fc2ブログ

日々のこと

昨日、義母と一緒に玉ねぎの苗を植えました。
その後、山の畑へ行き、残った玉ねぎの植え付けをしました。

千葉勤務になっていた息子が急遽大分勤務になって、戻って来ることになっており、大分駅着が17時と言うのでそのつもりで動いていました。
だから、大慌てで夕食の買い出しへ。(^ ^;)

息子の好きなものを作っておりましたら、大分駅に着くと言われていた時間には自宅に戻ってきました。あらら、ちょっと間に合いませんでした。少し待たせて、久し振りに賑やかな食卓でした。
でも娘は最近仕事がずっと遅く、深夜3時になっても戻って来ません。
気をもむ毎日です。

週末になると、皆さん打ち合わせたがごとくに、同時間くらいにメールが届きます。(笑)

この日はたくさんの方から携帯メールをいただいていたのですが、なかなか思う様に返せず、皆さま、すみませんでした。

リコメもご訪問もままならなくて、もしかしたら、あちらのサイトでコメントがあったのに、うちにはなかった・・、とかご不快に思われる方がいらっしゃったとしたら、ごめんなさい。

現在、リアルでは特に実家の母や家族、親族のことでバタバタの日々です。

また、気持ちも体もゆっくりしたら、少しづつですが、再び皆様のところへコメントさせていただきますね。
(^人^)

今朝、地区の掃除の時に、お友達が
『白菜が安くなったからキムチの作り方を教えに行くわ』と言って下さいました。
以前から習いたいとお願いしており、とても楽しみです。

手づくりキムチ、記事はすぐには書けないかも知れませんが、アップした時には見てやって下さいね。(^ ^)/
スパイスも取り寄せで、こだわりのものらしいので、自家製白菜を育てていらっしゃる方は、必見かもです。(笑)
お楽しみに!

さ~て、今日から年末の大掃除、まずは台所まわりからです。
皆さんのところもそろそろ始められたことでしょうね。

皆さん、気持ちだけはご一緒に頑張りましょうね~!!!

スポンサーサイト



三十日大根の収穫



初めて植えてみた三十日大根。二十日大根よりは大きくのかな?と思いましたが、私の栽培が悪いのでしょう、X3くらい。(笑)
サラダにでもしましょうか。

じゃがいも




山の畑は霜が二回降りました。葉っぱすっかりこんな感じなんですよ。

山の畑のクリスマスローズ




今日は、義母と一緒に玉葱の苗を植えました。

昼は旦那様も仕事から帰り、三人で食事の後、私は山の畑へ。

クリスマスローズがだいぶ大きくなっていて日差しに気持ち良さそうに当たっています。
この畑は寒くて暖かいです。

国東の海(7)





砂浜と防風林の中間あたりに生える植物。

これはコマツヨイグサでしょうか。

花が萎れています。日中暖かいので、数日前に咲いたものでしょうね。

↑の花の名前がわかる方は教えて下さいませ。

国東の海(6)




国東の海の生き物兼食材その2

皆さんの県では何と呼んでいるのでしょう。
私のところでは『ニナ』と呼ばれていました。巻き貝の一種。

たっぷりの塩水を作り、20分ほどアクを取りながらゆでてから、ザルに打ち上げ、針で中の身を抜いて身だけいただきます。

種類によっては魚のうろこの様なフタの貝もありますが、我が家ではこのタイプを石蓋と言ってました。

岩にいるものは砂をあまり噛んでいないので食べやすいのです。

国東の海(5)




国東の海の生き物兼食材。岩のくぼみには貝たち。

国東の海の透明度はこのくらいです。

国東の海(4)




国東の浜はこんな岩場も意外とあります。

今でこそ丸くなっていますが、こんな風になるまでどのくらいの年月を要したのでしょう。

小学生の頃は家族とよく潮干狩りに来ました。

たまに『なまこ』や『あめふらし』などが波打ち際にいたりすると大騒ぎしていた様な…(笑)

亡き父は、私をよく海に連れて来てくれていました。

国東の海(3)




写真中央が姫島。
県内に住んでいながらまだ渡ったことがありません。

車エビや『きつね踊り』で有名な島です。

小さな子供さんがキツネの衣装を着て踊る様はとても可愛いんですよ。

国東の海(2)



波うち際にはすっかり丸くなった小石。

赤や黄色系の安山岩が多いですが、砂鉄混じりの石、キメの細かいものなど様々。

仏の里、国東はミネラルもいっぱいの様です。
この砂鉄入りの砂を撒くと栽培の微量要素として鉄分の補給になるのだろうか…。

やっぱり塩分もかなり含まれているのか…。などと考えている自分がやたらと変人に思えてきます。

あ…、実際変な人です。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード