海の幸
スマホからの投稿です。
火曜日から仕事をし、昨日は受診して、今日、明日まで今週は仕事です。
最初の2日はさすがに運転して出社して一日いるだけでもうクタクタ。体力が落ちてますね。
そして指の装具は意外な結果が。
家にいる時はエクセルで練習したいたのであまり支障を感じていませんでしたが、CADの操作だと全く別物でした。
家で右手でのマウス操作がうまくできなかったので左手仕様に設定を変えて使っていたのに、CADとなるとどうもうまくいかないんです。左右と真ん中を頻繁に使い、常に選択しては決定、真ん中をくりくりと操作して画面を拡大したり縮小したり・・。どちらが使いやすいかとかやっていたら、しまいには頭が右クリックなんだか左クリックなんだかわけがわからず...。
結局マウスを右設定に戻し、やっと頭の混乱がおさまったのに、今度は別の問題が出て来ました。
今度は、新しくできた装具を試したらマジックテープが邪魔をして左クリックができない...。
結局、昨日の装具屋さんに、
『マジックテープ方式を止めて装具をもう少し指が曲がった形にして左クリックができる形にして欲しいのと、指の腫れが引いた時にスポッと抜けるから手首に抜け止めの細工ができる様に、装具にホルダー様の穴を追加して欲しいんですけれど...。』と、お願いしておきました。来週の木曜日に出来上がることでしょう。それまではまた試作品で練習です。
ちなみに、現在本物の方は福岡で装具屋さんが調整中です。
>その装具ってアレですか、身に付けるだけで、人間とは思えぬ早業で剪定や接ぎ木ができるってやつですか?
たしか害虫もレーザーで撃ち落とせるとか。
KOHさんが装具と言う名前に興味を示して下さって、爆笑コメントを入れておいて下さったので、私の下手くそなイラストと試作の装具を一緒に初公開(笑)
これが装具の試作品です。
指の根本に近い方で支えて、指先は浮かせて、痛みが最小限になる様にしています。

ギプスを巻く要領で石膏で型を作り、**アイオノマー樹脂で形作っています。
これにはアレルギーが生じなくてラッキーでした。^ ^

KOHさん、面白コメントをありがとうございました。
いかがですか?身に付けるだけで、人間とは思えぬ早業で剪定や接ぎ木ができ、害虫もレーザーで撃ち落とせそうでしょう?(大嘘、まだまだ改善が必要そうです、あはは、そんなレベルでもないですね)
これはサポート。適当な長さに自分でカットして使います。
これは薬局で売っています。
これをしていると包帯を巻く手間が省けるだけでなく、腰が痛い時にコルセットをしているみたいに楽なんですよ。装具屋さんから教えていただきました。(^ ^)v

そうそう、昨日行った病院に飾られていた花瓶には立派な夏ハゼがいけられておりました。(^-^)

今日、国東の兄夫婦が海の幸を持参してくれました。(私は仕事でしたのですが突然思い立ったのだそうです)

この巻貝、私のところでは『ニナ』とか呼んでいます。
調理方法は、塩水で砂だしして、塩水で20分ほど茹でて水切りし、出来上がり。
今回は義姉が茹でて持ってきてくれました。
海の香りが心地よくて美味しい~。私はこれが大好きなんです。大人3人でまたたく間に半分食べてもまだこんなに・・。凄い量を拾って来てくれていました。
後で電話したら2日がかりで二人で拾ってくれたのだとか。
ほとんどを我が家に持って来てくれました。
本当にありがたいことです。
昔はよく母と貝掘りのついでに拾いに行ってました。
今は兄が引き継いでいるみたいです。5月連休と言えば貝堀りが定番の我が家。そうそう、実家から一番近い海までは3キロくらいなんですよ。
思わぬ海の幸に、ゴールデンウィークに入ったのだなぁ、と季節の移り変わりを感じることが出来ました。(^-^)v
お兄ちゃん、お義姉さん、ありがとうございました。
美味しかった~。
またお願いします。(^-^)/
材料に興味のある方はコチラ↓
****アイオノマー樹脂*****
アイオノマー樹脂とは、エチレン-メタクリル酸共重合体やエチレン-アクリル酸共重合体の分子間を、ナトリ ウムや亜鉛などの金属のイオンで分子間結合した特殊な構造を有する樹脂のことをいいます。
ヒートシール性、透明性、強靭性、耐摩耗性、耐低温性等に優れた固体で、ゴルフボールに使われるアイオノマー樹脂には、デュポン社が開発したサーリン(R)(日本では三井・デュポン ポリケミカル社がハイミラン(R)として販売)が使われることが多いそうです。現在では、最外層だけでなく中間層に用いられる場合もあります。
私の装具に使われているものは、柔らかいのにちゃんとエンピツキャップみたいな保護もできていますし、穴を追加工することも可能です。この樹脂専用のパンチ穴開け機もあるそうです。
指でぐいぐい開けばその時だけは多少開きますが、形状記憶があるので次第に戻ります。軽くて丈夫で割れにくく摩耗にも強い様です。
ただし、熱を加えると割れやすくなったり、熱した針で穴をあけると時間と共に小さな穴は塞がってくるそうなのですが、貴重なものなので実験はあえて致しません。^m^
火曜日から仕事をし、昨日は受診して、今日、明日まで今週は仕事です。
最初の2日はさすがに運転して出社して一日いるだけでもうクタクタ。体力が落ちてますね。
そして指の装具は意外な結果が。
家にいる時はエクセルで練習したいたのであまり支障を感じていませんでしたが、CADの操作だと全く別物でした。
家で右手でのマウス操作がうまくできなかったので左手仕様に設定を変えて使っていたのに、CADとなるとどうもうまくいかないんです。左右と真ん中を頻繁に使い、常に選択しては決定、真ん中をくりくりと操作して画面を拡大したり縮小したり・・。どちらが使いやすいかとかやっていたら、しまいには頭が右クリックなんだか左クリックなんだかわけがわからず...。
結局マウスを右設定に戻し、やっと頭の混乱がおさまったのに、今度は別の問題が出て来ました。
今度は、新しくできた装具を試したらマジックテープが邪魔をして左クリックができない...。
結局、昨日の装具屋さんに、
『マジックテープ方式を止めて装具をもう少し指が曲がった形にして左クリックができる形にして欲しいのと、指の腫れが引いた時にスポッと抜けるから手首に抜け止めの細工ができる様に、装具にホルダー様の穴を追加して欲しいんですけれど...。』と、お願いしておきました。来週の木曜日に出来上がることでしょう。それまではまた試作品で練習です。
ちなみに、現在本物の方は福岡で装具屋さんが調整中です。
>その装具ってアレですか、身に付けるだけで、人間とは思えぬ早業で剪定や接ぎ木ができるってやつですか?
たしか害虫もレーザーで撃ち落とせるとか。
KOHさんが装具と言う名前に興味を示して下さって、爆笑コメントを入れておいて下さったので、私の下手くそなイラストと試作の装具を一緒に初公開(笑)
これが装具の試作品です。
指の根本に近い方で支えて、指先は浮かせて、痛みが最小限になる様にしています。

ギプスを巻く要領で石膏で型を作り、**アイオノマー樹脂で形作っています。
これにはアレルギーが生じなくてラッキーでした。^ ^

KOHさん、面白コメントをありがとうございました。
いかがですか?身に付けるだけで、人間とは思えぬ早業で剪定や接ぎ木ができ、害虫もレーザーで撃ち落とせそうでしょう?(大嘘、まだまだ改善が必要そうです、あはは、そんなレベルでもないですね)
これはサポート。適当な長さに自分でカットして使います。
これは薬局で売っています。
これをしていると包帯を巻く手間が省けるだけでなく、腰が痛い時にコルセットをしているみたいに楽なんですよ。装具屋さんから教えていただきました。(^ ^)v

そうそう、昨日行った病院に飾られていた花瓶には立派な夏ハゼがいけられておりました。(^-^)

今日、国東の兄夫婦が海の幸を持参してくれました。(私は仕事でしたのですが突然思い立ったのだそうです)

この巻貝、私のところでは『ニナ』とか呼んでいます。
調理方法は、塩水で砂だしして、塩水で20分ほど茹でて水切りし、出来上がり。
今回は義姉が茹でて持ってきてくれました。
海の香りが心地よくて美味しい~。私はこれが大好きなんです。大人3人でまたたく間に半分食べてもまだこんなに・・。凄い量を拾って来てくれていました。
後で電話したら2日がかりで二人で拾ってくれたのだとか。
ほとんどを我が家に持って来てくれました。
本当にありがたいことです。
昔はよく母と貝掘りのついでに拾いに行ってました。
今は兄が引き継いでいるみたいです。5月連休と言えば貝堀りが定番の我が家。そうそう、実家から一番近い海までは3キロくらいなんですよ。
思わぬ海の幸に、ゴールデンウィークに入ったのだなぁ、と季節の移り変わりを感じることが出来ました。(^-^)v
お兄ちゃん、お義姉さん、ありがとうございました。
美味しかった~。
またお願いします。(^-^)/
材料に興味のある方はコチラ↓
****アイオノマー樹脂*****
アイオノマー樹脂とは、エチレン-メタクリル酸共重合体やエチレン-アクリル酸共重合体の分子間を、ナトリ ウムや亜鉛などの金属のイオンで分子間結合した特殊な構造を有する樹脂のことをいいます。
ヒートシール性、透明性、強靭性、耐摩耗性、耐低温性等に優れた固体で、ゴルフボールに使われるアイオノマー樹脂には、デュポン社が開発したサーリン(R)(日本では三井・デュポン ポリケミカル社がハイミラン(R)として販売)が使われることが多いそうです。現在では、最外層だけでなく中間層に用いられる場合もあります。
私の装具に使われているものは、柔らかいのにちゃんとエンピツキャップみたいな保護もできていますし、穴を追加工することも可能です。この樹脂専用のパンチ穴開け機もあるそうです。
指でぐいぐい開けばその時だけは多少開きますが、形状記憶があるので次第に戻ります。軽くて丈夫で割れにくく摩耗にも強い様です。
ただし、熱を加えると割れやすくなったり、熱した針で穴をあけると時間と共に小さな穴は塞がってくるそうなのですが、貴重なものなので実験はあえて致しません。^m^
スポンサーサイト