fc2ブログ

稲刈り近しの台風に思う

今日は、長いです。
長文が苦手な方はごめんなさいね。スルーしちっゃて下さい。
根性のある方だけどうぞ。(笑)

今回日本列島縦断と直撃を予想され、昨日から雨が降っていてジメジメしています。

お肌が乾燥したくない女性にとってはちょっと嬉しいけれど、これから稲刈りの方にとっては、カラっと晴れて欲しいところでしょう。
大分では、早生の稲の品種が収獲シーズンに入りました。

私のブロ友さんちも、そろそろ収獲に入りましたと、少しづつ情報が入ってきています。

昨日、田舎からの帰り道、前回台風で、半分くらい稲が倒れている田んぼが視界に入りました。

"うちの田んぼのは、今回の台風にはもちこたえらるだろうか・・?"
海水温度の高い今年は、まだまだ台風が来そうですし・・。

毎回、台風の度に思いますが、今回は、特に穂が垂れて来てからの襲来なのでかなり心配です。
穂は垂れて土や水に触れると、収獲前に芽が出始めて、商品にならなくなるからです。

その為に、もしも垂れたら、毎週土日ごとに、起こす作業をしなくてなりません。
竿で、垂れた穂を湿ったところから離して天日で乾燥させるのです。
その作業は、女性にとっては、かけ稲以上にしんどいのです。(力がなくて小さい私は、かけ稲と聞くとクラクラっと来ます・・笑)

何年前だったか、毎週台風が来て、起こしては晴れる前にまた台風、起こしては台風・・、仕事と家事だけでも忙しいのに、これが毎週加わると、精魂尽き果てて、ついにダウンしたことがあります。
さすがに気合だけじゃどうにもならない農家の嫁特有の労働なのでしょうかねぇ・・。


先日、T&Fさんの日記を拝見していたら、プラ船で、稲穂1つ分から育てた稲の稲刈りをされていました


福田さんは、手で刈られ、ハウスで自然乾燥していらっしゃいましたが、1mX1mにも満たない面積で、こんなに稲ができるものかと感心致しました。・・
思わず母が口癖の様に言っていた
『一粒万俵』(ひとつぶまんびょう)と言う言葉を思い出しました。

で、これが全国の共通語なのかとずーっと思っておりましたら、意外にもネットでヒットしません。(^ ^;)
これは大分の東部のごく一部の地域のみで使われていた言葉なのか、母のみが使っていたのでしょうか・・???

親の言葉は、子供心によく響きます。だから、ずーっとそれを共通語と信じてこの歳になっておりました。(笑)

本当に存在する言葉だったのかどうか、いまだに謎です。

ネットで検索をかけると

米の別名が『一粒万倍』(いちりゅうまんばい)なのだそうです。
『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味であります。


ちなみに暦で、『一粒万倍日』には、決して借金をしない様に、と言われているそうです。


それにしても、まるで、自分の県の言葉を共通語だとばかり信じ込んで育った人が他の県の方々から、
『それって、方言だよ。』とご指摘いただいた時の様な気分がします。(笑)

そう言えば、お米と言えば、私は会社勤めだから、税金は給料天引きですが、昔は年貢米として納められていた時代があるのですよね。

食いしん坊なので、おにぎり大好き・稲穂(食べませんが眺めるのが好きかも)も何となく好きです。調べていくと、日本の食文化においては、monalisaさんや、monalisaさんのブロ友さんもとってもお詳しいおせち料理にも、稲や田んぼに関係するお料理があるんですよ。(^m^)

まず、5つの穂があれば、できちゃうごまめ。(大嘘)
冗談はさておいて、田作りはカタクチイワシの稚魚を素干しにしたものでゴマメとも言います。

豊年、健全、家内安全の祈りを込めたお料理です。小さいと言えどちゃんとした尾頭(おかしら)付き、縁起が良いのです。


実際には、

1.フライパンに田作り(ごまめ)30gを入れ、ポキッと折れるくらいまで弱火で炒り、ざるに入れ、ふるって冷ましておく。
2.フライパンに(砂糖大さじ2、醤油大さじ2、みりん大さじ3)を合わせて火にかけ、とろみがついてきたら1の田作りを入れ、手早く絡め、バットに広げて冷ます。

と言うもの。

カタクチイワシの稚魚の乾燥したものを甘辛く佃煮風にしたものだから、皆さんお馴染みですよね~。

お正月には、ちょっと早いけれど、もし田作りとかゴマメを見たら、田んぼと稲を思い出して下さいね。

今でこそ、魚粉・骨粉、化成肥料などの商品を使ってますけれど、昔は、稲の肥料としてアミノ酸やCaやミネラルを与える為に、天然の肥料として、小魚を使っていたんですね。

この田作りを肥料にすると米が五万俵もとれたので五万米(ゴマメ)と書くようになったそうです。

えっ?5万俵がどのくらいか想像がつかないって?

1俵が約60キロです。
皆さんが、食べていらっしゃるお米の30キロ玄米袋が約1万円としたら、
1俵が2万円。

5万俵では、20000X50000=約10億円です。
ひぇ~っ、億万長者じゃないですか・・(@ @)


余談ですが、『1石1城の主』『1國1城の主』の1石は、どのくらいのものなんでしょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------

**ソレイユさんよりご指摘いただきました。訂正させていただきます。ソレイユさん、ありがとうございました。
m(_ _)m

『一石一城の主』と書きましたが、ここで『いっこく』は、『一國』の間違いでした。

-----------------------------------------------------------------------------------------
でも、単位については引き続き書きますね。(笑)

1石=10斗=100升=1000合
つまり、お料理に使う1カップが約1合弱なので、1000カップ分です。
1カップは約150gです。

米1合


つまり、1石=1000合(カップ)=150キロ。30キロ袋が5袋分です。一人が1食1合食べたら、一日3合*365日で1095合。
1石は、1年間に人が食べるご飯の量なんですよ。

加賀100万石と言うと、単純に100万人の1年分の米を生産できる都市になるんですね。昔なら1万石以上だとお大名だった様ですから、


100万石は、30キロ袋にして、500万袋。
米30キロ10,000円X5000,000
金額にして、500億円。ゴマメx50ですか。例え比喩だったとしても、肥料代や経費を引いたとして、5割が手取りでも、農業でこれだけの収入があったら凄いですよね。

台風の中、ご訪問下さいました皆様、あなたの周りには、広大な土地に米を作り、昔なら大名だった方もいらっしゃるかもですね。(爆)

あの、甘辛いお料理が、どうして『田作り』とか、『ゴマメ』なんて呼ばれているか、なんて考えたこともありませんでしたが、
本当は、農業と密接な関係があったのですね。(^ ^)v

さ~て、これで、稲作りとおせちのゴマメ作りにチャレンジしようかなぁと、興味がわいた方が一人くらいはいらっしゃるに違いない(・・そんなわけないか・・笑)
スポンサーサイト



09/27のツイートまとめ

reveille318

East Ventures Accelerator http://t.co/oV4KkgEi
09-27 20:00

大阪(伊丹)に到着しました





今朝、予定通り大分を出発し、大阪に着きました。
お天気が良くてほとんど揺れませんでした。(^_^)v

09/21のツイートまとめ

reveille318

災害時の情報 ツイッターで検索可能に NHKニュース http://t.co/dly20J5O
09-21 20:19

夏ハゼとスワニーと梅しそ

今週は仕事が忙しくなり、ご訪問もリコメも滞ってしまいました。
申し訳ありません。

今日仕事が終わって、自宅に戻るときに、明日不在にするので、食材を買って帰りました。
今、国東の兄のうちに姉と共に泊まっております。
仕事で疲れていたせいか、高速で運転していて、何度も眠気に襲われ、ジャンクションで休憩を取りながら実家に帰り着いた時には、23時をまわっておりました。

土曜日の一便で発つ予定です。いよいよ大阪-西宮です。

もしや、ブロ友さんと会うのか・・?とご期待下さった読者の皆様、ご期待に反してすみません(笑)
この日は、大阪からの帰りの便に乗る前に、私の小学生の時のリアル親友Cちゃんが会いに来てくれます(^m^)

27年前にもう一人の幼稚園時代からの親友と大阪の彼女のおうちに泊まったことがあります。

今回、電話をしたら、cちゃんが会いに来てくれることに。何だかうれしいものですね~。

お互いにおばちゃんになっているよね、とか言いながら、気持ちは小学生に戻れちゃうのが同級生の良いところですね。


夏ハゼ。

200粒以上あったのに、しだいに数が減って、熟したのはわずかになってしまいました。






以前、夏ハゼはアントシアニン(anthocyanin)が多いと書きました。
どれほどのものか・・・。

残念ながら、ブルーベリーの原種は持ち合わせていませんので比較できまんが、この断面を見たら、1個中のアントシアニンの多さが視覚的にわかると思います。

そして、大実のブルーベリーが美味しいと好まれる一方で、比較的小粒のラビットアイのブルーベリーも支持され続けるのには、やはり小粒な品種のアントシアニンの多さがあるのでしょうかねぇ・・。

左から、品種不明ラビットアイ(サイズ的にはホームペルくらい)、ティフブルー、スワニー、夏ハゼ。
スワニーと夏ハゼは小さいですね。




個人的に、味が気に入っている小粒品種は右から2番目のスワニーです。小粒だから皮のモサモサ感は仕方ないとしても、お味は普通に甘くて美味しいです。

夏ハゼとスワニーは、
他のブルーベリー達より、色が赤い。

ブルーベリーが潰れているのは、摘み取ったブルーベーを冷凍していたものだからです。
ご容赦を・・。




普通、アントシアニンを含むものは、酸性の物質に触れると青~紫色→赤になります。
実際に食べても酸っぱいですが、夏ハゼは色からも酸味の強さが見えてしまう様です。




そう言えば、酸性の物質に触れると・・の代表は梅のしそ漬けですね。

しそは、塩を入れて揉みます。摘み取る前は表面は紫色です。
ところが、揉んで汁を出すと青黒くなるんです。黒い汁は捨てます。(雑菌とアクを取り除く為かしら・・?)

しそ揉みをしたことがある方はご存じだと思いますが、その青黒さはとても梅の赤とは程遠い色です。
ところが、それから梅を塩漬けした時に上がってくる梅酢と出会う。

ここで、劇的な変化をするのです。それまで青黒かったしそは、綺麗な真っ赤な色に変わるんです。

ブルーベリージャムを作る時に、レモン汁やクエン酸を入れると綺麗に発色するのと同じですね。

その色は、ちょうどこの夏ハゼの汁みたいな発色です。

蛇足ですが、イチジクのシャーベットを作る時に、砂糖以外に入れたものは塩少々とクエン酸でした。クエン酸を入れたとたんに綺麗な桜色になったところをみると、イチジクの皮にも多少のアントシアニンが含まれているそうです。

台風

只今、暴風中です。今のところ被害なしです。

追記

台風の被害、ありました。先週、ネットを外したことを早速後悔・・。


山の畑に様子を見に行きましたら、ネットを外す時間がなかった苗5本は無傷。
外しておいた苗のうち、新しいシュートはしなって葉っぱが醜くなっていただけでしたが、ある程度背丈が伸びていた2年以上の枝がボッキリ折れて散乱していました。・・・ガックリ・・。

古い枝は、どうせ更新するから・・と、気持ちは切り替えられましたが、東向きの風だから大丈夫とたかをくくっていたことに反省。やっぱり吹き返しの風は、東からではなく、あらゆる方向から暴風として木に当たっていてたみたいです。防風林もすごい量の枝が落ちておりましたので、防風林がなかったら、きっとこの畑はめちゃめちゃに壊滅状態だっかも知れません。

おまけに山道は、途中までは良かったのですが、途中から急にぬかるんでいるところがあり、そこで車が動かなくなってしまって、JAFを呼ぶ始末・・(T T)

なんとも情けない・・(- -;)

と言いつつ、JIFのPGS機能を初めて使いました♪(懲りない人)
便利ですね~。

だって、山道でのアクシデントは、土地の名前すらわからない場合、自分の居場所を説明できませんもの。
ちなみに、大雨の日は、ぬかるみから出れなくなる方が多いそうで、この日は私の前に4人いらしたそうな・・。(ド○くさいのは私だけかと思っていましたが、意外と・・、すみません!失言ですね)

私の場合は、前進もバックもすればするほどハマリ込んでしまいましたが、JAFの方が上手に切り返しをして下さって、牽引まではしなくて無事に抜けられました。
JAFのお兄さんには、もちろんブルーベリーを(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m

義母に敬老の日のプレゼントを渡す前に畑に立ち寄ったので、到着が遅れることは義母に伝えておきました。
いつものことなので、笑ってました(笑)

田舎では、JAFや旦那様や義兄に助けてもらうReveilleです。
昨年も、田植えの時、農道の側溝のカバーが外れているところが死角で見えなくて、片方のタイヤをボゴッと落としてしまうし・・

田舎に帰るたびに恥ずかしい失敗をしているので、本当に穴があったら入りたいできの悪い嫁です(^ ^;)
田舎では、思わぬ落とし穴がありますから、皆さんも車の運転には、お気をつけて下さいね~。


台風の被害、トラブルなど、皆さんのところはいかがですか?

こちらは、台風なのに晴れていました。異様に蒸し暑くて息苦しく、かと言って暴風が吹荒れているので窓も開けられず・・・。今回の台風は変な台風です。

明日の大雨の方が心配です。夕べ風と雨が凄かったから明日の大雨でまた土砂災害が気になります。
一番気になるのは、山の畑の通路。あれは、土砂とともに崩れたら道がなくなってしまうので・・。

今年初めての2Fのクーラーを入れました。(我が家は少々暑くても扇風機ですませることが多いです。寒いより暑い方が平気だから)

でもさすがに、こんな蒸し暑さの方が体にきつい気が・・。ちょっと家事をしただけで汗だくです。

九州~近畿あたりもすでに強風・大雨で大変なのでしょうね。

風は、大したことないかな、と思っていると急に突風になります。
ビューを通り越してゴー・・・・・と凄い音。

今朝、ゴミを捨てに外に出たら、公園の木の枝がボッキリ折れてあちこちの風の吹きだまりに寄せられていました。風の向きも夜とは変化してきているのがわかります。明らかに前回の台風とは比べ物にならないくらい強そうです。家がかなり揺れました。

RE パウダーブルーの成長の遅れ

大分の我が家では、ラビットアイなら何でも育つと言うわけではありません。

同じラビットアイでも、バルドウィンやティフブルーやミノウシリーズやフェスティバルなどの様に順調路線まっしぐらな品種もあれば、オノなどの様にひと夏すら越せないラビットアイもありました。

山の畑にバルドウィンを植えた時、こんなに順調ならと、ヤドキン・パウダーブルーも植えましたら、両者とも最初の1年は成長するどころか、後退・・・。

普通に2年苗を購入したものが、しだいにちっちゃくなって、まるで1年苗の様になってしまったパウダーブルー。

CA390049.jpg

落葉すると尚寂しい・・。
あんまり小さくなったので、大きな支柱は他に成長が早かった苗に移動。

パウダーブルー

ヤドキンも似た様な感じであまり成長が見られなかったので、春に何度か木酢液の1000倍液を両方にあげたら、ヤドキンだけはちゃんと反応してくれ、花と実まで付けてくれるまで成長しました。

ヤドキン20120908

それでも、尚だんまりを決めた苗。
・・・どうしたものか・・。

園芸店で、Drキンコンなんて言う商品があったので、4月くらいに施肥と一緒に、マルチングをよけて手で土を掘り、投入して土と混ぜなじませてみました。

そして、さらに夏には木酢液を2回。
すると、昨年は施肥をしても何をしても後退する一方だったパウダーブルーに変化が・・。


パウダーブルー20120908

2年ぶりの新芽です(爆)やっと購入時のサイズまで戻りました~(笑)

次回は、☆シリーズにも試してみようかしら・・・・。

イチジクのシャーベット

実家の義姉からいただいた早採りイチジクに水と砂糖とクエン酸を入れ、煮て冷ましてから凍らせました。
私はワイン煮よりも砂糖煮の味の方が好きです。

しかも、あれこれ混ぜないでシンプルなのが良いんですよねぇ。

凍らせてシャーベットにしようと思って、失敗したことに気付きました。

20120911イチジクシャーベット (1)

実を一緒に入れたから削れません・・(^ ^;)
私、やっぱりアホでした・・。
スプーンで削れたのはこれだけ。

20120911イチジクシャーベット (2)

・・・・・。
・・っ情けない!

少なさ過ぎ・・。(- -;)
しかも中途半端に実が削れて種がいっぱいで見た目もイマイチ。
クエン酸やレモンなどを入れると普通のイチジクでも皮の色素が奇麗に薄い桜色に染まって奇麗ですね。
グリーンが冴えるペパーミントなら、トッピングしても奇麗で味も損なわない気もしますが、次回チャレンジです。

少ないことを除けば、とっても美味しくいただきました・・(*^ ^*)V


次回からは、実と汁を別々にして、汁だけシャーベット、実は解凍した柔らかいものをトッピングしよ~っと・・。解凍した実は、完熟イチジクの様にとろっとしてまた良いんですよね。

おしろい花

我が家の裏庭に毎年自生するおしろい花があります。
たくさんの実を付け、あちこちに子孫を残しますが、通路に生えるものは、私が全部むしってしまうので、通路でないところだけ花を付けることができます。


最初の何年かは全部赤い花ばかりでしたが、気が付くと黄が混じり、赤が次第に減り、昨年は全部黄色でした。

今年は紅一点。
田舎に帰った時も、こんな黄色いおしろい花を見ました。


20120901-おしろい花 (1)

う~ん・・、黄色いおしろい花って、全国的な傾向だったりするんでしょうかねぇ・・?

ちょっと変わったものを見つけました

来週の土曜日(22日)は、兄弟と義姉と全部で4人で、兵庫県西宮市のおばのお見舞いに行ってくる予定です。

もう飛行機(ANA)なんて何十年(ちょっとオーバー・・?・・笑)も乗っていない気もしますし、関西に行くのも30年ぶりくらいじゃないかしら。

今回は兄弟の都合がつく日が少なさそうだったので、日帰りです。
だから、朝一番の大分発9:35-大阪(伊丹)10:35着で、速効西宮へ向かい、お見舞いに伺ってから再び大阪へ。

もう何年も大阪へも西宮にも行っていないので、移動は無難なタクシー。15:00~15:30くらいには再び大阪(伊丹)にタクシーを飛ばして大阪(伊丹)発16:20-大分17:25着と言う超ハードなスケジュールの予定です・・(^ ^;)

ちょっとでも帰りの空港でゆっくりできれば、関西方面に近いブロ友さん達ともお会いしたいところですが、こんなおばちゃんをお見送りしてくれる奇特な方はいらっゃらないだろうから、寂しく帰ると致します。イジイジ・・
(あはは、年寄りのナンチャッテひがみで~す・・誰かさんの真似っこ・・笑)

さて、最近、皆さんの記事を拝見していて、ブログを長期にお休みされたり、止められている方も増えたなぁと感じますね。


FC2には、足跡設定ができますので、特に足跡を付けない設定をしている以外は、FC2同士なら誰が訪問して下さったかわかるシステムになっています。見ず知らずの方でも、何らかの接点があると、ちょっと嬉しくなります。

私は、自分では犬や猫を飼っていませんが、猫ちゃんのかわいらしい写真や動画の記事を拝見すると、もうメロメロですし、ドッグショーも見に行ったことがあるから、いつもご訪問下さる方のサイトのワンちゃん達も、あまりコメントは入れなくても、拝見するたびに、可愛いなぁ・・、とか、あ・・病気になっちゃったんだ・可愛そうに・・、とか一喜一憂しています。

なのに最近は、ご訪問下さった方のを遅ればせながら拝見しに行きますと、記事が存在しなくなっているサイトもチラホラで、寂しいんですよね。


そんな中で、私がブロガーさん達のコメントのやりとりで、楽しかったなぁ・・、と思う記事をご紹介したいと思います。

パパイヤ牛乳さんのサギンサギンの記事を拝見している時に過去記事に遡って読んでいたら、たまたま迷い込んでしまった記事

リフォームをするなら

うちのブログを見に来て下さる方には、パパイヤ牛乳さんのファンも多いので、すでに読まれたことがあることでしょう。


この時、ふ~ん・・、栽培のサイトの方がこんなタイトルの付け方をされるなんて変わっているなぁと思ったのですが、読んでみたらこれがみごとにハマっちゃいました(笑)

最初にクスっ・・と来て、コメントを拝見しているうちに大爆笑しちゃったんですよね~。

読み手の笑いのツボを心得ていると言うか・・、想像を掻き立てて楽しくさせる、こんな記事は好きですね~。

そして、世の中には、こんな生物もいるんだと言うさりげないお勉強もちゃんと盛り込んでいるのに、それがちっとも嫌みじゃなくて、自然にすっと記憶に残る・・、なんて素敵な記事の書き方をされるんだろうと感心してしまいます。

私なんて、嫌みだろうってくらい長ったらしい文しか書けない・・(半分も削ってあれだけ)

そんな私でも、こんな風に自分にとって心に残る記事、それの紹介は、何だか内緒にしているサプライズみたいで、ご本人がうちのサイトを見に来て下さった時に、

"お~っ、何だ何だ???なんでここに自分の名前があるの?"

な~んてことになった時の反応と言うか、お顔を想像するだけでも楽しくって(^m^)ムフフ・・


そうそう、以前、コメントを下さったkomaojiさんやサンタさん。

例えば、こんなお二人のサイトのこんな記事を同時に拝見したりも、楽しくて私にとってはヒット・・、いやホームランか・・・???

『ふりむけばアクア』さんちに、サイトのお友達のサンタさんが内緒で訪問された時の記事。(訪問された側)


こちらは、こっそり内緒で訪問された側であるサンタさんちの記事。(訪問主)

私がFC2さんの中でも珍しくアクアなサイトを楽しませていただいているkomaojiさんの記事ですから、訪問された側の記事だけでも、ふむふむと楽しく読んでおりましたが、記事リンクされていたので、サンタさんの記事に飛んで行ったら、サンタさん目線での等身大の記事が・・。う~ん、こんなパターンもありですよね。
もの凄く興味をそそるタイプの記事だと思います(笑)


やっぱり、ワクワク・ドキドキの面白い楽しい記事のご紹介は、止められませ~ん(爆)

でもね、マジでいつか、パパイヤ牛乳さんの様な記事が書ける様になりたいものです。

そして、いつかあなたの記事も載るかもです(*^-^*)しれっと・・・ね(^ -)-☆


そうそう、しれっとご紹介したいと言えば、『果樹と菜園の雑記』さん。

福岡の方の様ですが、用土の作り方とかが、うちの師匠と似ていらして、お~・・っとか思ってしまいました。しかもめちゃくちゃマニアックな記事だし・・。きっと、トロピカルなサイトやブルーベリーなサイトの方からも今後注目を浴びる存在になりそうな予感・・(^m^)


皆さんも、しれっと・・の時は、い~っぱいたまげちゃってニヤニヤっとして下さいね。(^m^)

テーマ : みんなに知って貰いたい事
ジャンル : 日記

フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード