fc2ブログ

お決まりコースの目の保養





先週の土曜日のこと。義母のところで、昼過ぎまで生姜の洗浄作業を手伝い、くたくたでした…。途中から雨で、水に濡れたところは冷たくて、寒い((+_+))

作業が一息ついてからみんなで金曜日に開店したばかりのコメリに来ました。

義母は買い物が長いので、その間、暇です。
勘の良い方は、ここまで書いたら、ハハ~ン…、でしょ。そうなんです。決してブルーベリーマニアの期待を裏切らなない行動はワンパターンなんです、スミマセンねぇ。
(笑)困ったもんだぁ…。

香りがするわけでもありません。

なのに、ちょっとキョロキョロしただけで、どこにあってもスタスタ行けてしまうところと言えば、ブルーベリーのサイトの方なら、ピンと来ますよね。(爆)

しっかり目の保養。ニコニコ…(-^〇^-)
園芸コーナーのブルーベリー苗売り場。


もうブルーベリーを始めてだいぶなるのに、いい加減飽きないものかしら…、と、思っているであろう家族の期待とは、無関係に来てしまうのは、なぜなんでしょうね~。

なんてね、書いただけでは、ご満足いただけない方、はいはい、わかりました。

何が置かれているか、端から行きますよ~。(笑)

メンディト、ウッダード、パウダーブルー、バルトウィン、ホームベル、ウエイマウス、デキシー、バークレイ、パトリオット、プル、オニール、ケープフィアなどが入っていました。

さあ、これを見ただけで、これらがノーザンハイブッシュ系、サザンハイブッシュ系、ラビットアイ系の早生、中生、晩生を方言える方、すでに、かなり危険なマニア状態です。
きっと、次は日本にはない珍しい苗が欲しくて、毎晩海外の苗の品種特性ばかりを英語翻訳しながら読み耽っていることでしょう。

そして、名前を見ただけで、好きな用土と味と特性まで全部言えたら博士級?
(爆)


でも、きっとうちのブログに来て下さる方の中には、そんな方が数人いらっしゃることでしょう(*^o^*)
何だかね~、趣味のレベルもプロのレベルも越えていそうな方がいますものね。
ねっ、あなたもでしょう。
あ。通りすがりさん…、大変失礼致しました。

これは用土の感じから、九州産でしょうか。

広がる枝を誘引をしていない苗だから、まだ私が訪問したことがない苗木屋さんのかも知れません。

もともと九州では育ちにくいと思うウエイマウスやプル、デュークは、生育が今一つ。

他の苗は一年苗で698円、2年苗で998円。

オープン価格とはいえ、ホームセンターや他の園芸店と価格的には変わりません。
残念f^_^;

でも、コメリさんの苗担当さんでブルーベリー好きな方がいらっしゃるのでしょう。
ちょっとマニア受けしそうな品種もありますから。(笑)


他の写真を撮る時間まではなかったので、品種名を並べただけですが、マニアの皆さんともなると、きっとこれだけでは、まだ駄目でしょ?(笑)

あはは、残念~。
今日の記事はこれだけでした(^m^)オシマイ!
スポンサーサイト



キウイをネットで購入しました

りょっつぁんとmyさんの共通のお友達である、ホワイトモグさんが何やら珍しい果実の販売を始めたらしく、myさんがそれを購入されたと記事にありました。

『皆さんも是非、味見されてみては如何でしょうか?』
myさん、このフレーズは効きますね~。(爆)


一体どんなものだろう、と記事を拝見していたら、『紅妃』『MGキウイ』と言う品種でした。
糖度が高くて、大きい『MGキウイ』の方は完売していましたが、『紅妃』はまだある様でしたので、珍しさのあまり、ポチっ!(笑)

備考で、あるワガママメールを致しましたら、即、
『お送りしました』とメールを戴きました。(笑)

で、今日、届きましたよ~。

開けてびっくり・・・。おおきなぶとうがドーン!
これ、ホワイトモグさんが栽培されたものです。

20121028-ホワイトモグタンさん (8)


品種は、『巨峰』と、『高妻』

20121028-ホワイトモグタンさん (7)

見た目は、あまり区別が付きませんが、皮をむいた時に、『高妻』の方が果肉が黄金色みを帯びている気がします。

今年の夏の暑さの為に、色が乗らなかったとのことですが、摘み採りしてまだ新しく、新鮮そのもの。
『巨峰』は、種なしで、実がとにかく大きく、食味が良かったです。これに夏の暑さが抑えられて、糖度がアップしたら最強かも知れません。

『高妻』は、何系の味と言うのでしょうね・・。懐かしい味の様な、でも初めて食べる風味が後味にあります。
これは、ピオーネxセンテニアルの交配で、ピオーネを超える味と、言われている品種です。

ビオーネに巨峰の父親を戻し交配した品種と言うだけあって、最初の一口は巨峰っぽい味がしますが、口の中に含んでいると、独特の香りがあるのです。でも、嫌な感じではなくて、今までに味わったことがない品種のものです。

カタログを見ると、香気はフォクシーと書かれているので、ああ・・、この香気が『フォクシー・フレイバー』と言うものなのかぁ・・と、お勉強になりました。(笑)もともとマスカット系のぶどうが好きで、その系統ばかり買っていたので、『フォクシー・フレイバー』なお味に出会わなかったのです。これは、初対面でした!(*^ ^*)
(これを昔のブドウガム味と表現する方もいるみたいですが、私はちょっと違うと思う。けれど何て表現して良いかわかりません。でも嫌な味ではありません)
今回、メインはキウイだったはずなのに、予期せぬ『フォクシー・フレイバー』のお味を堪能させていただき、ちっょと脱線して、思わず、その語源を調べてみました。(笑)

コチラ(前篇)
コチラ(後編)


私は、以前師匠から、アメリカ原産のぶどうの系列は、『フォクシー・フレイバー』いわゆる孤臭があるから、好みが分かれる、と聞いたことがあり、ちょっと敬遠していました。

でも、具体的にどんなものかは知りませんでした。

狐臭と言うと、えっ・・??と思いますが、
狐が好む香り、とか、葉っぱの形が狐の手の形に似ている、とか、葉っぱの裏側に生えている産毛状のものが狐色だから、とか色んな説がある様ですが、狐の臭いがするとか、様々な誤訳も多いと言う香りの名前の由来ですが、面白いことに、意外にもこの『フォクシー・フレイバー』は日本人には受け入れられている味だったのですね~。

現在、スーパーとかで販売されている『安芸クィーン』なども日本で受け入れられている『フォクシー・フレイバー』の代表みたいなものでしょうね。


そうそう、メインのキウイ。
『紅妃』は

20121028-ホワイトモグタンさん (1)

110.5グラム。
この品種では通常は60~ 70gですから、この重さは優秀です。


ホワイトモグタンさんが、小粒だけど・・、と言って入れて下さった
『MGキウイ』

20121028-ホワイトモグタンさん (2)

160.0グラム。
小さいと言いながら、なかなかどうして、普通のキウイよりはるかに重かったです。(笑)

これで小さいのですから、ホワイトモグタンさんちの大きいのはどのくらいかって?(私が自慢するか?…笑、まぁ、息子の友達は友達と言うことで、ちょっと自慢しちゃおぅっと…爆)

その驚くべきサイズは、何と1個314gの特大サイズとキター!!!ホワイトモグタンさん、一体、どんな育て方をすると、そんなに大きくなるの???
ブルーベリーなんて、どう頑張ったって6グラムですよ~(笑)

でも、あんな写真を拝見すると、一度手の平の乗っけてみたくなる衝動にかられますね。(^m^)

と言うことで、長々と書いてしまいましたが、私もmyさんの真似っ子をしてみることに・・。

皆さんも是非、キウイの極甘品種を味見されてみては如何でしょうか?

続きを読む

山の畑の様子

土曜日は、義母宅で生姜の洗浄の手伝いに帰りました。
生姜は、右手と左手を斜めに合わせたみたいに形が入り組んでいるので、指状の付け根の部分に入り込んだ土がタワシなどではなかなか落ちない為、洗浄に時間がかかります。
以前は、高圧洗浄機で洗浄していたこともありましたが、皮がはがれ過ぎて、繊維状のものが出過ぎるからと、今年は義母に却下され、やむなく全部手作業です・・。(^ ^;)

水を使っての作業で手袋を付けており、写真は無しです。

洗浄機を使っていた頃は、午前中に終わっていましたが、手作業になると倍の時間がかかります。
私は、農作業の中で、この作業だけはなぜか苦手です・・。ストレスがたまります(- -;)

が、しか~し、そんな私のテンションの下がりぶりを見て旦那様が気を利かしてくれ、作業が終わって帰る時に、同居の家族を自分の車に乗せて、先に帰ってくれました。

これが何を意味するのか・・(^m^)
うふふ・・、ブルーベリーの畑、ゆっくり癒されて来ていいよ~、と言う意味なんです!(笑)

生姜の作業に時間が下がったので、夕方の4時半過ぎでしたから、長くはいられませんでしたけれど、全体を見ながら木達の観察。

20121027 (1)

ブルーベリーを一通り見ていたら、デライトが2個摘み残しがありました。
まだ、少し色付きが足りない様でしたが、お味見してみました。

予想に反して、甘かったです。早採りだから、酸っぱいのを覚悟で食べてみたら、デライトって、オニールみたいに早採りでも酸味が少なくて、皮もハイブッシュみたいな食味で、なかなかいける品種だったのですね。

皆さんがデライトが美味しいと言うわけがわかりましたよ。

こちらは、3年目のブルーベリーの実生です。
自然交配の鳥の落し物。
やっぱり鳥はブルーベリーの子孫繁栄?に貢献しているのですね。

左は、あきらかにハイブッシュ系な葉っぱですね。
ひょっとしたらチャンドラーの子かも知れませんが、不明です。
右は、ラビットアイ系の実生です。この年はもう1本のラビットアイの実生が自宅のポットで栽培している方はこちらより1年早く実を付けました。それはラビットアイ系のホームペルの実生っぽかったので、これもそうかも知れません。


20121027 (2)

こちらはスノキ。
昨年1年は、ほとんど大きくなりませんでした。
今年は、雨がおおかったことが良かったのか、急にシュートが出てきました。(笑)

20121027 (3)

2週間前に植え付けをした大塚ナーセリーさんちの苗。
フェスティバル。
葉色も変わらずで、まずまずの経過。

20121027 (5)

驚いたのはジュエルです。
何と、我が家の畑の北側ポジションがとてもお気に召したらしくて、新芽を展開しておりました。

20121027 (4)

夏は雨が多くて、雑草の生え方がとても偏っていて、肥料分がかなり流さただろう・・、と感じておりましたので、お礼肥をあげる際、ボカシ肥料と一緒に流れただろうなぁ、と思うPやKや微量要素をほんの少し足した形で、追肥しました。

秋になってヨモギやその他の雑草がまんべんなく沢山の種類生えて来ました。

気候的に動きやすくなったのか、小さなカエルがぴょんぴょんとしているところを見ると、バランスが取れた生態系がちょっと戻って来てくれたのかなと、安心します。

10/25のツイートまとめ

reveille318

「iPadミニ」発表 7.9インチ 11月2日発売 http://t.co/v9tAFE5o
10-25 06:48

かえるママさんのおとうふグラタン

FC2ブログでお気に入りのサイトのひとつ、かえるママさんのところでちょっと面白いお料理をアップされていました。

何でも豆腐、ソーセージ、チーズ、マヨネーズ、ゆで卵を使って、ピサ゜風に焼いていただくお料理の様です。

一目見て、

『これは、絶対うちの娘が気に入りそうだわ』と、直感!(笑)

丁度、今朝は旦那様と同居の家族と私はカレー。娘はちょっと胃がお疲れ気味なのでハヤシライスを作る予定だったので、夕べのうちにゆで卵をたくさんゆでておきました。(^ ^)v

で、今朝、朝食代わりにお試しです。

かえるママさんお勧めの豆腐を使ったそのお料理を、ちょっと我が家流にアレンジして娘が食べる用に作ってみることに・・。

グラタン皿にハヤシ(ジヤガイモ・ニンジン・タマネギ・豚肉入り)を入れ、豆腐を鎮座。(笑)
そして、メインのソーセージと娘が好きなトマトとシメジの塩茹でをトッピングしてマヨネーズで味付け。

豆腐ビザ1

その上からチーズをパラパラ・・。
彩りは、義母からいただいたモロッコ豆を塩ゆでの千切り。

本当は、ここでゆで卵を入れておく予定だったのに、私も忘れちゃって(爆)

豆腐ビザ2

最後につじつま合わせてトッピング。

かえるママさん、それらしくなりました???

出来上がり!

豆腐ビザ3

ハヤシにマヨネーズはアリかな・・・、と思いましたが、味わいが深くなり、GOODです。(^ ^)v
かえるママさん、これ、むっちゃくちゃ美味しいではありませんか。

豆腐とチーズ・ソーセージって、想像していた以上の組み合わせでした。

エクセルを教えていただきました~(*^ ^*)

ここのところ朝晩は寒いですね。

うちのブロ友さん達の中で、風引きさん達もチラホラ・・。

秋を少しすっ飛ばして冬、時々秋・・、みたいないかにも風邪を引きそうな気候です。
皆様も、くれぐれもお体には、気を付けて下さいね。
そして、熱を出して寝込みながら、このサイトを見て下さっている皆様、Reveilleがおまじない・・。

"チチンプイプイ~、風邪よ、その症状を治めなさ~い♪"
早くいつものあなたの様に、元気になって下さいね~。(^ ^)/
すみません!!!
子供だましでした。自分で書いてて恥ずかしい・・(//▽//)

さて、昨日、仕事の帰りにHP-HOUSEさんちに寄らせていただきました。
私のパソコンの先生です。♪(^ -)-☆

エクセルの『VLOOKUP』を習いに行きました。
そう、あのfx 関数です。


http://www.eurus.dti.ne.jp/yoneyama/Excel/kansu/itiran.html

彼女とは、お互いの子供の高校が同じ。
クラスは違っていたのですが、PTA役員仲間さんです。
ご一緒させていただいていた頃から仲良くしていただいている方です。

子供が卒業してからも、こんな形でお世話になっているんですよね~。

彼女のホームページは、私のリンク先の上から4つ目のポジションですが、只今、リニューアル中です。

HP-HOUSEのリニューアルページはコチラです。

http://hp-house.jimdo.com/

彼女の授業の良いところは、ある程度のアウトラインは、きちんと資料を揃えて下さっており、ご自分で決めていらっしゃるのですが、型にハマりきらないで、習いたい人の『こんな風にしたい』とか、『こんな風になりたい』の気持ちを汲んでくれながら、それらを叶えてくれる教え方なんです。
私の場合、エクセル関数の『VLOOKUP』を使って仕事に応用したいことがたくさんあったのですが、

『VLOOKUP』と入力すると出てくる

VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, [検索の型])

を見て、わからなくて、ヘルプを読んでも今ひとつピンと来ません。

これがわかったら、あのデータをこっちのデータへ引き当てる時間が半分以下になって楽なのに・・。
そんな思いがありましたが、ふと、そうだぁ、久しぶりにHP-HOUSEさんのところに習いに行こう!

思いたったら早いです。(笑)すぐに一昨日電話をしてみたら、昨日の6:40に伺うことに。

彼女はご自宅の一室を教室にしています。
すっきり整然としたお部屋に大きなディスプレイで見やすいパソコンが並んでいます。

市内にお住まいの方で興味がある方は、コチラで予約を取るか、お問い合わせくださいね~。

彼女は、エクセルやワードの初級~1級までの試験対策の他、ホームページ作成など幅広く教えています。

で、

『VLOOKUP』


記事すべて表示 すべて非表示 指定された範囲の 1 列目で特定の値を検索し、その範囲内の別の列の同じ行にある値を返します。 VLOOKUP 関数の "V" は、縦方向 (vertical) の検索を意味します。比較する値が検索データの左端列にある場合は、HLOOKUP 関数ではなく VLOOKUP 関数を使用してください。...

VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, [検索の型])

これが使いこなせたら、実務ではない部分の事務的な仕事、特に引き当て作業の速度が早くなるといいなぁ、と常々思っておりましたら、たったの数分で、自分の?が解決しちゃいました。(*^-^*)
これって、凄いことですよね。

しかも、エクセルの1セルに計算式を入れた後、そのセルの右下の角に十字カーソルができるポイントをダブルクリックすると、以下同様のセルに同じ計算式が自動で入るので、コピーして貼り付けよりも、1/4の動作で同じことができちゃう、超凄い裏技を教えていただたり、ビル○ーを使わなくても簡単にホームページが作れるサイトなども紹介していただいたりして、大満足の授業でとても楽しかったです(^m^)


お陰さまで、かなり応用がききそうで、とっても嬉しいです。今まで、周囲の同僚に聞いても、あまりズバっとお答えが・・だったのが、こんなにすっきりとわかる様に教えていただいて、ありがたかった~。わからなかったことがわかるって、気持ちが良いですね。凄く気持ちが前向きになれます。(^ ^)/


HP-HOUSEさ~ん、突然にも関わらず、本当にありがとうございました。m(_ _)m


続きを読む

sappiさんからの贈り物

『イチジクと砂丘を渡る風』の仙人さんのブログのファンの方は、私がそちらのブログで、ノースブルーの挿し木をお願いした時のコメントを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

仙人さんのところは、糖度計が32度を振り切れる品種の『LSU Everbearing』をはじめ、『Florentine』『ScharAmber』『Alma』『ブリジャソッド・グリース』などなど、多種多様な美味しいイチジクを栽培されている方です。(笑)

その仙人さんのところで、ブルーベリーデビューされた頃、私が欲しいと思っていたブルーベリーのハーフハイブッシュのノースブルーが開花した記事に、挿し木か穂木をお願いしたのです。

ところが、同じく仙人さんのブロ友であるsappiさんもそのあまりにも厚かましいコメントを読んで、まだブルーベリーデビューしたばかりの仙人さんが可愛そう・・、と思って下さったのだろうと思います。

仙人さんに代ってsappiさんが私にブルーベリーの苗木を下さることになったのでした。

ブログをやっていると、本当に不思議なご縁がいっぱいあるものです。。。(*^ ^*)

ブログをされている方の中には、どうしてそこまで厚かましくなれるんだろう、と呆れる方もいらっしゃるでしょう。でも、ブルーベリーが大好きですから、まだ食べたことのないハーフハイブッシュは、自分的に絶対外せない品種なんですよ。だから厚かましいとわかっていてもどうしても欲しい時には、頼まずにはいられません・・。(ほとんど病気・・^ ^;)

荷物を開梱すると、奇麗に真っ白な不織布にふんわり包まれた苗。

sappiさんからの贈り物-1


で、こちらは同じくハーフハイブッシュのポラリス。


sappiさんからの贈り物-2

これは、私がsappiさんにお願いしていた苗です。(^ ^)v
美しい挿し木苗ですね~。

sappiさんからの贈り物-3

ん・・?紐・・?

kurobonさんの時と似た雰囲気で、カラクリ屋敷の匂いも・・???
気のせいでしょうか・・。(爆)

あはは、やっぱりカラクリ屋敷風でした~。


sappiさんからの贈り物-8

開けてみると、


sappiさんからの贈り物-9

『メープルラスク』

sappiさんからの贈り物-10

sappiさん、これ美味しいです!!!私、こんなラスク、好きですねぇ。香ばしくて、カリカリサクサクで甘くて。



おりょりょ・・?
これは、紐に支えられた用土です。

sappiさんからの贈り物-11

以前、私はブロ友さんからいただいた苗を、根洗いして全く違う用土に替えて植え付けしたら、たちまち枯らしたことがありました。
sappiさん、お気遣いありがとうございます!!!m(_ _)m

sappiさんからの贈り物-12

あ~っ、そうかぁ。後ろのからくりめいた紐の正体はこれだったのですね。(爆)
こんな面白いの、大好きです(^m^)


sappiさんからの贈り物-4

いよいよクライマックス。(笑)

sappiさんからの贈り物-5

秘密のベールは・・

sappiさんからの贈り物-6

そして、これがノースブルー。
これは、sappiさんがご自分で接ぎ木されたものです。
上手いですね~。
プロ級。(^ ^)/

あれっ、sappiさん、見たことがない紐が・・。苗が暴れない様に縛っているものは、何だかリボンみたいで素敵ですね。これ、いいなぁ・・。どこかで普通に売っているのかしら。


sappiさんからの贈り物-7



カラクリ屋敷は、扉にも何やら怪しいものが・・。
小袋・・?


sappiさんからの贈り物-13

下のかえるさんは、以前sappiさんに親友Mさんと、私の二人に同じものをいただいた時のものです。(^ -)-☆
その横に今回いただいた、東京のスカイツリーのお土産。
記念にピクルスと一緒にパチリっ!!!

sappiさんからの贈り物-14

ちなみに、この入れものは、私が今年、元ダンスを習っていた先生からの依頼で、4月29日に、市の社交ダンスパーティーで司会の応援をした時に、お礼にと、先生の手作りのものをいただいたものです。
(母の具合が一時的に良かったので、今年はお受けしました。)

sappiさ~ん、この度は楽しい開梱と、素晴らしい苗と美味しいものと、お土産までも、本当にありがとうございました。m(_ _)m

教えて下さいm(_ _)m

コメント欄でお気付きの方は、感じていらっしゃることでしょうが、最近なぜか私のブログに海外からのご訪問があります。

しかも、ポーランドやロシアからの。

当然そちらの言語は知らないので、最初の何人かは、メールでお返ししたりしていましたが、明らかにご自分の営利目的の為だけに、うちのプロクのお客様をフィッシング等にかけるのが目的か・・?と思われる内容のサイトの方は、内容確認の上、訪問リストから『拒否』しましたが、相手の方のサイトに、どちらとも言えない内容らしき時には、メールもできない、書いている内容の意味もわからない翻訳になっていたりで、ほとほと困っています。

皆さんなら、全部『拒否』にしますか?
放置しますか?コメントを消しますか?

しかも、なぜ、『西南暖地ブルーベリー研究会』の記事にばかりコメントが集中するのでしょう・・?

私が、気になるのは、一番最近のコメントです。

『mfclub.cc - сайт кидал, которые обманным путем завладевают』

とあるのです。

これは、最初のスペルがフランス語なのに、-から以降は別の国の言語です。

最初はフィッシングの類いの方もいらっしゃる・・?かと思いましたが、これを見た時、『なりますし』なのではないかしら・・?と思う次第です・・。

只今、現象としてこんな風にある、と言うのを見てもらうために、海外からのコメントは消しておりませんが、拒否中ではあります。それでも、まだまだ『西南ブルーベリー研究会』の中には、コメントが入ります。

色んな方にも問い合わせしていますので、記事をお読みになった方も、問題?が解決するまで、むやみにコメント中の不明サイトへのアクセスはお控え下さいます様、お願い申し上げます。

私が、コメントを消せないもうひとつの理由は、西南暖地ブルーベリー研究会の方の中には、海外で活躍されていた方もいらっしゃるので、その方の関係者の方だったとしたら・・、私が削除したことで、その方へ迷惑をかけることがあってはいけないからです。

でも、何にしても読めない言語は消すべきですかねぇ・・。

皆様のご意見、お待ちしています。m(_ _)m


皆さまへの被害ができるだけない様に、このサイトも運営させていただきたいと思いますので、しばらくの間、『西南暖地ブルーベリー研究会』でいただいたコメントは、明後日から『承認待ち』に変更させていただきます。ご了承下さいませ。

問題が解決し次第、通常通りにさせていただきますので、宜しくお願い致します。


稲刈りとまん丸ケーキとイチジク

稲刈りは無事に終わりました。

応援を戴きました皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

Berryさんから教えていただいたまん丸たこ焼き風ケーキ、作ってみましたよ。
蒸しパンミックスの粉があったので中の餡は、

1種類はチョコレートと干し柿
1種類はベビーチーズと芋餡

芋餡は、練る時に少量のバターと水と砂糖を少量混ぜて練り上げました。
チョコレートと干し柿の組み合わせは、チョコレートの選定がまずくて、糖度が高すぎたので、チョコレートの味しかしませんでした。でも、糖分控えめのチョコレートとか、バッカスなどのチョコレートだと、良さそうな感じでしたが、生地に砂糖を追加したのが失敗でした。
次回作る時は、生地はたこ焼き生地にチョコの組み合わせにしてみようっと・・。砂糖ベースの生地だと甘くなりすぎるので、1個食べたらもう・・、と言う感じになって、しょっぱいものが欲しくなります。(笑)

ベビーチーズと芋餡の組み合わせは、美味しかったです。チーズに塩分があるので、糖分がある生地でもくどくない感じでした。これは、コーヒーでも紅茶でも緑茶でも合いそうです。(^m^)
たこ焼き生地でもチャレンジしてみたい組み合わせでもあります。(笑)

Berryさん、楽しい企画をさせていただきました。貴重なコメントをありがとうございました。m(_ _)m


いただいたコメントにリコメしたり、訪問したかったけれど、朝・昼ともなく、食事も摂ったか摂らないかわからないくらい慌ただしい時間を過ごし、自宅に帰り着いたのが20時を回っておりました。

さすがに、自宅で晩ご飯をゆっくり食べられたら、急に睡魔がどっと・・。
居間でうたた寝してしまいました。こう言うのを爆睡って言うのでしょうね。何も覚えてません。。。

2階で寝なおす前に、ちょこっと記事を書いてます。



いつも寄らせていただいているイチジク農家さんのところで、今日、稲刈りの時にお出しするイチジクを購入しようと思ったら、露地栽培のロンドボーデックスは終盤を迎えていました。

『今日はロンドボーデックスはありますか?』

『あれは、もう終わりなのよ~。でも採ったのがあるから、あげるわ。』

"ラッキー!"

イチジク農家の奥様、美味しいイチジクをありがとうございました。m(_ _)m
義母も大喜びでした。
今日は、義兄にも食べてもらいましたら、
『これは甘いイチジクだなぁ、こんなの食べたことがない。』と、喜んでくれましたよ。

戸次のここ壱カレーの交差点から吉野の方へ向かうルートの入り口近くのイチジクの直売所です。

こちらのロンドボーデックスは、6個で250円。店頭にある時は、2パックほど買って義母への手土産に。
義母は、ここのイチジク農家さんが作る、糖度のむちゃくちゃ高いロンドボーデックスやサルタン、キングなどが大好きです。

また来年の夏が楽しみです。

でも、最近は桝井ドーフィンとロンドボーデックス以外は店頭においてなくて、別のルートでの需要が多いので、全部そちらに回しているそうです。

イチジクと言えば、一般的に桝井ドーフィンが普通のスーパーで販売されていますが、サンタンとかキングをはじめとする、珍して甘くて美味しい品種は、市内でも希少価値なんですよね~。

こちらでは、私以外にもこちらで作っている珍しい品種目当てで来られるお客様が数人いらっしゃる様です。

『この時期は朝晩が寒くなるので、ハウスを加温しているのよ。去年実験してみたら、12月までイチジクが収獲できたのよ。(^ ^)v』

『へぇ~、そうなんですか。』

今の燃料代が高いので、家庭用のヒーター(温風でない方)で温めているのだそうです。
この時期、露地栽培だとイチジクが小さ目になりますが、今日こちらで購入した桝井ドーフィンは、ほぼ普通サイズで、美味しかったです。

『火を焚いているから、室内の温度が大丈夫か、ちょこちょこ見に行かなくちゃいけないの。
今は収獲が落ち着いたけれど、また2週間ほどしたら、収獲が再開するわ。今時期はね、収獲し終わった枝の剪定の時期に入っているのよ。(一文字栽培の)立ちあがりの枝を付け根の2芽くらい上の位置で全部剪定をしてまわっているのよ。来年出る枝が、通路の方を向いてしまう方をさらに剪定してまわるのよ。収獲がない時期でも、加温したり、剪定をしたりで、結構忙しいのよね。』

うちの山の畑にもイチジクにハウスが欲しいけれど、加温は近くでないと無理そうですね。

稲刈りの時に、うちの田んぼの隣の畑で、苗作りと思われる小さいハウスがあったので、
『お父さん、あのハウスでいくらくらいするの?』
『ん~・・、30万くらいかなぁ。』

げっ、高い・・

10/19のツイートまとめ

reveille318

USJ開業以来の入場者数、10月中にも1億人の大台へ http://t.co/ONT6TeYf
10-19 21:41

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード