fc2ブログ

ブルーベリーにモズ&鷹、害鳥・害虫駆除?

T&Fさんの動画で、こんな春の便りがありました。

菜園たより12021ジャガイモの植え付けとモズ

我が家の山の畑も無農薬なので、カマキリやナナホシテントウ、カエルなどなど・・色んな益虫が増えて来ましたが、まだモズはいないですねぇ。
ブルーベリーの畑には1羽いてくれると嬉しいですね。(笑)

そうそう、大分は九重のブルーベリー農園のベリージュファームさんのところへは、珍しい鳥達が定期的に遊びに来るんですよ。

私もタイミングを見計らって日時を合わせて是非お会いしたいと思って、早数年経ちますが、まだお会いできていません。

その鳥は『鷹』
何でも、大分県、他九州の方達で日を合わせて、ベリージュファームさんのところのブルーベリー農園に鷹を放ち、有害鳥防除活動をして下さっているのだとか・・。

名をWorld Falconers Club KYUSHU

記事によるとヒヨドリを追い払うというより、ヒヨドリがブルーベリーの実を食べに降りて来ないように、睨みを利かせた見張りとのこと。

いや~、睨みを利かせてくれているだけでも良いですよね。(^ ^)v

ここの若奥様と話した時、
『鷹はヒヨドリを狩ったりしないのです?』
『それがね、しないらしいんですよ。』
『えっ、何ででしょうね。』

実はベリージュファームさんのところでも、ヒヨドリ退治に期待をしていたのですが、残念ながらこちらではヒヨ狩りはしなかったそうです。鷹も他に美味しい獲物がある時は、あえてヒヨドリは食べない様です。

でも、全ての鷹がヒヨドリの狩りをしないわけではありません。

『そこに  翡翠が  いるから・・』
コチラでは、狩りをしているみたいです。
ここ数年、ヒヨドリを狩る鷹が存在するのではないかと、ずっとネットで探していました。やっと出会えました(T T)

ヒヨドリの駆除に困っていらっしゃる農園では、きっとお借りしたいに違いありませんが、そんな人間の勝手な考えなんてオオタカには関係なさそうです。

それにしても野鳥好きな方にはたまらない画像ですね(^ -)-☆
スポンサーサイト



ありがとうございました

あっ、ブログを止めるわけではありません。(笑)
今回の検査で、たくさんの方から貴重な情報やたくさんの励ましをいただき、メールでもとても暖かい言葉をいただきました。

そんな皆さまのポカポカの暖かい気持ちに私まで心がポカポカになり、本当に癒されました。(T T)
爆睡の効果も相して、心も体もピンピン元気!!!

本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m

こちらはちょっと留守にして、これから皆さんのブログへコメントの旅に出かけてきます。
数日に分けてお邪魔しま~す。

ピロリ菌の内服薬

一昨夜は冷蔵庫を開けたらヨーグルトの類は無く、代わりに納豆があったのでそれを食べました。
下痢、ピタリと止まりました(^ ^)v

もしも、ピロちゃんを飼っている方で、やむを得ず1週間継続の内服治療をして下痢などの腹部症状が出た方、ヨーグルトや納豆の類を是非お試し下さい。

チーズ、ヨーグルト、納豆・・。食物から摂取するのって、体に負担が少なくて、本当に良いですね。

乳酸菌・納豆菌、恐れ入りました!!!(爆)
土曜日の夜から日曜日はとにかく爆睡・・。今日からまた仕事です。

検査の結果2

今日は午前中アレルギー専門医のいらっしっゃる病院でピロリ菌に効く薬を飲んでも支障がないか、聞きに行って参りました。

私の場合、鎮痛剤や一部の抗生物質にアレルギーがあるものの、内容確認していただいた結果、内科からいただいた薬は問題なし、とお墨付きをいただき、内服OKとなりました。(^ ^)v
で、内科の方へその報告を持って行き、先週受けた結果を伺いました。

『胃の方はただの胃炎です。問題ありません。大腸は・・』
ポリープではなくて良性の腫瘍だったそうですが、
『放置しておくと癌化しやすいので、注意して下さい』と。

う~ん・・、何とも言えないグレーゾーン?みたいではありましたが、とり合えず、セーフ・・?なのかなぁ。(^ ^;)
ご心配をおかけした皆さま、たくさんのコメントをいただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m

と言うことで今日から薬を飲み始めました。今のところは発疹は出ていません。
ただ、お腹が・・・。まるで下剤を飲んだ時の様です。

まだ一日分の1/6の量しか飲んでいないのにこれですから、全量飲んだらミイラになりそう・・(- -;)
取りあえず、乳酸菌入りのもの何か飲んでおきます・・。

ピロリ菌、その疑問・・

私は、医者がなぜ私に薬をやめてましょう、とか、ピロリ菌を飼いましょう、とか提案されるのか、その理由がわからず、なんとなくモヤモヤしていました。

**ピロリ菌がいるかどうかの検査がCO2を測定するとわかる、とも言われていたので、それの意味することも気になるのでその理由を調べていた時に、偶然わかりました。

実は、私は薬の合わないものが多いのですが、風邪を引いた時には、私にとっては何も副作用が出ずによく効く薬があるのです。

名を『クラリシッド』と言い、別名『クラリス』とか呼ばれているマイコプラズマ肺炎の方もよく効く薬です。これを風邪のたびに処方されていました。

で、その薬とピロリ菌にどんな関係があるのか・・?

実は、ピロリ菌を殺す薬を飲んでも約8~9割の方は効くのに、1~2割の方は効かないらしいのです。
どうも私は効かないであろう1~2割の分類に入れられたのか・・???

なぜ効かないのか?

それは、ピロリ菌が進化しているから。

なぜ進化しているのか?

↑に書いた『クラリシッド』とか『クラリス』と呼ばれている薬に対して耐性ができてしまっている人が増えているとのこと。

う~ん・・、私のおなかの中にいながらにして、最強の戦士になりつつあるのかぁ・・。

monalisahitomiさんと、オサムさんからヨーグルトや納豆のお話のコメントをいただきましたが、もしも私が薬アレルギーが強く出る、と書いていたことから、ここまで先を読んでいらしたのでしょうか。
だとしたら凄いことですね。(*^ ^*)

『無理して服薬しなくてもいいのではないでしょうか。
 「飼っておきましょう」。
 ブルーベリーヨーグルトを余計に摂取してはいかがでしょう。
 母が調子が悪いと言う時は、ヨーグルトと納豆を勧めています。
 77歳の身体がすぐに反応して調子が良いようです。 』

このコメントを思い出し、ダノンでも買おうかなぁ、と思って仕事の帰りにお店に寄ったら、売り切れておりました。ガクっ・・。ダノン、人気あり過ぎ・・(- -;)

それに、ピロリ菌がいなくなることで、今度は胃酸の分泌が増えて、逆流性食道炎になりやすくなり、今度は食道癌のリスクが増えて来る・・???
これは本当かどうか、わかりません。


あ~・・、いけません!!!だんだん頭デッカチになって来て、先に進めないですねぇ。(^ ^;)

何だかんだ言っても、胃や腸をいじられると、食欲が落ちますね。
ヨーグルトは、体に良さそう、なので買おうかな、と思いましたが売り切れでは仕方なく、じゃあ、自分は何が食べたいんだろうと自分に聞いてみました(笑)

不思議と、カマンベールチーズとかホカホカのハヤシライスが猛烈に食べたくなり、これを食べたら、すっかり食欲が戻ってきました(^ ^)v美味しかった~♪

これが食べたいと言う欲と美味しい♪と思う満足感、これはやる気と元気の素ですね!!!(爆)



続きを読む

昨日の続き

昨日は、生検した体を修復するための防御反応なのか睡魔が襲い、眠かったです。
やっぱりお肉を摘まんで採っているのだから当たり前と言えば当たり前なのでしょうかねぇ。

皆さんからの貴重なコメント、心から感謝しながら読ませていただいております。
この眠気が取れるまで、数日かかりそうなのでリコメは少しお待ち下さいね。

ピロリ菌を飼うか、絶滅させるか・・。
私にとって、薬の副作用が激しく出てしまうと言うことが常につきまとう体で、薬を飲むメリットとデメリットのどちらを優先しなければならないのか、とても悩ましいです。(^ ^;)

健康診断の結果

最近では、健康診断がきちんと行われているところも多くなり、TVの報道や、会社の保健指導などで、潰瘍の痕とピロリ菌は胃癌のリスクが高いと言うのは、常識となりつつありますね。

うちの会社は省力機器などのハイテク機械やリヤカーなどのローテク機器なども作っている製造業で、保健面ではとてもしっかりしており、安全衛生に関しては、産業医の先生がいらっしゃいます。

毎月、安全衛生委員会などで労働的な面からも保健衛生指導があったり、1~3月には全員の健康診断を行ってくれるので、本当に感謝しています。

昨日は午前中有休を取り、検査結果を聞きに行きました。麻酔が覚めなかったから検査の日にお話しをしてもらえませんでしたから。
結果は・・・。
胃の方は胃炎、しかもピロリ菌がいるそうな・・。胃・大腸共に生検に出しましたとのこと。

今まで、一度もこんな検査に引っかかったことがなかったので、ある意味ショックだったのですが、さて、またまたお薬で困った問題が・・。

私が薬の合わないのが多いと言う話は前々日の記事で書いたばかりです。

『リベイルさんは、ミノマイシンが合わないから、これらの抗生物質は大丈夫ですかねぇ・・?』
『・・と言われても、初めて飲むタイプの抗生物質ですからわかりません - -;』

『うちでは、ピロリ菌を殺すお薬と、潰瘍に効く薬とペニシリン系の抗生物質なんかも出しているんですよ』
『う~ん・・、薬って飲んだことがあるものや同じ様な種類のものだったら大丈夫かも・・』

お薬の辞典を開いて見せてくれましたが、見たことがない名前ばかり。

『飲んだことがないですか。リベイルさん、やっぱ、やめましょう。』
『えっ、先生、それじゃピロリ菌の胃癌のリスクが怖いじゃないですか。』

『飲んだら合わないかも知れないし、全身に発疹が出たら怖いでしょ。ピロリ菌はそのまま、飼っておきましょう♪』

『げっ、ピロリ菌を飼うんですか?え~・・、嫌ですよ~。お薬、処方して下さいよ。私は、普通の人の1/3の量で効くから、1粒を1/3に割って飲めばいいでしょう?』
『じゃ、カプセルのはフタを外して、最初は舐めるだけで試してみて下さい。』

『それで大丈夫だったら、1カプセル飲んでいいんですか?』
『やっぱ、やめましょう。』

う~ん・・、私はお医者さんと漫才をしているわけではないんですが・・。
が、ピロリ菌て、飼うものだったのかと、その言葉が妙に可笑しさのツボに見事にハマってしまいました。(笑)

『じゃ、飲むかどうか、先生に相談されて下さい。もし、飲まない方がいいと言われたら、その時は全部うちで引き取りますから。』
『えっ、先生に相談て、他に先生てあまり知らないし、先生が先生じゃないですか。他に誰に相談するのです?』

結局、お薬はいただいて帰りました。(^ ^;)

午後から出勤したら、先々週くらいに会社の健診を受けた同僚が、やっぱり胃カメラで引っかかったらしく精密検査に行った様で、

『俺、胃の検診でピロリ菌がおるって言われたわ。結構、ほとんどの人がもっちょんらしいなぁ。でも、そんままにしちょってんいいち言われた。本当にいいんじゃろか?だってピロリ菌がおると胃癌になりやすいっち、TVとかでも言いよるのになぁ・・』

・・・う~ん、やっぱりビロリ菌飼う派の先生、他にもいらっしゃるんですね。

40~50代の方の7割以上の方はピロリ菌が普通にいるそうです・・。

皆さんなら、ピロリ菌がいたら、飼います?どうされます?

かなり冷え込んでいます

昨日、胃カメラと大腸の健診に行きました。
私には、アレルギー体質があり、合わない薬がいくつかあります。

かなり痛みが強い時に使うボルタレン座薬や局所麻酔とかに使うキシロカインの局所注射、ミノマイシンなどの一部の抗生物質、そしてある種のホルモン剤。

胃カメラはよほど体調の良い時でないと、麻酔をしただけで具合が悪くなるかも知れないので、医者泣かせの患者なんです。

だから、内科はずっと同じ先生に診ていただいています。前回の胃カメラの際、ラキソベロンと言う名の下剤でも気分が悪くなったので、今回は無しの方向で、カマグと言う下剤のみ処方していただきましたが、これも3日X3回分の計9回分いただきました。

しかし、これでさえも、1回分で十分過ぎるくらい・・。これ以上飲むと脱水症状が出てしまうので、1日1回。そして、当日の腸洗浄剤だけ。ラキソベロンは飲まなくても、ちゃんと検査はできました。

普通は、医師の処方されたものをちゃんと飲まないと、疎まれたりしそうですが、私が通っている病院は、個人の体質をとても理解して下さっていて、麻酔が効き過ぎる体質の私に、通常の方の半分の量の麻酔で検査をしてくれました。

ありがたいことです。
検査は無事終わりましたが、半分にして下さった麻酔でさえも、他の方が一般量でさっさと覚醒して帰宅しているのに、私は半分の量でも全く覚醒せず、結局半分覚醒したのが検査が終わって4時間近くも経った3時頃でした。そして旦那様に迎えに来ていただきました。

前回の時は、自分で運転して帰れていたのに、更年期になると、体がとにかく変わるのだと身をもって感じています。

今思えば、もしも知らない病院で普通量の麻酔が投与されていたら、きっとこの世には戻れていなかったかも知れません。そんな意味でも行きつけの先生やスタッフの皆さまの存在はとてもありがたいことです。

病院は、健康になるためのお手伝いをしてくれるところ、と言う感覚ではあるのですが、私の場合は薬の量に体がかなり左右されるので、ほとんど命預けます状態。
更年期の壁、まだまだ厚いですねぇ・・。困ったもんだぁ・・(^ ^;)

あまりにも麻酔から覚めなかったもので、土曜日は14時にスタッフの方のほとんどが帰ってしまいました。
私の為に、遅くまで残って下さった先生、看護師やスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

本当は、説明まで聞いて帰る予定だったのですが、
なんでも、あまりに覚醒しないので、今説明しても覚えていないかも知れない、と次回の受診時に説明を受けることに。嬉しい様な、嬉しくない様な・・。(- -;)

昨日は、帰ると美味しい干しイモのプレゼントが。(*^ ^*)v
ヘンテコな体にへこんでいた時だったので、物凄く嬉しかったです。

SH3L03790001.jpg

SH3L03800001.jpg

SH3L03810001.jpg


プレゼントの主は、Fivestar-blueberry 正見園の奥様。

ちょこっとトースターで焼いて食べると美味しい、とのこと。少し加熱して食べましたよ。
甘みがあって、とっても美味しくいただきました。珍しいものを本当にありがとうございました!!!






胃・大腸検査の日

今日は胃カメラと大腸検査の為、病院に行きます。
ここ2年、家族の不幸ごとや残業が多かったのもあり、予定していた検査を受けずに来ていました。

三日前からカマグと言う下剤(酸化マグネシウム)を処方され、今日はマグコロール(クエン酸+マグルシウム+大量の水・他)と言う大腸洗浄液を1800cc飲んでいます。

数年前に受けた時は、10月だったので、何も感じていなかったのですが、2月に受けることはお勧めしません。

飲んで1時間半くらいまでトイレとお友達になるわけですから、暖房の効いていない自宅のトイレでの引きこもりは寒っ!!!
体の芯から冷えます・・・(- -;)

皆さんも、同じ検査を受けられる時は、暖かいトイレがあるところか、暖房の効いた施設か、暖かい時期にしましょうね~。(笑)

そう言えば、前の記事で青文字で書いてみた行があったんですけれど、よく考えてみたら、携帯から見ている方には、普通に黒文字になるから、意味が無かったです・・。自分のアホさ加減にも寒っ・・(//▽//)

まだご訪問も途中だったのですが、そろそろ行って来ま~す。

パッションフルーツジュース

これを見たら、きっとモッサンとりょっつぁんが喜びそうですね。

パッションフルーツジュース。

これは輸入物のジュースですが、福岡でパッションフルーツの農園があるのですね。
今度行ってみたいものです。(^m^)

透明感のあるみかんジュースをトロピカルフルーツ風にした感じのジュースです。
生果はかなりパンチの効いた酸味があり、砂糖を入れて食べるとめっちゃくちゃ美味しいのですが、
これは、やや水で割って飲みやすいくらいの酸味にしてあります。

子供さんでもとても飲みやすいと思います。

3種の中で、私の好みからいくと、

パッションフルーツ

グァバ

アサイー

の順かなぁ・・。

これのゼリーとかも美味しいのでしょうね。ゴクリ・・(^m^)

(残念でした、ジュルッ、ではありませ~ん)



フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード