労災だと
今回の怪我は会社には大変な迷惑をおかけしました上に労災扱いにしていただきました。
会社の方々には本当にご迷惑をおかけしました。
ブロ友さん達のお話から、色んなケースを伺い、今回労災にしていただいたことは、ただの労働力としてでなく、人間として尊厳と言うか、人として扱っていただいたことにとても感謝いたしました。
直属の上司からは
『傷を治すことだけに専念して下さい。』とお言葉をいただき、本当にありがたかったです。
労災になると、事故をしてから三日間は会社から給与支給されますが、それ以降は会社は支給義務がなくなります。
そして労災から休業補償をしていただく為には、休業していて給与が支給されていないと言う証明や申請用紙と7号用紙と装具を作った場合には装具屋さんの証明や領収書に加えて病院の担当医師の証明がいります。
色んな書類があるので会社に何と何を提出して何がまだなのかわけがわからなくなってしまいます。
今日は、一番メインの申請用紙に医師の証明が必要とのことで、もらって来て欲しいと経理からの要請があり、午前中病院に行って来ました。
労災休業の手続きが始まると病院の診察代金や調剤はすぐに診察の度に立て替えしなくてすむ様になりますが、会社からの給与は0になります。
でも、実際には0から社会保険や厚生年金、住民税などなどの引かれものはマイナス数万円になるのです。
給与がなくても労災の対象者は会社にそれを支払う義務が生じます。
それは産休とかも同じだと思います。
そして、医療費は労災から支給されるので対象者は支払いしなくてよくなります。
給与の八割が労災の休業補償として支給されるそうですがタクシー代などは金額に応じて審査され、その一部のみが労災から支給されるそうです。
労災が起きた日から給与の締めが近い人は早期に労災から支給されるみたいですが、締め日が遅いケースだと、会社の支払い義務がない装具代金やタクシー代金の立て替え、厚生年金などの支払いを入れるとかなりの額になってしまいます。
なのに会社からの給与が0であったと言う証明や手続きが完了しないと生活費が入って来ないと言う事態が起きます。(・・;)
これは予測していませんでした。
不運にして私の様になってしまわれた場合は、労災の休業補償が降りるまでの間は、やりくりが必要なので御注意を。(笑)
働けること、お給料が普通に支給されることのありがたみがわかります~。
会社は私たち従業員にとっては親の様なものです。感謝、感謝です。
会社の方々には本当にご迷惑をおかけしました。
ブロ友さん達のお話から、色んなケースを伺い、今回労災にしていただいたことは、ただの労働力としてでなく、人間として尊厳と言うか、人として扱っていただいたことにとても感謝いたしました。
直属の上司からは
『傷を治すことだけに専念して下さい。』とお言葉をいただき、本当にありがたかったです。
労災になると、事故をしてから三日間は会社から給与支給されますが、それ以降は会社は支給義務がなくなります。
そして労災から休業補償をしていただく為には、休業していて給与が支給されていないと言う証明や申請用紙と7号用紙と装具を作った場合には装具屋さんの証明や領収書に加えて病院の担当医師の証明がいります。
色んな書類があるので会社に何と何を提出して何がまだなのかわけがわからなくなってしまいます。
今日は、一番メインの申請用紙に医師の証明が必要とのことで、もらって来て欲しいと経理からの要請があり、午前中病院に行って来ました。
労災休業の手続きが始まると病院の診察代金や調剤はすぐに診察の度に立て替えしなくてすむ様になりますが、会社からの給与は0になります。
でも、実際には0から社会保険や厚生年金、住民税などなどの引かれものはマイナス数万円になるのです。
給与がなくても労災の対象者は会社にそれを支払う義務が生じます。
それは産休とかも同じだと思います。
そして、医療費は労災から支給されるので対象者は支払いしなくてよくなります。
給与の八割が労災の休業補償として支給されるそうですがタクシー代などは金額に応じて審査され、その一部のみが労災から支給されるそうです。
労災が起きた日から給与の締めが近い人は早期に労災から支給されるみたいですが、締め日が遅いケースだと、会社の支払い義務がない装具代金やタクシー代金の立て替え、厚生年金などの支払いを入れるとかなりの額になってしまいます。
なのに会社からの給与が0であったと言う証明や手続きが完了しないと生活費が入って来ないと言う事態が起きます。(・・;)
これは予測していませんでした。
不運にして私の様になってしまわれた場合は、労災の休業補償が降りるまでの間は、やりくりが必要なので御注意を。(笑)
働けること、お給料が普通に支給されることのありがたみがわかります~。
会社は私たち従業員にとっては親の様なものです。感謝、感謝です。