fc2ブログ

クレマチスのカンパニュリナ・プレナ





ブルーマチスさんからいただいたカンパニュリナ・プレナの花です。

私が思っていたよりやや小さめの花ですが、無事に咲きました。


クレマチスも一重・八重、大輪、ヒラヒラしたものなど色々ですね。
スポンサーサイト



セイベル9110





ぶどうのセイベル9110に蕾が付きました。

気候が良くなってからの成長は目を見張るものがあります。

今日は髭をカットしました。

初夏に夏ハゼの花








夏ハゼの花が咲きました。昨年より花が短くて口が広い。

何の関係でしょう。

もうひとつはtakeさんからいただいた夏ハゼ。まだ花は咲きませんが、元気です。

玉ねぎも順調





山の畑に植えた玉ねぎ。少しづつ膨らんできました。

去年は、初めて植えてもこんな風にならなかっただけに、嬉しい。

初の草刈り終了





通路も入れたら、160坪前後の草刈り。休憩も入れ三時間で作業完了。
初心者だから二時間で終わらせようと思っていましたが、思ったよりかかってしまいました。

何に時間がかかったかと言うと、カッターの部分のナイロンのヒモの切れた後の延長や交換が慣れないもので、あーでもない、こうでもないとやっていたからでしょう。

ヒモの出し方が長いと、思っていたより長く伸びていた草にヒモが絡まるのも、こんなことを言っていたのか…、とか、堅い草の時は…とか、だんだんわかってくると面白い様な気がします。

怪我がなく無事完了。何が怖いって、マムシが怖いですから、周りが見通せる様になってほっ!(笑)

自分では苗がどこにあるか知っているから草刈りをした方がいい場所としてはいけない場所がわかります。

以前、私は獣にかじられたとばかり思っていた不自然な折れ方の苗があり、枯れてしまいました。あのかじられた様な折れ方は、もしかして旦那様のく○○○が原因…?

自分が草刈り機を使うまでは、思ってもみませんでしたが、やってみると、ふと思い浮かんだりしました。旦那様には言いませんが(笑)

ブルーベリー畑の草刈り



早い方はゴールデンウィークに突入されたことでしょう。

私は、午前中は旦那様と一緒に田植えの為の苗作りの為の土取りをしました。

120428_0956~01


田んぼの土をふるいにかけて、田植え機にセットする箱用の土として持ち帰るのです。
文明の利器?はこちら。(笑)
これ、名前は何て言うのでしょうね???

SH3L07680001.jpg

『おまえ、スコップで土を入れるのと、ふるうのとどっちがいい?』
『どっちでもいいけど。』
『きつくなったら交代するから』

田んぼにシートを敷き、ふるいを脚にセットして準備完了。

スコップで土をすくって、ふるいに入れ、ふるいの取手をもって前後にゆすると、下に程良いサイズの土を落とします。

使えないものは、去年の稲の切り株、塊になった土など。
これらはすくった土の7割以上になります。(笑)

最初はふるうのをしていました。雨が上がって数日だっていたので、乾燥の具合は申し分なしでしたが、女の私では、ふるった土をふるいごと持ち上げて土を戻す作業が妙に体力を要する。(^ ^;)

『きついんやろが』

そう言うと交代してくれたので、今度はスコップで土入れを。
表面を浅く削って、ふるいの中に3回分入れます。
うん、確かにスコップの方が楽でした。(笑)

使用済みの肥料袋に9つ。



消毒は後日。

お昼ご飯を義母と一緒に食べ、昼から旦那様は仕事。私は旦那様に草刈り機の使い方を習って、今畑に着きました。

ちょっと来ないうちに草ぼうぼうです。





さ~て、作業にかかるとします。

農作業の合間にこのブログを読んで下さっている方、お仕事の方、お疲れ様です。

お互いに頑張りましょうね(^o^)/


ネマキングの後の畑のその後









ネマキングと言う緑肥。
連作障害の原因、悪玉センチュウにはネマキングとボカシの併用は効果抜群の様です。

生育、申し分なしです(笑)

コゴミをいただきました








コゴミが伸びたタイミングで、戴きもののコゴミを合わせたら程よい量になりました。

半分は卵とじに。半分は天ぷら予定です。

ちょっとお味見。
食感が素晴らしくて、美味しい!
春の味覚を味わいました。

イチジクの実生の違い



左、イラン産のイチジクの実生。
右、トルコ産のイチジクの実生。

どちらも、ソレイユさんからの戴きものの苗です。

トルコ産の実生は普通に見るイチジクの葉っぱを見る様ですが、イラン産のはまるでカシスか何かを見ている様です。(笑)

品種が変わるとこんなに変わるものなんですね。

春の嵐の後にはメジロ

日曜日の強風でブルーベリーの大苗が倒れました。
写真はなし。

せっかく起こしてもすぐに風で倒される鉢。
満開の花を付けたノビリスを横目に見ながら、昼ご飯を食べていると、ノビリスの葉と同色の何かがもぞもぞしています。

遠目なので、何かよくわからず、目を凝らしてみると、緑色のもぞもぞした生き物はメジロでした。(笑)


大分は県鳥をモチーフにしたゆるキャラが『メジロン』であるくらい県内ではポピュラーな鳥です。

そのメジロがうちのブルーベリーのノビリスに何の用事?と見ていると、

あまり長居はしませんでしたが、どうやら花をつついている様子でした。

ブルーベリーの実がなる頃、わが家にはメジロはつがいでやって来ます。
そしてホバリングしながら実をついばみます。

近づくと逃げるので硝子越の観察。
はて…?花、虫、蜜のいづれを好んでいるのでしょう。

例年来ても二羽程度なので今のところはそんなに目くじらを立てるほどではなく、可愛らしい存在ですが、これが10羽も来たら泣きたくなるかも(笑)

そんなわけで、メジロはブルーベリーにとってはヒヨちゃん同様、ネットの外にいてもらう存在なのです。(笑)

まだ花を大量に食べているところは目撃していませんが、メジロのブルーベリーに対する生態。

他にどんなことをしているのか興味があります。

メジロは警戒心が強いのか、すぐ逃げてしまいますね。

皆さんのところでは、メジロはどんな存在でしょうか。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード