びいどろ』
パッケージも可愛いでしょ。

20130406_親友Mさんからのプレゼント (1)


特に右の『かすてぃ~ら』と言う名のお味のお茶。これが洋菓子を思わせる様な甘い香りの不思議な雰囲気のお茶。
飲んだだけで、高貴な気分にさせてくれるお茶なんです。きっとこ洒落た女子会にも、大切な方へのおもてなしのお茶としてもぴったりな感じのお茶です。

これは長崎限定なのだそうで、私の見舞いに来て下さった方の中には何人かお出ししたのですが、大好評でした。

長崎のお土産に素敵な女性へのプレゼントのひとつにこれを添えたら、きっと一緒にお茶する楽しみが倍増するに違いありません。(笑)

これは『ささやかなお見舞いですが・・』とペンをしたためて下さっていたメーッセージの封筒。
ちょこっとしたアイテムにも女性らしい心使い。嬉しいものですね。
私には、こう言う女の子らしいことがなかなかできないので、本当にお勉強になります。φ(^ ^)メモメモ・・

20130406_親友Mさんからのプレゼント (3)

お茶菓子も添えてくれていました。お茶のおともにほっと一息つかせていただきました。

20130406_親友Mさんからのプレゼント (5)


こんな戴き方をすると、自分ってこの人にとって特別な存在なのかな?って嬉しくなりますよね。
最近は簡易梱包などもありますが、パッケージ自体がプレゼントの魅力のひとつになっているお土産も見た目に楽しいものです。

親友Mさ~ん、お心づかい本当にありがとうございました。m(_ _)m

秋田のふくたち

皆さんは、秋田に『ふくたち』と言う野菜があるのはご存知ですか?

4月3日に遡りの記事です。^ ^

私は今年怪我をして療養中に秋田の息子からこの珍しい『ふくたち』と言う野菜をいただきました。

20130403_りょっつぁんからのプレゼント (2)

りょっつぁんちの『雪』までいただいてます。りょっつぁんがことあるごとに『雪、送りましょうか?』って尋ねるので冗談かと思ったら野菜と一緒にもれなく送って来てくれておりました。(笑)


20130403_りょっつぁんからのプレゼント (3)

茹でると鮮やかな緑色。

20130403_143727.jpg

お試しはシンプルにゴマ合えと

20130403_りょっつぁんからのプレゼント (1)

削り節をかけておひたし

20130403_りょっつぁんからのプレゼント (4)

どちらも美味しいけれど私的にはゴマ合えが好きです。(^ ^)v
お肉があればすきやきにも合うそうだし、お味噌汁もばっちりでしょう。

りょっつぁんちはどんな料理にしていただいているのかな?

見た目は菜の花みたいですが、苦みやくせが少なくて、甘みがあってとっても美味しい野菜でした。
秋田の方は良いですね~。こんな美味しい野菜がいつも食べられるのですから。

りょっつぁ~ん、ふくたち、とても珍しかったです。美味しくいただきました。ありがとうございました。m(_ _)m
りょっつぁん、雪って意外と溶けないで大分まで届くものなんですね~。秋田のブルーベリーのシンポジウムは行けなかったけれど、ふくたちと秋田の雪の香り、堪能させていただきましたよ。(笑)


続きを読む

苗代

寒暖の差の激しい日が続きますね。
ブルーベリーは元気に成長していますが、人は風邪を引きやすかったり、疲れが取れにくかったりで体調管理にどうしても睡眠を優先してしまうので、皆さんのところへのご訪問がなかなかできなくて本当に申し訳けありません。

怪我をした指の爪が少しづつ浮いておりました。日曜日にお風呂のあと服を着ようと思ったら、服の繊維で爪を引っ掛けてしまい、痛い思いをしました。その翌日の今週の月曜日には朝、出勤前に爪が取れてしまいました。

爪が取れるとその直後はどうなるのか、全く想像していなかったのですが、自発的な痛みはないのに、0.2mmくらいの薄さの爪では、指を保護することもできないだけでなく、まだ神経や血管がまともに生えていなくて物が触っただけで飛び上がるほど痛いんです。

今までは、指の腹側だけ保護していれば良かったのが、今度は腹側と爪側の両方を保護しなくてはいけなくなったので装具を作り直しに病院を受診しました。

ところが装具は1つにしか適応されないので、次以降は実費なんですねぇ。
知りませんでした。

会社に問い合わせをしたら土曜日に手続きをしたから社労士さんへは今日くらいに届くはずと・・・。

なんと事故にあってから2ケ月経つのに、タイミングの問題で私の労災の手続きはまだ終わっていなかったんですね。(- -;)
書類は2週間目には書いて会社へ提出していても、休んだと言う証明他の提出待ちになるとこんな風になる様です。

労災からの補償は入って来ていない日はまだまだ続きますが、立て替えの費用は約8万円。困ったものです。

でも、母の日はしっかりでもないけれど、同居の家族と義母にささやかなプレゼントをしました。
娘からは面白いプレゼントをいただきました。

20130512_202009.jpg

20130512_203904.jpg

KOHさんやくまくまばんばんさんなど理数系の方や元素に興味がある方には、喜びそうな本でしょう。(笑)
miちゃん、ありがとうね~。

今日は多分苗代のお客様の料理担当だけでばててしまうと思うので、またまたご訪問できない日が続くし思います。ごめんなさい。m(_ _)m







ミラベル

ゴールデンウィーク(その3)と兄からの贈り物の記事とりょっつぁんや親友Mさんからのいただきものの記事の前にいただいていた記事を先に書かせていただきますね。

ブロ友さんの仙人さんからいただいたミラベルの挿し木苗、初夏の陽気にいっきに葉っぱを展開させてきました。

ミラベルと言うのは黄色いスモモ(グループ的にはプルーンに近い?)です。

20130505_093004.jpg

monalisaさんはフランスで食べました?
生でも、お料理でもとっても美味しい果実なのに、日本ではまだそれほど浸透していなくて、

海外の記事でもミラベルがとっても美味しいと書かれているものが多いそうなのだそうですが、自分の周囲には誰も食べたことがありません。
と言うことで興味津々の苗でした。

まだ幼苗なので今年は花を付けてはおりませんが、来年くらいにはきっと1回目の収獲なるか・・???
と言うくらい期待の星、憧れのミラベルなのであります(^m^)

見た目は杏に似ているのかも知れませんが、味の評価はやっぱり自分で食べてしてみたいと思っています。どんないきさつで私が仙人さんからいただくことになったのか忘れてしまったのですが、今ではミラベルは我が家の一員です。(笑)

ちゃんと受粉木(プレジデント)も揃えちっゃたりしています。(笑)
写真は後日。

仙人さんに確認しましたら、染色体の倍体数が同じだろうから受粉木としてはOKの様です。それに開花時期もほとんどのブルーンは同時期に花が咲くので問題ないでしょうと。(^ ^)v

仙人さん、珍しい果樹苗を本当にありがとうございました。m(_ _)m
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード