fc2ブログ

春ですね




リコメが全く追い付かないままです。ごめんなさい。
4月になったらまた元のペースに戻ると思うのですが…。

3月中旬に山口県勤務だった息子が一時的に大分に戻り、今の仕事に必要な資格試験を受け、3月31日に関東勤務になります。

それまでの2週間は朝6:30に出発するので朝が早く起きてます。

一方、娘は相変わらず遅く帰って来ます。
両方の時間に合わせ様とすると、どうしても私の体に負担がかかるので、なかなか皆さんのところにご訪問に行けてなくて、すみません。

それにしても、お昼は暖かいですね。
気持ち良いです。
スポンサーサイト



ローガンベリーの発芽









季節は春なんですね。りょっつぁんからいただいたローガンベリーやひーちゃんに可愛い芽が出ていました。

ジャガイモを植えました




今日は風は強いけれど日差しは暑いですね。車のなかだと40度。(笑)
ハウスで仕事される方は暑いでしょうね。

今日は愛知の弟からいただいたジャガイモの種を植えました。石灰を入れて耕運していた場所を耕しながら草を取り、薄く溝を掘ったところにジャガイモを並べて堆肥や肥料を間に入れて土を被せました。

出前から
インカのひとみ
ヨナ
シンシア
サッシー
チェルシー

いただいてから自然と発芽していました。

このままうまく育ってくれるといいなぁ。

ちなみに草をむしりながら出て来たコガネムシの幼虫の数は6匹。
ここにいると言うことはブルーベリーにも…。嫌な予感。(-_-#)

今日は果樹に肥料もあげて来ます。(^o^)/

ワカメ

土日に母のところに帰った際、兄が海岸に打ち寄せられたワカメをいっぱい採って来てお土産にもたせてくれました。

海は穏やかで、わりと暖かく気持ちが良かったです。
目的はニナ取りでした。

母に会いに来てくれた親戚や私に、兄はお土産を持たせたいと思ったのでしょう。


兄はワカメ取りも好きなんです。のりなども海から調達することもあるのだとか・・。

海がしけた時に海岸に打ち寄せられた海草達。
この中からワカメを拾います。

20120318-兄 (2)

皆さんは、この中のどれが食べられる海藻かわかりますか?
私?ワカメと天草(寒天の原料)だけは区別がつきますよ(^m^)


砂が付いているので潮水でさっと洗ってお持ち帰り(笑)

20120318-兄 (6)

これがこの日のワカメ。これがバケツいっぱい採れました。

これがビフォー。

20120318-兄 (4)

火を通すと茶色が綺麗な緑色に。まるで不思議な光景を見ているかの様です。





そしてアフター。
ワカメが緑色なのは、一度火を通しているからなんですね。(^ ^)v

20120318-兄 (3)

もしも茶色のワカメをお店で見かけたら、是非湯通ししてみて下さいね。
子供心が帰って来ます(笑)

ニナも茹でたてを戴き、お土産にも持たせていただきました。


20120318-兄 (5)

美味しかったです。
兄に感謝です(^人^)

今日は、お彼岸で義母のお誕生日かつ、義母のお母さんのあたる方の命日なので久住へお墓参りに連れて帰ります。
豊後大野市の方で親戚にあたる方が昨日亡くなられたので、夜は通夜に・・。
と言うことで、今日も自宅に帰るのが遅くなりそうです。
ブログはなかなかできそうにありません(- -;)
リコメ、もう少しお待ち下さいね。

お詫び

まだ、リコメができていない方、ごめんなさい。
最近、また実母が調子が良かったり悪かったりで、気になるので今日は親戚を連れて泊まりがけで田舎に帰って来ます。

実母は昔煙草を吸っていました。

70歳を過ぎたあたりから、肺気腫を発症して、今では酸素なしでは生きられません。
今年に入ってからも心筋梗塞の手術を受け、もう10回を超えました。

酷い時にはハァハァと肩で息をしています。急にひどくなるので怖いです。
どうして急に・・???

ずっと疑問に思っていましたので、調べてみました。
きっと何か原因があるはず・・。

『今、薬は何を飲んでいたっけ?』


血圧の薬が、お茶やコーヒー、栄養ドリンク、ウーロン茶などに含まれるカフェインと血圧の薬が胃の中で一緒になると薬の成分と結合して、息上がりが酷くなったり、副作用が強くでることがあるそうです。

最近薬の種類が変わったばかりだから、大丈夫毎日のことだから、とりあえず、はっきりした原因がわかるまでは、食事と薬の時は水で、お茶は当分食事が終わってから10時と3時のお茶の時に飲んでみては・・、と電話してみました。

それを実行しているかどうかわかりませんが、取りあえず少し息上がりと血圧の方は落ち着いた様です。
苦しくなるとパニックになりますから、体が過剰反応しますよね。

そうそう、monalisahitomiさん、味噌のところとつくしの写真、追加しました。
『ダイジェスト版でも結構ですからアップお願いします。』

この言葉は、心にガツンと来ました~(笑)
本当にありがとうございました。m(_ _)m

では、そろそろ出かけてきます。

みなさんのところのクリスマスローズ

クリスマスローズの開花があちこちのブログでアップされ始めましたね。

我が家でも1鉢目がようやく全国の皆さんのところのクリスマスローズと足並みを揃え始めました。


20120316-クリスマスローズ2

20120316-クリスマスローズ


私は毎年この時期になると、クリスマスローズのブログのお花見めぐりの旅に出ます。(あくまでもブログです・・笑)


Berryさんちのクリスマスローズ

我が家と実生が同級生なので、成長が楽しみなんですよ。しかもこちらの花ののダブルとピンク淡い感じのピンクの色合いがとても気に入ってます。

追記

今年初めて咲いた実生や、昨年のお気に入り達も4月には咲いて来た様ですね。



かいづさんちのクリスマスローズ

真っ白なニゲルが特に綺麗です。アプリコットも楽しみですね。

追記

こちらは3月21日には咲いていらっしゃる様です。
大分より暖かいのでしょう。


りょっつぁんちのクリスマスローズ

クリスマスローズ展示会なんかもあって、良いですね~。ポスターにある、クリスマスローズの赤が素敵です。原種のかわいいのも良いですね~。




ちぃちぃさんちのクリスマスローズ

私は、ここのエリックスミシーと言う品種に目が釘付けに・・(爆)

追記

ちぃちぃさんのところも、ますます見応えが・・。
開花時期は3月21日頃

プルプラセンス、オルドス、や、ステルニー シルバースターなどが目を楽しませてくれます。


soさんちのクリスマスローズ

いよいよクリスマスローズデビューしました。
お仲間が増えるのは、嬉しいものですね。(笑)

soさんちのリグリクスと言う品種は香りがとても良いそうですよ。(^ -)-☆


まだまだ、たくさんいらっしゃいますが、最近クリスマスローズファンが私の周りにも増えたので、ちょっと嬉しいです。(^m^)
また少しづつ紹介していきますね。


春遠からず つくしのバター炒め





今日の昼休み、外が暖かだったので、つくしを思い出しました。

もうそろそろ伸びたかしら…、と探しに。

続きを読む

味噌作り(豆潰し)

午前中に潰した豆は、1斗。
朝6時に火入れをしてから約4時間の間は、沸騰して噴こぼさない様に見ています。

その間にも、次の段取り。

豆を潰すための準備です。

機械は使う前に雑菌ができるだけ入らない様に、豆が通過する部分を分解して熱湯消毒をし、外側も念入りに拭きあげておきます。

これを怠った時と、噌を作った日の気温が高かった年では、増殖する黒カビの量が半端ないんです。
捨てる分を極力少なくする為には、機械をきれいにしておくことは必須なんです。(^m^)

それと、機械を置く台の準備。

汚れが付かない様に新聞やシートで覆い、機械をセット。コンセントを挿し、動くか確認。

その下の段に潰した豆を受けるザルも準備して、これにも清潔なビニールシートをかけておきます。


味噌作り (2)


一斗なんて量は一度には運べないし、たくさんの量を一箇所においても冷えないので、外の雨よけがあるスペースにバラと言う竹網の1mくらいの平たいザル2枚準備。これに広げて冷やします。こちらにもビニールのスタンバイ。


ふと、釜戸に目をやると、沸騰と共に下から豆が湧き上がる様に踊りながら上がってくる様が、なんとも可愛いです。(笑)
一定のリズムがある様なない様な・・・、ぐつぐつ・・。


煮上がった豆は、バケツを下に置き、うどんをあげる大きな網を使って大きな竹で編んだザルへ打ち上げます。
この時、余分な水分はバケツの中へ。


この濾した時にできるものが『甘汁』と言い、その名の通り、甘い汁なんですよ。
(あはは、本当にそのまんま)
これは、次の工程で味噌の硬さ調整に使うので、捨てらませ~ん。


まだ湯気が上がっている豆を、熱いうちに味噌いち君で潰します。


スイッチ ON!
手で触れないほど熱い方が柔らかくて、よく潰れるんですよ。立ち上った湯気で部屋がもうっ、とあたたくなります。


味噌作り (1)


昔は、親任せ、おじいちゃん・おばあちゃん任せにしていたことを、今は自分がやっているのだと思うと何だか変な感じ・・。(^ ^;)


薪も時間と共に小さくなりますから、時々新しい太い薪を追加するんですけれど、薪を追加してからすぐには火が移らない時は、煙が目にしみます。(T T)

少しづつ寒くなると言っていた天気予報通り、だんだんと気温も下がって来ました。

この釜戸のある部屋は締め切っていると暖炉のある部屋の様に暖かいのですが、煙が室内に充満してくると、たまったものではありません。

続きはまた後日・・。

PS

全然記事とは関係ありませんが、週末はもの凄~く久しぶりにsappiさんや座敷童さんと連絡が取れました。
近況などわかって、ちょっとほっとしました。

味噌の材料を煮込み中






我が家にはこんな釜戸があります。

これで一斗(10升=18リッター)の豆を一度に炊けます。昨日水に浸した豆は薪で約四時間煮ると、芯までふっくらです。(笑)
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード