fc2ブログ

ブルーベリーの品種の面白ろ名札(soさんからの贈り物)

先日、soさんからブルーベリーの苗をいただきました。

またまた大きなダンボール。上からのぞくと・・

2011-10-25-オニールとヌイ

soさんと言えば、皆さんも記憶に新しいと思いますが、ブルーベリーのサザンハイブッシュであるオニールの大苗2本ビロキシーの大苗を計3本も送って下さった方です。
どちらも即戦力。美味しいかった~。ジュル・・

すぐに記事にアップしたかったのですが、腫瘍マーカーチェックで高い異常値が出ていた上に、エコーでも異常に腫れており、体調不良が続いていたので、癌の検査結果が出る今日まで何となく手付かずで、パソコンの前に座る気力もなく、今日のアップとなりました。自分では平気な気がしていたのですが、心のどこかで不安があったのでしょうね。
友達に電話した後で、メソメソしたこともありました。(笑)

soさん、遅くなってごめんなさいね。

お陰様で、異常細胞なし。異常値は、良性だけど2か所からの強烈な痛みの元が原因。

これは治療したくても副作用の方が強く出てしまう体質なので薬が使えません。

私にはアナフィラキシーショックに陥る薬が3つもあるんです。そのうちのひとつがこれの治療に使うホルモン剤。
他に抗生物質の中のミノマイシンとボルタレン座薬も合いません。

ロキソニンと言う鎮痛剤の類いは大丈夫なので、これとは長い友達付き合いになりそうです。

更年期は良きも悪しきも友達になりやすいから自分の体に合うものと上手に付き合うのが一番なのでしょうね。(笑)


では、気分的に楽になったところで早速お披露目~。
まずは接ぎ木ヌイ
待ってました~。レカに続いて二人目の兄弟です!

左 ヌイ                  右 オニール

2011-10-25-オニールとヌイ2


ん・・?、ふと見るとバーコード?

2011-10-25-ヌイ

こう言うところがさすがsoさん。
いつも、おやっ?と思う何かがあります(^m^)

携帯のバーコードリーダーで読み込みをすると、

うっふっふっ、出ました~!

ふむふむ、

『ヌイ ホームベル台 2011春接木』

あら、困った・・、ちょっと楽しいかも(^m^)
今までにないパターンですよ。(笑)

駄目ですよ~、soさん、こんなに新しいゲーム感覚でマニアのツボ、刺激しちゃ。(*^ ^*)
お~ほっほっ、すぐに真似したくなっちゃうじゃないですか(爆

あ・・、しまった・・、うちにはテプラが無いのでした(^ ^;)

次に接ぎ木オニール

2011-10-25-オニール

これも同様に携帯のバーコードリーダーで読み込みをすると、

むふふ、今度も出ました~!

『オニール ホームベル台 2011春接木』

何かsoさんらしくて、とっても良い工夫ですね。マニアらしい遊び心と探究心と一歩進んだ技術の賜物です!!!

soさん、これどうやったらテプラに取り込めるんですか???
何かアプリケーションがいるのですか?

面白いから是非教えて下さいませm(_ _)m


余談ですが、

私がブルーベリーを育て始めて1年過ぎた頃、しだいに

①大きい実
②皮が薄くて食感が良い
③風味の良い、甘くて美味しい

そんな実にこだわりはじめました。

でも、ブルーベリーの苗って、1年苗で500円、2年苗で1000円、パテントなどの登録品種になると3000円くらい。
ネット販売だとそれよりさらに200~300くらい高し、送料も高いし、手数料も。
だからよほどでない限りパテント品種には手を出せません。喉の奥から手を出してもいけません。(爆・・化け物?

だから欲しくても我慢、我慢・・。
私がその頃から我慢していたのは、当時ブルーベリーのニュージーランド3兄弟と呼ばれていた

プル、レカ、ヌイです。(^m^)
大分には、当時流通があまりなかったんですよね~。しかも自根ではなく、接ぎ木苗が欲しかったんです。

だからほとんど諦めているうちに庭がいっぱいになり、忘れかけた頃、レカはkurobonさんから苗をいただきました。(^ ^)v


で、今回はsoさんから自作のヌイの接ぎ木苗。しかもオニールの接ぎ木苗のオマケ付きです。

これなら畑でも悠々OKですよね。

soさん、本当にお心使いをありがとうございました。m(_ _)m


それから、いつもこちらで紹介させていただく記事中のリンク先まで見に行って下さるブロ友の皆様方。

アクセス解析や足跡から、誰が来て下さったかわかる方は

『Reveilleさんのところの常連の○○さんが見に来て下さったんですよ』

ってとっても喜んでいただいております。
私からもお礼申し上げます。心から感謝致します。(^人^)

そう、それは、いつも見ていただいている、あなたです(^ -)-☆ ねっ!(笑)

続きを読む

スポンサーサイト



オニール実生7のその後



まだまだ頑張っているオニール実生7。
柄がまだ青いから来週あたり食べられるかな?
まだまだ我が家のブルーベリー収穫終わり時期の最長記録を更新しそうです。

その傍らには、まだ一度も実を着けたことがない実生8があるですよ。
私は、これを意地でも結実させたいけれど、花が一度も咲いたことがないんです(笑)

遺伝子上花がつかないなら肥料や環境を変えれば咲くのかな?

そして来年はまた気候が違うと違ってくるのでしょうか。やっぱり、実生は面白いですね。

マコモダケのキンピラ




稲刈りも18日に無事に終わりました。その日、私は肉体労働ができない代わりに、食事作り。朝5時に起きて(本当は4時に起きるつもりだったけど、自分で止めちゃったらしい)お稲荷さんを30個、タコの酢の物、サラダ、マコモダケのスープなど5品ほど作って田舎に持たせてから、夕食の準備を済ませて会社に出勤しました。
当然の如く、朝の三時間ですでに、1日の仕事が終わったくらいスタミナを使い、最近は余力がないなぁと感じる今日この頃。

そんな中でりょっつぁんから頂いたマコモダケは皆さんからこんな料理が美味しいかったよ、と教えていただいて、料理を何にしようか迷わくて済むのが凄く助かりますよ。(笑)
これは忙しい私にとってはありがたい限りです。

と言うことで、前回キンピラが美味しいと言われた、マコモタダケのキンピラです。こんにゃくとの炒め合わせ。

食べた感想~。

マコモダケのほんのり甘味と醤油ベースの味付けと唐辛子のスパイシーさがマッチしていて、むふふ…(^m^)美味しいです。
あっさり過ぎず、しつこ過ぎずで、ごはんのおかずに良いですね!
次はバター炒めかな(笑)

みかんの贈り物

一昨日、ネコビーバーさんからみかんの贈り物をいただきました。

実母が嘔吐がひどくて入院したので、仕事が終わってから病院にかけつけ、すぐに記事にできず、今日のアップです。お陰様で、落ち着きました。ブロ友&メル友さん、応援メッセージ、ありがとうございました。m(_ _)m

ダンボールいっぱいにずっしりのみかんでした。


111018_1952~010001

自分がみかん1個もまともに育てていないので、これだけの凄い数を収穫できるなんて夢のまた夢・・。
以前は、みかんは買えば簡単に手に入るもの、と言う感覚でした。

けれど、今年自分が育ててみて、改めて

"みかんを収穫できる様に育てることができることの凄さ"、

"数が収穫できる凄さ"、さらに

"糖度の高いみかんを作るできることの凄さ"、これを改めて"凄いこと"と感じています。

気持ちを伝えるのって難しいけれど、
これだけの数をいただいたことに心から感謝です。

ネコビーバーさんちのみかん畑の傾斜のきついところと聞きます。奥様も毎週の様にお手伝いされ、お疲れでしょう。収穫作業は健康な体の方でもしんどいのに、台風の後の復旧作業のお疲れもまだ取れないうちに、術後まだやっと半年のネコビーバーさんが足腰が痛いのもこらえながら、大変な思いをして収穫されたのだろうと思うと申し訳けない気持ちになります。

そんな状態でうちに送って下さる、そんな気持ちだけでも胸がいっぱいですよ。(T T)
涙ポロポロものです。


早速皮を剥いていただきます。(笑)
ネコビーバーさんちのみかんはとても皮が薄いんです。

SH3L0293.jpg

と、こんな感じに。
お味は、甘酸っぱくて美味しかったです。そしてあと口の味わいがすっきりと爽やかな風味。
私、ネコビーバーさんちのみかんジュースのファンなのですが、あのみかんジュースを飲んだあと口がこんな感じの風味で、これがまた贅沢なまでの美味しさで良いんですよね~。
適度な甘さと酸味を味わった後なので、この写真の切り口を見ただけで、よだれが・・(笑)

ネコビーバーさん、今年も美味しいみかんをご馳走様でした(^人^)
本当にありがとうございました。m(_ _)m


植え付けの季節


























sappiさんから昨年プレゼントしていただいたブルーベリーの苗は順調に成長し、8号鉢から卒業です。

ついに畑の一員になります。用土はピートモスとココハスクとパーライトと鹿沼土を少々。
根張りもバッチリ。

元気に
畑の土はピートモスをメインで杉の樹皮を少し入れたものですが、合うかしら…?
どうか育って下さいね。

オニール実生7

























畑に来ると色んな楽しみがあります。

オニール実生7の実がまだなっていました。一個食べてみようとつまんだらまだ未熟。

それでもオニールの子なら甘味があるかな?
アハハ…?(^。^;)
酸っぱいです( ̄* ̄) 甘かったのは私の予測の方でした(笑)

それでも何個た食べたらちょっと甘いのがありましたが、皮なんかまるでラビットアイそのもの。

と言いつつ、これだけ遅くまで実が付くだけでも、来年が楽しみかも。

イチジクのその後

























根全体にネコブセンチュウ被害にあってから鉢から抜いて木酢液浸け、バーく堆肥と杉の皮のチップに週一回(たまに二週間に一度)木酢液を希釈して撒いて育てていたイチジクのロンドボーデックスは実験から10ケ月を経て五倍の背丈になりました。今は私の背丈ほどです。

そして心配していた実が付き始めて嬉しいですね~。

今はこれくらいか、これより小さいポチが3個。予備軍か葉芽かわからないのが多数。

まあまあ、順調なのかな?

タバスコの忌避剤(T&Fさん)と今年のブルーベリー

コメントをいただいている皆さま、ありがとうございます。
リコメは必ず致します。もう数日お待ち下さいませ。

ちょっと不調で2週間もブルーベリーが触れずにおりましたが、やっと明日くらいから山の畑に行けそうな気がしております。


今回みたいに寝込んだのは初めてかも知れません。きつくてもせいぜい2日です、点滴1本も打つとピンピン元気になっていたのに、4日以上も寝た切りになるなんて思いもしませんでした。今回は体のダメージが思った以上に大きかったです。
水曜日から仕事に行き始めました。でも、階段を上がった時、まだ体がきついのだと思い知らされます。登りきった時、ドーンときつさが・・。(笑)
来週くらいには体調が取り戻せれば嬉しいです。

しばらくリコメやご訪問がなかなかできませんでしたのに、たくさんの方からお見舞いコメントやメールをいただき、色んな形で励ましをいただきました。心から感謝です・・(^人^)お礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。m(_ _)m
それでなくてもボチボチの更新&ご訪問ですが、さらにゆっくりペースになってしまっています。

それから、りょっつぁんをはじめ、ブロ友さんにも風邪や体調不良でお休みだった方々、思う様にご訪問&お見舞いできなくて、すみません。この場をお借りして、お見舞い申し上げます。(^人^)
体調不良だった、りょっつぁん、メイさん、NH.さん、それとちょっと長旅でお疲れ気味かな・・ネコビーバーさん、働き過ぎのはくさんとモッサン、記事にはされていなくてもダウンされていらっしゃる方々、一日も早く回復されます様にお祈り致します・・。


今日、仕事の帰りに夕食の買い出しにスーパーに寄りましたら、『有機・無農薬 病害虫なしの野菜づくり』と言う野菜だよりの特別編集が販売されておりました。

冊子


パラパラとめくっておりましたら写真がいっぱいで面白そうなので購入。

何せ、野菜作りは、全くの素人栽培ですから、野菜を作ったりする時は、Berryさんちのブログやこう言う本を先生代わりにしております。

素人には写真付きの解説が何よりもわかりやすくて嬉しいものです(笑)

読んでおりましたら、私がフクベリーの苗を購入の際にお世話になったT&Fの福田様が今度はドアップで掲載されていました。(^ ^)v

前回私がこちらのブログでご紹介させていただいておりましたヨモギ発酵液のみならず、今回は、福田様オリジナルのタバスコの害虫忌避剤もご紹介されていました。

T&Fさんの日記を拝見していたら、この忌避剤はT&Fさんが2009年5月13日の記事でもご紹介されていました。

これは福田様のアイデアで

食酢50cc
焼酎50cc
木酢液50cc
ニンニク4片
タバスコ適量

すりおろしたニンニクに全ての材料を混ぜタバスコを数滴入れて濾して、200~500倍に薄めてスプレーで散布する、と言うもの。

お恥ずかしいことに、畑の害虫は、ブルーベリーに付くもの以外、全く知りません。

ハダニがどんなものかも知らなくて、仙人さんのブログで初めてその名前を知り、
秋田の息子のりょっつぁんに写真を送ってもらって初めてハダニってこんなものなのか・・、と知りました(笑)

これは、りょっつぁんが送って下さった写真。

ハダニ
表側の様子

表面

裏面の様子 黒いつぶつぶがハダニ

裏面(ハダニ)



それにしても、福田様の畑、無農薬で草1本なくて、あそこまで奇麗に作れるものなのかと感心するばかりです。


今年、大分ではフクベリーは9月末まで収穫できました。木の成長とともに、収穫期が下がってくれている気がしています。今年のフクベリーのお味は、1年分大きくなって味に深みが出て、私の予想以上に美味しかったです。

甘み・酸味バランスが良いのはもちろんなのですが、今年の味が良かったラビットアイの中でもベスト6に入りました。

ちなみに山の畑で、心に残る美味しさだったラビットアイは

ノビリス
ブライトブルー
フクベリー
フェスティバル
ティフブルー
ブルージェム

です。
気分もとろけそうなくらい極甘で風味が良く、大満足でした。

惜しくもベスト6には入りませんでしたが、バルトウィン、ガーデンブルー、サウスランド、モンゴメリー、ミノウエレガント、ミノウブルー、このあたりもとても美味しくて、家族に大人気。目が離せない美味しさ。(^m^)

ミノウシリーズは、大実の傾向があり、これもフクベリー同様、畑で目を引く品種です。
大分の気候にはぴったりで、特にミノウブルーは今年はオクラッカニーと同じくらいまで収穫時期が長かったです。2週間前でもまだ色付いていない果実がありました。でも、あまり遅くまでなせらておくと、来年の体力が残るか心配で、2週間前に残りは全て取り除き、すっきりさせました。

2週前に混み合った枝は剪定して風通しを良くしてきましたから、あれから来年の花芽が付く新芽が展開してくれていると嬉しいのですが・・。

手入れを怠るとすぐにヤブ状態。まさしくブッシュですね。(笑)
このブライトウェル、私が仕事に行っている月~金曜日の間に、実もコガネムシに食べられましたが、葉っぱもかなり虫にとって美味しいらしくて、好んでコガネムシが来ました。だから残った葉っぱはわずか。

SH3L0246.jpg

今年は思い切りスカスカにしました。これでも春になると、この品種はわさわさしてくるのでまだ根が動く12月まで、もう少し新しいシュートを出してもらいます。

半分は来年収穫用。残りの半分は再来年収穫用に。

お手入れが悪くて、全体に枝が細くなってしまいました。反省(^ ^;)
春までに2割増しの太い主軸を作りますよ~!

あはは、これは九州の気候ならでは。(笑)12月にもう一度有機肥料をあげます。
ハイブッシュは早くから寝てしまいますが、ラビットアイはなかなか寝ません。
寝ない子は無理に寝かせないでご飯を与えながら、一回り大きくします。(笑)

普通の方は、お礼肥をあげて終わりですが、我が家では、冬も暖かいので、冬場の施肥が来年のシュートの太さと実のサイズアップに貢献しています。


でもあげ過ぎは害虫や病気のもと。
葉っぱのコンディションを見ながら、足りていそうな木は少なめに、大きな株はちょっと多めに。
でも、あくまでも1本1本様子を見ながらです。

SH3L0247.jpg

それにしても貧弱だなぁ・・(^ ^;)

毎年、ブライトブルーは8月には夏剪定をするのですが、今年は収穫が終わったのが遅かったので、剪定も時期が下がり過ぎ・・、駄目ですね。
明日は、しっかり観察してこようっと。

SH3L0255.jpg


今はミノウシリーズは、ミノウエレガント、ミノウブルーしか持っていませんが、これにミノウストロングとミノウベル追加したいですね~。それと名前は何だったけなぁ、九州には、やっぱりミノウシリーズの選抜された方々が選抜したトップハットみたいな品種があるんです。これが欲しい。(笑)
確か スバル何とかだったかつくしスバルだったかなぁ・・。

検索をかけたけれど引っかからなかったので聞き違いかもしれません。今度大塚ナーセリーさんのところに行く時にもう一回聞いてみようっと。

まだ欲しい品種があるなんてやっぱり病気です (^ ^;)

こんな欲が出て来たのは元気になってきた証拠かも(^m^)

そして、自宅で収穫できたオクラッカニー、これもめちゃウマでした。
いや~、やっぱりブルーベリーのラビットアイは、九州では最高です!!!大好き!


テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

マコモダケな贈り物

秋田の息子のりょっつぁんから珍しい食材をいただきました。
ドコモタケ…
じゃなくて、ん…?あら、本当の名前を忘れちゃいそうな名前でした、そうそう、マコモダケです。

きっと、うちのブログに来て下さる方の半分くらいはブルーベリー繋がりかイチジク繋がりラズベリー繋がりで、りょっつぁんのところの記事を読んでいらっしゃいますね。ありがとうございます。

私はてっきりキノコの仲間だと思っていたんですが、何と竹に近いとのコメントをいただいて世の中には変わった名前の食べ物があるものだわ、漬物にできるタケがあるのかぁ…、と他人事みたいに思っていました。

届いたものは、これ。マコモダケ

2011-10-10-まこもだけ

あれ?想像していたのと違いました(笑)
まるっきりのタケノコをイメージしていたらどちらかと言うとサトウキビなイメージです。


外側の皮を剥くと綺麗な白いお肌(笑)

2011-10-10-まこもだけ (4).


全く生まれて初めて見る食材でした。



それと秋田米(笑)

2011-10-10-まこもだけ (1)


うふふ、ここは米を作ってなかったっけ?と疑問に思った方、正解!
私は『ササニシキ』や『コシヒカリ』は食べたことがありますが『秋田小町』は食べたことがなかったんです。私の家で栽培している稲は『ひのひかり』
雨は半年近く降らなくて見切り発車で苗代と田植え。雨はぎりぎり田植えに間に合いました。

で、りょっつぁんにお願いしてました。『秋田小町』は食べたことがないので、うちの新米が採れたら『ひのひかり』と交換しませんか?と。(はい、自分でも変わっていると自覚しています・・(^ ^;)

うちの旦那様に言わせると、『秋田小町』の方がうまいに決まっている、のだそうです。

そうしたら大量のマコモタケのオマケ付き。
りょっつぁん、沢山のお米とマコモタケをありがとうございました。m(_ _)m
我が家は稲刈りが例年より遅れているので、今月末くらいになりそうですが、たぶんそちらのお米には敵いませんが、九州のお米もご賞味下さいね~。


さ~て、早速、マコモダケをいただいて見ることに。
味付けは、さっぱりわからないので色々試してみようっと。

りょっつぁんのオススメは味噌マヨネーズだそうです。

2011-10-10-まこもだけ (6)


そのまま味噌マヨネーズでも良い感じですが、大人の味ですね。
ビールとか焼酎に合いそう(笑)りょっつぁんが好きなわけです。(笑)
これ、ハチミツを加えると子供が好んで食べるかも。


他には
マヨネーズ、タルタルソース、バジルオイル、ケチャップ
柚子こしょう、生姜醤油、ワサビ醤油、…。何だか、色々付けてお味見しましたよ。
楽しい~♪(^ ^)

2011-10-10-まこもだけ (9)

ついでにホィップとジャムなんかでおやつになるかなぁ~(笑)

2011-10-10-まこもだけ (3)

ケチャップ味なんかどうかなぁ・・。

2011-10-10-まこもだけ (8)


結果発表~。

とっても新鮮だから、生のまま、十分食べれます。癖がなくて苦味やえぐみもなく、ほんのり優しい甘味。食感は、まだ地中にあるタケノコと堅い茄子とアスパラの食感を足して3で割った感じです。
だから不思議と和洋中華、どんな調味料に合うんですよね~。

もちろんホィップとジャムだけでは味にしまりがない時は、塩をパラパラとふるとおやつにもなりますしね。

ケチャップやマヨネーズは単体でもいけますが、合わせて荒引きコショウをパラパラ・・。
スパイシーなのも合いますね。

何だか黒砂糖味にも相性がよさそう感じです。

ちなみに味噌マヨネーズに砂糖を少し多目に入れるとキャラメル味みたいになるんですが、それで食べても子供さんのおやつになりそうなんですよね~。

私が特に気に入ったのは、シーザードレッシング味や生姜醤油。
味噌汁やスープにしても調理が簡単で美味しいから、重宝しますね~。

加熱の具合で、歯ごたえはかなり変わります。
ちょっと煮過ぎると茄子のお味噌汁っぽかったです(笑)

2011-10-10-まこもだけ (5)

りょっつぁんが荷物と一緒に入れてくれていた説明書。

りょっつぁんの話では、このドコモダケは稲科の植物で、タイワンや東南アジア原産だそうです。
この植物に黒穂菌が入るとその茎の部分が肥大化するのだそうです。

説明書では、昔はこの植物から採れた黒穂菌を***お歯黒や漆器の塗料などに利用していたのだとか・・。
う~ん・・、そうか、お歯黒って、そんなものを塗っていたんですね。知らなかった・・。(笑)

この白い時が食べ頃。収穫が遅れると黒い胞子が入ってきて食べられなくなるそうです。
あれっ、そう考えると、たけのこと言うより、なんだか生で食べられるマッシュルームな感覚ですね。

2011-10-10-まこもだけ (1-1)


ふむふむ・・、確かに。キンピラもサラダもグラタンも良さそう。

2011-10-10-まこもだけ (1-2)



りょっつぁん、ちなみに、今日会社からの帰りに直売所で買い物に立ち寄った時お店の方に、『マコモダケ』の話をしたら、テレビで見たことがあるそうです。

また色々試してみますね。


それから、たいむっちとせなどんからのお見舞い動画メール、とても嬉しかったです。
まだ実の孫はいないけれど、一足早いおばあちゃんの気分を味あわせていただきました。

孫は可愛いって言うけれど、いいもんですね。komaojiさんの気持ち、ちょっとわかりましたよ(^ -)-☆
りょっつぁん、たいむっち、せなどん、ありがとうね~。(^ ^)/


***お歯黒

お歯黒(おはぐろ)は明治時代以前の日本や中国南東部・東南アジアの風習で、主として既婚女性、まれに男性などの歯を黒く染める化粧法です。
現代社会では、『芸能人は歯が命』と言うくらい白い歯が美しいとされていますが、当時は艶のある黒は美しいとされていた様です。

ご迷惑をおかけしています

風邪をご心配くださった皆様、暖かいコメントをありがとうございました。
今朝までウンともスンとも体に力は入らず、熱が下がっているのにキツくて動けずにいましたが、掛かり付けの病院に行ってやっと自分の体を取り戻した感じです。
りょっつぁんから珍しいものをいただいたので、記事にしたり、コメントをいただいた方にリコメをしたかったのですがあいにくメンテナンスが入ったみたいです。
本格的に皆さんのところにお邪魔するのはもう少し先になりそうです。ごめんなさい。
フリーエリア
プロフィール

Reveille

Author:Reveille
ようこそリベイルの栽培日記へ!
ご訪問、ありがとうございます。

拙いブログですが、どうぞごゆっくりしていって下さいませ。
(Japanese version only)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

お気に入りブログ~リンク
瞬間視力でドン
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード